虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/11/01(月)08:19:55 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/01(月)08:19:55 No.862210923

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/11/01(月)08:23:47 No.862211469

びっくりするくらい老いさらばえていた… 但し息子への手紙に「気に入らない侍女はパパが全部ぶっ殺しちゃうからね!」とか書く

2 21/11/01(月)08:25:30 No.862211714

かつての英傑の姿か?これが…

3 21/11/01(月)08:27:04 No.862211944

(早く死ね~)

4 21/11/01(月)08:30:18 No.862212404

仙石が秀吉に完全に見切りつけてるのが何より辛い… 10年続いた漫画の主従の結末がこれか…

5 21/11/01(月)08:39:28 No.862213759

老いとは恐ろしいということをじっくり丁寧に描いていく

6 21/11/01(月)08:39:44 No.862213807

>仙石が秀吉に完全に見切りつけてるのが何より辛い… 見切りを付けられない石田三成を見るのはもっと辛いからセーフ

7 21/11/01(月)08:40:42 No.862213955

周りの人も完全にボケ老人に対する扱いのそれ…

8 21/11/01(月)08:41:49 No.862214111

家光が将軍になるまで連載してくれ

9 21/11/01(月)08:42:53 No.862214256

家康は死ぬまで耄碌しなかったのに… むしろこれを反面教師としたのか…

10 21/11/01(月)08:43:07 No.862214290

小早川秀秋の扱いどうするんだろ

11 21/11/01(月)08:43:32 No.862214350

頼むから死んでくれ…

12 21/11/01(月)08:44:28 No.862214477

こんな儂にも理解ある佐吉がいます

13 21/11/01(月)08:45:07 No.862214560

奉行衆が支えるべき誰かに政権譲って隠居するべきだったんだ 移譲相手が切腹しちゃった?そうだね…

14 21/11/01(月)08:45:46 No.862214648

三成がいやなやつ!なのはそうだろうけど 同情心も浮かんできた…

15 21/11/01(月)08:46:00 No.862214684

仙石は心が折れて上昇志向が消えた結果頭の悪いソバカスみたいな状態になったな…

16 21/11/01(月)08:46:02 No.862214690

特に意味のない治部の本能寺ゲージが上がる!

17 21/11/01(月)08:49:22 No.862215152

>移譲相手が切腹しちゃった?そうだね… だってあいつ生きてたら息子のじゃまなんだもん…

18 21/11/01(月)08:50:13 No.862215271

ボケたとこ見て思い出汚したくねえってなってるのかわいそ

19 21/11/01(月)08:50:51 No.862215364

万が一あの時点で秀次事件起きなくても今週のエピソード読むに遅かれ早かれだった…?

20 21/11/01(月)08:51:46 No.862215490

ひでじ事件だけじゃなくて政権への不満を受け止める豊臣恩顧の大名がいなかったのがいけねえんじゃねえかな… 何で外様の徳川がそのポジションにいるの…

21 21/11/01(月)08:52:22 No.862215584

2回目の朝鮮出兵あきらかにグダグダでおかしいけどなんでやった? おじいちゃんがボケちゃってたから 納得できるけど納得したくない解答だ…

22 21/11/01(月)08:56:02 No.862216160

安定した政権を継承出来る惣無事の世!あれ、つっまんねぇなコレ… ねえ治部、渡海ワンチャンあると思うんだ、治部、ねえ治部 眠い…真心でいいや…

23 21/11/01(月)08:58:06 No.862216445

明智殿の気持ちわかった!

24 21/11/01(月)09:00:14 No.862216706

家康がこの年齢になることは普通に子供作ってたし(複数) 健康に気を使っていたかどうかの差が激しい

25 21/11/01(月)09:01:32 No.862216881

半兵衛って誰じゃ…?

26 <a href="mailto:真心に縋るのは考え無しの神頼み">21/11/01(月)09:01:45</a> [真心に縋るのは考え無しの神頼み] No.862216903

>眠い…真心でいいや… 殿下の根っ子には真心が有るから…

27 21/11/01(月)09:03:51 No.862217167

うーんやっぱこの世の中ちょっとつまんないんじゃないかなぁ… 治部もそう思っておるよね

28 21/11/01(月)09:04:07 No.862217212

関ヶ原はいくら豊臣内の権力争いといえ 豊臣恩顧の大物がこぞって外様の徳川に走るのがひどい…

29 21/11/01(月)09:04:09 No.862217218

>ひでじ事件だけじゃなくて政権への不満を受け止める豊臣恩顧の大名がいなかったのがいけねえんじゃねえかな… >何で外様の徳川がそのポジションにいるの… みんな子飼出身だから猿に忠告出来る立場じゃない 猿に何か言えるのは徳川前田で身内なら秀長(猿より早く死ぬ)な時点で詰んでた

30 21/11/01(月)09:04:30 No.862217271

この胡乱添うな眼!

31 21/11/01(月)09:06:51 No.862217598

>家康がこの年齢になることは普通に子供作ってたし(複数) >健康に気を使っていたかどうかの差が激しい 幼少期~青年期の環境の差じゃねえかな 猿種無しすぎるから若い頃たち悪い風邪や麻疹にかかって精子死んでる可能性高い

32 21/11/01(月)09:06:55 No.862217608

所詮成り上がりだから敵しかいねえ 子供早く作れなかったのが致命的だった

33 21/11/01(月)09:08:12 No.862217796

だって三成嫌いだし…

34 21/11/01(月)09:09:46 No.862218016

三成こんなに苦労ばっかして報われるどころか嫌われて負けて死ぬのかわいそうすぎない?

35 21/11/01(月)09:09:46 No.862218017

>関ヶ原はいくら豊臣内の権力争いといえ >豊臣恩顧の大物がこぞって外様の徳川に走るのがひどい… じゃあこうしましょう 徳川派に走った豊臣恩顧筆頭の小早川秀秋を秀頼様が成長するまでの代理の関白にする

36 21/11/01(月)09:10:29 No.862218117

狸はなんなの なんでビンビンなの

37 21/11/01(月)09:11:27 No.862218258

三成もだけど仙石ももう完全にただの子飼いの1人になり下がってて悲しかった そしてあっさり上が変わろうと俺らに関係あるかって言ってしまうのも凄かった

38 21/11/01(月)09:11:32 No.862218268

>三成こんなに苦労ばっかして報われるどころか嫌われて負けて死ぬのかわいそうすぎない? コミュ力ダイジ

39 21/11/01(月)09:11:35 No.862218270

上り詰めた後の猿に何か言ってきた面々がどうなってきたかを見てるとね… 本人も自分以外は揃いも揃ってぼんくらという気持ちが強くなりすぎてしまっているし

40 21/11/01(月)09:11:46 No.862218294

秀吉が元気で健康なうちに加藤とか石田とかで真剣豊臣家しゃべり場やっておけばよかったんだ

41 21/11/01(月)09:13:42 No.862218564

>家康は死ぬまで耄碌しなかったのに… >むしろこれを反面教師としたのか… 耄碌なんてそんなの努力でどうにかなるもんじゃない

42 21/11/01(月)09:14:17 No.862218639

途中から一緒でも猿の半生とか健康に気を使う所じゃないし…

43 21/11/01(月)09:14:24 No.862218657

仙石が酔いの力借りて最後の諫言しても殿下の反応が気付くわけでも怒るわけでもなく ???だったのがなんかもうほんとにもう

44 21/11/01(月)09:14:33 No.862218672

>三成こんなに苦労ばっかして報われるどころか嫌われて負けて死ぬのかわいそうすぎない? 司馬の関ヶ原で最後に如水がそのことコメントするのは好きなシーンだった 三成が立たずに家康に自然と世が流れるよりは三成が立った事で豊臣の政権に最後に大きな花火が上がって秀吉の面目が立ったって

45 21/11/01(月)09:15:45 No.862218868

真心と言いながら侍女を叩き殺すとか言ってる

46 21/11/01(月)09:16:39 No.862218992

>狸はなんなの >なんでビンビンなの そんなの個人差としか言いようがないよ

47 21/11/01(月)09:17:29 No.862219129

>真心と言いながら侍女を叩き殺すとか言ってる 一向に秀頼を悲しませた悪者を成敗する息子への真心ですが?

48 21/11/01(月)09:17:52 No.862219191

たぬき没年何歳だっけ

49 21/11/01(月)09:18:14 No.862219243

書き込みをした人によって削除されました

50 21/11/01(月)09:18:26 No.862219267

狸は健康!筋肉!のためにめっちゃ努力してたし…

51 21/11/01(月)09:18:32 No.862219284

狸は自分で薬調合したり毎朝家康体操したり乗馬したり水泳したりしてるからな

52 21/11/01(月)09:18:44 No.862219315

たぬきはぶっ壊れなくてよかった… なんでこのおつらい連続の人生でぶっ壊れなかったんだろう?

53 21/11/01(月)09:19:28 No.862219434

>狸は健康!筋肉!のためにめっちゃ努力してたし… 大丈夫? それ関ヶ原がカタカナの方じゃない?

54 21/11/01(月)09:19:44 No.862219481

まだまともな秀吉の最後の方は秀頼生まれる前辺りか?

55 21/11/01(月)09:19:45 No.862219484

>たぬき没年何歳だっけ 74歳 今56歳で61歳で征夷大将軍になる 61~66歳で3人子供作ってる

56 21/11/01(月)09:19:47 No.862219492

>狸は健康!筋肉!のためにめっちゃ努力してたし… 普通に異能者が居る世界観の常人なのに最初から最後まで作中最強格なのはルールで禁止ですよね?

57 21/11/01(月)09:20:20 No.862219564

つい最近まで日本史上最高レベルの天才だったのに…

58 21/11/01(月)09:21:09 No.862219679

程度に違いはあれオリジナふ狸も運動と食事に気を遣って健康であろうとしてたろ でも朦朧するしないはなんなんだろうな…

59 21/11/01(月)09:21:22 No.862219706

鉛でお酒飲んだりしてたのかな…

60 21/11/01(月)09:22:01 No.862219797

>つい最近まで日本史上最高レベルの天才だったのに… 割と歳を経て昔の芸能人が急激に老い狂う様見てるとザラにあるのかと思わされる

61 21/11/01(月)09:22:27 No.862219870

厭離穢土、欣求浄土と教えてくれた僧が 五十人力と伝えられるパワータイプだったのもあるのかもしれない

62 21/11/01(月)09:22:32 No.862219879

そういや秀吉の食生活の話ってあんま聞かないな

63 21/11/01(月)09:22:52 No.862219924

キルヒアイス並みにあいつが生きていたらって言われる秀長

64 21/11/01(月)09:23:28 No.862220016

>>狸は健康!筋肉!のためにめっちゃ努力してたし… >大丈夫? >それ関ヶ原がカタカナの方じゃない? 石田三成「真心大事だよね(御仕置きで石抱きされてる部下の絶叫を聞きながら)」

65 21/11/01(月)09:23:46 No.862220061

秀長って秀吉の実弟なんだっけ?

66 21/11/01(月)09:24:36 No.862220188

種違いかも知れんけど兄弟仲は良かったって話だよな秀吉秀長兄弟

67 21/11/01(月)09:25:12 No.862220292

真心から出た涙ではあるんだが…

68 21/11/01(月)09:25:25 No.862220322

農民の生まれだよね……? 弟も全国で通用する天才だったてこと? 母親の遺伝子が優秀なのかな

69 21/11/01(月)09:25:26 No.862220324

淀を側室にしなかったら違ったのかな

70 21/11/01(月)09:27:04 No.862220569

秀吉に必要だったのは金冠頭みたいなタマを取りにくる忠臣

71 21/11/01(月)09:27:05 No.862220571

朝鮮戦争負けたら結果はどれも同じだったんじゃない?

72 21/11/01(月)09:27:39 No.862220658

>農民の生まれだよね……? >弟も全国で通用する天才だったてこと? >母親の遺伝子が優秀なのかな 人間の能力は環境の影響が大なので 段階を踏んで出世すれば行政能力も得られるし それは老化で失われる

73 21/11/01(月)09:28:32 No.862220794

狸もそうだけど伊達政宗とかもめっちゃ健康に気を使って長生きしたからな 家康死んだときも半分冗談半分本気で「あと10年若かったら天下取りしたのになー」とか言うし

74 21/11/01(月)09:28:50 No.862220842

最初の朝鮮出兵の時はあくまでも主目的は明国との外交でまだキレキレ感もあった 自身の渡海で悩んでるあたりでケチがつき始めた 二度目に関してはやろうとしてることは似てるんだけど理由が何かつまんね…だからもう色々辛い

75 21/11/01(月)09:29:15 No.862220907

弟の秀長もいきなり武士になってから即座に作法を身に付けた学習能力の高い人だ でも話し相手居ないから兄の所に…え?得する話以外いらない? 気付けば大納言になっていた…

76 21/11/01(月)09:29:54 No.862221001

身体は頑強だったけど心が

77 21/11/01(月)09:30:00 No.862221011

>朝鮮戦争負けたら結果はどれも同じだったんじゃない? そもそも朝鮮戦争が明攻めしようとした結果なぜか発生した(秀吉の見解)外交の失敗の顕現そのものだから 普通なら朝鮮が土地貸してくれてそれを橋頭保にして物資集積してそこから戦うはずだったのに 物資基地もない状態で無計画に交戦した結果すごい飢えた

78 21/11/01(月)09:31:43 No.862221255

>農民の生まれだよね……? >弟も全国で通用する天才だったてこと? >母親の遺伝子が優秀なのかな 秀吉秀長は異常なレベルで優秀だけど親戚も結構優秀なのが多くてどうなってるんだろうねあの一族

79 21/11/01(月)09:32:08 No.862221312

朝鮮攻めの時になると急に前までの戦上手さが失われてる…

80 21/11/01(月)09:33:18 No.862221468

>たぬきはぶっ壊れなくてよかった… 晩年はぶっ壊れても問題ない体制にしてた

81 21/11/01(月)09:34:01 No.862221575

>そういや秀吉の食生活の話ってあんま聞かないな 湯漬けが好きとかどっかの村の大根が好きとか

82 21/11/01(月)09:34:39 No.862221670

朝鮮出兵だけど秀吉にしてみれば実際に戦争してる相手は明なんだ なのに間には朝鮮あるし海もある

83 21/11/01(月)09:34:49 No.862221703

江戸で秀忠がしっかりしてて体勢的に盤石だったのも精神衛生には良さそう

84 21/11/01(月)09:34:52 No.862221712

狸の凄い所は、この後の伏見にフリーで来れるくらいには 江戸を秀忠さんで切り盛りしている事だ

85 21/11/01(月)09:35:13 No.862221763

朝鮮攻めは前線に顔出して指示してないから…海渡ってたら違ったというか現場責任者の首吹っ飛んでたんでは

86 21/11/01(月)09:35:34 No.862221819

>>そういや秀吉の食生活の話ってあんま聞かないな >湯漬けが好きとかどっかの村の大根が好きとか ニンニクとタコが好きだったという話も聞く

87 21/11/01(月)09:36:19 No.862221934

>>そういや秀吉の食生活の話ってあんま聞かないな >湯漬けが好きとかどっかの村の大根が好きとか 飽食好きじゃなさそうなのは良い事なのか

88 21/11/01(月)09:36:59 No.862222037

>朝鮮攻めは前線に顔出して指示してないから…海渡ってたら違ったというか現場責任者の首吹っ飛んでたんでは 誰が指揮官だったのかすらわからん!マジで侵攻計画そのものがなかったと思う 日本の首脳部はマジで朝鮮とは外交やってるつもりだったんで

89 21/11/01(月)09:37:14 No.862222072

1回目の朝鮮出兵ごろはシャキッとしてたのにそこから数年たった60歳前後で一気にボケが進んでこうなると言う恐怖

90 21/11/01(月)09:38:12 No.862222222

>朝鮮攻めは前線に顔出して指示してないから…海渡ってたら違ったというか現場責任者の首吹っ飛んでたんでは センゴク的にはそこを家康のファインプレーってことにしたのちょっと面白かった まぁ史実で渡海しててもたぶん無理だったと思うけど

91 21/11/01(月)09:39:14 No.862222363

秀吉の食生活だと、若い頃に親戚の叔母さんに作って貰った麦の水漬けが一番美味かった という逸話が好きだ

92 21/11/01(月)09:39:42 No.862222444

朝鮮経由で明との外交を狙ってる文治派首脳陣と朝鮮の切り取った分は自分の領地に出来ると張り切る武断派はそりゃ仲良く出来んわ

93 21/11/01(月)09:39:57 No.862222471

秀吉の全盛期がもう五年十年長ければ渡海と兵糧の問題もなんとかしたと思う もしくは秀吉以前に渡海遠征のノウハウが出来ていれば… そういう都合のよいifがない限り海はどうにもならない

94 21/11/01(月)09:40:55 No.862222596

>朝鮮経由で明との外交を狙ってる文治派首脳陣と朝鮮の切り取った分は自分の領地に出来ると張り切る武断派はそりゃ仲良く出来んわ 秀吉の朝鮮は通路で明を取るという思想が完全に無視されてる…

95 21/11/01(月)09:41:32 No.862222676

>そういう都合のよいifがない限り海はどうにもならない 信長「つまりワシが海を渡っていればと」

96 21/11/01(月)09:41:51 No.862222720

>朝鮮攻めの時になると急に前までの戦上手さが失われてる… 現地情報も現地武将の情報も少ないんだから当然かと

97 21/11/01(月)09:42:44 No.862222842

息子死んだのが一番精神に来たのかな

98 21/11/01(月)09:42:50 No.862222859

>まぁ史実で渡海しててもたぶん無理だったと思うけど 秀吉が現地の実情を理解できるので戦後交渉が多少マシになるかもしれない でも引き上げ時のリスク考えるとあまり渡海する意味ないかな…

99 21/11/01(月)09:43:03 No.862222888

どの漫画でもネタにされる明との和平交渉が双方ズレてたってのは事実なのかな

100 21/11/01(月)09:43:11 No.862222906

>息子死んだのが一番精神に来たのかな それそう

101 21/11/01(月)09:43:52 No.862223010

狸は息子が健在で実績豊富だったのが大きい

102 21/11/01(月)09:43:59 No.862223031

>秀吉の朝鮮は通路で明を取るという思想が完全に無視されてる… 秀吉が前線に出て指示を飛ばしてればその辺の意思統一も出来てたのかどうか

103 21/11/01(月)09:45:06 No.862223170

やっぱ茶々がターニングポイントな気するんだよな 実子がどうか別にしても自分の子供って意識して変な守りとハッスルはじめているんだもの

104 21/11/01(月)09:45:08 No.862223174

本人が明渡ったらますます負けると同時にクーデター起きてもう帰れなくなりそう

105 21/11/01(月)09:45:15 No.862223191

英雄には超自然的な能力があるファンタジー世界ならともかく 信長が秀吉が渡海しようが明攻め失敗からの朝鮮戦争は絶対失敗する 朝鮮半島占領計画(無策突撃ではなく経済浸透や海上封鎖から入って朝鮮と外交して領土を切り取る)だったらちょっと分らん

106 21/11/01(月)09:45:26 No.862223218

死んだら父上困るかなぁ…

107 21/11/01(月)09:46:16 No.862223347

創作でフルボッコ気味な秀忠さんだけど実際には頑張ってるよな すみません遅刻しました

108 21/11/01(月)09:46:39 No.862223414

>>秀吉の朝鮮は通路で明を取るという思想が完全に無視されてる… >秀吉が前線に出て指示を飛ばしてればその辺の意思統一も出来てたのかどうか 文治派(明攻めは絶対不可能)武断派(明攻めは絶対不可能)だから無理 渡海して強行したら反乱起こって秀吉死ぬんじゃない?

109 21/11/01(月)09:47:06 No.862223475

秀吉の贅のベクトルってキンキラキン方面というかあんまり食い物の話聞かんねそういえば 宴会は好きだったっぽいけど

110 21/11/01(月)09:47:29 No.862223537

>どの漫画でもネタにされる明との和平交渉が双方ズレてたってのは事実なのかな 明側の交渉役がそれで処刑されてるからな… 小西さんよく首繋がってたな まあ後から切られるんだけど

111 21/11/01(月)09:48:22 No.862223673

>創作でフルボッコ気味な秀忠さんだけど実際には頑張ってるよな 俺最初に触れた歴史者がジャンプの影武者徳川家康だったせいで秀忠にクズってイメージが付いてしまった

112 21/11/01(月)09:49:20 No.862223824

こまけえことはいいからまずは戦は中断!中断です! という現場の苦労を上はわかってくれない

113 21/11/01(月)09:49:22 No.862223827

>やっぱ茶々がターニングポイントな気するんだよな >実子がどうか別にしても自分の子供って意識して変な守りとハッスルはじめているんだもの 茶々抱きさえなかったらなあ なんで下の妹たちみたいに手放せなかったのか

114 21/11/01(月)09:49:41 No.862223887

茶々は下げマン感すごいよね

115 21/11/01(月)09:50:07 No.862223943

>俺最初に触れた歴史者がジャンプの影武者徳川家康だったせいで秀忠にクズってイメージが付いてしまった 超大物徳川ヘイト作家が二人いるせいで忠長と家光は過少評価すごい

116 21/11/01(月)09:50:07 No.862223945

茶々はある意味信長からの政権継続性の象徴だし

117 21/11/01(月)09:50:32 No.862223999

>朝鮮半島占領計画(無策突撃ではなく経済浸透や海上封鎖から入って朝鮮と外交して領土を切り取る)だったらちょっと分らん 先に明に話つけて朝鮮半島進出を認めさせてから時間かけて切りとればなんとか… 時間かけたらヌルハチが南下してくるし朝鮮半島まで出たら明の喉元に刃突き立てる位置まで出て行く事になるからまあ無理だろうけど

118 21/11/01(月)09:50:44 No.862224033

>朝鮮半島占領計画(無策突撃ではなく経済浸透や海上封鎖から入って朝鮮と外交して領土を切り取る)だったらちょっと分らん 朝鮮を占領してから明という順序でないと無理な遠征なのにその辺あいまいなんだよな… 明国の援軍こないように攻めないといけないのに連合軍と戦うこと前提のような攻め方してる

119 21/11/01(月)09:51:20 No.862224130

耄碌の理由かは分からんけど秀忠はそもそも行政手腕が物凄い有能だったからね 子供に単純に恵まれてたのは大きかったと思う

120 21/11/01(月)09:51:37 No.862224193

家光無能だったら江戸幕府終わってると思うんだけどな… 三代目で終わる支配者って結構あるし

121 21/11/01(月)09:51:42 No.862224210

>こまけえことはいいからまずは戦は中断!中断です! >という現場の苦労を上はわかってくれない 現場の加藤とかが和平した組にキレてる…

122 21/11/01(月)09:51:42 No.862224212

>先に明に話つけて朝鮮半島進出を認めさせてから時間かけて切りとればなんとか… 明に倭の蛮族が「朝貢国欲しいからお前黙っとれ」っていっても絶対話まとまらない 外交官を買収して処刑される史実エンドをなぞるだけ

123 21/11/01(月)09:51:57 No.862224254

そもそも朝鮮と明って難易度の割にクリア報酬にうまあじなくない? 東南アジア目指したほうが良さそう

124 21/11/01(月)09:51:57 No.862224255

慈悲とは程遠い所業を繰り返してきた人間が最期に縋るのが人の真心とは笑えるな

125 21/11/01(月)09:52:07 No.862224274

>俺最初に触れた歴史者がジャンプの影武者徳川家康だったせいで秀忠にクズってイメージが付いてしまった さらに柳生の印象も激悪なのが俺だ

126 21/11/01(月)09:52:32 No.862224345

子連れ狼読んだから柳生は忍者って印象しかない

127 21/11/01(月)09:52:42 No.862224372

秀忠さんむしろ有能な二代目じゃないかなぁ ちょっと腰が引けてる親父と違って豊臣絶対ぶっ殺すマンだし

128 21/11/01(月)09:52:53 No.862224399

>東南アジア目指したほうが良さそう オランダ「ダメよ」

129 21/11/01(月)09:54:15 No.862224602

最近センゴク読み始めて今天正記読み終わりそうな辺りなんだけど 最新話だと羽柴様こんなんなってるの…

130 21/11/01(月)09:54:26 No.862224639

徳川が盤石だったのは北条足利の教訓活かしたのもあるだろうし国外の外敵を意識したのも大きい気がする

131 21/11/01(月)09:55:06 No.862224754

>秀忠さんむしろ有能な二代目じゃないかなぁ >ちょっと腰が引けてる親父と違って豊臣絶対ぶっ殺すマンだし 豊臣家残すか残さないかどうする?って聞く家康パパと完全に潰すって言う秀忠って構図だもんな

132 21/11/01(月)09:55:16 No.862224774

家光さんは子供の頃読んだ漫画の所為で後継者作らせるのに春日の局が苦労するめんどくさいホモのイメージ!

133 21/11/01(月)09:56:38 No.862224971

>豊臣家残すか残さないかどうする?って聞く家康パパと完全に潰すって言う秀忠って構図だもんな 家康には織田家的な形で残してもいいだろって情のかけらを感じる

134 21/11/01(月)09:56:42 No.862224985

家光の頃は幕閣もボケてないからブレーン優秀よね

135 21/11/01(月)09:57:20 No.862225075

>東南アジア目指したほうが良さそう 琉球と台湾経由マニラ進出狙って秀吉に琉球守下さいって交渉した人はいたりする

136 21/11/01(月)09:57:55 No.862225157

>秀吉の贅のベクトルってキンキラキン方面というかあんまり食い物の話聞かんねそういえば >宴会は好きだったっぽいけど 俺が若くて貧乏だった時に食べてた○○食べたい!献上して!みたいな話はある まあこれも太閤様にこんな粗末なもの食わせられねえべといらん気づかいして怒られるパティーンだけど

137 21/11/01(月)09:57:56 No.862225162

>最近センゴク読み始めて今天正記読み終わりそうな辺りなんだけど >最新話だと羽柴様こんなんなってるの… ソバカスがイケメンになって退場したりあの日イケイケだった蜂須賀さんが老いて不参加決めたりするよ 俺達、どうしてこうなったんだろうな…って敵味方問わず皆がつらい

138 21/11/01(月)09:58:36 No.862225273

>最近センゴク読み始めて今天正記読み終わりそうな辺りなんだけど >最新話だと羽柴様こんなんなってるの… 最近一週ごとに顔が変わってる感じだった

139 21/11/01(月)09:58:52 No.862225310

家康がどんどん成長していくのが貫禄あるわ 今はもう天下人オーラある

140 21/11/01(月)09:59:30 No.862225394

>俺達、どうしてこうなったんだろうな…って敵味方問わず皆がつらい 単純に老いたからでは…

141 21/11/01(月)09:59:51 No.862225449

秀吉没後からしばらくは宰相として苦労してく家康が見れそうで楽しみだな

142 21/11/01(月)10:00:08 No.862225485

老化のおつらさを教えてくれる漫画としては毒おじとセンゴクが双璧

143 21/11/01(月)10:00:26 No.862225530

>家康には織田家的な形で残してもいいだろって情のかけらを感じる 色々複雑だけど豊臣政権に参加して領土増えたり官位も貰ったりしてるし秀吉からは重鎮として頼りにされてもいるしなぁ

144 21/11/01(月)10:01:50 No.862225733

舞を舞って絶望した回あたりからどんどん顔の老化が進んでる

145 21/11/01(月)10:02:16 No.862225790

朝鮮戦争初期から分る様に朝鮮という国自体は貧しく弱腰だったから 経済浸透や海上封鎖で示威して領土の一部を朝鮮王から封土として秀吉や適当な大名がもらう方向はありえると思うんだよね これだと明は介入してこないだろうし

146 21/11/01(月)10:03:02 No.862225887

>創作でフルボッコ通り越してコイツは幾らヘイトしても良い扱いな秀秋くんだけど実際には頑張ってるよな

147 21/11/01(月)10:03:09 No.862225904

もちろい単純な老いもあるけどちょうど社会が変化し続けてる激動の時代で古株はそれに疲れ切ってしまってるのもある

148 21/11/01(月)10:03:14 No.862225918

薄情ではあるけどお互い綺麗な関係のまま終わりたいって今週のセンゴクの言い分にも頷きたくなるよね…

149 21/11/01(月)10:03:15 No.862225920

成り上がって上に立つもの最後耄碌したかのような戦争仕掛け全てを失う 無双に劉備と似てるとやられる

150 21/11/01(月)10:03:51 No.862226024

なんか家康って秀吉没後には天下狙い始める性悪狸ってイメージ強いけど 実際のところ秀吉没後も可能な限り与えられた役職の中で豊臣延命に尽力してるんだよね なんならマジで吹けば飛ぶくらいにならなければ関東方面統治官として豊臣の下でもいいかなってくらいのスタンス

151 21/11/01(月)10:04:37 No.862226120

秀吉個人への恩義はあっても豊臣家に対する恩義はそんなに 戦国なんてそんなもんでええ

152 21/11/01(月)10:04:47 No.862226144

たぬきは老年期になってから経産婦未亡人からロリに宗旨替えして御三家クリエイトに成功したんだ

153 21/11/01(月)10:05:34 No.862226264

家康は天下を狙い始めたというより もしかしてこれ俺しか居ない?という感じがある

154 21/11/01(月)10:06:20 No.862226389

勝ち馬に乗るのは大事だからな

155 21/11/01(月)10:06:42 No.862226441

関ヶ原も別に狸的には豊臣の子飼い同士の戦いで片方の手助けしてるだけだからな

156 21/11/01(月)10:06:49 No.862226458

>朝鮮戦争初期から分る様に朝鮮という国自体は貧しく弱腰だったから >経済浸透や海上封鎖で示威して領土の一部を朝鮮王から封土として秀吉や適当な大名がもらう方向はありえると思うんだよね >これだと明は介入してこないだろうし 秀吉の目的が少しでもいいから領土拡大したい海外進出したいだったらそうしたかもね

157 21/11/01(月)10:06:52 No.862226467

>秀吉個人への恩義はあっても豊臣家に対する恩義はそんなに >戦国なんてそんなもんでええ 個人に仕えるのか家に仕えるのかこの辺も大きく変化してく時期だしね

158 21/11/01(月)10:06:59 No.862226483

惣無事令を秀吉亡き後だれの名前で維持するかがあって 秀頼は名目だけなのは明らかだから家康の名前しかねーなってなって そこに三成が(俺の名前でやりたいけど無理だから景勝の名前でやるか)ってやりだしてこじれまくった

159 21/11/01(月)10:07:02 No.862226489

たぬきがやらなきゃまた戦国突入してたろうしな

160 21/11/01(月)10:07:38 No.862226571

>家康は天下を狙い始めたというより >もしかしてこれ俺しか居ない?という感じがある ここで俺が頑張らないと殿下が纏めた日の本が滅茶苦茶になっちゃう! みたいな面は多少なりともあると思う

161 21/11/01(月)10:07:39 No.862226575

明に日本を分からせるのが目標

162 21/11/01(月)10:08:29 No.862226698

これなんて漫画?

163 21/11/01(月)10:08:49 No.862226760

>>秀吉個人への恩義はあっても豊臣家に対する恩義はそんなに >>戦国なんてそんなもんでええ >個人に仕えるのか家に仕えるのかこの辺も大きく変化してく時期だしね 藤堂高虎が7回くらい転職しないと理想の上司なんて出会えないって言うような価値観だしな

164 21/11/01(月)10:09:27 No.862226861

>これなんて漫画? センゴク権兵衛

165 21/11/01(月)10:09:30 No.862226872

家康はある意味準親族みたいなもんだしね テルとかと比べたら頼りになるわなとしか言いようがない

166 21/11/01(月)10:09:50 No.862226928

>明に日本を分からせるのが目標 日本国王で達成してるな 舞で終わってればハッピーエンドだったか

167 21/11/01(月)10:10:03 No.862226965

太閤蔵入地とかいう大名所領に食い込んだ不満の種 西軍に加担した島津でさえ和睦工作しながら 蔵入地はきっちり接収してるからな

168 21/11/01(月)10:10:56 No.862227098

豊臣政権下でかなり海外情勢入ってきただろうし あの時代でまだ群雄割拠という名の単なる内乱時代の到来夢見てる武将達見て本気でやべえなくらいにはなってたと思う

169 21/11/01(月)10:11:38 No.862227207

三成のスゲーのはマジモンの無理筋な景勝推しで 周囲を巻き込めるだけ巻き込んで関ケ原という状況構築にこぎつけた所 100%無理な状況からここで勝てばマジでいけるまで行きやがった こいつ本物の日本史上最上位の天才だよ負けたけど

170 21/11/01(月)10:11:52 No.862227243

タヌキは50過ぎてロリコンになるのがいいご身分だな!ってなる…

171 21/11/01(月)10:11:55 No.862227249

>藤堂高虎が7回くらい転職しないと理想の上司なんて出会えないって言うような価値観だしな 本人は意識高い転職というよりは諸般の事情で放り出されるようなことが続いてるから ある種の自虐に聞こえなくもない 転々とするのも経験として悪くないねくらいは思ってたかも

172 21/11/01(月)10:12:59 No.862227413

>タヌキは50過ぎてロリコンになるのがいいご身分だな!ってなる… 実際いいご身分なんだ

173 21/11/01(月)10:13:32 No.862227508

>太閤蔵入地とかいう大名所領に食い込んだ不満の種 >西軍に加担した島津でさえ和睦工作しながら >蔵入地はきっちり接収してるからな 蔵入地押さえたのは朝鮮帰還直後の話じゃなかったっけ 和睦の時は琉球と豊久旧領くらいだと思ってたわ

174 21/11/01(月)10:14:11 No.862227627

>こいつ本物の日本史上最上位の天才だよ負けたけど ケツ持ちのテルが日和ったのがだいぶ悪いよ

175 21/11/01(月)10:14:53 No.862227741

>豊臣政権下でかなり海外情勢入ってきただろうし >あの時代でまだ群雄割拠という名の単なる内乱時代の到来夢見てる武将達見て本気でやべえなくらいにはなってたと思う 真田&伊達&黒田「また戦の時代が来るんですか!?」

176 21/11/01(月)10:14:59 No.862227763

朝鮮出兵時点での朝鮮国内の政治って滅茶苦茶荒れに荒れてるタイミングだから どういう過程を取ろうと結局史実と同じ戦争が起きて同じ展開になってたと思う せめて李栗谷がトップに立って政治対立抑えてる時期(1584年まで)じゃないと平和な交渉無理でしょ

177 21/11/01(月)10:16:06 No.862227930

不機嫌にさせたやつ殺す!!!う~んまごころ……とかもう壊れすぎててきつい

178 21/11/01(月)10:20:37 No.862228623

>真田&伊達&黒田「また戦の時代が来るんですか!?」 なんなら一般庶民だって次の戦国時代までの休憩くらいに思ってたんじゃないかなあ…

179 21/11/01(月)10:22:07 No.862228874

豊臣政権下の中枢に食い込んでるし孫も秀頼に嫁入りしてるしで無茶しなくてもいいけどチャンス転がってきちゃった…

180 21/11/01(月)10:25:35 No.862229412

>>真田&伊達&黒田「また戦の時代が来るんですか!?」 >なんなら一般庶民だって次の戦国時代までの休憩くらいに思ってたんじゃないかなあ… 結果論だけど関ヶ原が短期で終わって本当によかったよ

181 21/11/01(月)10:25:38 No.862229423

>家光の頃は幕閣もボケてないからブレーン優秀よね 秀忠につけた土井利勝が優秀で上手く三代リレーできたのは家康凄く持ってると思う

182 21/11/01(月)10:25:55 No.862229461

じっくり英雄としての秀吉も描いた上でのこれだからショックすごいよね

183 21/11/01(月)10:26:06 No.862229485

ひでじもまごころ欲しい~って狂ったし

184 21/11/01(月)10:26:41 No.862229579

流石に豊臣は名乗れないにしても高家羽柴家だか木下家は見てみたい様な

185 21/11/01(月)10:27:03 No.862229634

伊奈忠次とか大久保正安みたいな内政屋もしっかり揃えてるのが凄いよタヌキ

186 21/11/01(月)10:30:15 No.862230127

>こいつ本物の日本史上最上位の天才だよ負けたけど そんくらい頭いいなら徳川方付いてれば甘い汁吸い放題だったろうに…

187 21/11/01(月)10:30:26 No.862230160

>秀忠につけた土井利勝が優秀で上手く三代リレーできたのは家康凄く持ってると思う 大久保…本多…お前たちはどこで戦っている…

↑Top