ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/01(月)10:22:16 No.862228897
屋根の形どれがいい?
1 21/11/01(月)10:24:21 No.862229221
マイクラを思い出す 入母屋屋根
2 21/11/01(月)10:24:32 No.862229263
手入れしやすくて壊れにくいやつ
3 21/11/01(月)10:26:44 No.862229589
一番バランスがいいのが切妻なんだったかな 構造簡単で頑丈で
4 21/11/01(月)10:27:11 No.862229663
>手入れしやすくて壊れにくいやつ 片流れ屋根か…
5 21/11/01(月)10:27:19 No.862229680
外観は越屋根が好き
6 21/11/01(月)10:27:41 No.862229736
かたながれやね
7 21/11/01(月)10:28:02 No.862229791
>マイクラを思い出す >陸屋根
8 21/11/01(月)10:28:33 No.862229859
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
9 21/11/01(月)10:28:34 No.862229865
古い日本家屋にある入母屋は施工出来る職人も減っててかなりお金かかるらしい
10 21/11/01(月)10:28:35 No.862229866
形にこだわりはないから 各形式のステータス書いてほしいよね 攻撃力2500とかさ
11 21/11/01(月)10:30:12 No.862230116
施工が楽なので切妻
12 21/11/01(月)10:30:13 No.862230122
家なんて四角でええやん
13 21/11/01(月)10:30:27 No.862230166
入り母屋はぶっちゃけメンテが異常に高額になるし…
14 21/11/01(月)10:31:44 No.862230377
陸屋根とバタフライはダメそう
15 21/11/01(月)10:32:17 No.862230460
そうやねx1
16 21/11/01(月)10:33:41 No.862230699
牛舎か工場って感じだなのこぎり…
17 21/11/01(月)10:34:49 No.862230891
ギャンブレルかわいい どちらかというと農場の家って感じだけど
18 21/11/01(月)10:35:03 No.862230929
>1635730113625.png タージ・マハル…?
19 21/11/01(月)10:36:12 No.862231099
小屋作るときは簡単にできる片流れでやった
20 21/11/01(月)10:36:23 No.862231132
>屋根の形どれがいい? 関東の寄棟 関西の切妻 入母屋は切妻の派生だって
21 21/11/01(月)10:38:16 No.862231432
バタフライはなんか利点あんのこれ
22 21/11/01(月)10:38:31 No.862231483
屋根は折り目というか継ぎ目が多ければ多いほどそこが弱点になるからな… 片流れはダサいけど強い
23 21/11/01(月)10:39:44 No.862231687
>バタフライはなんか利点あんのこれ 隣地に雨水が落ちない
24 21/11/01(月)10:40:09 No.862231755
雪降ろすのが1番簡単なのはどれ?
25 21/11/01(月)10:40:59 No.862231894
片流れは雨が分散されずに打ち付けるから雨が多い地域だと劣化が早い可能性もあるらしい
26 21/11/01(月)10:41:00 No.862231899
こう見えていちばん風に強いのは切妻なのね >入り母屋はぶっちゃけメンテが異常に高額になるし… 瓦をカットするのが手間かかるのね
27 21/11/01(月)10:41:16 No.862231937
>雪降ろすのが1番簡単なのはどれ? 切妻 雪下ろしの必要ない
28 21/11/01(月)10:41:16 No.862231939
>雪降ろすのが1番簡単なのはどれ? 切妻
29 21/11/01(月)10:41:19 No.862231948
陸屋根が一番入りやすくて好き
30 21/11/01(月)10:41:58 No.862232048
見た目だけならいりもややね好き
31 21/11/01(月)10:42:01 No.862232059
入りやすいって何…!?
32 21/11/01(月)10:42:11 No.862232088
>1635730113625.png 近所の倉庫か工場かが本当にこんなおぼっちゃまくんみたいな形してるけどどういうメリットがあるんだろ
33 21/11/01(月)10:42:40 No.862232165
>陸屋根が一番入りやすくて好き 空き巣のレス
34 21/11/01(月)10:42:53 No.862232207
切妻の弱点は妻方向の壁の痛みが早い それを補ったのが入母屋
35 21/11/01(月)10:43:47 No.862232356
せやね
36 21/11/01(月)10:44:04 No.862232409
入母屋の和風新築すげーかっこいいんだよな…
37 21/11/01(月)10:44:41 No.862232507
寄棟は西日本だと夏の2階が暑すぎる
38 21/11/01(月)10:44:48 No.862232521
寄棟が風に強いっておすすめされた
39 21/11/01(月)10:44:50 No.862232527
バタフライはどんな環境に適してんだろ
40 21/11/01(月)10:44:52 No.862232536
陸屋根にソーラーつけよう
41 21/11/01(月)10:44:55 No.862232543
>切妻の弱点は妻方向の壁の痛みが早い >それを補ったのが入母屋 寄棟では?
42 21/11/01(月)10:45:07 No.862232582
ギャンブレルが一か八かのギャンブルって感じがして好き
43 21/11/01(月)10:45:26 No.862232620
北海道と沖縄で屋根の形全然違うのが面白い
44 21/11/01(月)10:46:49 No.862232839
>バタフライはどんな環境に適してんだろ 多雪地帯で隣地に雪が落とせない住宅地 大抵外見は通常の陸屋根で上に上がってみるとパラペットが立ち上がっててスノーダクトがついてる
45 21/11/01(月)10:47:03 No.862232879
のこぎり屋根を見るとA列車で行こうの工場を思い出す
46 21/11/01(月)10:47:04 No.862232885
雪国にバタフライ屋根設置しよう
47 21/11/01(月)10:47:28 No.862232955
バタフライとのこぎりって絶対そこから壊れるよねって作りだけどいいの?
48 21/11/01(月)10:47:47 No.862233006
片流れと招き屋根は建売住宅でよく見る
49 21/11/01(月)10:48:49 No.862233175
>寄棟が風に強いっておすすめされた 自分は風に弱いと聞いたな 軒先の角からめくれ上がるって 台風の時は実際隣の家がそうなった うちは切妻でそのときは棟の板金が飛んだ
50 21/11/01(月)10:48:56 No.862233189
切妻と片流れは雨漏りのリスクが他に比べて低いからな…
51 21/11/01(月)10:49:18 No.862233253
>のこぎり屋根を見るとファミコンウォーズの工場を思い出す
52 21/11/01(月)10:49:37 No.862233297
>片流れと招き屋根は建売住宅でよく見る >バタフライとのこぎりって絶対そこから壊れるよねって作りだけどいいの? 工場はそこからよく雨漏りしてるね
53 21/11/01(月)10:49:57 No.862233364
片流れは建物全体の見た目スタイリッシュになるのと施工費用が安くてメンテしやすいから最近の家はこれがかなり多いね
54 21/11/01(月)10:49:58 No.862233365
ハローマック型は無いのか
55 21/11/01(月)10:50:53 No.862233510
左下は屋根の形状というより家の形状では…
56 21/11/01(月)10:50:56 No.862233519
>片流れは建物全体の見た目スタイリッシュになるのと施工費用が安くてメンテしやすいから最近の家はこれがかなり多いね 棟側の壁が速攻で痛みそうだわ
57 21/11/01(月)10:51:27 No.862233594
なんでこんな屋根に詳しいんだ
58 21/11/01(月)10:51:33 No.862233613
バタフライは真ん中ほぼ間空いてる家見かけたな
59 21/11/01(月)10:51:49 No.862233666
工場がのこぎり屋根なのは 屋根の垂直面に窓付けて照明の電気代節約できるからなの
60 21/11/01(月)10:51:56 No.862233684
片流れ屋根の棟側はむしろ傷みづらいんだ
61 21/11/01(月)10:52:04 No.862233703
>なんでこんな屋根に詳しいんだ 何度も台風に遭ったので自然と詳しくなった
62 21/11/01(月)10:52:26 No.862233756
バタフライは目立つというのがまぁ1番の特徴…
63 21/11/01(月)10:52:44 No.862233810
棟もそうだけど壁と屋根との接合部分も雨漏りの急所だと聞いたな だから軒ゼロ住宅の雨漏りリスクは高いと
64 21/11/01(月)10:54:27 No.862234102
北海道は雪の関係で陸屋根ばっかだと聞いたが本当だろうか
65 21/11/01(月)10:55:22 No.862234258
屋上が欲しい
66 21/11/01(月)10:55:23 No.862234262
ギャンブレル屋根は日本語で駒形切り妻屋根などといわれることもありクトゥルフ神話作品によく出てくる
67 21/11/01(月)10:55:43 No.862234323
>工場がのこぎり屋根なのは >屋根の垂直面に窓付けて照明の電気代節約できるからなの 高さを抑えながら大空間作るのはこれくらいしかなかったし 折波カラートタンが流通し出してからは建築されなくなった
68 21/11/01(月)10:56:19 No.862234415
北海道に陸屋根おおいってほどは無いよ スノーダクト屋根はいっぱいある 土地に余裕があれば雪は落としたほうがいいに決まってるので大体は勾配ついた屋根になる
69 21/11/01(月)10:57:46 No.862234644
>バタフライは目立つというのがまぁ1番の特徴… 高さのある扉が必要な場合だけかなあ… 倉庫とか
70 21/11/01(月)10:58:31 No.862234765
バラフライってどんなメリットあるんだ
71 21/11/01(月)10:58:39 No.862234795
>北海道に陸屋根おおいってほどは無いよ >スノーダクト屋根はいっぱいある >土地に余裕があれば雪は落としたほうがいいに決まってるので大体は勾配ついた屋根になる ステンレスの板金屋根が多いと聞いた
72 21/11/01(月)10:59:16 No.862234899
スノーダクト屋根!そんなものがあるのか
73 21/11/01(月)10:59:27 No.862234928
最近の戸建ては片流れ多い気がする
74 21/11/01(月)10:59:59 No.862235017
何気にトタン波板って建築の大革命だったのね
75 21/11/01(月)11:00:45 No.862235140
SOSって書きやすい奴がいいな
76 21/11/01(月)11:00:55 No.862235162
最近の家は寄棟屋根が多い気がする
77 21/11/01(月)11:00:57 No.862235168
スノーダクト屋根調べたけどこんなんで大丈夫なのか…?
78 21/11/01(月)11:01:06 No.862235194
スノーダクトは毎年落ち葉がつまらないように掃除しないといけないのがね…
79 21/11/01(月)11:02:00 No.862235354
fu485127.png
80 21/11/01(月)11:02:06 No.862235373
見た目がスタイリッシュだからね でもスタイリッシュなんてものは移り変わるんだよね
81 21/11/01(月)11:02:17 No.862235393
>スノーダクト屋根調べたけどこんなんで大丈夫なのか…? メンテは大変
82 21/11/01(月)11:02:21 No.862235411
雪を落とす屋根形状は隣家トラブルの元
83 21/11/01(月)11:02:50 No.862235490
この図だとギャンブレルだけどこれは屋根裏!屋根裏です!3階ではなく!するためにマンサード屋根が流行ったの好き
84 21/11/01(月)11:02:53 No.862235496
屋根の部材もなんか大量にある… 瓦一つとっても洋瓦もあるしカラーベストとかのスレート材に金属のガルバリウム鋼板に
85 21/11/01(月)11:02:57 No.862235513
高級塗装したガルバリウムなら コロニアル屋根よりも強くてメンテ頻度も下がるんじゃないかなあ 防音しないといけないけどさ
86 21/11/01(月)11:04:39 No.862235769
軒があると台風でここに風の力が集まって屋根がベリっと剥がれる 剥がれたビビった
87 21/11/01(月)11:04:45 No.862235783
現代の建築技術であれば合理性を考えると平屋根一択だと思うんだけど 相変わらず傾斜になってる無駄屋根多いんだよな
88 21/11/01(月)11:05:03 No.862235829
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
89 21/11/01(月)11:05:03 No.862235831
雨風防げて耐久力あるならどれも同じじゃないですか!!
90 21/11/01(月)11:05:46 No.862235943
平屋根は最も錆びやすいので…
91 21/11/01(月)11:08:04 No.862236314
よせむねやね言いにくい
92 21/11/01(月)11:10:17 No.862236719
せやね
93 21/11/01(月)11:10:51 No.862236805
そうやね
94 21/11/01(月)11:11:59 No.862237002
豪雪地帯だと片流れとギャンブレルが多いイメージ
95 21/11/01(月)11:12:02 No.862237009
今の瓦はかなり軽くなってるしスレートは耐久性上がってるしガルバは遮熱性上がってるというどんどん横並びになってるとか
96 21/11/01(月)11:12:12 No.862237034
片流れは日光と雨で劣化しやすいみたいな話を聞いたけどそうじゃないなら特にデメリットないんです…?
97 21/11/01(月)11:13:53 No.862237309
片流れの建売住宅は良くないときいた…
98 21/11/01(月)11:14:47 No.862237446
>片流れは日光と雨で劣化しやすいみたいな話を聞いたけどそうじゃないなら特にデメリットないんです…? その辺以外は特にないね
99 21/11/01(月)11:15:46 No.862237622
実用のみを考えたら何がいいんだろ
100 21/11/01(月)11:16:22 No.862237714
片流れも勾配急なら雨での劣化は少ないよ 雪での劣化は大きい
101 21/11/01(月)11:16:23 No.862237717
まぁ片流れは棟側を北に向ければ
102 21/11/01(月)11:17:22 No.862237894
>実用のみを考えたら何がいいんだろ 地域によりすぎるけどメンテナンス性がいいのは切妻か片流れ
103 21/11/01(月)11:17:30 No.862237916
南に片流れにして太陽光つけよう
104 21/11/01(月)11:18:12 No.862238028
全然知らなかったから面白いな
105 21/11/01(月)11:18:30 No.862238078
作ってすぐ壊すなら豆腐でいいわな
106 21/11/01(月)11:18:45 No.862238114
>南に片流れにして太陽光つけよう 地面近くまで屋根伸ばして温水器もつけようぜ!
107 21/11/01(月)11:21:24 No.862238537
バランスがいいのはやっぱり切妻になるかなぁ
108 21/11/01(月)11:22:13 No.862238660
招きの右側をバルコニーにしちゃうのも見かける
109 21/11/01(月)11:22:54 No.862238756
雪多いとこだと寄棟は劣化しづらくて割といいって大工の人が言ってた
110 21/11/01(月)11:23:28 No.862238840
片流れ流行ってるから対策もどんどん増えてもうこれでいいんじゃないってなりかけてる気がする
111 21/11/01(月)11:24:00 No.862238905
バランスでいえば寄棟がよさそうに見える
112 21/11/01(月)11:25:42 No.862239152
>雪多いとこだと寄棟は劣化しづらくて割といいって大工の人が言ってた 小屋裏の換気がしづらく夏暑いのが難点
113 21/11/01(月)11:25:51 No.862239180
劣化が早いのは陸屋根だ まずどんな季節でも日光が最大限に当たるし雨降ったら雨溜ができるしそれ目当てにヒリが飛んできて水浴びしだすしうんこまみれにしてくしなんか木の実持ってきて食い散らかすし夏はその雨溜まりがあったためられてペンキの劣化が早まるしめくれたペンキをほっとけば錆びるし点検掃除のために定期的に屋根のぼんないといけなくなるし風が強いとホコリは貯まるしヒリ飛んできて屋根歩き回るしうんこしてくしたまに枯れ枝置いてあるし多分ヒリの仕業だしうんこしてくしで マジヒリ来んなや!
114 21/11/01(月)11:27:05 No.862239351
切実そうだな…
115 21/11/01(月)11:27:25 No.862239398
わかりましたから落ち着いてください
116 21/11/01(月)11:28:51 No.862239603
fu485159.jpg 入母屋好きだけど調べたら費用がヤバイ
117 21/11/01(月)11:30:36 No.862239860
なんでみんな平日の朝から屋根について議論してんの 最高
118 21/11/01(月)11:30:56 No.862239905
なんで陸屋根が存在するのかわからない マイクラでもなければ普通角度つけないか
119 21/11/01(月)11:31:17 No.862239959
マイクラで作るときの参考になるな
120 21/11/01(月)11:32:12 No.862240077
>なんで陸屋根が存在するのかわからない >マイクラでもなければ普通角度つけないか 一番屋根面積が低く済む!だから安い!
121 21/11/01(月)11:32:26 No.862240109
入母屋は下手すると片流れの3倍くらい金かかるぞ
122 21/11/01(月)11:33:05 No.862240214
シコろ
123 21/11/01(月)11:34:18 No.862240398
>入母屋は下手すると片流れの3倍くらい金かかるぞ なそ にん
124 21/11/01(月)11:35:48 No.862240640
陸屋根が一番モダンデザインぽい
125 21/11/01(月)11:37:02 No.862240839
fu485173.jpg どうなってんのかわかんねえ
126 21/11/01(月)11:39:43 No.862241229
スピリチュアルやね
127 21/11/01(月)11:41:20 No.862241479
>fu485173.jpg >どうなってんのかわかんねえ スケスケの介でござるか
128 21/11/01(月)11:41:28 No.862241508
>fu485173.jpg 積雪に弱そう
129 21/11/01(月)11:42:25 No.862241665
>>fu485173.jpg >積雪に弱そう むしろ何になら強いんだこれ
130 21/11/01(月)11:43:02 No.862241756
陸屋根ってそのまま屋上になる豆腐ハウスみたいなのとは別なのか
131 21/11/01(月)11:45:20 No.862242154
ちょっとでも難しい屋根にすると既製品使えなくなってお値段がですね
132 21/11/01(月)11:46:18 No.862242345
fu485181.jpg マンサードだかギャンブレルだか思ったより見た目よかった
133 21/11/01(月)11:53:35 No.862243630
>陸屋根ってそのまま屋上になる豆腐ハウスみたいなのとは別なのか それも含むんじゃない?
134 21/11/01(月)11:53:51 No.862243677
>fu485181.jpg >マンサードだかギャンブレルだか思ったより見た目よかった 普通に西洋建築の伝統的なデザインだからな 日本の住宅地にあったら浮くけど fu485196.jpg
135 21/11/01(月)11:55:17 No.862243947
昔の工場でのこぎり屋根よく見るのは明り取りのためだったかな
136 21/11/01(月)11:55:32 No.862244003
>普通に西洋建築の伝統的なデザインだからな >日本の住宅地にあったら浮くけど >fu485196.jpg 家の形状も好きな感じだ…いいな
137 21/11/01(月)11:57:51 No.862244470
ひさしは長くしとかないと壁が猛烈に痛みますぞ
138 21/11/01(月)11:57:57 No.862244494
のこぎりは工場に使われるけど使う利点これだけじゃ全然わからんと思う
139 21/11/01(月)11:58:01 No.862244503
>fu485159.jpg >入母屋好きだけど調べたら費用がヤバイ かっこいい…
140 21/11/01(月)11:58:53 No.862244665
>fu485181.jpg >マンサードだかギャンブレルだか思ったより見た目よかった 潰れた喫茶店にありがちな形状のイメージ
141 21/11/01(月)12:05:39 No.862246095
風の方向がきまってるなら屋根立てやすいんだろうけどね 季節で風の方向がぐちゃぐちゃになりすぎる