虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/01(月)12:05:47 化学調... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/01(月)12:05:47 No.862246125

化学調味料って適当にパッパッとかけても本当に効果あるのかいまいちわからなくない?

1 21/11/01(月)12:06:26 No.862246262

わかるまで入れよう

2 21/11/01(月)12:06:50 No.862246350

既製品のたまごがゆとかに振るとわかりやすいよ

3 21/11/01(月)12:07:28 No.862246487

ほうれん草のおひたしとか

4 21/11/01(月)12:09:02 No.862246870

お湯に溶いた醤油とそれに味の素振ったの比べるとわかるよ

5 21/11/01(月)12:09:02 No.862246871

昆布煮込んだ時と似たような味がする

6 21/11/01(月)12:11:38 No.862247553

出汁系は単独だとわからんので塩分足さんといかんよ

7 21/11/01(月)12:11:55 No.862247623

白菜漬けとか胡瓜の浅漬けとかに

8 21/11/01(月)12:12:11 No.862247704

ふりかけばりにかけちゃう

9 21/11/01(月)12:13:22 No.862248011

>出汁系は単独だとわからんので塩分足さんといかんよ じゃあこのパッケージみたいにたまごにこれだけかけても駄目なのか

10 21/11/01(月)12:13:37 No.862248071

酢の物に軽く足すと分かりやすいかも知れない

11 21/11/01(月)12:13:57 No.862248169

卵かけご飯とか掛けるとうまあじを感じる

12 21/11/01(月)12:14:12 No.862248251

>>出汁系は単独だとわからんので塩分足さんといかんよ >じゃあこのパッケージみたいにたまごにこれだけかけても駄目なのか 醤油の力が必要だな

13 21/11/01(月)12:15:47 No.862248692

うまあじ

14 21/11/01(月)12:16:12 No.862248804

みのもと

15 21/11/01(月)12:17:39 No.862249174

ひと味足りないけど塩分欲しくないときに便利

16 21/11/01(月)12:18:09 No.862249315

スレ画の食べ方は美味しいの?

17 21/11/01(月)12:20:13 No.862249849

半導体関連企業榛名

18 21/11/01(月)12:21:30 No.862250200

よく今まで旨味調味料全回避して生きてこれたな

19 21/11/01(月)12:22:08 No.862250384

適当にかけてるけど美味しくなってるのか実感はない

20 21/11/01(月)12:23:06 No.862250679

知らんうちに食ってるんじゃね

21 21/11/01(月)12:23:14 No.862250709

>よく今まで旨味調味料全回避して生きてこれたな 入っててもわからないし

22 21/11/01(月)12:25:13 No.862251267

昔は化学や科学がつくとありがたがられたもんだが うま味調味料と呼ばれるようになったは科学離れのせいなのかな…

23 21/11/01(月)12:27:05 No.862251816

>昔は化学や科学がつくとありがたがられたもんだが いや…

24 21/11/01(月)12:27:48 No.862252050

化学調味料って言い方に拒否反応出たからうまあじに変えたんだろ

25 <a href="mailto:科学特捜隊">21/11/01(月)12:28:47</a> [科学特捜隊] No.862252326

>いや… そんな…

26 21/11/01(月)12:30:23 No.862252826

>わかるまで入れよう 中華料理店じゃないんだから!

27 21/11/01(月)12:30:56 No.862252975

女ってムダな天然信仰強い気がするから天然痘ウイルスとか好きそう

28 21/11/01(月)12:31:12 No.862253042

ナチュラル大正義みたいな風潮あるからねえ今 茶のしずくとかあったろうに

29 21/11/01(月)12:31:39 No.862253186

女だけだと思ってるのか日本人みんな天然大好きだ すぐ女叩きに持って行こうとするの良くないぞ

30 21/11/01(月)12:31:45 No.862253217

急な女叩き

31 21/11/01(月)12:31:49 No.862253242

>化学調味料って言い方に拒否反応出たからうまあじに変えたんだろ そんなのごまかしだけどね ナトリウム含んでるから食塩並に高血圧の元になるし とりすぎると体に悪いとも発表されてる

32 21/11/01(月)12:31:57 No.862253277

ご飯炊くときになんとなく2ふりくらいしてる

33 21/11/01(月)12:32:41 No.862253498

関係ねえうまあじ足してえ

34 21/11/01(月)12:32:48 No.862253525

>ほうれん草のおひたしとか まだ死んで無かったのかコイツ

35 21/11/01(月)12:33:29 No.862253717

自炊しないと味の素ハイミーの雑なうまあじパワーは分かりづらいかもしれない

36 21/11/01(月)12:34:00 No.862253872

>ナトリウム含んでるから食塩並に高血圧の元になるし 食塩並みに突っ込むもんでもないだろ… >とりすぎると体に悪いとも発表されてる そりゃどんな物質でもそうだろ…

37 21/11/01(月)12:34:20 No.862253977

>ナトリウム含んでるから食塩並に高血圧の元になるし 食塩の約3割ちょいだけどね >とりすぎると体に悪いとも発表されてる なんでもそうだよ

38 21/11/01(月)12:34:48 No.862254126

食うやつはいつか必ず死ぬから食い物の致死率は100%

39 21/11/01(月)12:34:57 No.862254170

水だって飲み過ぎたら死ぬしな…

40 21/11/01(月)12:35:26 No.862254331

オムレツ作るときにバラッと混ぜるとお店の味になるぜ!

41 21/11/01(月)12:35:30 No.862254360

>とりすぎると体に悪いとも発表されてる そんなんなんだってそうだろ

42 21/11/01(月)12:35:59 No.862254507

>そんなのごまかしだけどね >ナトリウム含んでるから食塩並に高血圧の元になるし >とりすぎると体に悪いとも発表されてる 美味しんぼとか好きそう

43 21/11/01(月)12:36:28 No.862254639

>そんなのごまかしだけどね >ナトリウム含んでるから食塩並に高血圧の元になるし >とりすぎると体に悪いとも発表されてる 年寄りみたいなレスだな

44 21/11/01(月)12:36:55 No.862254768

下の付け根の方に効く甘みが出る これがなんで美味いと感じるのかは分からんけど バンドで言ったらベースみたいな大事ということはわかる

45 21/11/01(月)12:37:36 No.862254976

中華料理店症候群って言って味の素も入れたら中毒になるけど その名の通り中華料理店かよってくらいどっばどば入れないとまず問題ない

46 21/11/01(月)12:37:46 No.862255027

塩を減らして物足りない分をうまあじで補うのだ

47 21/11/01(月)12:38:15 No.862255168

まぁた「」ちゃんが聞きかじった知識で自信満々にうまあじ調味料叩いてる…

48 21/11/01(月)12:38:34 No.862255253

>年寄りみたいなレスだな 「」だしな

49 21/11/01(月)12:38:51 No.862255348

待ってほんの一振りでもめっちゃ効果あるだろ

50 21/11/01(月)12:39:07 No.862255428

味太郎読もうぜ

51 21/11/01(月)12:39:15 No.862255459

たぶん自炊したこと無いんだろ

52 21/11/01(月)12:40:11 No.862255752

>たぶん自炊したこと無いんだろ 自炊でこんなの使わないでしょ

53 21/11/01(月)12:40:39 No.862255890

自炊意外のどこで使うというのだ…

54 21/11/01(月)12:40:50 No.862255948

自炊したこと無いんだな

55 21/11/01(月)12:40:58 No.862256000

こんなに入れちゃダメぇ!って理性でストップかけたくなるぐらい入れるとうまあじの暴力が味わえる

56 21/11/01(月)12:42:16 No.862256357

>バンドで言ったらベースみたいな大事ということはわかる 必須じゃん

57 21/11/01(月)12:42:21 No.862256386

>自炊でこんなの使わないでしょ 自炊したことないんだな…

58 21/11/01(月)12:42:41 No.862256485

味の素使うことで少ないナトリウム量で塩だけと同程度の塩加減に出来るから むしろ減塩になるけどな

59 21/11/01(月)12:42:44 No.862256502

日本人にとってうまあじは割りと必須では

60 21/11/01(月)12:42:51 No.862256532

店にマイ味の素持って行くのかもしれん

61 21/11/01(月)12:43:11 No.862256627

ゴルフでいうパターだよ

62 21/11/01(月)12:43:11 No.862256628

自分から積極的に墓穴を堀に行くスタイル

63 21/11/01(月)12:43:31 No.862256718

打ち込みのベースは科学味あっていいよね…

64 21/11/01(月)12:43:54 No.862256835

うーまーあーじーちょうみりょう!

65 21/11/01(月)12:45:00 No.862257122

化学調味料がイメージ悪いならバイオ調味料と呼ぼう インパクトは抜群だ

66 21/11/01(月)12:45:02 No.862257135

お水100ccに味の素0.5g(およそ小さじ1/6)を溶かした溶液と普通の水飲み比べて違いが分かんないようならうま味受容体が死んでるからチェックしてみようね

67 21/11/01(月)12:45:14 No.862257197

極端な話だけどドーナツとかお汁粉みたいな甘味にかけても美味しくなるのかな?

68 21/11/01(月)12:45:57 No.862257385

うまあじは万能

69 21/11/01(月)12:47:04 No.862257682

これだけ舐めると味しないのにうまあじが口の中に広がってすごい不思議な感覚になる

70 21/11/01(月)12:47:10 No.862257711

天然のうまあじだって成分変わんないだろ

71 21/11/01(月)12:48:25 No.862258057

TKGは昆布茶かけてもおいしいよ

72 21/11/01(月)12:48:34 No.862258100

化学と言っても別に分子配列入れ換えて作り出してるわけじゃない

73 21/11/01(月)12:49:07 No.862258239

https://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/ajitaro/vol01.html 使い方色々あるよ

74 21/11/01(月)12:50:54 No.862258700

みのす使ったことないや

75 21/11/01(月)12:53:22 No.862259319

普通のだし汁もだし単体ではあんまり主張が強くないけど 塩入れると風味がグッと出てくるようになる

76 21/11/01(月)12:54:35 No.862259631

加水分解とか化学合成法はもう廃れてて今は酵母とかに発酵させるやり方の方が主流

77 21/11/01(月)12:55:46 No.862259951

>化学と言っても別に分子配列入れ換えて作り出してるわけじゃない でも化学式で表すことができるんだろう?

78 21/11/01(月)12:58:34 No.862260662

うま味があると満足感が高くて少食で済むって朝イチでやってた

79 21/11/01(月)12:58:40 No.862260691

やったことないけど液肥の代用にもなる

80 21/11/01(月)13:02:45 No.862261725

安いパスタソースに入れたら劇的に美味くなってびびる

81 21/11/01(月)13:03:04 No.862261793

日本には反科学および化学信仰があるような気がしたけど案外アメリカとかにもあるかもしれない むしろ人数が多く人種も多様な分向こうの方が盛り上がってるかもしれない

82 21/11/01(月)13:03:32 No.862261903

>>化学と言っても別に分子配列入れ換えて作り出してるわけじゃない >でも化学式で表すことができるんだろう? 食べ物じゃないんですね!

83 21/11/01(月)13:04:30 No.862262105

そのまま舐めても美味しくなかった

84 21/11/01(月)13:04:42 No.862262139

ハイミー使ったことないけど違うもんなのかな

85 21/11/01(月)13:05:13 No.862262240

海外では使用禁止か制限が多い なぜでしょうね?

86 21/11/01(月)13:05:13 No.862262243

ハイミーは煮込む系だと聞いたことがある

87 21/11/01(月)13:05:59 No.862262412

単品だと薄らぼんやりした甘味のようななにかなのに 他と組み合わせると激烈にうめえ!!!ってなるの何なんだろうな不思議だ

88 21/11/01(月)13:06:08 No.862262448

なめるとほんのりしょっぱく感じるんだけどつまり俺の舌か唾液が塩味を帯びてるんだろうか

89 21/11/01(月)13:06:08 No.862262449

>海外では使用禁止か制限が多い >なぜでしょうね? 非科学的だから?

90 21/11/01(月)13:06:09 No.862262451

昔とある店につけ麺食いに行ったら つけ汁に中華のおたまいっぱいぐらいドサッっと入れてたね

91 21/11/01(月)13:06:29 No.862262514

>でも化学式で表すことができるんだろう? 化学式で表すことが出来る物質はすべてこの宇宙から消し去らねば…

92 21/11/01(月)13:08:04 No.862262848

卵かけご飯にかけるとわかりやすい 一回手が滑ってドサっと入れてしまったことあるけど 形容し難い味がした…

93 21/11/01(月)13:08:25 No.862262924

>海外では使用禁止か制限が多い >なぜでしょうね? https://www.buzzfeed.com/jp/wakimatsunaga/ajinomoto-vs-fakenews?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharefacebook&utm_term=.hn0XdDldl&ref=mobile_share 中華料理症候群のせいじゃね

94 21/11/01(月)13:09:01 No.862263056

>みのす使ったことないや うま味成分が入った調味料はいくらでもあるからシンプルなこれを好んで使う意義はあっても必要性はあまりないからな… 粉末だしでまず事足りるしそれでどうにか出来ないことは裏技的な使い方になる

95 21/11/01(月)13:13:30 No.862263973

昆布そのまま食ってもイマイチみたいなもんだろうか

96 21/11/01(月)13:13:49 No.862264030

とりあえず煮物にハイミー入れてしまう

97 21/11/01(月)13:16:25 No.862264565

>海外では使用禁止か制限が多い >なぜでしょうね? 中華料理店が加減しねえからな……

98 21/11/01(月)13:16:58 No.862264680

>化学式で表すことが出来る物質はすべてこの宇宙から消し去らねば… 化学式で表せないクォーク星と中性子星とブラックホールぐらいは残るな

99 21/11/01(月)13:17:55 No.862264875

化学調味料って簡単に言えば乾燥させた出汁だろ 塩と同じじゃねぇの

100 21/11/01(月)13:18:12 No.862264946

>まぁた「」ちゃんが聞きかじった知識で自信満々にうまあじ調味料叩いてる… そもそもうまみなんだかうまあじなんだか呼び方すらあやふやなモンまともに語れるわけないじゃない!

101 21/11/01(月)13:18:25 No.862264986

うまあじ調味料

102 21/11/01(月)13:18:41 No.862265053

>中華料理店が加減しねえからな…… インドネシアとかバンバン入れてたら材料に豚由来成分が入ってるって大問題になってたけど気にするとこはそこじゃないだろ感はあった 宗教だから仕方ないけど

103 21/11/01(月)13:18:44 No.862265060

>化学調味料って簡単に言えば乾燥させた出汁だろ >塩と同じじゃねぇの 塩が乾燥させた海水みたいに言うじゃん

104 21/11/01(月)13:18:57 No.862265099

>>化学調味料って簡単に言えば乾燥させた出汁だろ >>塩と同じじゃねぇの >塩が乾燥させた海水みたいに言うじゃん 合ってる!

105 21/11/01(月)13:19:08 No.862265139

>>化学調味料って簡単に言えば乾燥させた出汁だろ >>塩と同じじゃねぇの >塩が乾燥させた海水みたいに言うじゃん そうだろ!?

106 21/11/01(月)13:19:31 No.862265223

塩は乾燥させて不純物取り除いた海水だろ

107 21/11/01(月)13:19:37 No.862265247

髪の毛からうまあじ抽出したりしていた昭和初期

108 21/11/01(月)13:21:56 No.862265733

>>化学式で表すことが出来る物質はすべてこの宇宙から消し去らねば… >化学式で表せないクォーク星と中性子星とブラックホールぐらいは残るな 縮退してるモノはカラダによい…

↑Top