21/11/29(月)04:36:09 コマ割... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/29(月)04:36:09 No.871401449
コマ割りが分からんっていう話をすると大抵鳥山明か遊戯王の話になってしまうからもっと基本的な所を教えてくだされ
1 21/11/29(月)04:36:56 No.871401485
縦書きセリフの場合コマは右から左へ上から下へと読み進めるのだけ覚えておけばよい
2 21/11/29(月)04:37:00 No.871401490
とりあえずスレ画の左右の良し悪しが分からない…
3 21/11/29(月)04:38:07 No.871401538
基本的に上から下に流れるようにして こったやつはレベルあがってからやれ
4 21/11/29(月)04:38:08 No.871401540
基本は4コマ
5 21/11/29(月)04:38:11 No.871401543
ちっさいコマを使いこなせない 毎ページ4コマくらいになって何となくバカみたいな間延び感になる…
6 21/11/29(月)04:38:58 No.871401577
自分で言ったけど鳥山明は割と基本的なコマ割りをしっかりやってる例かも知れん…
7 21/11/29(月)04:40:58 No.871401666
とりさは教科書みたいなもんだろ!と書こうと思ったけど自分で気付いてくれて良かったです
8 21/11/29(月)04:41:50 No.871401695
キャラの移動方向と読者の視線移動が一致するようにしたらいいんでしょ? かんたんじゃん!
9 21/11/29(月)04:41:55 No.871401698
ドラゴンボールって見開き全然ないよな
10 21/11/29(月)04:42:50 No.871401734
>とりあえずスレ画の左右の良し悪しが分からない… 画力重視漫画は左が多い気がする…
11 21/11/29(月)04:43:04 No.871401744
>とりさは教科書みたいなもんだろ!と書こうと思ったけど自分で気付いてくれて良かったです でも結局そこからジャンプ作家スゴイエピソードのスレになっちゃう事が多いので…
12 21/11/29(月)04:43:19 No.871401753
好きな漫画家の漫画できれば短編をネームに直してみるのおすすめ
13 21/11/29(月)04:43:20 No.871401755
どうせみんな上から下にだけ読むスマホ漫画しか読まなくなるからなんでもいいわよ
14 21/11/29(月)04:43:59 No.871401779
左中段みたいな斜め区切りのコマって リュウVSケン!レディファイッ! みたいなときしか見ない気がする
15 21/11/29(月)04:44:13 No.871401791
ファブルのコマ割りめちゃくちゃわかりやすくてすごいよ
16 21/11/29(月)04:45:00 No.871401826
>どうせみんな上から下にだけ読むスマホ漫画しか読まなくなるからなんでもいいわよ そういうデバイスに最適化した形式はデバイス変わった瞬間廃れるんよ ケータイ小説とかね
17 21/11/29(月)04:45:07 No.871401837
ネット上の素人のコマ割り談義はただ自分の好みと知ってる単語あげてるだけが多いから 全く参考にならんよ さい藤さんのブログとかマシリトのインタビューみたいなプロの編集の言葉見るか さっさと大手出版社に持ち込んで生でプロ編集に教えてもらった方がいい
18 21/11/29(月)04:45:18 No.871401851
ネウロの松井が投稿作では『才能感じるけどコマ割りがめちゃくちゃすぎる』と言われてたけどボーボボのアシしてから今の感じになったよ
19 21/11/29(月)04:45:33 No.871401866
若木民喜のはコマ割りも視線誘導もちゃんとしている
20 21/11/29(月)04:46:15 No.871401904
1ページに何コマぐらいがちょうどいいとかそういう話?
21 21/11/29(月)04:47:02 No.871401946
>どうせみんな上から下にだけ読むスマホ漫画しか読まなくなるからなんでもいいわよ ジャンプの天下が続く限り言うほどスマホに対応した漫画形式が幅を利かせる事は無さそう
22 21/11/29(月)04:47:59 No.871402006
全く関係ないけどスマホ媒体の漫画を紙のコミックスで買ったら全然読み進められなかった…
23 21/11/29(月)04:48:11 No.871402018
そんなジャンプしか漫画がないみたいな話をされても…
24 21/11/29(月)04:49:15 No.871402059
それで飯食うってレベルでもなきゃ読む順番が分かれば十分だと思う
25 21/11/29(月)04:49:23 No.871402067
>そんなジャンプしか漫画がないみたいな話をされても… それは拡大解釈し過ぎだけど伊達に売れてないよ
26 21/11/29(月)04:50:20 No.871402108
でもページ開いてバーン!ってなるインパクトは縦にするする読んでいく系にはないやろ
27 21/11/29(月)04:50:52 No.871402133
ページ1つに同じ形のコマが4つあるだけの形式はあんなに売れてるし…
28 21/11/29(月)04:51:57 No.871402184
別に左が良いとか右がいいとかなくて これくらいなら展開とページ左右における使い分けに過ぎない
29 21/11/29(月)04:53:00 No.871402235
まず表現したい内容が一切分からないのに スレ画の右が良くて左がダメなんてことが分かるわけなかろう
30 21/11/29(月)04:53:26 No.871402250
スレ画は外人が描いたやつなのかな
31 21/11/29(月)04:54:32 No.871402296
ネット漫画はネット漫画でジャンプ漫画はジャンプ漫画なので どっちが全体優勢とかでなくて媒体によって主流が違ってくるだけ
32 21/11/29(月)04:55:23 No.871402329
>ネウロの松井が投稿作では『才能感じるけどコマ割りがめちゃくちゃすぎる』と言われてたけどボーボボのアシしてから今の感じになったよ そうかコマ割りも自然と似るようになるのか… 木を描き続けた甲斐があったな
33 21/11/29(月)04:58:36 No.871402488
見やすさ優先よね 見やすさ意識して奇抜になるならいいけど奇抜なコマ割りで魅せてやろうって奴は見辛くなる
34 21/11/29(月)04:59:41 No.871402526
基本を抑えた上での上手さなら鋼の錬金術師をコマ割り意識しながら読むといいんじゃないかな
35 21/11/29(月)05:00:15 No.871402550
左がダメな理由は説明出来るが使えないかっていわれると使えるので難しい 無難なのは右だが無難すぎてつまらない
36 21/11/29(月)05:00:45 No.871402576
漫画上手くなったら自動的に変なコマ割りもできるようになるんだから この画像見てるような人は大人しくふつうのやつで書いとけ!
37 21/11/29(月)05:02:46 No.871402669
脳死で左右の隙間は狭く上下の隙間は広く割る人多いけど次に読ませるコマに近い方の隙間を狭くして視線誘導するんやで
38 21/11/29(月)05:04:03 No.871402714
台本書いてからどこからどこまでを1ページにするか…ていうのがまず決められない
39 21/11/29(月)05:06:15 No.871402807
雁須磨子みたいな独特の感じは真似出来ない
40 21/11/29(月)05:06:29 No.871402820
>脳死で左右の隙間は狭く上下の隙間は広く割る人多いけど次に読ませるコマに近い方の隙間を狭くして視線誘導するんやで いまデジタルだと勝手にきれいに割ってくれるから調整しなきゃいけないよな…
41 21/11/29(月)05:07:13 No.871402852
ジャンプがネーム作れる奴出すんじゃ無かったっけ?
42 21/11/29(月)05:07:41 No.871402872
ルックバック内において4コマはかなり重要な要素だし THIS ONE SUMMERもちいかわも薄い本にありがちな1pにエロ1つ置いてコマを割らず色々書くやつも それぞれ優れた漫画ですよねという話になるわけで
43 21/11/29(月)05:07:52 No.871402881
化物語そうでもないけど大暮維人の漫画が多少読みづらかったのはコマ割りのせい…?構図?
44 21/11/29(月)05:08:29 No.871402905
>雁須磨子みたいな独特の感じは真似出来ない 少女漫画系は読むとびっくりするコマ割り多いからな…
45 21/11/29(月)05:09:17 No.871402939
ドラえもんお手本にしたいけど今だとコマ数多いかもしれない
46 21/11/29(月)05:09:50 No.871402956
これ使えば良いんじゃね https://worldmaker.app/
47 21/11/29(月)05:10:24 No.871402979
>台本書いてからどこからどこまでを1ページにするか…ていうのがまず決められない 長谷川町子さんの四コマのオチの付け方草案とか地味に思考の流れを知るいい教材だと思う ようするに言いたいことを抽出してそれ以外は全部無駄なものとして破棄 残ったものだけページに落とし込む 死ぬ
48 21/11/29(月)05:11:38 No.871403034
>ドラえもんお手本にしたいけど今だとコマ数多いかもしれない あれは映画のコンテのコマ割に昔の漫画の見せ方を複合した独自のコマ割だからあれを真似すればマンガはめちゃくちゃ上手くなる 今の時世に合うかどうかより自作の作風に合うかどうかでもあるが
49 21/11/29(月)05:12:18 No.871403068
>化物語そうでもないけど大暮維人の漫画が多少読みづらかったのはコマ割りのせい…?構図? 絵で見せるのと話読ませるのとどちらが得意でも戦えるのは漫画の良いとこだけど 絵が強すぎて読みにくいことは偶にある
50 21/11/29(月)05:12:42 No.871403090
>化物語そうでもないけど大暮維人の漫画が多少読みづらかったのはコマ割りのせい…?構図? 描き込み過ぎの情報量過多で見る側の脳が取捨選択できなくなってるんじゃないかな
51 21/11/29(月)05:14:35 No.871403169
ゆうきまさみのコマ割りも見習うところは多いぞ
52 21/11/29(月)05:17:29 No.871403303
>ようするに言いたいことを抽出してそれ以外は全部無駄なものとして破棄 ぐぬぬ…ってなるけどやるしかねーか…
53 21/11/29(月)05:17:41 No.871403307
コマ割りが分からないのはそもそも脳内の描きたい場面をどう1シーンとして切り出したらいいのかが分からんのだ
54 21/11/29(月)05:17:53 No.871403315
スポーツアクションだとキャプテン翼がいいぞ
55 21/11/29(月)05:18:43 No.871403342
>コマ割りが分からないのはそもそも脳内の描きたい場面をどう1シーンとして切り出したらいいのかが分からんのだ まさにそうだけどどんなイメトレをすれば決定できるんだろ…
56 21/11/29(月)05:21:20 No.871403424
そりゃあまさに優れた漫画なり他のメディアなり あるいはダメダメな漫画なり他のメディアなりをいっぱい見なくては…
57 21/11/29(月)05:22:09 No.871403442
>>コマ割りが分からないのはそもそも脳内の描きたい場面をどう1シーンとして切り出したらいいのかが分からんのだ >まさにそうだけどどんなイメトレをすれば決定できるんだろ… わからん… とにかくたくさん漫画を読むのと映画やアニメの映像作品をたくさん見ることかな… 映像作品を見てそれを漫画に起こす練習があるとは聞いたことある
58 21/11/29(月)05:24:24 No.871403511
昔の教本だと1ページ6コマって描いてたけど今は3~4コマとかだよね
59 21/11/29(月)05:25:11 No.871403538
>まさにそうだけどどんなイメトレをすれば決定できるんだろ… 言いたいこと2コマで割る 足りなかったら4コマにする 最大コマ数は1ページ8コマ 奇数コマは途中で情景がぶったぎられることが多い 偶数コマは連続するけれどやりすぎると退屈 コマで割られてないコマは半分背景 って感覚
60 21/11/29(月)05:28:22 No.871403651
読みやすいコマってスッと読めてしまうからどういう仕組みか意識して見ないとわからないからね 逆に何か引っかかったところがあったら何がダメなのか考えてみるといい
61 21/11/29(月)05:29:23 No.871403688
コマ割りってマンガの言語だよね
62 21/11/29(月)05:30:06 No.871403714
読んだ事のある漫画以上のことはできないと思って問題ないと思う
63 21/11/29(月)05:30:20 No.871403722
台詞多いときはコマ多い方がいい コマ数少ないと立て看板喋ってるように見える それを誤魔化すためにキャラの顔とかごちゃごちゃ描く 見づらい 台詞ごとに視線を変えてやったりする その辺の手間を省くと見づらい 逆に台詞説明用立て看板と見なして描くのもあり(バトル物とかだとその方が本題のバトルに行きやすい) 最高に上手いのはBLEACH ただ絵が上手くセンスがよく魅力ある設定がないと失敗する
64 21/11/29(月)05:31:47 No.871403772
>コマ割りってマンガの言語だよね 映画なんかもコマ撮りとかの技法ある フィルムとか見てもイメージできるでしょ?
65 21/11/29(月)05:32:47 No.871403799
これで 「フィルム? なんで映像がコマで分かれてるの?」 って言われたら世代差に死ぬ
66 21/11/29(月)05:33:03 No.871403807
理論の積み重ねでやる分より脳内の漫画の記憶でやる分のウェイトは大きいんじゃね
67 21/11/29(月)05:33:49 No.871403840
>理論の積み重ねでやる分より脳内の漫画の記憶でやる分のウェイトは大きいんじゃね 両輪だよ
68 21/11/29(月)05:33:51 No.871403841
吹き出しの配置が逆ZじゃなくてCみたいに配置してるヒ漫画たまに見るけどスゲー読みにくい
69 21/11/29(月)05:34:08 No.871403857
演出やレイアウトに芸の無い漫画ばっかり読んでる奴が漫画作ったらまあそうなるだろうね普通
70 21/11/29(月)05:36:13 No.871403929
>>コマ割りってマンガの言語だよね >映画なんかもコマ撮りとかの技法ある >フィルムとか見てもイメージできるでしょ? そういう意味じゃなくてコマ割りってマンガにおけるコトバみたいなもんだなぁって 言語において単語や文法を知ってても会話の仕方話し方ってまた別のセンスや能力がいるのと同じで 絵が描けるセリフが描けるのとはまた別にそれを他者に伝える技術としてコマ割りがあるのが なんか似てるなって思ったの
71 21/11/29(月)05:36:31 No.871403939
>>理論の積み重ねでやる分より脳内の漫画の記憶でやる分のウェイトは大きいんじゃね >両輪だよ 作業の半分も理論で描いてたらいつまでたっても終わらねえわ 良い手癖を身につけるしかない
72 21/11/29(月)05:40:28 No.871404053
>そういう意味じゃなくてコマ割りってマンガにおけるコトバみたいなもんだなぁって >言語において単語や文法を知ってても会話の仕方話し方ってまた別のセンスや能力がいるのと同じで >絵が描けるセリフが描けるのとはまた別にそれを他者に伝える技術としてコマ割りがあるのが >なんか似てるなって思ったの そうだー! 俺もその意見に賛成だー!!
73 21/11/29(月)05:41:29 No.871404089
>作業の半分も理論で描いてたらいつまでたっても終わらねえわ >良い手癖を身につけるしかない 手癖を見つけようにもどういう手癖を見つければいいのかってのが理論だよ 理論だけで手を動かさないのはダメ絶対 理論見つけたらとりあえずやってみるのが第一だね
74 21/11/29(月)05:41:36 No.871404094
文法なので読み手にも習熟度が求められるのは厄介
75 21/11/29(月)05:43:12 No.871404146
A-10が商業で非エロ描いた時に何となくコマ割りの特徴を感じた 普段はその他の要素が濃すぎてよく分かってなかったんだな…ってなった
76 21/11/29(月)05:43:16 No.871404147
>手癖を見つけようにもどういう手癖を見つければいいのかってのが理論だよ そりゃ良作をたくさん摂取するしかないんじゃねえかなあ パターンの引き出しは取り込んだ分でしか増えない 後付で理論を見出すのは有意義かも知れないけど何にしろ順番は逆
77 21/11/29(月)05:43:21 No.871404149
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
78 21/11/29(月)05:44:54 No.871404196
極端な話4コマ漫画ばかり読んだ人間からストーリー漫画のコマ割が自然に出てくるとも思えないしな
79 21/11/29(月)05:45:38 No.871404228
普通の漫画が小説だとしたら4コマは定型詩なのかもしれない
80 21/11/29(月)05:47:04 No.871404275
>極端な話4コマ漫画ばかり読んだ人間からストーリー漫画のコマ割が自然に出てくるとも思えないしな 4コマなのにストーリー漫画やってる作品バカにしてたけど 自分でやったら圧倒的に楽なのがわかってつらい…!
81 21/11/29(月)05:47:19 No.871404286
>1638132201081.png これは読みやすいけど右下に4つ目の吹き出しがあるやつとかは読んでると違和感が凄い
82 21/11/29(月)05:49:19 No.871404356
>1638132201081.png >キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! すまんちょっとアレかも 最初の台詞→左のいも→右のいも→再び左のいも→台詞→下のいも という感じで途中に行きつ戻りつが発生してるように思う
83 21/11/29(月)05:50:59 No.871404427
奇数コマとか偶数コマなんて概念なかった…
84 21/11/29(月)05:51:47 No.871404452
コマ割りの流行り廃りもあるよね 縦ぶち抜きコマは何故かあんまり見かけなくなった
85 21/11/29(月)05:51:54 No.871404459
吹き出しリズム優先だと画のバランスが制限されるし 画面優先だと吹き出しの位置に制限が生じるし 無理にロジックでパズル始めると頭抱える事になる
86 21/11/29(月)05:52:13 No.871404470
タテにフキダシ続けて配置するのあんまりよくないって聞いたけどだめなんかな… 左右にいちいち振るよりわかりやすい気がしたんだけど
87 21/11/29(月)05:52:31 No.871404487
このスレは保存しとくけど今のところ難しくて8割分からん…
88 21/11/29(月)05:52:41 No.871404492
そうだ! 上手に描けそうにない難しいパーツを大きい吹き出しで隠そう!
89 21/11/29(月)05:53:08 No.871404501
自分は1コマ目の右のいもには目が行かなくてページの上でCの字を描くように目線が流れた 違和感なく読めたと思う
90 21/11/29(月)05:53:20 No.871404508
>コマ割りの流行り廃りもあるよね >縦ぶち抜きコマは何故かあんまり見かけなくなった 久米田みたいなやつ?
91 21/11/29(月)05:53:27 No.871404516
>そうだ! >上手に描けそうにない難しいパーツを大きい吹き出しで隠そう! もうヨクサルみたいなフキダシでもいいかな?ってなる 多分ヨクサルみたいな漫画になる
92 21/11/29(月)05:54:46 No.871404555
ヨクサル漫画は別の人の作画でも一発でヨクサル原作だ!とわかってしまうのがすごい
93 21/11/29(月)05:55:07 No.871404570
基本フキダシと顔でリズム作っちゃえば後は分割先の角度と流線と擬音でなんとかなる …まだ結構要素あった
94 21/11/29(月)05:55:27 No.871404579
個人的には荒木のよくやる丸ゴマ使ってみて―って思うんだけど 多分やると荒木オマージュ丸出しになるよね…
95 21/11/29(月)05:56:04 No.871404607
コマ内で最初に喋る人間を右に配置したい時にできないと悩みどころにはなる
96 21/11/29(月)05:56:09 No.871404609
>ヨクサル漫画は別の人の作画でも一発でヨクサル原作だ!とわかってしまうのがすごい でっかい吹き出しに短くてゴン太文字!
97 21/11/29(月)05:56:14 No.871404613
絵がうまくなるとコマが減っていく現象
98 21/11/29(月)05:56:59 No.871404639
『彼は「おぺにす…」と一言だけ言った』 と 『彼は一言だけ言った「おぺにす…」と』 が同じ意味の文だけど印象変わるのと同じメソッドがコマ割りにもある気がする
99 21/11/29(月)05:57:16 No.871404646
>絵がうまくなるとコマが減っていく現象 そういうのは逆に絵が描きたくなりすぎてて 漫画としての面白さに直結してなかったりもすることあるから難しい
100 21/11/29(月)05:57:25 No.871404652
>久米田みたいなやつ? コマから人物の全身や一部がはみ出る描写減った気がする 漫画が映像的になってるのかな
101 21/11/29(月)05:58:08 No.871404679
めくりで大ゴマすぐやっちゃうんだけど「」はどうやって気を付けてる…? やっぱインパクトだすならあそこしかない気がするんだけど
102 21/11/29(月)05:59:56 No.871404739
>絵がうまくなるとコマが減っていく現象 楽を覚えたと言うか見栄えは確かに良いと言うか
103 21/11/29(月)06:00:13 No.871404750
見開き左で引いてめくって大ゴマはわかりやすいんだけど 連続でやられると飽きるね
104 21/11/29(月)06:00:16 No.871404754
別にどうでもいい内容でも風忍みたいにコマを割って吹き出しを付けたってかまわないんだぞ
105 21/11/29(月)06:01:30 No.871404799
>めくりで大ゴマすぐやっちゃうんだけど「」はどうやって気を付けてる…? >やっぱインパクトだすならあそこしかない気がするんだけど 別にそれで善くねえかというか テンポや起伏を考慮した制限下という状況付きでなら 基本大コマで良くねって感じ
106 21/11/29(月)06:01:49 No.871404810
>すまんちょっとアレかも >最初の台詞→左のいも→右のいも→再び左のいも→台詞→下のいも >という感じで途中に行きつ戻りつが発生してるように思う 視線誘導の話だと思うのだけど肩ナメの手前のキャラは誘導はそんな強くないと思うよ この2コマだけじゃなく左右上下にまだ何コマか入るのでそれを含めた導線を考えたほうがよいかも
107 21/11/29(月)06:04:02 No.871404897
ヒで1話丸々公開!とかやってる漫画ってスワイプが本と逆で右なのめちゃくちゃ違和感あるよね めくりの技術も変わってくるのかなと思ってる
108 21/11/29(月)06:04:19 No.871404906
>視線誘導の話だと思うのだけど肩ナメの手前のキャラは誘導はそんな強くないと思うよ 手前のキャラというよりは奥のキャラの目線かな…… たぶん奥のいもが左向いてたら引っ掛からなかったと思う
109 21/11/29(月)06:05:06 No.871404941
>見開き左で引いてめくって大ゴマはわかりやすいんだけど >連続でやられると飽きるね というかコマ割りに限らず「○○するとインパクトが出る」みたいな技法を連発されるとあーはいはいって感じになるな 倒置法連発する小説みたいな いざ描く方に回ると気合入りすぎて連発しちゃう気持ちはわかるけど自制しないとな
110 21/11/29(月)06:06:20 No.871404993
>というかコマ割りに限らず「○○するとインパクトが出る」みたいな技法を連発されるとあーはいはいって感じになるな ど ん !
111 21/11/29(月)06:07:31 No.871405032
刃牙はほぼタチキリばかりなのを逆利用して普通のコマでアクセントつける
112 21/11/29(月)06:07:53 No.871405047
>ヒで1話丸々公開!とかやってる漫画ってスワイプが本と逆で右なのめちゃくちゃ違和感あるよね >めくりの技術も変わってくるのかなと思ってる ツイッターは文字横書きだからそれに倣って画像も左から右に並んじゃうからね
113 21/11/29(月)06:07:57 No.871405053
でも大ゴマ自体は細部まで細かく書き込めて全体を表現できるってメリットが大きいよね
114 21/11/29(月)06:09:51 No.871405127
>ヒで1話丸々公開!とかやってる漫画ってスワイプが本と逆で右なのめちゃくちゃ違和感あるよね >めくりの技術も変わってくるのかなと思ってる そもそも見開きで表示せず1ページごとに表示する関係上変わらんでしょ 見開きで表示しても結局読み始めは右上だし
115 21/11/29(月)06:10:33 No.871405155
上から下が時間軸 右から左は同時間軸 左の方が若干時間として遅いのは文字の流れのせい 左右のコマにズレがあったら微妙に時間がズレる ただしこの理屈は描かないとわかんないのでぐちゃぐちゃのコマ割りで一度描くといい ちなみに奇数コマが世界ぶった斬ることが多いのはテンポの問題とページの真ん中にデーンと横コマ入ることが多いから 昔のマンガとか見るとページの下で三コマ使って人の顔描いてたりするのはその流れ 分断された三コマは実は同時間軸上の一コマでその次に主人公の技や見せ場が起きて世界が変わる
116 21/11/29(月)06:10:53 No.871405167
ぶっちゃけさほど読者に説明しなくてもほとんど背景真っ白ですら伝わるんじゃね?とたまに思う
117 21/11/29(月)06:11:08 No.871405180
>手前のキャラというよりは奥のキャラの目線かな…… >たぶん奥のいもが左向いてたら引っ掛からなかったと思う 引っかかりはわざと作る手もあるぞ! ちょっと違うけどエロ漫画だとあえて読みにくいコマ割りにして視線の滞空時間増やしたりもできる
118 21/11/29(月)06:11:36 No.871405204
本は横に開いてく喜びと縦に読む喜びの二つがあってそれがないマンガは少し退屈に思える
119 21/11/29(月)06:11:58 No.871405218
モンキーパンチ先生の透明紳士で全ページ縦割りの大コマというムチャやってた
120 21/11/29(月)06:12:26 No.871405233
私こういうフキダシ好き! 良いかはしらない
121 21/11/29(月)06:12:38 No.871405243
>ぶっちゃけさほど読者に説明しなくてもほとんど背景真っ白ですら伝わるんじゃね?とたまに思う まず背景で建物外観を描いて次に室内のロングショット描いたら あとは背景真っ白アップ連続でも割と通じるね
122 21/11/29(月)06:13:23 No.871405278
>本は横に開いてく喜びと縦に読む喜びの二つがあってそれがないマンガは少し退屈に思える スマホで1ページずつ縦に流して読まれちゃうと作る側でその辺工夫しても 効果が無いどころか邪魔にすらなりかねない昨今
123 21/11/29(月)06:14:25 No.871405309
>私こういうフキダシ好き! アメコミでよく見る
124 21/11/29(月)06:14:32 No.871405314
視線誘導をつかって変な方向に読ませるとめまいがする感じがして好き
125 21/11/29(月)06:15:07 No.871405338
凄いフキダシってあんまみないな 車田先生のベタのフキダシは廃れなくてもいい
126 21/11/29(月)06:15:53 No.871405373
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
127 21/11/29(月)06:16:02 No.871405378
webで漫画描いてた絵描きが紙の本で躓くのがノドの概念だな 俺は初同人誌でやらかした
128 21/11/29(月)06:16:17 No.871405395
>引っかかりはわざと作る手もあるぞ! >ちょっと違うけどエロ漫画だとあえて読みにくいコマ割りにして視線の滞空時間増やしたりもできる ああエロ漫画もそういうアレだったのか……
129 21/11/29(月)06:16:19 No.871405397
ぱっぱっと切り替わるページは情報収集にはいいけど読書の快感が得られない派なので死ぬまで紙の本にこだわるだろうなあ
130 21/11/29(月)06:16:23 No.871405398
基本はアップ引きアップ引きの繰り返しやっとけばそんなに画面に飽きないと雑に思ってるよ
131 21/11/29(月)06:16:44 No.871405414
>1638134153613.png スゲーわかる
132 21/11/29(月)06:17:07 No.871405428
場面変わったし引きで全景見せないとって思うけど他に見せたい要件の都合でどうしても入れるスキが無い…ってなる
133 21/11/29(月)06:17:26 No.871405439
見開きでもそうじゃなくても見られるように描いてたが意識してではなく単にコマ割りが下手なだけだった 辛い
134 21/11/29(月)06:17:27 No.871405440
>ちょっと違うけどエロ漫画だとあえて読みにくいコマ割りにして視線の滞空時間増やしたりもできる ただコマわりが読みにくいだけならともかく絵も何描いてあるかわかんないんですけお!
135 21/11/29(月)06:17:42 No.871405451
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
136 21/11/29(月)06:17:56 No.871405460
全景をどう描いていいかわからない問題
137 21/11/29(月)06:18:04 No.871405468
変形ゴマ好きすぎたから一回縦横割りのみでやったら結構勉強になったよ
138 21/11/29(月)06:18:08 No.871405470
正直漫画の技法の中でも特に理論化できない感性だよりな面が強い部分だと思う こうするのが最適解みたいなものがないというか
139 21/11/29(月)06:18:36 No.871405488
>1638134262649.png ギャグとかほんわかしたやつならいいけどシリアスなのではやめて
140 21/11/29(月)06:19:00 No.871405498
吹き出しの内側にヒゲ入れるやつ自分がやっても画面外のキャラが喋ってる雰囲気にならないんだけど何の加減なんだろ…なぜだ…
141 21/11/29(月)06:19:06 No.871405501
>1638134262649.png よく やる
142 21/11/29(月)06:20:12 No.871405535
フラッシュ系のフキダシなんかしっくりこなくて使ったことない
143 21/11/29(月)06:20:22 No.871405540
>正直漫画の技法の中でも特に理論化できない感性だよりな面が強い部分だと思う >こうするのが最適解みたいなものがないというか よっぽど読みにくいとかな不正解以外はどうコマを割っても間違いではないから 突き詰めると存在するのかすらわらからない正解を探す事になるんだよねぇ
144 21/11/29(月)06:20:50 No.871405557
まあ極論つたわりゃいいからな
145 21/11/29(月)06:21:21 No.871405582
>正直漫画の技法の中でも特に理論化できない感性だよりな面が強い部分だと思う ある 理論はちゃんとついてくるし理論ないと「まあこれでもわかるからいいか」って雑なコマ割りにして見づらくなって頭抱える まず描いてみよはわかるけど理論化できないはない
146 21/11/29(月)06:21:40 No.871405595
>>私こういうフキダシ好き! >アメコミでよく見る アメコミはアメコミでマンガとはまた別の文法で書いてるから難しいよね
147 21/11/29(月)06:22:05 No.871405610
>1638134262649.png 誰が喋ってるかわかるようにやった方がいいときはある 誰かが集中して作業してるのに後ろで他の連中がくっちゃべってる時とか
148 21/11/29(月)06:22:34 No.871405627
奇抜なコマ割りは荒木先生の4部が一番バランスよいと思う
149 21/11/29(月)06:23:17 No.871405654
個人的な感覚の話なんだが コマ割って音楽作ってるような感覚にならない?
150 21/11/29(月)06:23:41 No.871405671
>1638134262649.png >キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 次善~三善手くらいのイメージ
151 21/11/29(月)06:23:49 No.871405676
ストレスない読み物読みたいのにコマ割りがわかりゃいいで振ってあって理解のテンポが遅れるのは親切じゃないなと思うよ
152 21/11/29(月)06:25:05 No.871405722
吹き出しに顔がくっついているのはかわいいのでよい コミカルさを出したい時とかいいぞ ダースベイダーとルークのラストバトルのときとかにやると台無しだが
153 21/11/29(月)06:26:02 No.871405752
台詞もナレーションも字数が多くてほんとやだ… 俺ならこんなページ読み飛ばすわ…って思う物を描いてる 実際売れない 小説コミカライズの良い例悪い例でも探してコツを探すといいのかなあ
154 21/11/29(月)06:26:50 No.871405772
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
155 21/11/29(月)06:27:00 No.871405780
>台詞もナレーションも字数が多くてほんとやだ… >俺ならこんなページ読み飛ばすわ…って思う物を描いてる >実際売れない >小説コミカライズの良い例悪い例でも探してコツを探すといいのかなあ 読者はキャラの感情の流れを楽しみに漫画を読んでるんで 細かい設定やセリフは捨てて感情が伝わる短い言葉に置き換えたほうが良い
156 21/11/29(月)06:27:08 No.871405785
アメコミは吹き出しの色でキャラ分けするのさ あとバットマンのセリフにはコウモリのツノがついてる
157 21/11/29(月)06:27:11 No.871405786
コマとコマの間の時間の省略が難しい 場面転換じゃ無い同じシーンだと動き全部描いちゃってダルいのは分かってるんだけど…
158 21/11/29(月)06:28:12 No.871405838
>コマとコマの間の時間の省略が難しい >場面転換じゃ無い同じシーンだと動き全部描いちゃってダルいのは分かってるんだけど… 描いてからぶったぎればいいんだよ!
159 21/11/29(月)06:28:41 No.871405856
画面外の人間が喋ってるアイコンと勘違いしてる人よく見るんだけど吹き出しのトゲの先に喋ってる人が居てその人が画面外にいるから結果的に内凹みになるってわかってない人多い
160 21/11/29(月)06:28:58 No.871405879
コマまたぐフキダシいいよね…
161 21/11/29(月)06:29:51 No.871405916
>読者はキャラの感情の流れを楽しみに漫画を読んでるんで >細かい設定やセリフは捨てて感情が伝わる短い言葉に置き換えたほうが良い 企画段階で手を打っとかないとダメじゃん! 化物語みたいな長台詞スタイルや科捜研の女みたいな題材だとどうしても文字数へらせなくなるし!
162 21/11/29(月)06:29:51 No.871405918
>画面外の人間が喋ってるアイコンと勘違いしてる人よく見るんだけど吹き出しのトゲの先に喋ってる人が居てその人が画面外にいるから結果的に内凹みになるってわかってない人多い いや普通に伝わりづらいよそれ!
163 21/11/29(月)06:31:26 No.871405975
>コマとコマの間の時間の省略が難しい 手塚治虫が参考になると思う 基本は四コマ
164 21/11/29(月)06:32:49 No.871406031
>化物語みたいな長台詞スタイルや科捜研の女みたいな題材だとどうしても文字数へらせなくなるし! 大場つぐみがバクマンだかのコンテ解説で 「長い説明セリフが続くページはその中の本当に必要な台詞の部分を強調して 強調した部分だけの台詞を拾っても意味がわかるようにしてた」 みたいな事を言ってたな
165 21/11/29(月)06:33:06 No.871406042
>化物語みたいな長台詞スタイルや科捜研の女みたいな題材だとどうしても文字数へらせなくなるし! そもそも漫画に向いてないシナリオや落とし込むのが難しいシナリオって普通にあるし… 化物語なんかあれアニメ化もほぼ会話なのにどうすんだよってアニメ化前言われてたんだぞ そういう難しいのは上達してからにすればいい
166 21/11/29(月)06:33:25 No.871406057
>企画段階で手を打っとかないとダメじゃん! あれは逆に挿絵付き絵本と割り切って描くか説明部分を映像にするかのどっちかじゃないかな 無論企画でそこをしっかりさせないと詰む 京極堂のマンガはその辺映像に落としてセリフぎゅっと落としてるね
167 21/11/29(月)06:35:06 No.871406118
内に凹んでるフキダシならキャラのアイコンもフキダシに乗せてほしい
168 21/11/29(月)06:35:22 No.871406132
セリフ量は音読してみて読む速度を阻害しないか確認するのおすすめ
169 21/11/29(月)06:35:43 No.871406152
小説よりどっちかというと映像寄りの媒体だと思うんだよ漫画って だから小説みたいなやり方はよろしくない
170 21/11/29(月)06:36:45 No.871406192
>>化物語みたいな長台詞スタイルや科捜研の女みたいな題材だとどうしても文字数へらせなくなるし! >そもそも漫画に向いてないシナリオや落とし込むのが難しいシナリオって普通にあるし… もうすでに走り出してたらこの企画は…できる限り手を尽くしますが…って事か…
171 21/11/29(月)06:37:09 No.871406206
結局巨匠は自分のマンガそのものにテーマを求めるから読みやすい舞台立てが出来る ナポレオン獅子の時代はドキュメントで撮ってるから割と固いコマ割り 萩尾望都は舞台劇を意識してるから舞台の技術でマンガ描いてる コマ割りは技術だと思うけどそのコマ割りで表現したいマンガ以上の何かがあるかはそれは感性の問題になる こればかりは描いて経験するしかないよね
172 21/11/29(月)06:37:56 No.871406248
>小説よりどっちかというと映像寄りの媒体だと思うんだよ漫画って 小説みたいなマンガはむしろしゃべらないんさ
173 21/11/29(月)06:38:04 No.871406252
でも料理漫画とかファンタジーだって蘊蓄用に文字はたくさん必要なはずじゃん…?
174 21/11/29(月)06:38:17 No.871406265
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
175 21/11/29(月)06:39:21 No.871406304
いちいち都庁頑張って描きやがって…
176 21/11/29(月)06:39:23 No.871406306
>個人的な感覚の話なんだが >コマ割って音楽作ってるような感覚にならない? テンポやリズムの根幹だからそういうのはある
177 21/11/29(月)06:39:34 No.871406314
>でも料理漫画とかファンタジーだって蘊蓄用に文字はたくさん必要なはずじゃん…? 料理漫画は文字すっ飛ばしても絵だけ見れば概ね内容わかるじゃん? あとファンタジーで長文だらだら描くのは典型的なだめなやつだよ
178 21/11/29(月)06:39:51 No.871406332
>でも料理漫画とかファンタジーだって蘊蓄用に文字はたくさん必要なはずじゃ 読むとわかるけど読者が読みたいのはキメセリフなのでいうほど絵で説明しない もしくは形状でしか示さない
179 21/11/29(月)06:40:25 No.871406362
>1638135497257.png >キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! いもの左側の線薄くした方がいいんかなこれだと(こまっけーけど)
180 21/11/29(月)06:41:02 No.871406383
時間操作のセリフを皆川フェードってしても意味が通じそう
181 21/11/29(月)06:41:14 No.871406394
皆川フェードは結構高等技術だから…
182 21/11/29(月)06:41:22 No.871406398
若い女性層が韓国のウェブトゥーンとか結構読んでるはずなんだけど 書店に並ばないからどんだけ流行ってるかいまいち掴めないのよね スクロール読みに特化してるコマ割りだから書籍にしてもいまいちで…
183 21/11/29(月)06:41:37 No.871406414
コナンの収納力は並じゃないトップと言っていい
184 21/11/29(月)06:42:01 No.871406434
>1638135497257.png 高難易度やめろって言いたいけどデジタルならそんな難しくもないか
185 21/11/29(月)06:42:39 No.871406461
ウェブトゥーンは消費するためだけのネタだから意識しなくていいと思う ケータイ小説と同じ
186 21/11/29(月)06:42:54 No.871406473
皆川フェードの欠点は皆川作品以外だと軒並みギャグになることだけだ
187 21/11/29(月)06:44:30 No.871406545
視線誘導はコマ割りも大事だけどセリフの位置が一番
188 21/11/29(月)06:45:07 No.871406566
>皆川フェードの欠点は皆川作品以外だと軒並みギャグになることだけだ 「皆川っぽい演出やめろ」のせいで皆川作品でもうっかりするとギャグに見えるようになってしまった あのコマの罪は重い
189 21/11/29(月)06:46:20 No.871406614
このラーメンのスープは丁寧に洗った鮎の煮干しを中心に組み立てて…とかたくさん書いてある印象だけどな…読みにくくは感じないけど
190 21/11/29(月)06:48:15 No.871406698
経過時間書いちまえ
191 21/11/29(月)06:49:10 No.871406736
木多の喧嘩稼業に凄いコマ割りがあった 左ページ左端と右ページ右端に正面顔2つに割った絵を入れる
192 21/11/29(月)06:49:28 No.871406743
>このラーメンのスープは丁寧に洗った鮎の煮干しを中心に組み立てて…とかたくさん書いてある印象だけどな…読みにくくは感じないけど 「ここはラーメンの説明をしてるんだな」 ってだけ伝われば流し読みでも成立してるからじゃないかな
193 21/11/29(月)06:49:50 No.871406762
>経過時間書いちまえ 全てのコマに時間経過を描いた漫画を想像してしまった
194 21/11/29(月)06:50:54 No.871406810
秋田ムービーコミックスでジャッキーチェンの映画の画像使って漫画にしてたがアクションがなんのこっちゃ分からなかった
195 21/11/29(月)06:50:59 No.871406819
ガラケーの頃にあのコマごとに切り貼りして読まされる漫画の仕事して悩んだの思い出した 緩急とか視線誘導ぶち壊しになるんだよなあれ… 滅んでくれてよかったし今思うと後に何も繋がらない試行錯誤だった
196 21/11/29(月)06:52:18 No.871406887
>木多の喧嘩稼業に凄いコマ割りがあった >左ページ左端と右ページ右端に正面顔2つに割った絵を入れる ああー……なるほどー……上手いな
197 21/11/29(月)06:55:31 No.871407026
>>このラーメンのスープは丁寧に洗った鮎の煮干しを中心に組み立てて…とかたくさん書いてある印象だけどな…読みにくくは感じないけど >「ここはラーメンの説明をしてるんだな」 >ってだけ伝われば流し読みでも成立してるからじゃないかな まじで理屈を伝えたい場合は「漫画でなく小説にするべきだったな…」ってことか 泣いた
198 21/11/29(月)06:56:58 No.871407102
ヘテロゲニアとか実際「難しい漫画」って言われてるからな…
199 21/11/29(月)06:58:09 No.871407163
セリフ量増える問題は絵で説明できないかを洗い直してみるといいかも
200 21/11/29(月)06:58:37 No.871407187
>ヘテロゲニアとか実際「難しい漫画」って言われてるからな… あれはマジで難しい… すげえ面白いもん表現しようとしてるんだが
201 21/11/29(月)06:59:41 No.871407231
ハルケギニアが難しいのは題材じゃねーの!?
202 21/11/29(月)07:02:57 No.871407404
山田章弘のようにイラスト集みたいな絵でも
203 21/11/29(月)07:05:35 No.871407521
修羅の門とかあれすごいと思う
204 21/11/29(月)07:10:09 No.871407795
うめぼしの謎面白かったな 額縁型の4コマは後に編集が大混乱したという
205 21/11/29(月)07:16:02 No.871408126
深く考え過ぎると漫画表現の限界に行き着くから気楽に描け
206 21/11/29(月)07:17:39 No.871408237
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
207 21/11/29(月)07:19:08 No.871408329
最近はこういう見開き増えた気がする 電子ならいいけど紙媒体だと真ん中パッと見えなくてモヤモヤする…
208 21/11/29(月)07:21:05 No.871408447
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
209 21/11/29(月)07:22:40 No.871408561
コマ割りが分からんってのが分からん ストーリーが作れないってのは分かる
210 21/11/29(月)07:23:06 No.871408584
>深く考え過ぎると漫画表現の限界に行き着くから気楽に描け 岸影様はぶっちゃけアニメコンプレックス拗らせただけじゃん!
211 21/11/29(月)07:24:53 No.871408703
>コマ割りが分からんってのが分からん >ストーリーが作れないってのは分かる ストーリー作って一話で読者にお出しする情報量調整して コマ割をそれに合わせるのはやってみると結構難しい
212 21/11/29(月)07:25:27 No.871408749
基本として ・右から左に向かって読む ・人物の目線の先に読者も誘導される それを踏まえて左に向かわせたりするとスピード感が出る 逆に右向きに何かすれば読者の視線スピードを落とせる あとはどう読ませるかを考えて配置する
213 21/11/29(月)07:28:19 No.871408942
>コマ割りが分からんってのが分からん >ストーリーが作れないってのは分かる 自分的には逆だな ストーリーはいくらでも作れるけどコマ割りがしんどいわ
214 21/11/29(月)07:29:06 No.871408995
連載作品のがコマ割り自体は楽なんじゃないだろうか? 説明しなきゃいけない事少なくなるし
215 21/11/29(月)07:30:55 No.871409118
>連載作品のがコマ割り自体は楽なんじゃないだろうか? >説明しなきゃいけない事少なくなるし だから二次創作が流行るんだ
216 21/11/29(月)07:31:59 No.871409200
ケータイ小説って結構流行ったはずなのに後に続く文化の流れ的なのが見えなくて不思議
217 21/11/29(月)07:32:38 No.871409242
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
218 21/11/29(月)07:32:50 No.871409255
>ケータイ小説って結構流行ったはずなのに後に続く文化の流れ的なのが見えなくて不思議 そこは漫画アプリが取って代わったんでないか
219 21/11/29(月)07:33:01 No.871409265
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!の引用が多すぎるスレだ
220 21/11/29(月)07:33:03 No.871409271
1次創作はキャラ立たせなきゃいけないのがめんどいよね…
221 21/11/29(月)07:33:11 No.871409279
>連載作品のがコマ割り自体は楽なんじゃないだろうか? >説明しなきゃいけない事少なくなるし その代わり膨大な説明を最初にする必要だからトントンだよ 昔ファンタジーが敬遠されたのもそういう理由だし
222 21/11/29(月)07:34:07 No.871409361
>ケータイ小説って結構流行ったはずなのに後に続く文化の流れ的なのが見えなくて不思議 カラー映画が撮れるならモノクロ映画は誰も撮らなくなったのと同じで 別にケータイ小説の不自由さを求めてた訳じゃないし
223 21/11/29(月)07:36:53 No.871409550
それこそ携帯小説の流れの一つがなろうじゃないの? 君の膵臓を食べたいだっけか
224 21/11/29(月)07:37:46 No.871409625
イマジナリーライン守った方がいいんだろうけど手癖でネーム切るとその辺グチャグチャだ
225 21/11/29(月)07:40:07 No.871409826
どっち向きがいいかなーって迷ったときに思い出すくらいでもいいよイマジナリーライン
226 21/11/29(月)07:41:11 No.871409925
同じコマの四隅に吹き出しがある場合どの順で読んでいいか迷うことない? A B C D と台詞があってBADCが普通だとは思うんだけどBDACの時もあるよね
227 21/11/29(月)07:41:46 No.871409977
>同じコマの四隅に吹き出しがある場合どの順で読んでいいか迷うことない? ある だから迷うような配置にしてる時点で失敗だと思ってる
228 21/11/29(月)07:43:39 No.871410131
紛らわしい配置の時は吹き出しと吹き出しが薄い線で繋がってるやつとかにしてほしい
229 21/11/29(月)07:45:00 No.871410251
ブラックジャックで先生がトンチだかチンキ先生の実演見る事が叶った時のコマ割りはスゲえとしか言えなかった
230 21/11/29(月)07:45:41 No.871410317
4コマ漫画なのに3コマだったくらいにはコマ割りわからん
231 21/11/29(月)07:47:40 No.871410508
ヒコロウみたく一コマずつ描く
232 21/11/29(月)07:48:51 No.871410625
ヒコロウみたいになりたく無え!
233 21/11/29(月)07:49:47 No.871410722
ネーム力を鍛えるには適当な漫画を参考にしてページ数を減らしてネームを切り直すのをやると勉強になるぞ おすすめは話の構造がちゃんとしてるドラえもんとか
234 21/11/29(月)07:51:50 No.871410905
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
235 21/11/29(月)07:52:44 No.871411004
最近GS美神を読み直したら昔は中盤あたりから1pのコマ数が少なくてスカスカに感じてたが 今スマホで読むと丁度見やすいな…ってなった
236 21/11/29(月)07:55:42 No.871411306
>それこそ携帯小説の流れの一つがなろうじゃないの? というかそもそもなろうが携帯小説サイトだった
237 21/11/29(月)07:58:31 No.871411611
全然気にしてなかったけど大体は吹き出しで視線誘導されてるんだな
238 21/11/29(月)07:59:03 No.871411665
>全然気にしてなかったけど大体は吹き出しで視線誘導されてるんだな そりゃシンプルに目を通す部分だからな
239 21/11/29(月)07:59:23 No.871411704
文字に視線向かわなかったら文字の意味がねえ
240 21/11/29(月)08:00:41 No.871411845
>全然気にしてなかったけど大体は吹き出しで視線誘導されてるんだな フキダシ自体は流し読みだろうが順番に読まざる得ないので フキダシの流れと絵の流れがチグハグだと「視線誘導が変」って印象になるんだと思う
241 21/11/29(月)08:01:45 No.871411988
文字とキャラの顔で導線が作られると思っておけばOK あとキャラの視線の動きで誘導されるというのもあるけど
242 21/11/29(月)08:13:11 No.871413553
最近の子は漫画読むのほとんどスマホで1ページずつだけど 昔からよく言われてる漫画は見開き2ページで1セットって考え方は変えた方がいいのかね ワンピなんかがよくやってる半端に2ページの左右行ったり来たりするコマ割りとか読みづらくてしょうがないわ
243 21/11/29(月)08:14:50 No.871413812
>皆川フェードの欠点は皆川作品以外だと軒並みギャグになることだけだ もはや皆川作品で見ても「あっ皆川フェードだ!!」ってなんか面白く見えるようになっちゃったよ
244 21/11/29(月)08:15:16 No.871413885
フキダシは読み順分からん時は近い順に読むからフキダシ同士の距離に気をつけてるが他の人の意見は分からん
245 21/11/29(月)08:16:32 No.871414052
特に日本人は文字への依存度が強いとか何とか 動画がモンジョン化するのもそのせいだとか何とか つまり吹き出しは大事
246 21/11/29(月)08:17:20 No.871414146
コマ割りと一概に言っても最終的にコマ割りは吹き出しの位置・セリフ・キャラの配置 あとコマ内での白黒比とか視線とかだいぶ総合的になるなと思った…
247 21/11/29(月)08:18:20 No.871414298
>最近の子は漫画読むのほとんどスマホで1ページずつだけど >昔からよく言われてる漫画は見開き2ページで1セットって考え方は変えた方がいいのかね 1Pで見て完成しててかつ見開き2ページ1セットでもちゃんと成立してるみたいなハイレベルな事をですね
248 21/11/29(月)08:19:05 No.871414401
>1Pで見て完成しててかつ見開き2ページ1セットでもちゃんと成立してるみたいなハイレベルな事をですね 気軽に言ってくれるなあ
249 21/11/29(月)08:19:31 No.871414466
>>最近の子は漫画読むのほとんどスマホで1ページずつだけど >>昔からよく言われてる漫画は見開き2ページで1セットって考え方は変えた方がいいのかね >1Pで見て完成しててかつ見開き2ページ1セットでもちゃんと成立してるみたいなハイレベルな事をですね 実際マジで商業誌で描いてる漫画家はそんな感じにしないといけないよなぁ 紙とデジタル両方で読まれるのが当たり前の時代だし
250 21/11/29(月)08:21:29 No.871414724
>>コマ割りが分からんってのが分からん >>ストーリーが作れないってのは分かる >自分的には逆だな >ストーリーはいくらでも作れるけどコマ割りがしんどいわ コマ割り次第でフキダシが邪魔だからセリフ調整してたら思ってた話の流れと変わるとか割りとある…
251 21/11/29(月)08:23:25 No.871414985
>昔からよく言われてる漫画は見開き2ページで1セットって考え方は変えた方がいいのかね 最初から最後まで電子媒体前提なら単ページで考える 紙面に載ったり単行本化するなら2P1セットを前提でノドも想定して描き分けてるかなあ
252 21/11/29(月)08:23:38 No.871415013
>コマ割り次第でフキダシが邪魔だからセリフ調整してたら思ってた話の流れと変わるとか割りとある… 全ページ分のプロットたててコマ割り始めたら出来上がりが別物とかあるよね…
253 21/11/29(月)08:24:17 No.871415100
自分で描いてるのに「このキャラこんな性格だったんだ…」ってなる
254 21/11/29(月)08:24:35 No.871415146
まずセリフを大雑把に配置してそこからコマ割り考えて その過程でセリフを更に分割したり統合したり削ぎ落としたり継ぎ足したり…
255 21/11/29(月)08:25:31 No.871415275
>とりあえずスレ画の左右の良し悪しが分からない… なんとなくだけど左の斜めに割るコマとかはキャラが向き合ってる印象ある
256 21/11/29(月)08:26:23 No.871415410
1ページか見開きで起承転結が納まってる作品は意外とあるな
257 21/11/29(月)08:28:27 No.871415696
>倒置法連発する小説みたいな 多分それは作者の癖だと思う
258 21/11/29(月)08:28:27 No.871415697
>全然気にしてなかったけど大体は吹き出しで視線誘導されてるんだな 個人的な話だけどふと気付くと絵はサッとディティールだけ把握して殆ど文字しか追ってない時あるから 画面端の方の細かい情報とか見れてないなってなる
259 21/11/29(月)08:29:01 No.871415783
初めて漫画描いた時はコマ…?コマってどうやって割るんだ…?てなったな スクールランブルが手元にあって開いたらああこれで良いやってなった
260 21/11/29(月)08:29:34 No.871415864
>まずセリフを大雑把に配置してそこからコマ割り考えて >その過程でセリフを更に分割したり統合したり削ぎ落としたり継ぎ足したり… ここら辺に大ゴマ必要だな…ヨシこんな感じで! あれぇ先が繋がらないぞぉ…?
261 21/11/29(月)08:30:38 No.871415988
>場面変わったし引きで全景見せないとって思うけど他に見せたい要件の都合でどうしても入れるスキが無い…ってなる 大友とかが始めたと聞くけどシーン変わる始めのコマに場面のポイントとなる要素を描いて今このキャラはこういう所にいますよってやる方法をやってみたらいいかもしれない
262 21/11/29(月)08:30:55 No.871416026
コマ割りだけは技術とかじゃなくて100センスな分野って気がする
263 21/11/29(月)08:31:38 No.871416130
この話を1話でやりたい…でも後半は大ゴマ使いたい… 序盤のコマ割りとセリフ量がギチギチになった!
264 21/11/29(月)08:32:51 No.871416302
>この話を1話でやりたい…でも後半は大ゴマ使いたい… >序盤のコマ割りとセリフ量がギチギチになった! 1p目ギッチギチになって「もうここ読み飛ばしていいよ…」って気分になる
265 21/11/29(月)08:34:02 No.871416449
スレ画はチェックからして左上開始のウェスタンコミックでしょ
266 21/11/29(月)08:34:33 No.871416532
>序盤のコマ割りとセリフ量がギチギチになった! よっしゃこの辺りはどうでもいい説明だからばっさりカットするぜ! こっちは次の回で話が繰り返すから持ち越すぜ! 何とかなった!
267 21/11/29(月)08:34:48 No.871416566
> 1638139910231.png 下のコマで人物が入ってると 先に横方向に読ませる流れでもつい縦方向に読んじゃう 横に読ませるならコマ割って人物ぶち抜きにしてくれってよく思う
268 21/11/29(月)08:35:16 No.871416634
>コマ割りだけは技術とかじゃなくて100センスな分野って気がする 100センスだったら4コマ漫画はどうなる
269 21/11/29(月)08:36:17 No.871416770
女性作家の漫画とかで5段くらいにコマ割りしてたりするの見かけてそういえば今って1pにおけるコマの数そこまで多くないよな…ってなる
270 21/11/29(月)08:36:21 No.871416779
コマからフキダシがはみ出してたり 隣りのコマにかかってたりすると急に読みにくくなる
271 21/11/29(月)08:36:26 No.871416798
>No.871410905 3段に分割するとどうだろう
272 21/11/29(月)08:37:05 No.871416888
>>コマ割りだけは技術とかじゃなくて100センスな分野って気がする >100センスだったら4コマ漫画はどうなる 4つに収める逆算的なセンスが必要になる
273 21/11/29(月)08:37:32 No.871416953
>女性作家の漫画とかで5段くらいにコマ割りしてたりするの見かけてそういえば今って1pにおけるコマの数そこまで多くないよな…ってなる 基本が4段でそのバリエーションとして3段5段なのかなって気はする
274 21/11/29(月)08:37:39 No.871416973
なんか見難いなこの漫画…って読み進めて見開きが来た所でページの設定ずれてたのが分かるの電書でよくある
275 21/11/29(月)08:39:37 No.871417265
フキダシはフレームの一部だと思った方がよさげ コマに絵を収めた後に要素として置くとあんまり上手くいかない
276 21/11/29(月)08:40:26 No.871417364
基本1Pずつ読む癖がついてるので見開きで上下に2コマされると んそ にな ってよむ想定のページを なそ ん って読んだ辺りで…??ってなる
277 21/11/29(月)08:41:22 No.871417503
>基本が4段でそのバリエーションとして3段5段なのかなって気はする 読んでる雑誌の違いもあるだろうけど基本3段でもう一つが2段っていう印象ある
278 21/11/29(月)08:42:31 No.871417656
>>女性作家の漫画とかで5段くらいにコマ割りしてたりするの見かけてそういえば今って1pにおけるコマの数そこまで多くないよな…ってなる >基本が4段でそのバリエーションとして3段5段なのかなって気はする その辺ジャンルで大きく変わるから一概には言えない バトルやエロ漫画とか大ゴマ求められるしストーリー物は細かく描写求められたりするし
279 21/11/29(月)08:42:41 No.871417683
そういえばコマの枠が黒くベタで塗られてる状態は回想パートですよってどこから学んだのだろう… あるいはこれっていつから定着して誰が初めにやったのかちょっと気になる
280 21/11/29(月)08:43:30 No.871417809
>そういえばコマの枠が黒くベタで塗られてる状態は回想パートですよってどこから学んだのだろう… >あるいはこれっていつから定着して誰が初めにやったのかちょっと気になる 大元は映画で上下黒くなる奴じゃねえかな
281 21/11/29(月)08:45:05 No.871418025
>読んでる雑誌の違いもあるだろうけど基本3段でもう一つが2段っていう印象ある 幼年誌だと3段多いかな
282 21/11/29(月)08:45:07 No.871418027
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
283 21/11/29(月)08:45:41 No.871418108
>>そういえばコマの枠が黒くベタで塗られてる状態は回想パートですよってどこから学んだのだろう… >>あるいはこれっていつから定着して誰が初めにやったのかちょっと気になる >大元は映画で上下黒くなる奴じゃねえかな 自分が学んだのはワンピースだったな
284 21/11/29(月)08:45:52 No.871418133
無理にこだわるよりは修羅の門ぐらいに割り切っちゃうほうが見やすくていいんだよな…
285 21/11/29(月)08:46:22 No.871418205
エロ本のコマ割り教えてくれっていつも思っている 教科書みたいな作家いないかな
286 21/11/29(月)08:46:55 No.871418265
>No.871418027 覚悟のススメで散様が演説していたシーンがこれ(左)だったけど 吹き出し同士をパイプ?で繋げて流れを判りやすくしてた
287 21/11/29(月)08:47:02 No.871418282
エロ本はなあ… はっきり言って普通の漫画のコマ割としてはクソでもエロ本ならOKとかあるから… ぶっちゃけ絵が上手きゃなんでもいいというか
288 21/11/29(月)08:48:28 No.871418480
>エロ本のコマ割り教えてくれっていつも思っている >教科書みたいな作家いないかな 適当に雑誌買ってカラーページを見るんだ P数少ないから導入から見せ場が凝縮されてて凄いぞ
289 21/11/29(月)08:50:33 No.871418721
逆に読みづれえ!って自分が思ったレイアウトを避けたら良いんじゃないかな…
290 21/11/29(月)08:51:32 No.871418872
すごい割り切ったやつがストーリー4コマだし
291 21/11/29(月)08:52:25 No.871418966
>女性作家の漫画とかで5段くらいにコマ割りしてたりするの見かけてそういえば今って1pにおけるコマの数そこまで多くないよな…ってなる 今はスマホで見ることも想定して大手出版とかは基本フォント大きくなってたり コマ割りも少なく絵も気持ち大きめにする作家も増えつつある
292 21/11/29(月)08:52:45 No.871419012
古見さんのコマ割りとかめちゃくちゃ潔いよな
293 21/11/29(月)08:55:00 No.871419327
るーみっくみたいなコマ割りしたい
294 21/11/29(月)08:56:34 No.871419542
こういうスレ見ると同僚がセリフ奪うのコマ割りの完成度高いよなーって思う
295 21/11/29(月)08:57:39 No.871419728
>今はスマホで見ることも想定して大手出版とかは基本フォント大きくなってたり >コマ割りも少なく絵も気持ち大きめにする作家も増えつつある ただweb漫画の中で異世界物となると説明の多さのためか文字小さいの案外多いように思う
296 21/11/29(月)08:57:55 No.871419764
そういや同人誌って大判だけど ああいうのってコマワリ細かくするの有効だったりするのかな
297 21/11/29(月)08:58:17 No.871419817
羽海野チカ先生みたいなモノローグ手法好き 基本縦読みの中でコマの合間のように入ってきてモノローグのところは白黒逆になっていて横読みになっていて そこだけ時間感覚がすごくゆっくりとなってるっていうか読者にハイ!ここ重要なところですよ!って読むスピード遅らせるというか でも基本的なコマ割りの原則からすると読みにくい方法なのかなとは思う
298 21/11/29(月)08:59:45 No.871419996
>でも基本的なコマ割りの原則からすると読みにくい方法なのかなとは思う 全部やると読みにくいのでオーソドックスなのと使い分けてメリハリつけよう
299 21/11/29(月)09:00:06 No.871420033
ページ内の割り方というよりもカットごとに必要なコマのサイズを考えた方がいいのかもしれない
300 21/11/29(月)09:03:38 No.871420488
>全部やると読みにくいのでオーソドックスなのと使い分けてメリハリつけよう まぁどこもかしこもでやったりは流石にしてないからな…普通に縦読みのモノローグもあるし印象付けたいところではそうやってるなとは思うけど
301 21/11/29(月)09:05:18 No.871420657
>>どうせみんな上から下にだけ読むスマホ漫画しか読まなくなるからなんでもいいわよ >そういうデバイスに最適化した形式はデバイス変わった瞬間廃れるんよ >ケータイ小説とかね ケータイ小説って最適化されてたの?
302 21/11/29(月)09:06:43 No.871420832
>ケータイ小説って最適化されてたの? いや?
303 21/11/29(月)09:07:10 No.871420890
縦読みスクロールというとやがて君になるの縦読みのやつはマジで読みにくい…ってなった カラーになっていてそこはいいんだけど
304 21/11/29(月)09:08:52 No.871421112
台詞の改行に気を配ってないのはマジで読みづらいから勘弁してほしい あれ書いてる側は気付かないもんなのかね
305 21/11/29(月)09:09:48 No.871421228
>>ケータイ小説って最適化されてたの? >いや? だよな…