虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • コンポ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/16(火)14:48:18 No.867180757

    コンポーネント端子が日本のゲーム機で広く普及した可能性はあったのか

    1 21/11/16(火)14:50:42 No.867181282

    ビデオ関係でも普及しなかったのに…

    2 21/11/16(火)14:52:20 No.867181658

    PS2をモニターに映すにはこいつがいいらしいんだけどこいつがささるモニターか全然ねえ 変換ケーブルも全然ねえ

    3 21/11/16(火)14:54:21 No.867182110

    どういう利点があるのかわからないしRGB端子しかついてないし…

    4 21/11/16(火)14:54:35 No.867182168

    こいつが出た頃にはすでにhdmiがあったんでは

    5 21/11/16(火)14:54:45 No.867182208

    S端子で充分だった

    6 21/11/16(火)14:55:43 No.867182450

    この時期のゲーム機に触れてないからよくわからないけど D端子とこいつだったらどっちがいいの

    7 21/11/16(火)14:55:51 No.867182489

    これが付いてるモニタってPC用じゃなく放送用とかそういうのじゃね >こいつが出た頃にはすでにhdmiがあったんでは これ結構古くてHDMIより全然前なんですよ

    8 21/11/16(火)14:56:31 No.867182641

    >D端子とこいつだったらどっちがいいの 基本的には同じと聞いた

    9 21/11/16(火)14:56:50 No.867182692

    でもD端子は耐久死ぬほど低いよね

    10 21/11/16(火)14:57:01 No.867182729

    むしろD端子がこれを全て一本にまとめた日本独自規格だよ確か だから画質は基本同じ

    11 21/11/16(火)14:57:41 No.867182870

    ゲームキューブこれで繋いでたけどかなり画質変わる

    12 21/11/16(火)14:57:49 No.867182899

    >S端子で充分だった さすがにそれはない

    13 21/11/16(火)14:57:53 No.867182925

    うちはLDがこれだった だったというか今もだけど

    14 21/11/16(火)14:58:20 No.867183006

    D端子使うモニター全然見ないと思ったら日本オンリーか

    15 21/11/16(火)14:58:27 No.867183040

    まあ過渡期の規格としては悪いものではなかったよ すぐ上位が出ちゃっただけで

    16 21/11/16(火)14:59:39 No.867183304

    画質的にはコンポーネントもHDMIも同じ?

    17 21/11/16(火)15:00:24 No.867183474

    コンポジ 画面に滲みが出る S端子 コンポジよりちょいマシ D端子 そこそこキレイ コンポネ D端子と同じ HDMI 最高画質

    18 21/11/16(火)15:02:08 No.867183968

    業界に消されたやつ

    19 21/11/16(火)15:02:50 No.867184163

    >画質的にはコンポーネントもHDMIも同じ? コンポーネント/D端子はアナログ信号 HDMIはデジタルなので劣化という点ではHDMIが上 解像度の上限もHDMIの方が高い

    20 21/11/16(火)15:05:06 No.867184757

    「」はくわしいな

    21 21/11/16(火)15:05:10 No.867184768

    画質にこだわると沼にハマりそうで怖い

    22 21/11/16(火)15:05:19 No.867184826

    もう既にHDMIの一択になってるのが凄まじい しばらくこれが変わることもなさそう

    23 21/11/16(火)15:06:27 No.867185120

    HDMI一本で音声まで送れちゃうしね

    24 21/11/16(火)15:08:54 No.867185740

    PCにキャプチャしようとしてもD端子のキャプボなんてねぇよ!という状況なのでコンポジの画質かHDMIかの極端な画質の差が出る

    25 21/11/16(火)15:09:24 No.867185860

    PS3は暫くスレ画で遊んでいたな 友人からHDMI端子を紹介されて世界が変わった

    26 21/11/16(火)15:10:48 No.867186193

    D端子は形がD型だからそういう名前でデジタルじゃなくアナログなのが笑える あと画質ごとにD1~D5まであるんだよね

    27 21/11/16(火)15:13:24 No.867186869

    >D端子は形がD型だからそういう名前でデジタルじゃなくアナログなのが笑える >あと画質ごとにD1~D5まであるんだよね 日本独自だぞ 讃えれ

    28 21/11/16(火)15:13:32 No.867186903

    >D端子は形がD型だからそういう名前でデジタルじゃなくアナログなのが笑える こっちはまあうnって感じだったけど >あと画質ごとにD1~D5まであるんだよね こっちにはううn!?ってなった

    29 21/11/16(火)15:13:35 No.867186911

    D端子キャプチャボード持ってるけど 需要ないからオクでも捨て値みたいな値段で流通してるな…

    30 21/11/16(火)15:14:39 No.867187183

    D端子はアナログだけど1080とかなんでダメだって言われちゃった…

    31 21/11/16(火)15:14:54 No.867187246

    外人にはわりと馴染みあるのかこの色は…

    32 21/11/16(火)15:15:07 No.867187285

    隣の国がこっちだった 隣の国のテレビ買ったからわかる

    33 21/11/16(火)15:16:40 No.867187670

    日本のでもちょっとお高いのには付いてたな ブラウン管のデジタルハイビジョンのテレビにはあった

    34 21/11/16(火)15:17:03 No.867187760

    一昔前のテレビだと外部入力にコンポジット D端子 HDMIと揃ってて便利

    35 21/11/16(火)15:17:24 No.867187854

    デイスプレイポートは?

    36 21/11/16(火)15:17:39 No.867187912

    改めて見てもHDMIがチートすぎる 映像も音声もこれ一本で全て上位互換とか

    37 21/11/16(火)15:18:08 No.867188031

    輝度信号と色信号をコンポジットしたのがコンポジット端子で セパレートしたのがS端子ってのまでは知ってたけど 色信号を更に分けたのがコンポーネント端子だったの今ぐぐって知った

    38 21/11/16(火)15:18:30 No.867188145

    コンポジットはだんだんヘタレていくのがね テレビ側のほうも...

    39 21/11/16(火)15:18:55 No.867188273

    >改めて見てもHDMIがチートすぎる >映像も音声もこれ一本で全て上位互換とか これでコピーガードが付いてなければ最高なんだが

    40 21/11/16(火)15:19:03 No.867188306

    >>あと画質ごとにD1~D5まであるんだよね >こっちにはううn!?ってなった 画質っていうか解像度とプログレッシブ/インタレースでそれぞれ番号振ってるだけなので そこは出力側の機械の性能の問題なんだ

    41 21/11/16(火)15:19:27 No.867188417

    テレビの裏側見てもそもそもコンポーネント端子なんて付いてなかった…

    42 21/11/16(火)15:20:02 No.867188582

    RGB送ってるのかなと思ったら全然違った

    43 21/11/16(火)15:20:05 No.867188592

    >これでコピーガードが付いてなければ最高なんだが コピーされないようにデジタル化推し進めたんだからこればかりはね…

    44 21/11/16(火)15:20:05 No.867188593

    地デジ買い替えの頃のTVは端子色々付いててお得だった

    45 21/11/16(火)15:20:43 No.867188781

    最近ps3を訳あってコンポジットで繋いだら もう笑えちゃうぐらい酷かった暗かった文字見えなかった

    46 21/11/16(火)15:21:01 No.867188864

    >D端子はアナログだけど1080とかなんでダメだって言われちゃった… Dとコンポーネントはダメよされて消えたのに自然消滅したみたいに思われて可哀想だよね

    47 21/11/16(火)15:22:48 No.867189274

    >テレビの裏側見てもそもそもコンポーネント端子なんて付いてなかった… ウチのもなかったな D端子はあったからいいけど

    48 21/11/16(火)15:23:24 No.867189396

    >地デジ買い替えの頃のTVは端子色々付いててお得だった 表示遅延がね…

    49 21/11/16(火)15:24:49 No.867189682

    アナログ出力禁止になる前の映像機器に価値が出るかと思ってたけど その後普通にHDMIでコピガスルーしてキャプれるのが出回ってて まったく価値は出なかったな…

    50 21/11/16(火)15:26:23 No.867190034

    テレビというよりこれで出力できる機器って今はないよね 昔のHDDレコーダーとかにはあったけど

    51 21/11/16(火)15:26:42 No.867190108

    >改めて見てもHDMIがチートすぎる >映像も音声もこれ一本で全て上位互換とか ただパソコン用として使う場合はちょっと不便な点もある まあ普通の人は気にしなくていいレベルだけど

    52 21/11/16(火)15:28:11 No.867190443

    >ただパソコン用として使う場合はちょっと不便な点もある >まあ普通の人は気にしなくていいレベルだけど だからDPがある! と言いたいところだけどDPはDPで不便なところもある…

    53 21/11/16(火)15:28:50 No.867190583

    >テレビというよりこれで出力できる機器って今はないよね >昔のHDDレコーダーとかにはあったけど 付けちゃ駄目だからな

    54 21/11/16(火)15:29:31 No.867190754

    >テレビというよりこれで出力できる機器って今はないよね >昔のHDDレコーダーとかにはあったけど 上で書かれてるとおりD/コンポーネントにはコピーガードがないのに 割と高解像度で出力できてアレなので業界のお取決めでHDMIへ全面移行した

    55 21/11/16(火)15:29:59 No.867190854

    >と言いたいところだけどDPはDPで不便なところもある… マルチディスプレイ関係の問題も解決した製品出てるとはいえ浸透してるとは言えないからなぁ

    56 21/11/16(火)15:31:01 No.867191096

    D共々PS2中期からPS3中期の僅かな時期にしか役に立たなかった 当時の液晶の性能に限界があったから遅延を気にする人間はブラウン管でこれを使うしか選択肢なかったけど

    57 21/11/16(火)15:32:40 No.867191471

    ちょっと前のゲーム用モニタだと結構ついててありがたかった

    58 21/11/16(火)15:33:00 No.867191563

    末期のブラウン管の良さを知っている者は少ない…

    59 21/11/16(火)15:33:59 No.867191808

    微妙な時期のレトロゲームで高画質にしようとすると候補に挙がって来るのに出力するモニターが無いと言う

    60 21/11/16(火)15:35:46 No.867192228

    なのでGCやPS2を綺麗な画面でキャプチャーしながら遊びたいとなると結構しんどい HDMI変換自体は楽だけどこんどは結構遅延ある

    61 21/11/16(火)15:37:12 No.867192552

    PS5買って久々にクラッシュやったら入力遅延がまじで酷かった 結局ゲーミングモニター買ってなんとかした

    62 21/11/16(火)15:39:22 No.867193099

    俺には馴染み深いRCA端子も今の世代は知らない子も多いんだろうな 悲観的になってきた

    63 21/11/16(火)15:39:24 No.867193111

    >コンポーネント端子が日本のゲーム機で広く普及した可能性はあったのか D端子…

    64 21/11/16(火)15:41:20 No.867193548

    微妙な時期のレトロゲームだとRGB21ピンもあるけど こっちはこっちで入力機器がなさすぎる

    65 21/11/16(火)15:41:22 No.867193553

    ドリキャス「VGAつかえよ!」

    66 21/11/16(火)15:41:37 No.867193620

    HDMI時代長いな

    67 21/11/16(火)15:42:15 No.867193784

    >ドリキャス「VGAつかえよ!」 お前対応してないソフトあるじゃねぇか!

    68 21/11/16(火)15:42:26 No.867193835

    無印xboxまでは一応rfユニットあった どんな画質になるんだろうな

    69 21/11/16(火)15:43:44 No.867194130

    >HDMI時代長いな 挿しやすいし出力も悪くないし良いじゃないか それにそう頻繁に変わっても困る

    70 21/11/16(火)15:43:50 No.867194153

    >HDMI時代長いな ずっとアップデートしてるからね 古いHDMIケーブルはバージョン違いで伝送できない解像度あるから端子が同じでもややこしい

    71 21/11/16(火)15:44:43 No.867194371

    >無印xboxまでは一応rfユニットあった >どんな画質になるんだろうな チューナーから信号送るのが力技過ぎて笑う

    72 21/11/16(火)15:44:46 No.867194384

    mini HDMIとかあるよね

    73 21/11/16(火)15:44:49 No.867194402

    DPはPC用モニタですら採用してない場合があるのなんとかして HDMIより普及してないからアンプ通して音声だけ別に出力しようとするとアンプの値段があがるのもなんとかして

    74 21/11/16(火)15:45:39 No.867194612

    コピガ外しがアマゾンで2000円ぐらいで買えちゃうのどうかと思う

    75 21/11/16(火)15:46:49 No.867194867

    RF接続でファミコン S端子でスーファミや64 D端子でWiiやGC コンポーネントで初代箱 とかやったら画質には拘りある最高の環境になるが配線ゴチャゴチャすぎる…

    76 21/11/16(火)15:46:51 No.867194878

    >微妙な時期のレトロゲームだとRGB21ピンもあるけど >こっちはこっちで入力機器がなさすぎる 実はプレステの専用端子のあるTVだと配線繋げたりすると入力できた

    77 21/11/16(火)15:47:18 No.867194975

    DPは不具合がなぁ

    78 21/11/16(火)15:48:46 No.867195291

    DPはスリープからの復帰とか信号途切れた時の解像度変更とかさんざん煮え湯飲まされて大嫌いだけど 最近はいちおう改善されたようでそこまで嫌いではなくなった

    79 21/11/16(火)15:49:00 No.867195344

    音出すだけでがまんしろ

    80 21/11/16(火)15:51:07 No.867195803

    RF接続はもう自力で配線作れるか怪しい…

    81 21/11/16(火)15:51:42 No.867195939

    RGB21はSCARTに変換して海外のアプコン安定だと思う

    82 21/11/16(火)15:52:24 No.867196088

    D端子とAVマルチの耐久性の低さ酷かったよね…

    83 21/11/16(火)15:52:50 No.867196193

    21ピンはプロフィールにあった貴ガス

    84 21/11/16(火)15:54:04 No.867196492

    SFCからPS2まではRGB21ピンを使ってた

    85 21/11/16(火)15:54:52 No.867196681

    Dは取り外ししなかったから耐久低いの知らなかった

    86 21/11/16(火)15:55:27 No.867196814

    PS3箱〇Wiiの時代に一気に変革が訪れたけどWiiだけはD端子が最大だったな…

    87 21/11/16(火)15:56:37 No.867197055

    初期型の箱○と安物の箱○にはHDMIなかったね

    88 21/11/16(火)15:57:35 No.867197247

    >RF接続でファミコン >S端子でスーファミや64 >D端子でWiiやGC >コンポーネントで初代箱 >とかやったら画質には拘りある最高の環境になるが配線ゴチャゴチャすぎる… 全部RGBでええ

    89 21/11/16(火)15:58:25 No.867197413

    15年くらい前に買ったD端子のAVアンプから2年弱前にHDMIのAVアンプに交換したがとても配線がすっきりした なにより起動せずともセレクタ機能が使えるって点が便利だ

    90 21/11/16(火)15:59:08 No.867197557

    大体の人はRCAからHDMIにジャンプしてると思う

    91 21/11/16(火)16:00:12 No.867197772

    >大体の人はRCAからHDMIにジャンプしてると思う 付属のケーブルを使うのが普通だからな

    92 21/11/16(火)16:00:14 No.867197777

    DPないPCディスプレイは今は少ないでしょ

    93 21/11/16(火)16:02:33 No.867198223

    ハイビジョンブラウン管テレビがあったから繋いでた D3までだったのとオーバースキャンで全部入りきらない

    94 21/11/16(火)16:04:34 No.867198582

    大学時代こんな感じのが5本くらい刺さってるモニタだかが有った記憶だが色もこんなんだった気がするから多分これだろう 5本くらい有ったけど

    95 21/11/16(火)16:05:42 No.867198800

    >大学時代こんな感じのが5本くらい刺さってるモニタだかが有った記憶だが色もこんなんだった気がするから多分これだろう >5本くらい有ったけど スレ画と音声ケーブルで系5本だから多分あってる

    96 21/11/16(火)16:06:09 No.867198902

    ファミコン64は改造してRGB21でいいけど GC以降はそっちで取り込むほうが面倒くさいよ

    97 21/11/16(火)16:08:36 No.867199378

    RF接続だけ関わりが無かった 最初に触ったMSX時代っぽいTVに繋ぐPCが多分RPG21だった思う

    98 21/11/16(火)16:08:58 No.867199439

    >大学時代こんな感じのが5本くらい刺さってるモニタだかが有った記憶だが色もこんなんだった気がするから多分これだろう >5本くらい有ったけど 規格の名前はわかんないけど細い線でコネクタが丸い回してハメるやつだな 古いモニタで見たことある

    99 21/11/16(火)16:12:47 No.867200234

    5本のやつはコンポーネントと音声2本じゃないかな

    100 21/11/16(火)16:14:52 No.867200663

    赤黄白しかなじみがない