21/11/16(火)01:34:03 知らな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/16(火)01:34:03 No.867071257
知らなかったそんなの…
1 21/11/16(火)01:44:34 No.867073453
断面図いいよね…
2 21/11/16(火)01:50:22 No.867074622
経験者としてはそりゃそうだろって感じだけど数百年前からこの考えが生み出されてたのはすごい オーボエとかオーパーツみたいな複雑さ
3 21/11/16(火)01:54:32 No.867075493
こんな凝った構造してたんだ……
4 21/11/16(火)01:55:24 No.867075673
もうちょっとスマートなやり方がありそうなもんだが
5 21/11/16(火)02:00:43 No.867076609
説明しよう!金管楽器は管の長さに応じた倍音を利用するので 木管楽器のように音の数だけ穴を用意しなくてもいいのだ! では倍音とはどういうことか?これは管長の1倍の波長、1/2倍の波長、1/3の波長…というふうに 管の長さを基準とした音の列のことを指す! 当然管なら何でもいいので手持ちのペットボトルとかでもできるぞ!
6 21/11/16(火)02:08:03 No.867077953
>もうちょっとスマートなやり方がありそうなもんだが ないよ
7 21/11/16(火)02:17:37 No.867079585
動きの量に対する音の変化って意味ではかなりスマートじゃない?
8 21/11/16(火)02:19:06 No.867079807
3つしかないのにどうやって沢山の音階をだすの?
9 21/11/16(火)02:20:40 No.867080032
>3つしかないのにどうやって沢山の音階をだすの? 唇の動かし方で
10 21/11/16(火)02:25:30 No.867080689
>もうちょっとスマートなやり方がありそうなもんだが トロンボーン良いよね
11 21/11/16(火)02:26:18 No.867080784
上手い人マウスピースだけでもそれなりの曲吹けるのすごいと思う
12 21/11/16(火)02:27:17 No.867080889
>もうちょっとスマートなやり方がありそうなもんだが 無いから変化してねえんだ
13 21/11/16(火)02:27:52 No.867080967
>上手い人マウスピースだけでもそれなりの曲吹けるのすごいと思う 吹き方でそれなりに変わるんだなってのはブブゼラ演奏とかでも思った
14 21/11/16(火)02:28:28 No.867081043
ビューグルいいよね 完全に唇と息だけで音を制御するただの筒 よく映画で海軍の兵隊さんが鳴らしてるやつ
15 21/11/16(火)02:28:33 No.867081046
特定周波の増幅器であって音自体は自分で出す
16 21/11/16(火)02:29:48 No.867081198
体型で得意な音域が変わりそう
17 21/11/16(火)02:31:50 No.867081401
割と木管からしたらバズィングの速さやトロンボーンのスライドとかで音当てるのの正気じゃねえなと思う
18 21/11/16(火)02:33:11 No.867081532
マーチングでこれ振り回して行進してるも正気じゃねぇと思ってるよ…
19 21/11/16(火)02:33:57 No.867081616
>マーチングでこれ振り回して行進してるも正気じゃねぇと思ってるよ… アンブシュア崩れないの凄いよね…
20 21/11/16(火)02:34:58 No.867081723
こんなアナログな仕組みだったんだ
21 21/11/16(火)02:35:47 No.867081804
>割と木管からしたらバズィングの速さやトロンボーンのスライドとかで音当てるのの正気じゃねえなと思う ズレたらズレてるぶんだけ物理的に調整すればいいだけだし 頭部管の接続くらいしか調整手段ないの大変そう
22 21/11/16(火)02:38:53 No.867082097
>体型で得意な音域が変わりそう 声楽とトランペットの華は高音だけどどちらも生まれつきのものが大きく左右するのは同じ トランペットは唇の形が左右する
23 21/11/16(火)02:41:15 No.867082307
まじまじと見たことなかったけどこんなグルングルンしてたんだな…
24 21/11/16(火)02:43:15 No.867082479
こう言う仕組みってことは半押しだとかそう言う操作はないのか
25 21/11/16(火)02:44:17 No.867082571
説明されてもわからん…ってなりそうなトリプルホルンの構造
26 21/11/16(火)02:45:13 No.867082636
無駄なスペース多いと思うんだけどそこは見栄えとかある程度のサイズあったほうが持ちやすいとかなのかな
27 21/11/16(火)02:47:19 No.867082801
>無駄なスペース多いと思うんだけどそこは見栄えとかある程度のサイズあったほうが持ちやすいとかなのかな 管の長さがないとろくな音が出なかんな!握りやすくそれでいて長さを確保できる形
28 21/11/16(火)02:49:09 No.867082954
>管の長さがないとろくな音が出なかんな!握りやすくそれでいて長さを確保できる形 長さ確保するだけならこうぐねぐね曲げればいいじゃん?と思ってしまってね…
29 21/11/16(火)02:49:12 No.867082961
管楽器の音階は倍音列知らないと意味不明だよね 知ってても管楽器の運指って意味不明
30 21/11/16(火)02:49:46 No.867082996
トランペットといえば fu529142.mp4
31 21/11/16(火)02:50:12 No.867083032
>長さ確保するだけならこうぐねぐね曲げればいいじゃん?と思ってしまってね… そういうのもあるよホルンとかイメージに近いんじゃないか 巻きまくって小さくした携帯用ペットとか ただやっぱりある程度長さがある方が音がいいんよね
32 21/11/16(火)02:51:17 No.867083132
>そういうのもあるよホルンとかイメージに近いんじゃないか ああ確かにイメージに近いわ…思ったよりエンジンみたいだなこれ
33 21/11/16(火)02:51:56 No.867083183
>特定周波の増幅器であって音自体は自分で出す 俺がリコーダー下手くそだった理由わかった!
34 21/11/16(火)02:53:28 No.867083315
>管楽器の音階は倍音列知らないと意味不明だよね >知ってても管楽器の運指って意味不明 フルートの高音域とかサックスのフラジオとかの運指は謎すぎる どうやって発見したの…
35 21/11/16(火)02:54:00 No.867083363
>>長さ確保するだけならこうぐねぐね曲げればいいじゃん?と思ってしまってね… >そういうのもあるよホルンとかイメージに近いんじゃないか >巻きまくって小さくした携帯用ペットとか >ただやっぱりある程度長さがある方が音がいいんよね 素人考えだけどぐねぐね曲げるほど 音波の減衰が多くなるからかな
36 21/11/16(火)02:55:35 No.867083495
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
37 21/11/16(火)02:55:40 No.867083504
運指の変態度で言えばバンドネオンに勝てる気がしない 開閉で音階が変わるってなに… fu529151.jpg
38 21/11/16(火)03:02:49 No.867084071
そもそも管長が伸びるほど圧力損失は大きくなる さらに経路が複雑化すると周波数によっては正常な回折等に支障が出る もっと言えば管表面の僅かな処理の違いとか屈曲率の誤差で変わる世界
39 21/11/16(火)03:10:46 No.867084643
スレ画見て絶対息が持たないって思った
40 21/11/16(火)03:12:19 No.867084762
3つのボタンの組み合わせと唇の加減でいろんな音が出せるけど軍隊のやつとかは唇だけでやるよ
41 21/11/16(火)03:15:23 No.867084985
結局の所音は風の流れと強さなので 声優がいろんな声出せるのも同じ仕組み 楽器は誰がやっても同じようになる仕組み
42 21/11/16(火)03:19:00 No.867085238
やってることは管の長さ変えてるだけなのか
43 21/11/16(火)03:24:57 No.867085632
https://youtu.be/eZyecGtUSm0?t=164 谷啓ってマジでトロンボーン上手かったんだなって知った動画
44 21/11/16(火)03:27:20 No.867085810
>楽器は誰がやっても同じようになる仕組み なんか微妙に信用できない…
45 21/11/16(火)03:33:47 No.867086280
スマートの構造にすると別の楽器になるからな
46 21/11/16(火)03:41:23 No.867086823
>楽器は誰がやっても同じようになる仕組み (いつまでやっても合わないチューニング)
47 21/11/16(火)03:50:56 No.867087297
昔言葉で説明してくれ!!って言われて 低いドを出すイメージして吹く ソの音をイメージして吹くと出る って言ったらわけわかんねーよバカ!!!って罵られた
48 21/11/16(火)04:18:48 No.867088509
>なんか微妙に信用できない… 楽器から出る音は同じだぜ! つまり全ては楽器を使う人間の技量の問題だぜ!
49 21/11/16(火)04:21:34 No.867088617
吹奏楽ぼいソシャゲが出てたけどトランペットの持ち方が気になってダウンロードやめた俺に効く画像だ
50 21/11/16(火)05:12:47 No.867090434
単純に伸ばして管の長さ変えるトロンボーンはわかりやすいな