ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/16(火)12:53:38 No.867154410
オイラだよ
1 21/11/16(火)12:54:12 No.867154571
美しい…
2 21/11/16(火)12:54:29 No.867154635
ボイラーだよ
3 21/11/16(火)12:56:01 No.867155013
おまいだったのか…
4 21/11/16(火)12:56:29 No.867155153
(+1が邪魔だなぁ
5 21/11/16(火)12:57:38 No.867155445
e^ix = sin x + i cos x になるって凄くない?
6 21/11/16(火)12:57:48 No.867155486
いいおっぱいが何たら
7 21/11/16(火)12:57:59 No.867155528
円周率が半径で定義されてたらなぁと思う
8 21/11/16(火)12:58:53 No.867155760
オイラーはスレ画よりバーゼル問題とかゼータ関連の功績が印象に残ってる あと流体工学やってると何度も名前見る
9 21/11/16(火)13:00:51 No.867156253
直交座標と複素数平面の世界
10 21/11/16(火)13:01:52 No.867156486
半径から定義したやつを真円周率として流行らせて あと電流をマイナス1倍したやつを真電流として流行らせて
11 21/11/16(火)13:02:07 No.867156546
>e^ix = sin x + i cos x >になるって凄くない? マクローリン展開だかテイラー展開だかしたら全部綺麗に収まるの美しすぎて嫌い
12 21/11/16(火)13:03:24 No.867156882
基本的な解析関数が指数関数で表現できることを示してもいる
13 21/11/16(火)13:04:00 No.867157031
iだと気持ち悪い!jにしてくだち!
14 21/11/16(火)13:04:09 No.867157075
>円周率が半径で定義されてたらなぁと思う e^iτ=1 美しい!
15 21/11/16(火)13:04:25 No.867157132
オイラはオイラー
16 21/11/16(火)13:04:59 No.867157277
書き込みをした人によって削除されました
17 21/11/16(火)13:05:20 No.867157356
>iだと気持ち悪い!jにしてくだち! 電気学科のレス
18 21/11/16(火)13:05:41 No.867157466
>>e^ix = sin x + i cos x >>になるって凄くない? >マクローリン展開だかテイラー展開だかしたら全部綺麗に収まるの美しすぎて嫌い もはや好きだろ
19 21/11/16(火)13:06:24 No.867157626
18世紀の数学とはすなわちオイラーの数学である
20 21/11/16(火)13:06:41 No.867157709
>e^iτ-1=0
21 21/11/16(火)13:08:05 No.867158093
>e^ix = sin x + i cos x こっちは好きだけどスレ画は嫌い π代入しただけのなんの価値もない式じゃん
22 21/11/16(火)13:11:25 No.867158949
>e^ix = sin x + i cos x この式から計算できるのかーと思って計算したら-iになった
23 21/11/16(火)13:12:17 No.867159153
コサインとサインが逆じゃねーか!
24 21/11/16(火)13:13:45 No.867159493
>π代入しただけのなんの価値もない式じゃん 数学的に重要な定数が一つの関係式に勢ぞろいしてて凄いねっていうだけだからな
25 21/11/16(火)13:15:45 No.867159965
俺はストークスの定理のほうが好き
26 21/11/16(火)13:16:43 No.867160176
芸術点満点の数式
27 21/11/16(火)13:18:06 No.867160469
じゃあコーシーの定理は俺のな
28 21/11/16(火)13:18:29 No.867160589
超越数のeとπが虚数を通じて実数の-1になるって言葉で表せない数学の美しさみたいなのを感じるよね… 全く違う起源を持つiとeとπが綺麗に繋がるの見て感動する
29 21/11/16(火)13:19:27 No.867160812
>ボイラーだよ は?
30 21/11/16(火)13:20:30 No.867161018
ππ好き
31 21/11/16(火)13:20:51 No.867161097
数式の美しさってイマイチわからん短ければいいのか
32 21/11/16(火)13:21:20 No.867161212
πじゃなくてτだったら…
33 21/11/16(火)13:21:37 No.867161279
ちょっと物理かじるとeの便利さって凄いなと感じる
34 21/11/16(火)13:22:50 No.867161565
量子コンピューターの勉強した時にこの式出てきて数学は意外な所で繋がってるんだな…ってなんか感度した
35 21/11/16(火)13:22:59 No.867161594
最初高校で教えてもらった時は意味分からんってなった 意味を知ったらすげーってなった 勉強を進めたら超すげー!ってなる
36 21/11/16(火)13:23:27 No.867161713
なんか一見関係なさそうな公式が組み合わさってキレイな数字になるほど強いの スレ画は+1がこじつけ過ぎてアンチも多いよ
37 21/11/16(火)13:24:22 No.867161919
三角関数と指数関数を完璧の繋げられるのいいよね この式のおかげで目の前の箱から情報を送れる
38 21/11/16(火)13:24:55 No.867162014
オイラー乙ゥ!
39 21/11/16(火)13:26:12 No.867162304
>ちょっと物理かじるとeの便利さって凄いなと感じる まず物理の一番根幹にある運動方程式がデフォで微分方程式だからな… だからeが山ほど出てくる
40 21/11/16(火)13:26:47 No.867162411
乗法の単位元1と加法の単位元0が両方登場するのがいいのは分かるんだけど やっぱり=1の方が美しいんじゃねって思っちゃう
41 21/11/16(火)13:27:56 No.867162720
虚数もちゃんと物理量持ってるしリアルな概念だと分かる
42 21/11/16(火)13:28:22 No.867162829
移行して2乗しよう
43 21/11/16(火)13:29:02 No.867162999
QEDのこの式関連のエピ好き オチで誰にもなれなかった犯人にスポットをしっかり合わせないあたりが特に好き
44 21/11/16(火)13:30:04 No.867163267
>QEDのこの式関連のエピ好き >オチで誰にもなれなかった犯人にスポットをしっかり合わせないあたりが特に好き 60巻近く出てるけど1番好きなエピソードだわ
45 21/11/16(火)13:30:29 No.867163380
円周率の定義自体が悪い派の話はちょっと納得した
46 21/11/16(火)13:30:38 No.867163414
数学界のアベンジャーズとかスマブラとか言われるだけある
47 21/11/16(火)13:31:17 No.867163553
数学全然わっかんねー状態から なんとなくフーリエ変換の仕方調べてたけど こういうのが普通に使われるんだな~ってなった
48 21/11/16(火)13:31:37 No.867163624
大して数学詳しくなくても凄さ分かるのもいいよね
49 21/11/16(火)13:33:10 No.867163987
オイラー乙ゥ
50 21/11/16(火)13:34:21 No.867164229
無理に移項しなくても半周で=-1ってのは実用的に美しいと思うんだけどなあ
51 21/11/16(火)13:35:37 No.867164539
ガウスだっけこの式見せて美しさがわからんやつには数学のセンスがないって言った人
52 21/11/16(火)13:39:16 No.867165313
i乗がわからん eはなんかこうギリギリわかるくらいの理解度
53 21/11/16(火)13:41:51 No.867165853
無茶苦茶多用されるくせに名前が似ているので荒らし・嫌がらせ・混乱の元なオイラーとテイラー
54 21/11/16(火)13:42:25 No.867165966
eは無理数とはいえ実数だからまだいいがiは本当にわからん
55 21/11/16(火)13:42:35 No.867166003
>数学界のアベンジャーズとかスマブラとか言われるだけある そう言われると急にしょっぱい感じがするな…
56 21/11/16(火)13:43:41 No.867166249
>i乗がわからん >eはなんかこうギリギリわかるくらいの理解度 指数関数をテーラー展開したものに複素数ixを代入したものとして定義してる オイラーの定理はそこから自然に導かれる
57 21/11/16(火)13:44:02 No.867166314
>>i乗がわからん >>eはなんかこうギリギリわかるくらいの理解度 >指数関数をテーラー展開したものに複素数ixを代入したものとして定義してる >オイラーの定理はそこから自然に導かれる なるほどわからん
58 21/11/16(火)13:45:20 No.867166587
ボイラじゃない…!?
59 21/11/16(火)13:45:27 No.867166616
実数乗まではぎりぎり冪根の話で収まるけど 虚数乗は冪級数展開まで持ち出さないと無理だからどうしても大学数学持ち出す必要が出てくる
60 21/11/16(火)13:47:05 [(ν・▽)ν] No.867166956
(ν・▽)ν
61 21/11/16(火)13:48:24 No.867167275
>(ν・▽)ν これ可愛くて好き
62 21/11/16(火)13:49:05 No.867167472
昼間からふたばやってるような人生落伍者が数学語るのは見ててムカつくわ
63 21/11/16(火)13:49:56 No.867167675
人類はまず1を知った 次にπを知り0を知った eはわりかし最近知られてiは厄介者だと思われてた それらがすべて裏でつるんでた事を教えるのがスレ画
64 21/11/16(火)13:50:36 No.867167817
>なるほどわからん 超越関数だから無限級数的に定義するしかないというだけ 複素数同士の基本的な四則計算はCの代数性(体)から保証されてる
65 21/11/16(火)13:50:57 No.867167907
>(ν・▽)ν ナビちゃんいいよね
66 21/11/16(火)13:51:43 No.867168065
>人類はまず1を知った >次にπを知り0を知った 0がπの後ってのが気持ち悪いよな
67 21/11/16(火)13:51:50 No.867168091
高校数学で複素数平面を教わらなかった世代だからiには拒否感が… 何者なのコイツ…
68 21/11/16(火)13:51:54 No.867168103
>昼間からふたばやってるような人生落伍者が数学語るのは見ててムカつくわ ふたば落伍者のレス
69 21/11/16(火)13:52:21 No.867168185
>昼間からふたばやってるような人生落伍者が数学語るのは見ててムカつくわ でもお前は出力を因数分解して帰納的な法則を見出して コード書いて総和や相乗をマシンパワーで出した物の逆数を取ったりして収束値を見つけたり出来る? 出来ないよね?w無能が
70 21/11/16(火)13:52:26 No.867168208
>超越関数だから無限級数的に定義するしかないというだけ あっそう >複素数同士の基本的な四則計算はCの代数性(体)から保証されてる わからせる気ないだろ!
71 21/11/16(火)13:52:50 No.867168300
>w
72 21/11/16(火)13:52:55 No.867168320
>ふたば落伍者のレス 一周してまともそう
73 21/11/16(火)13:53:52 No.867168504
>高校数学で複素数平面を教わらなかった世代だからiには拒否感が… >何者なのコイツ… マイナスを掛ける操作を数直線上で考えると原点を中心に180度回転させる操作とも考えられるわけですよ じゃあ90度回転させる操作があってもいいよね!っていう…まあ最初は遊びみたいなものだった
74 21/11/16(火)13:55:23 No.867168835
まあ人類たとえ1を知らなくてもおっぱいは知ってたから
75 21/11/16(火)13:55:34 No.867168874
虚数がここまで使われるとは昔の人も予想外だろうな…
76 21/11/16(火)13:56:05 No.867168975
何かの役に立つんですかこれ
77 21/11/16(火)13:56:44 No.867169103
スマホの中でめっちゃ使われてる
78 21/11/16(火)13:56:51 No.867169136
>ふたば落伍者のレス クレタ人のレスかもしれない
79 21/11/16(火)13:56:57 No.867169164
>何かの役に立つんですかこれ それはもう 具体的には交流
80 21/11/16(火)13:57:26 No.867169289
でもフーリエは虚数成分無くしたコサイン変換のほうが実は使われてない?
81 21/11/16(火)13:57:28 No.867169300
τならもっと美しいそうだな
82 21/11/16(火)13:58:00 No.867169425
中学以来ほぼ数学に触れてないんだけどこういう話を聞くと勉強したくなるよね 何から始めればいいかわからないけど
83 21/11/16(火)13:58:07 No.867169450
書き込みをした人によって削除されました
84 21/11/16(火)13:58:37 No.867169569
iってなに?
85 21/11/16(火)13:58:44 No.867169603
e^ix= sinx + icosxは電気関係や量子力学で使う
86 21/11/16(火)13:59:16 No.867169720
>>何かの役に立つんですかこれ >それはもう >具体的には交流 おのれテスラ
87 21/11/16(火)13:59:28 No.867169764
音楽でも使うし機械工学でも使う
88 21/11/16(火)13:59:45 No.867169814
>iってなに? 電流
89 21/11/16(火)14:00:17 No.867169938
>何から始めればいいかわからないけど 最近は大人のための数学塾とかあるからそういうの行ってみるといいかも いきなりわからん数学じゃなくて初心者のコースは中学数学で身近な応用をやってみるコースとかもあるよ
90 21/11/16(火)14:00:39 No.867170020
こいつのお陰で微分方程式の解が実数内に収まるのが謎すぎる
91 21/11/16(火)14:01:57 No.867170364
まあ三角関数出てくるならとりあえず微分方程式で扱いやすいeに直すために使う
92 21/11/16(火)14:02:03 No.867170381
>中学以来ほぼ数学に触れてないんだけどこういう話を聞くと勉強したくなるよね >何から始めればいいかわからないけど おすすめの本貼る https://www.amazon.co.jp/dp/4860646584/ https://www.amazon.co.jp/dp/4860643496/ このシリーズがマジでオススメです
93 21/11/16(火)14:02:57 No.867170562
一応虚数はなくてもいいけど計算がクソめんどくさくなるから存在する
94 21/11/16(火)14:03:01 No.867170573
「」には理系が半分くらい存在するからスレ画のお世話になってる人も多そう 苦手すぎてスレ画アンチになってる人も多そう 俺は学生時代に完全に知識置いてきちゃったからファンにもアンチにもなれない…
95 21/11/16(火)14:03:54 No.867170761
>このシリーズがマジでオススメです 俺以外にこのシリーズで学び直してる「」初めて見た いいよね…
96 21/11/16(火)14:05:57 No.867171198
iみたいな変な数はあと四元数くらいまでしかないと聞いたけど この宇宙が11次元とか言うなら11元数くらいはあるんじゃないかなと思う
97 21/11/16(火)14:08:58 No.867171879
πじゃなくてτ代入しろ
98 21/11/16(火)14:09:58 No.867172075
マジでなんで直径の比にしちゃったんですかπ
99 21/11/16(火)14:10:05 No.867172104
自然数eを数学初学者に教えろって言われるといまだに尻込む雑魚だから オイラのことを知らん人に説明できてるか不安でしかたないわ…
100 21/11/16(火)14:10:36 No.867172212
0と1があるから美しいのであってτだと不完全だと思う
101 21/11/16(火)14:11:34 No.867172403
>マジでなんで直径の比にしちゃったんですかπ 円の半径を直接測定するのは難しいけど直径ならノギスで挟めばいいだけだからな
102 21/11/16(火)14:12:55 No.867172670
>自然数eを数学初学者に教えろって言われるといまだに尻込む雑魚だから その初学者がどんなモチベで学ぶかわからんが酒席のひまつぶし程度なら1/1000のガチャを1000回引いて当たらない確率の逆数
103 21/11/16(火)14:13:20 No.867172756
e^(πi)=-1派と e^(πi)+1=0派は 永遠に分かり合うことがないと思う
104 21/11/16(火)14:13:46 No.867172829
別に円周率いじらなくてもe^2πi=1でいいじゃん
105 21/11/16(火)14:14:54 No.867173044
>e^(πi)=-1派と >e^(πi)+1=0派は >永遠に分かり合うことがないと思う どっちも同じじゃないですか
106 21/11/16(火)14:16:21 No.867173321
eってすごい数なのに日常であんまりeすげーって思わないの申し訳ない 小数でかけるのにすごいなー
107 21/11/16(火)14:16:38 No.867173416
πでも2πでもいいけど0と1があるから美しい!って奴とは絶対に分かり合えない
108 21/11/16(火)14:16:45 No.867173446
eってすごe数だよな なんちゃって
109 21/11/16(火)14:16:50 No.867173467
>>e^(πi)=-1派と >>e^(πi)+1=0派は >>永遠に分かり合うことがないと思う >どっちも同じじゃないですか 見事にわかりあってねえな人類…
110 21/11/16(火)14:17:45 No.867173650
>その初学者がどんなモチベで学ぶかわからんが酒席のひまつぶし程度なら1/1000のガチャを1000回引いて当たらない確率の逆数 わかりやすくてすげー
111 21/11/16(火)14:18:45 No.867173848
分かりやすいか…?逆数だぞ?
112 21/11/16(火)14:19:53 No.867174082
>分かりやすいか…?逆数だぞ? 1/3より大きな確率で外れるって事だろ