虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/11/01(月)18:13:20 いまxp... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/01(月)18:13:20 No.862327236

いまxpのまま使い続けてたらセキュリティ的にやばいっていうのは知ってるけど実際何が起こるの? インターネットにつないだ途端PCが燃えたりするの?それとも通販サイトでカード番号入れたら情報が抜かれるとか?

1 21/11/01(月)18:14:44 No.862327608

その両方が同時に起こるよ

2 21/11/01(月)18:15:36 No.862327865

踏み台にされてお前のIPで攻撃したことになる

3 21/11/01(月)18:17:48 No.862328480

思ったより大分やべえわ

4 21/11/01(月)18:19:13 No.862328858

https://www.youtube.com/watch?v=0lhhrUuw2N8

5 21/11/01(月)18:19:46 No.862328988

結論だけ言うと死ぬ

6 21/11/01(月)18:20:11 No.862329101

まだまだシェア1%はある

7 21/11/01(月)18:20:32 No.862329189

お前のIPで爆破予告されたりする

8 21/11/01(月)18:20:48 No.862329265

なんも入ってなくても踏み台にされて濡れ衣着せられる可能性はある

9 21/11/01(月)18:21:42 No.862329518

サイバーパンクだと踏み台にされたら逆探知で爆発するけど現実ではお巡りさんが来る程度だよな

10 21/11/01(月)18:22:58 No.862329869

無自覚ユーザーいっぱいいるんだろうな

11 21/11/01(月)18:23:10 No.862329921

だいたい1分半以内にシステム乗っ取られる

12 21/11/01(月)18:23:19 No.862329959

ハックされる様子の動画かと思ったらただのエラー音かよ…

13 21/11/01(月)18:23:43 No.862330084

>まだまだシェア1%はある ネットに繋がないで使い続ける人はもっと多いんだろうな 書類作成に使うのはポンコツPCとXPでも十分だし

14 21/11/01(月)18:24:58 No.862330422

工場とかはXPじゃないと動かなかったりでまだまだ現役のところも多いしな

15 21/11/01(月)18:25:35 No.862330623

>ハックされる様子の動画かと思ったらただのエラー音かよ… まあ今どきそういう動画くらいありそうだよなと思ってただけにね…

16 21/11/01(月)18:26:11 No.862330789

実際に侵入される様子を記した記事を見たことあるのは覚えてるんだけど あれファイアウォール有効のままだったか切ってたか思い出せない

17 21/11/01(月)18:26:14 No.862330806

>サイバーパンクだと踏み台にされたら逆探知で爆発するけど現実ではお巡りさんが来る程度だよな お巡りさんが来たというだけで社会的に死ぬよ

18 21/11/01(月)18:27:35 No.862331210

うちも完全オフラインだけど去年まではっちゃんが現役だったからな… 制御する先の測定機が壊れたからまとめて入れ替えたけど でも別の機械に繋がってるPC98はまだまだ現役続けそうなんよ…

19 21/11/01(月)18:28:04 No.862331347

「」は家にお巡りさん入れた時点で単純所持で…

20 21/11/01(月)18:28:51 No.862331584

>「」は家にお巡りさん入れた時点で単純所持で… 入れた時点というか捜査令状ある時点で詰んでないか

21 21/11/01(月)18:29:21 No.862331725

今でも物理的に攻撃してくるウィルスとかあるのかな ファン止めたりとか

22 21/11/01(月)18:31:33 No.862332321

https://youtu.be/s3q7K0hBJPY

23 21/11/01(月)18:32:09 No.862332490

部品の品質自体は絶対今のほうが上がってるんだけど ソフトウェアがハードにかける負荷が大きくなりすぎてレガシーデバイスの方が長持ちする現象が起こってるよね

24 21/11/01(月)18:32:21 No.862332550

エッジやchromeの最新使えないなら脆弱性のあるTLSを利用することになる

25 21/11/01(月)18:32:32 No.862332594

>今でも物理的に攻撃してくるウィルスとかあるのかな >ファン止めたりとか CDトレイ開くブラクラとかあったけどあれの凶悪版みたいな感じ?

26 21/11/01(月)18:32:47 No.862332674

またただの音かよ!

27 21/11/01(月)18:33:37 No.862332912

VMだとなぜかDirectXがうまく動かないからオフラインの実機もある

28 21/11/01(月)18:35:50 No.862333543

無防備のWindows 2000 SP4をネットにつないでみたとか見ると面白いよね

29 21/11/01(月)18:36:14 No.862333670

業務でも私用でもオフラインならええよ いいのかな…

30 21/11/01(月)18:37:27 No.862334008

XPじゃないとうごかないのあるし…

31 21/11/01(月)18:38:22 No.862334288

>業務でも私用でもオフラインならええよ >いいのかな… アプデのないOSは使う場合全てにおいて自己責任だからいいよ

32 21/11/01(月)18:39:39 No.862334696

SP当ててないOSがネットにつながると起動後30秒とせず再起動させられるやつが快適に広まったのはスレ画だったかその前か記憶が怪しい

33 21/11/01(月)18:41:14 No.862335179

微妙な古さのスタンドアロンは交換パーツも豊富だし使うプログラムも単純だしで別に問題は無いからな

34 21/11/01(月)18:41:28 No.862335239

極論を言うとこれパソコンじゃなくてワープロでよくないすか?って作業もある

35 21/11/01(月)18:42:20 No.862335487

ワープロの方が高いし…

36 21/11/01(月)18:42:36 No.862335586

実際は防護なしでPC直結って使い方まず無いから即死狙いは難しいな

37 21/11/01(月)18:42:40 No.862335607

セロリンと2GBメモリでサクサク動く時点でコスパ良すぎるんだよXP

38 21/11/01(月)18:42:53 No.862335669

物理破壊と言えばスタックスネットが凄いよね

39 21/11/01(月)18:43:16 No.862335804

ワープロ高いよね そしてインクもやっぱ高い

40 21/11/01(月)18:43:26 No.862335853

余程無防備じゃないと狙われないまではある

41 21/11/01(月)18:46:09 No.862336659

踏み台にされるリスクはもっと周知されるべきだと思う 一時期遠隔操作ウイルスが話題になったけどそれも鳴りを潜めちゃったし

42 21/11/01(月)18:46:24 No.862336729

当時買ったhomeのディスクとキー手元に残してはあるけどもう使いそうにないな…

43 21/11/01(月)18:47:27 No.862337004

全自動でサクサク乗っ取っていくからすぐなにか起きるわけでもないし能動的になにかされるって事もないけど 何かされていてもわからない

44 21/11/01(月)18:50:44 No.862337975

そりゃまあバレたら乗っ取ってる意味ないからな…

45 21/11/01(月)18:53:02 No.862338653

ゆうちゃんの時代のOSって何だったっけ

46 21/11/01(月)18:54:42 No.862339147

過電流でCPU燃やすとかあるらしい

47 21/11/01(月)18:55:27 No.862339353

今のOSが堅牢なのか昔がぶっ壊されすぎだったのか 両方か

48 21/11/01(月)18:55:58 No.862339532

破壊するくらいなら利用した方が遥かにお得だからな…

49 21/11/01(月)18:57:09 No.862339904

>今のOSが堅牢なのか昔がぶっ壊されすぎだったのか セキュリティの世界は常にイタチごっこだから更新が止まればあとはなすがままなんだ…

50 21/11/01(月)18:57:43 No.862340102

別に最新のブラウザ使って変なexe起動しなければ大丈夫なんじゃないかって

51 21/11/01(月)18:58:22 No.862340325

もうこの起動速度には戻れない

52 21/11/01(月)18:58:28 No.862340356

>別に最新のブラウザ使って変なexe起動しなければ大丈夫なんじゃないかって 基本はそう

53 21/11/01(月)18:58:32 No.862340385

現役のOSですら更新を怠って攻撃されてる奴が腐るほどいるからな…

54 21/11/01(月)18:58:36 No.862340411

今はdefenderがすごく優秀だから… 後ルーター付けてる家庭も増えたね

55 21/11/01(月)18:58:41 No.862340432

>別に最新のブラウザ使って変なexe起動しなければ大丈夫なんじゃないかって 脆弱性っていうのはそこを突いてくるよ

56 21/11/01(月)18:58:50 No.862340488

言われてみりゃ壊すよりロックして身代金要求とかのほうが効率いいか

57 21/11/01(月)18:59:17 No.862340628

いまもXP使ってるけどhttpsがエラーになるようになってそろそろ限界感がある 一度売ったの見捨てるのひどいなと思う

58 21/11/01(月)18:59:46 No.862340781

>一度売ったの見捨てるのひどいなと思う サポート期間って概念知ってる?

59 21/11/01(月)19:00:17 No.862340935

信頼できるファイアウォールの中で信頼できるソフトウェアだけ使ってれば問題ないとは思ってる 今はもう「信頼できる」の部分が担保されないから危険っていう バカ高い料金でレガシーOS向けセキュリティ製品売ってるところとかありそう

60 21/11/01(月)19:01:33 No.862341339

>今はもう「信頼できる」の部分が担保されないから危険っていう ゼロトラストの時代だからね… あらゆるものが信用できないというのが前提になりつつある

61 21/11/01(月)19:01:54 No.862341473

サポート延長しまくり過ぎても企業向けに有償でアプデ何年もしてたのにその間にもネット繋ぐ環境で乗り換えない奴が悪い

62 21/11/01(月)19:02:51 No.862341782

>サポート期間って概念知ってる? しらねえ…喰えるのか?

63 21/11/01(月)19:02:52 No.862341791

ddosの踏み台にされても罪になるんだっけ

64 21/11/01(月)19:04:11 No.862342224

金払ったんだぞこっちは 詐欺かよ

65 21/11/01(月)19:04:38 No.862342364

古いの使ってる変人がどうなろうが正直どうでもいいし…

66 21/11/01(月)19:04:55 No.862342467

エロゲ用ノートは騙し騙し使ってる感はある

67 21/11/01(月)19:05:09 No.862342536

踏み台にされるってのは分かるんだけど 「アホがXP繋いだ!」ってのはどうやって分かるんだろう

68 21/11/01(月)19:05:23 No.862342624

>別に最新のブラウザ使って変なexe起動しなければ大丈夫なんじゃないかって 実行ファイルだけ警戒してるのはちょっと危険 実行ファイル以外のファイルでもファイルを開くアプリの脆弱性を突かれたりすることもある いかがわしいサイトを開いたりそういうサイトで画像や動画をダウンロードしないのが一番なんだが まぁ「」には無理な話だな!

69 21/11/01(月)19:05:36 No.862342698

>金払ったんだぞこっちは 受け取った金以上の仕事はした…ここから先は行き止まりよ

70 21/11/01(月)19:06:30 No.862342987

情報は消すよりもバラまけ、バラまくより人質に取れと段階を踏んで凶悪になっていったな

71 21/11/01(月)19:07:03 No.862343155

XPどころかMSDOSさらにはPC98が現役な弊社サポート現場 クソ高価な生産装置が長寿命すぎるのも考え物だ

72 21/11/01(月)19:07:08 No.862343179

個人情報入れなければXPのままでもいい 入れるならダメ

73 21/11/01(月)19:07:14 No.862343220

ATMだとXPが現役だけどハッキングとかされないのかな

74 21/11/01(月)19:07:45 No.862343370

>「アホがXP繋いだ!」ってのはどうやって分かるんだろう 攻撃者が(正確に言えば攻撃者の仕掛けたボットが)常にネットワークに探査用の通信を飛ばしてると思えばいい ざっくり言うと脆弱なOSだけ反応する通信みたいなものがあるので 反応があった!カモ発見!とな?

75 21/11/01(月)19:08:11 No.862343503

>個人情報入れなければXPのままでもいい >入れるならダメ 個人情報が入ってなくても犯罪の踏み台にされるからインターネットに接続する事自体ダメ

76 21/11/01(月)19:08:50 No.862343718

>金払ったんだぞこっちは >詐欺かよ サポート期間については最初から公開されているので 自分がどういうものを買うのか確認もせずに金を出したバカというだけだぞ

77 21/11/01(月)19:09:05 No.862343798

数年前までMSE(microsoftsecurityessentials)ってセキリュティソフト入れて使ってたけど

78 21/11/01(月)19:11:08 No.862344484

今でも使ってるな… 耐用年数の3倍すぎてるのにまだPCが壊れない お前実は死なないんじゃないか?ってなる

79 21/11/01(月)19:11:13 No.862344510

>ddosの踏み台にされても罪になるんだっけ 脆弱性があるのがわかってるのに何も対策しないまま使ってて踏み台にされたら 罪になる可能性があるってのは弁護士の記事かなんかで見た記憶がある 判例はないからあくまで可能性の話だけども

80 21/11/01(月)19:12:01 No.862344770

>個人情報入れなければXPのままでもいい >入れるならダメ 変わり身として踏み台にできるかのパケットは常に流れてくるぞ

81 21/11/01(月)19:12:02 No.862344784

少し前に画像ファイル型のウイルスとかあったし色々な形があるんだよな XPが現役の頃はIEのポップアップの許可を押したらウイルスに感染した思い出がある

82 21/11/01(月)19:12:34 No.862344944

>少し前に画像ファイル型のウイルスとかあったし色々な形があるんだよな >XPが現役の頃はIEのポップアップの許可を押したらウイルスに感染した思い出がある なにそれ知らない

83 21/11/01(月)19:12:45 No.862345005

>ATMだとXPが現役だけどハッキングとかされないのかな 組み込み用途はPCのとは違うカスタマイズされた奴だよ

84 21/11/01(月)19:14:23 No.862345524

>XPが現役の頃はIEのポップアップの許可を押したらウイルスに感染した思い出がある 簡単にアドウェア組み込まれたりしたよね…

85 21/11/01(月)19:14:49 No.862345667

ガワが使えても中身のサポートが切れて使えなくなるのは本当によくあることだよね

86 21/11/01(月)19:15:17 No.862345837

50年前に作った構造物が壊れて被害出たら責任取らされるのに 20年前に作ったOSの保守放棄して無罪放免なのはどうなんだろう

87 21/11/01(月)19:15:35 No.862345934

ハードウェアにだって保証期間はあるんだから ソフトウェアにだって当然のようにあるのだ

88 21/11/01(月)19:15:52 No.862346034

>ガワが使えても中身のサポートが切れて使えなくなるのは本当によくあることだよね まあそんな時はてきとうなLinuxでもブチ込んで運用すればいいのよ

89 21/11/01(月)19:16:05 No.862346088

>20年前に作ったOSの保守放棄して無罪放免なのはどうなんだろう 発売時に提示したサポート期間すぎてるから

90 21/11/01(月)19:16:15 No.862346139

脆弱性を分かってて放置する事自体が罪になるからね 例えば今ならコロナノーチェックでイベント開催とか

91 21/11/01(月)19:16:57 No.862346362

>脆弱性を分かってて放置する事自体が罪になるからね >例えば今ならコロナノーチェックでイベント開催とか どこの国で罪になるの?

92 21/11/01(月)19:17:07 No.862346408

>50年前に作った構造物が壊れて被害出たら責任取らされるのに >20年前に作ったOSの保守放棄して無罪放免なのはどうなんだろう 例えば建造時にこの建物の耐用年数は30年ですって言われて50年使って壊れたら建築会社が責任取らないといけないワケ? 違うだろ所有者の問題だろ

93 21/11/01(月)19:17:50 No.862346620

>別に最新のブラウザ使って変なexe起動しなければ大丈夫なんじゃないかって そもそもスレ画の場合最新のブラウザという選択肢も取れないだろう

94 21/11/01(月)19:18:23 No.862346811

一周回って安全なのでは

↑Top