ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/16(火)07:43:32 No.867098380
AI恐い
1 21/11/16(火)07:47:34 No.867098823
なんかずるっこだ
2 21/11/16(火)07:47:52 No.867098858
対策してもイーブンなんだ
3 21/11/16(火)07:48:25 No.867098916
でも藤井は藤井対策しなくていいんだからずるくない?
4 21/11/16(火)07:49:20 No.867099029
他の弟子も九州出身者が多く、東京や関東圏出身者はいない。これについて「地元の方から手を差し伸べてもらい、師匠(花村元司九段)などにも橋渡しをしてもらったという恩がありますから。できるだけ、プロ棋士となかなか出会えない地方出身者から弟子を取ろう」と語っている[15]。
5 21/11/16(火)07:50:44 No.867099182
なんかゲーム会社の社長みたいになったね深浦さん… 羽生さんとバトってたときもっと細かったよ
6 21/11/16(火)07:51:21 No.867099247
計算の結果と違う!
7 21/11/16(火)07:56:02 No.867099769
藤井竜王ってAIだったの?
8 21/11/16(火)09:01:42 No.867109220
藤井愛用の将棋AIをNTRしたの?
9 21/11/16(火)09:05:54 No.867109862
裏技榛名
10 21/11/16(火)09:09:40 No.867110362
ククク藤井君さんの思考はトレース済みだ ここでAと指せばお前は5分思考してXと指すが Bと指せば40分思考してYと指すだろう Aの方が私に有利な評価だが私はBと指す!
11 21/11/16(火)09:10:14 No.867110440
この人羽生キラーだった時代もあるんだよな
12 21/11/16(火)09:12:28 No.867110756
AIで予習できるのも実戦で勝てるのも そもそもこの人が強いからだ
13 21/11/16(火)09:15:56 No.867111223
脳に受信機埋め込んでAIの指示するとおりに指してる訳じゃないのか
14 21/11/16(火)09:24:54 No.867112344
しかしなんか腹が立つ言い方だ
15 21/11/16(火)09:26:49 No.867112609
もうオセロやチェス所か将棋も囲碁もAIの方が強いしもっと手数の多いゲームが必要だな…
16 21/11/16(火)09:28:47 No.867112873
別に機械に勝たないといけないわけではないので… ピッチングマシン200キロ出せても野球ダメにならないようなもん
17 21/11/16(火)09:35:51 No.867113773
データキャラが強いのは良い作品
18 21/11/16(火)09:36:50 No.867113915
深浦絶許リスト入ってそうだし次は対策と言うか対応してくるのではないだろうか さすがに3連敗目はしなさそうに思える
19 21/11/16(火)09:41:35 No.867114551
>対策してもイーブンなんだ 今更だけど二勝二敗じゃなくて二戦二勝だぞ
20 21/11/16(火)09:41:47 No.867114579
やってることはメタを張るって今まで通りやられてることだしな
21 21/11/16(火)09:55:57 No.867116693
その手は計算済みですと言いながら3連勝して欲しい気持ちと馬鹿なそんなデータはなかったと言って欲しい気持ちが揺らぎあってる
22 21/11/16(火)09:59:39 No.867117207
負けたから余計に藤井が化け物になるだけでは…?
23 21/11/16(火)10:00:03 No.867117262
>別に機械に勝たないといけないわけではないので… >ピッチングマシン200キロ出せても野球ダメにならないようなもん 将棋の場合は人間の動きが微小だから相当な精度で人間と同じことできちゃうからやっぱり穴が開くほど研究は必須だろう
24 21/11/16(火)10:00:22 No.867117303
ソフトでの課題局面の深掘りは深浦より藤井の方が細かくやってるだろうけども
25 21/11/16(火)10:01:27 No.867117476
>データキャラが強いのは良い作品 これを見に来た
26 21/11/16(火)10:03:36 No.867117793
深浦九段との対局が組まれたらあえて研究せずに過ごすみたいな打開策があるのでは
27 21/11/16(火)10:04:10 No.867117875
魔太郎もPC使ってシミュレーションしてるしそういう時代なんだな