虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/10/31(日)20:50:33 筋肉は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/31(日)20:50:33 No.862071885

筋肉は裏切らない

1 21/10/31(日)20:51:06 No.862072125

闇の筋トレ

2 21/10/31(日)20:51:20 No.862072214

その力で子供育てろよ

3 21/10/31(日)20:51:53 No.862072426

努力の方向を間違えやがって…

4 21/10/31(日)20:51:58 No.862072470

親も親なら子も子だな!

5 21/10/31(日)20:52:32 No.862072707

こえー

6 21/10/31(日)20:52:35 No.862072733

足の力すごいからな

7 21/10/31(日)20:52:42 No.862072782

邪悪すぎる生態

8 21/10/31(日)20:53:31 No.862073172

生まれてすぐしたのは殺し

9 21/10/31(日)20:54:09 No.862073429

托卵する側とされる側の攻防ちょっと調べてみたけどめっちゃ面白かったな

10 21/10/31(日)20:54:32 No.862073593

本当に邪悪すぎるはなんで絶滅しないのこいつら

11 21/10/31(日)20:54:39 No.862073664

卵蹴落とさないといけないからな

12 21/10/31(日)20:55:38 No.862074093

効率いいのか悪いのかよく分からん托卵生態

13 21/10/31(日)20:55:43 No.862074133

>本当に邪悪すぎるはなんで絶滅しないのこいつら 持つべきものは愛情込めて育ててくれる親だよな

14 21/10/31(日)20:56:04 No.862074281

>本当に邪悪すぎるはなんで絶滅しないのこいつら 絶滅しないために邪悪になったんだろうが!

15 21/10/31(日)20:56:11 No.862074340

生まれてすぐにヒナ自体が身体の窪み利用して相手の卵おとすって聞いて邪悪すぎる

16 21/10/31(日)20:56:32 No.862074490

蹴落とすことにより助かる命もあるのです

17 21/10/31(日)20:57:16 No.862074821

托卵される側も馬鹿じゃないから次第に学習して違う卵を捨てるようになる 托卵する側も馬鹿じゃないから次第に別種の鳥をターゲットにしていく

18 21/10/31(日)20:57:45 No.862075023

これが悪意の定向進化…

19 21/10/31(日)20:58:03 No.862075155

効率厨

20 21/10/31(日)20:58:08 No.862075194

托卵が遺伝子に刻まれるまでの過程って謎すぎるよな

21 21/10/31(日)20:59:00 No.862075547

カッコウに狙われないのにカッコウの剥製に強い攻撃性を見せたりカッコウの卵を認識できる鳥がおり かつての歴史の中でカッコウに托卵されていた時代があってその時の本能が残っているのだと思われている

22 21/10/31(日)20:59:18 No.862075713

スタート前からレベリングするな

23 21/10/31(日)20:59:23 No.862075751

托卵相手より先に生まれることでまだろくに目も見えないうちに相手の卵巣から落とすのすげーよ…

24 21/10/31(日)20:59:30 No.862075812

生き物って面白いね

25 21/10/31(日)20:59:32 No.862075826

楽して養われるための努力

26 21/10/31(日)20:59:49 No.862075950

卵さえ落とさなければ一緒に可愛がってくれるかもしれないのに…

27 21/10/31(日)20:59:58 No.862076003

DIO

28 21/10/31(日)21:00:15 No.862076139

カッコウも最近は托卵バレして良く卵捨てられてるって聞く

29 21/10/31(日)21:00:23 No.862076209

鳥系はまだわかるけど 寄生バチとかの生態は変態すぎて進化の過程からして意味不明すぎる

30 21/10/31(日)21:00:39 No.862076314

カッコウはそろそろ自分で育てた方がいいって思わないのか

31 21/10/31(日)21:01:08 No.862076532

托卵先より早く生まれて卵を全て破壊しエサを独り占めします そのために卵の中で筋トレをしておきます RTAかよ…

32 21/10/31(日)21:01:19 No.862076605

托卵した種が特殊な匂い発して天敵対策になるから 自分の雛と一緒に育てるやつもいたよね

33 21/10/31(日)21:01:23 No.862076647

正直カッコウは淘汰されてもいいと思うよ 自分で温めらんねえやつが繁殖してるのがおかしい

34 21/10/31(日)21:01:29 No.862076695

遺伝子のプログラミング能力って大したもんなんだな

35 21/10/31(日)21:01:39 No.862076758

産まれてオギャーで力仕事やれるのはたしかに凄い イメトレ筋トレやってたのか…

36 21/10/31(日)21:01:50 No.862076851

>カッコウはそろそろ自分で育てた方がいいって思わないのか 温めらんないって聞いたカッコウ

37 21/10/31(日)21:02:07 No.862076966

自分で育てるカッコウもいる?

38 21/10/31(日)21:02:30 No.862077147

>卵さえ落とさなければ一緒に可愛がってくれるかもしれないのに… 巣箱の中に托卵して当然落とせないから本物の子供と一緒に育てられてたカッコウの動画見たことあるな

39 21/10/31(日)21:02:36 No.862077178

三峰鳥

40 21/10/31(日)21:02:59 No.862077355

>卵さえ落とさなければ一緒に可愛がってくれるかもしれないのに… 落とさないとスペース狭いし落としても可愛がってくれるから…

41 21/10/31(日)21:03:00 No.862077362

確かに生まれてすぐに重量それなりの卵を破壊するのは力が要るもんな

42 21/10/31(日)21:03:05 No.862077398

他落としたらリソースが自分に集中するから有利なん? 一緒の方が嫌われにくくていい気もするのに...

43 21/10/31(日)21:03:34 No.862077617

自分で我が子を育てる喜びを味わえないのに子供作るって本当に遺伝子に刻まれた種の存続しか考えてないんだなって

44 21/10/31(日)21:03:51 No.862077785

サイヤ人でも産まれるまでは大人しくしてるぞ

45 21/10/31(日)21:04:48 No.862078265

人間なら生ハメだけして赤ちゃんポストの前に生んで捨ててく見てえなもんだな…

46 21/10/31(日)21:05:24 No.862078580

これあんまり托卵が上手くなりすぎると 預ける相手の鳥が絶滅してカッコウも詰むよね

47 21/10/31(日)21:05:34 No.862078695

>寄生バチとかの生態は変態すぎて進化の過程からして意味不明すぎる 寄生バチに寄生するハチに寄生するハチいいよね

48 21/10/31(日)21:05:44 No.862078772

>人間なら生ハメだけして赤ちゃんポストの前に生んで捨ててく見てえなもんだな… ポストに入れられた赤ちゃんは別に他の赤ちゃん殺すわけじゃないし…

49 21/10/31(日)21:05:56 No.862078874

周りの雛も襲われた時のデコイだぜって方向に行った方が生き残れそうだけど 嫌われて捨てられる可能性マシマシになるリスク負ってでもやる程大食いなのかな…

50 21/10/31(日)21:07:07 No.862079495

サウザーみたいな奴だな

51 21/10/31(日)21:07:38 No.862079728

>他落としたらリソースが自分に集中するから有利なん? >一緒の方が嫌われにくくていい気もするのに... ヒリは餌不足の時は兄弟同士で餌の奪い合いになって負けた子はそのまま衰弱していくから…

52 21/10/31(日)21:07:43 No.862079761

生まれたカッコウは義親のモズのことどう思ってるんだろう

53 21/10/31(日)21:07:43 No.862079762

子供がたくさんいると小さいやつは体弱いと思われて見捨てられる可能性あるし…

54 21/10/31(日)21:07:44 No.862079767

托卵対策ってどうやって継承してるんだろう

55 21/10/31(日)21:08:12 No.862079967

>ヒリは餌不足の時は兄弟同士で餌の奪い合いになって負けた子はそのまま衰弱していくから… 他の卵落とせるくらい強いなら勝てそう

56 21/10/31(日)21:08:50 No.862080259

大抵カッコウの方が元々の体格もでかいよね

57 21/10/31(日)21:08:50 No.862080263

托卵しても一緒に育ったり親の元からすぐに巣立って雛のまま野生を生きていく托卵鳥もいる カッコウは義兄弟を皆殺しにして親からの餌を独占する

58 21/10/31(日)21:09:01 No.862080346

>生まれたカッコウは義親のモズのことどう思ってるんだろう エサ持ってくるやつだろう

59 21/10/31(日)21:09:48 No.862080763

カッコウって寄生性の鳥って事でいいの?

60 21/10/31(日)21:09:58 No.862080855

最近はわざわざ托卵鳥って言わなければいけないのか

61 21/10/31(日)21:10:09 No.862080932

別の種と一緒に育てられたのに大人になったらちゃんと同種と子作りできるんだね

62 21/10/31(日)21:10:31 No.862081099

カッコウが托卵するやつの中でも特別邪悪なのでは?

63 21/10/31(日)21:10:38 No.862081150

ここで兄弟がいると貰える餌が減ってしまいます だから卵を落としておく必要があったんですね

64 21/10/31(日)21:10:58 No.862081284

寄生バチは面白いけど画像貼ったらdelされるようなのが多い

65 21/10/31(日)21:11:02 No.862081316

卵落とせなかったカッコウは他のヒナと共同で育つのかな

66 21/10/31(日)21:11:13 No.862081410

筋トレとか言うからガチンコ勝負かと思ったら卵の時に落とすんかい

67 21/10/31(日)21:12:08 No.862081813

寄生バチは何が面白いって普通のハチから寄生バチなんじゃなくて寄生バチから普通のハチへの進化っぽいのが 諸説あるみたいだけど

68 21/10/31(日)21:12:14 No.862081856

卵押し出してるところを親鳥に現行犯で見つかったらどうするんだろう

69 21/10/31(日)21:12:17 No.862081875

ちゃんと定期的に巣を見に来て俺が本当の親だよって覚えさせる子供想いなところもありまぁす!

70 21/10/31(日)21:13:40 No.862082525

カッコウの餌食って言葉はここから生まれた

71 21/10/31(日)21:13:50 No.862082592

>ちゃんと定期的に巣を見に来て俺が本当の親だよって覚えさせる子供想いなところもありまぁす! たちが悪いけど子供を気にかけてる!てなって頭の軽い女性に好かれそうなクソ托卵おじさんみたいな習性だな…

72 21/10/31(日)21:13:53 No.862082614

モンハンのガルルガの生態があまりにやさぐれ過ぎてと昔思ったがその後動物のこういう実際の生態勉強したら割と度外れでも無いなと考え変わってきた

73 21/10/31(日)21:14:04 No.862082689

https://www.youtube.com/watch?v=lgIL8dbSMUA

74 21/10/31(日)21:14:06 No.862082703

>卵落とせなかったカッコウは他のヒナと共同で育つのかな 育つけどみちみちになる

75 21/10/31(日)21:14:54 No.862083075

>ちゃんと定期的に巣を見に来て俺が本当の親だよって覚えさせる子供想いなところもありまぁす! 息子よ…お前の使命を忘れるな…って囁く悪役だこれ

76 21/10/31(日)21:15:02 No.862083137

>エサ持ってくるやつだろう 最終的に誰に習った訳でもなく自分も托卵するんだからまあこうなるわな…

77 21/10/31(日)21:15:17 No.862083247

人為的に巣の中の卵を全部カッコウの物にしてもやっぱり最初に産まれたやつが他の卵全部落とすのかしら

78 21/10/31(日)21:15:20 No.862083265

なんでかっこうあんなでかいのに気がつかないの? 未だに俺に期待してる親くらい節穴じゃん

79 21/10/31(日)21:15:26 No.862083310

>ちゃんと定期的に巣を見に来て俺が本当の親だよって覚えさせる子供想いなところもありまぁす! NTRモノのエピローグだこれ!

80 21/10/31(日)21:15:35 No.862083376

野生の世界じゃ生き残るのに良いも悪いもねえんだ

81 21/10/31(日)21:15:39 No.862083399

生まれた直後のあのグロイ状態でもう次のムーブが卵落とす事なのが遺伝子ってすげえな…

82 21/10/31(日)21:15:42 No.862083429

>モンハンのガルルガの生態があまりにやさぐれ過ぎてと昔思ったがその後動物のこういう実際の生態勉強したら割と度外れでも無いなと考え変わってきた 開発曰く自然の方が予想外だからな

83 21/10/31(日)21:16:16 No.862083694

強い者が栄える

84 21/10/31(日)21:16:41 No.862083894

https://m.youtube.com/watch?v=dHQ7W_JIfxM ガチバトル始まることもあるよ 体格差でまともな戦いにならないけどね

85 21/10/31(日)21:16:46 No.862083946

親も孵化した自分の子供くらい見分けなよ…

86 21/10/31(日)21:16:58 No.862084039

シスじゃないんだからさぁ… レン君みたいに光堕ちなさる

87 21/10/31(日)21:17:17 No.862084173

生れる前から筋トレはさすがに凄いわ…

88 21/10/31(日)21:17:28 No.862084251

やっぱり悪が勝つし生き残るのでは…?

89 21/10/31(日)21:17:40 No.862084338

同じ巣にカッコウの卵2個あったらどうなるの?

90 21/10/31(日)21:18:07 No.862084544

ヒナの時点で親よりデカイのにそこはかとないエロスを感じる

91 21/10/31(日)21:18:16 No.862084610

>体格差でまともな戦いにならないけどね 身も蓋もねえな現実

92 21/10/31(日)21:18:36 No.862084758

そもそもなんで托卵なんてするの…?

93 21/10/31(日)21:18:47 No.862084852

エロ動画サイトでカッコウで検索すると良かった

94 21/10/31(日)21:19:09 No.862085014

>同じ巣にカッコウの卵2個あったらどうなるの? ボディビル大会が始まる

95 21/10/31(日)21:19:26 No.862085146

私は体温が低く卵を温められません 代わりに温めていただいてくれますか? ありがとうグッドインキュベート(他の卵を落とす)

96 21/10/31(日)21:19:27 No.862085159

よそ者を利用せずに思いやれるのは強者の証

97 21/10/31(日)21:19:27 No.862085162

落ちた卵や雛を餌にして生き延びる生物もいるんだろうから自然界っておもしろ…

98 21/10/31(日)21:19:32 No.862085198

生まれた時からやるって生存本能ってすごい

99 21/10/31(日)21:20:12 No.862085494

>>同じ巣にカッコウの卵2個あったらどうなるの? >ボディビル大会が始まる (声をかけまくる托卵先のヒナ達)

100 21/10/31(日)21:20:17 No.862085534

カッコウアルゼンチンバックブリーカー!死ねぇ!

101 21/10/31(日)21:20:26 No.862085602

卵落とした托卵先の巣は親カッコウが確認次第破壊されると聞いた

102 21/10/31(日)21:20:29 No.862085629

>そもそもなんで托卵なんてするの…? 嘘か本当かは知らないけど体温の変化が他の種より大きくて育てにくいらしい

103 21/10/31(日)21:20:30 No.862085640

カッコウの雛とか産まれたてなのにすごいパワーだよな

104 21/10/31(日)21:20:35 No.862085688

>そもそもなんで托卵なんてするの…? 元々カッコウの体温は低くうまく孵化ができなかったのと安定性

105 21/10/31(日)21:21:02 No.862085853

調べると邪悪が次々に明るみになるカッコウ https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12154

106 21/10/31(日)21:21:12 No.862085920

悪の栄えた試しありすぎじゃん ホーメロスの嘘つき

107 21/10/31(日)21:21:34 No.862086105

負けたほうが悪なのだ

108 21/10/31(日)21:21:50 No.862086228

托卵しないカッコウっているの?

109 21/10/31(日)21:22:09 No.862086367

>悪の栄えた試しありすぎじゃん >ホーメロスの嘘つき 人間の掟なだけだから…

110 21/10/31(日)21:22:17 No.862086424

悪とか善とか最初に言い出したのは誰なのかしら

111 21/10/31(日)21:22:27 No.862086501

>https://m.youtube.com/watch?v=dHQ7W_JIfxM 眼前でやってるのにスルーの親鳥で駄目だった

112 21/10/31(日)21:22:30 No.862086527

>悪の栄えた試しありすぎじゃん >ホーメロスの嘘つき 逆に考えるんだ 栄えたのなら悪ではない

113 21/10/31(日)21:22:44 No.862086631

>人間の掟なだけだから… だからこそ栄えたので野生動物を見習ってはいけない

114 21/10/31(日)21:23:16 No.862086855

よくこんな的確な画像見つけられたな

115 21/10/31(日)21:23:17 No.862086861

生まれて初めてするのは殺しって凄いよね

116 21/10/31(日)21:23:27 No.862086933

>親も孵化した自分の子供くらい見分けなよ… じゃあなんですか「」クン 仮に女の子と致して孕ませたとしてそれ自分の種だって証明できるんですか

117 21/10/31(日)21:23:28 No.862086941

>托卵しないカッコウっているの? 一部だけどいる

118 21/10/31(日)21:23:34 No.862086990

基本なんでもありのリソースの奪い合いやってる世界で托卵は駄目なんてルールないからな自然界…

119 21/10/31(日)21:23:42 No.862087040

卵落なんてものを覚えてしまったので自分で卵を孵化させられないカッコウは進化の袋小路に入っているとも言える

120 21/10/31(日)21:23:42 No.862087041

落とすより殻に穴開けて中身啜ったほうが良くない?

121 21/10/31(日)21:24:20 No.862087341

ホトトギスもカッコウの一種で托卵するってのはあまり知られてないと思う

122 21/10/31(日)21:24:42 No.862087493

強さ…

123 21/10/31(日)21:24:48 No.862087539

>卵落なんてものを覚えてしまったので自分で卵を孵化させられないカッコウは進化の袋小路に入っているとも言える 蚕的な感じか…

124 21/10/31(日)21:25:08 No.862087703

巣の上で殺して腐ったりしたら自分にも不利益だからじゃない? だから綺麗に落とす!後腐れなし!

125 21/10/31(日)21:25:16 No.862087786

仮にカッコウの卵が2個あって同時に孵化すると 落としあいの相撲になるらしい

126 21/10/31(日)21:25:18 No.862087801

他のヒリ滅んだらどうするんだっていう生態

127 21/10/31(日)21:25:29 No.862087870

>仮に女の子と致して孕ませたとしてそれ自分の種だって証明できるんですか 白人とか黒人の赤ちゃんが生まれてきたら疑うかな…

128 21/10/31(日)21:26:16 No.862088170

自分で温められないから托卵するやつだけが生き残ったのだろうか

129 21/10/31(日)21:26:50 No.862088421

>白人とか黒人の赤ちゃんが生まれてきたら疑うかな… 人間に置き換えたら下手すりゃ緑肌とかキバ生えてるレベルの外見差だよねこれ

130 21/10/31(日)21:27:16 No.862088604

こいつら目が見えてないから暗闇の中で羽毛のないやつをとにかく押し上げようって本能なんだろうか

131 21/10/31(日)21:27:31 No.862088716

カッコウのヒナも落とす能力があるの生まれて1日だけとかで間に合わないと親が餌分けようとするから餓死するんだよね…

132 21/10/31(日)21:27:31 No.862088720

>人間に置き換えたら下手すりゃ緑肌とかキバ生えてるレベルの外見差だよねこれ もうサイズも色も違うからな

133 21/10/31(日)21:27:32 No.862088723

単に周囲にある異物を押し出すように遺伝子が反応してるのか意図的なのかどっちなんだろう

134 21/10/31(日)21:27:51 No.862088874

ニートに優しいのにカッコウに厳しい!

135 21/10/31(日)21:27:53 No.862088890

まあ鳥類はカラスみたいな知能の高い種でもなければ 同じ種でカッコウへの情報共有もできないだろうから仕方ない 人類みたいに複雑な言語や文字を使って社会で知識を共有したりできないから 個々の経験でしか判断できないし長生きしなきゃカッコウがどんな生態の鳥なのかもわからないだろう

136 21/10/31(日)21:28:10 No.862089007

巣にカッコウの卵だけ集めて全部同時に孵化させてみたい

137 21/10/31(日)21:28:20 No.862089091

>>人間に置き換えたら下手すりゃ緑肌とかキバ生えてるレベルの外見差だよねこれ >もうサイズも色も違うからな でも私のお腹から出てきたのは事実だから…育ててあげなきゃ…

138 21/10/31(日)21:28:21 No.862089103

托卵を拒否した宿主は殺して巣を破壊することにより 托卵を見抜けない鳥だけ継承されて托卵成功率も上がるという寸法よ

139 21/10/31(日)21:28:35 No.862089214

むう…カッコウ蠱毒

140 21/10/31(日)21:28:57 No.862089386

>こいつら目が見えてないから暗闇の中で羽毛のないやつをとにかく押し上げようって本能なんだろうか 背中に何か当たったら押し出す本能らしい しかも孵化後せいぜい30時間とかそれくらい

141 21/10/31(日)21:28:59 No.862089402

暗殺者の血筋かよ

142 21/10/31(日)21:29:17 No.862089561

種の保存とか人間ですらここ数百年かそこらで生まれた概念でしかないしな…

143 21/10/31(日)21:29:22 No.862089609

>>>人間に置き換えたら下手すりゃ緑肌とかキバ生えてるレベルの外見差だよねこれ >>もうサイズも色も違うからな >でも私のお腹から出てきたのは事実だから…育ててあげなきゃ… 鳥頭だからね…仕方ないね…

144 21/10/31(日)21:29:43 No.862089749

他より口がでかいから 一番腹減ってると誤認されて餌が優先的にまわされる…

145 21/10/31(日)21:29:53 No.862089806

クズの血脈

146 21/10/31(日)21:30:13 No.862089952

カラスは成長すると親にえさを運んだりするから慈鳥とか書かれるらしいな…

147 21/10/31(日)21:30:31 No.862090081

托卵できても赤ちゃんが卵をどかさなかった種は滅びたし 托卵に気づいた巣を破壊しなかった種もいずれは滅びたのか…

148 21/10/31(日)21:30:33 No.862090096

人間視点でのエグい生存戦略なんて枚挙にいとまがないがないからな…

149 21/10/31(日)21:31:08 No.862090366

>https://m.youtube.com/watch?v=dHQ7W_JIfxM カッコウの卵集めてバトルロイヤル撮ろうぜ!ってコメントがかなり好評でだめだった

150 21/10/31(日)21:31:12 No.862090398

>仮にカッコウの卵が2個あって同時に孵化すると >落としあいの相撲になるらしい 共倒れしちまえ!

151 21/10/31(日)21:31:15 No.862090421

>でも私のお腹から出てきたのは事実だから…育ててあげなきゃ… 聖人に寄生する汚れた血の邪悪

152 21/10/31(日)21:31:50 No.862090669

単純な動作は遺伝的に継承できるぽいよね

153 21/10/31(日)21:31:51 No.862090677

そこまでやってもそんなに数増えないあたり成功率は案外大したことないのかな

154 21/10/31(日)21:31:56 No.862090714

小鳥の親鳥とか平気で雛のうんこ食うからな ハトは謎ミルクを雌雄関係なく喉から出すしすごいよあいつらは

155 21/10/31(日)21:32:10 No.862090827

>眼前でやってるのにスルーの親鳥で駄目だった ある程度アホな親鳥じゃないとダメなんだな

156 21/10/31(日)21:32:30 No.862090966

托卵先の親は本当の子供じゃないって知ってたけど愛情を注いでた みたいなドラマが欲しい

157 21/10/31(日)21:32:32 No.862090978

>そこまでやってもそんなに数増えないあたり成功率は案外大したことないのかな 増えたら托卵先が減るから増え得ない

158 21/10/31(日)21:32:35 No.862091016

カッコウバトルロイヤルは五重の塔にした巣をつくれば落ちた鳥同士でさらにバトルできそう

159 21/10/31(日)21:32:40 No.862091056

上の動画でカッコウのヒナのでかいぷりぷりのうんこを親鳥が加えて捨てに行くシーンでダメだった

160 21/10/31(日)21:32:43 No.862091076

鳥が賢いと俺なんでこんな虫とか食って生きてんだってなるだろ

161 21/10/31(日)21:33:01 No.862091227

>そこまでやってもそんなに数増えないあたり成功率は案外大したことないのかな 肉食動物は草食動物より増えられないみたいなもんよ

162 21/10/31(日)21:33:21 No.862091378

親が卵を上手く温められない? それなら温めなくても卵が孵るように進化してもいいのでは? 卵を温めなくても孵っちゃう鳥はいないの?

163 21/10/31(日)21:33:26 No.862091408

>そこまでやってもそんなに数増えないあたり成功率は案外大したことないのかな 増えすぎてもカッコウ自身が困るしイタチごっこや成長サイクルがちょうど良い塩梅なんだろう

164 21/10/31(日)21:33:32 No.862091459

>鳥が賢いと俺なんでこんな虫とか食って生きてんだってなるだろ 雀とか鳩とか肉食うぞ

165 21/10/31(日)21:33:32 No.862091465

https://www.youtube.com/watch?v=tnvbVIcZZHc 魚にも托卵する種はいるよ 自分の口内で子育てする種を狙って卵産み付ける

166 21/10/31(日)21:33:51 No.862091606

>小鳥の親鳥とか平気で雛のうんこ食うからな >ハトは謎ミルクを雌雄関係なく喉から出すしすごいよあいつらは だが待って欲しい ミルクがメスからしか出ない哺乳類のが非効率ではないのか?

167 21/10/31(日)21:34:14 No.862091761

>増えたら托卵先が減るから増え得ない 毒持ちに擬態してる動植物に刺さる

168 21/10/31(日)21:34:15 No.862091764

>上の動画でカッコウのヒナのでかいぷりぷりのうんこを親鳥が加えて捨てに行くシーンでダメだった カッコウに限らず雛鳥ってうんこするときしっかりケツを外や上に向けて出すから「」より躾ができてる

169 21/10/31(日)21:34:31 No.862091901

>鳥が賢いと俺なんでこんな虫とか食って生きてんだってなるだろ ヒトだって長野にいたら虫食うだろ

170 21/10/31(日)21:34:33 No.862091922

>鳥が賢いと俺なんでこんな虫とか食って生きてんだってなるだろ コスパ考えたらむしろ虫を食わない人間がおかしい

171 21/10/31(日)21:34:34 No.862091930

>親も孵化した自分の子供くらい見分けなよ… 人間でも托卵されて気づかないのがいっぱいいるのに…?

172 21/10/31(日)21:35:14 No.862092197

>ヒトだって長野にいたら虫食うだろ 長野が虫以外食うもん無いみたいに言うな

173 21/10/31(日)21:35:18 No.862092238

>鳥が賢いと俺なんでこんな虫とか食って生きてんだってなるだろ カラスあたりはそろそろ農業したり虫を養殖するようにならないかな

174 21/10/31(日)21:35:24 No.862092273

>コスパ考えたらむしろ虫を食わない人間がおかしい コスパ良くないし…

175 21/10/31(日)21:35:32 No.862092331

ヒナのウンコは糞嚢だか言うオムツ的な役割だったと思う 巣の中が糞まみれにならないよう掃除しやすい役割

176 21/10/31(日)21:35:41 No.862092414

「」の中にもいるんだろうな托卵ベイビー

177 21/10/31(日)21:35:47 No.862092451

https://m.youtube.com/watch?v=XFR0wtyZCNk 小鳥相手に粋がっていても猛禽には敵わないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

178 21/10/31(日)21:35:48 No.862092454

虫の方が美味しそうに進化してくれ!

179 21/10/31(日)21:36:35 No.862092829

桜に寄生する芋虫は食って見たいが

180 21/10/31(日)21:36:59 No.862093000

生きることは戦い それは世に出でる前から始まっている

181 21/10/31(日)21:37:08 No.862093059

>巣箱の中に托卵して当然落とせないから本物の子供と一緒に育てられてたカッコウの動画見たことあるな どんな育ち方するんだろう

182 21/10/31(日)21:37:09 No.862093066

創作物よりも邪悪なのはずるいと思います

183 21/10/31(日)21:37:12 No.862093087

>コスパ良くないし… コスパ良くなきゃ来たる食糧難の救世主なんて言われないんじゃ

184 21/10/31(日)21:37:29 No.862093213

>https://m.youtube.com/watch?v=XFR0wtyZCNk >小鳥相手に粋がっていても猛禽には敵わないんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ サンキュータッカ

185 21/10/31(日)21:37:33 No.862093239

>虫の方が美味しそうに進化してくれ! 美味しそうになったのがエビやカニだろ 実際スカスカかドロドロの虫と比べてしっかり筋肉質でいい出汁も出るんだぞ

186 21/10/31(日)21:37:39 No.862093291

練習量の差が勝敗を分かつ

187 21/10/31(日)21:37:42 No.862093308

アイムホーク!アイムホーク!

188 21/10/31(日)21:38:06 No.862093483

ヒリが賢くなりすぎるといずれ人間が外敵認定して滅ぼしてしまう

189 21/10/31(日)21:38:43 No.862093752

海鮮はなんか海鮮だし むしろ虫は陸に上がってマズくなったんじゃねえか?

190 21/10/31(日)21:38:51 No.862093814

>アイムホーク!アイムホーク! ミートゥー

191 21/10/31(日)21:39:14 No.862093981

chick attackとかnest attackとかで検索してほっこりする

192 21/10/31(日)21:39:30 No.862094097

この世に生まれ落ちたその日が出陣の日

193 21/10/31(日)21:39:57 No.862094310

カッコウに托卵されるほうがなんて鳥か知らない 多分鳩

194 21/10/31(日)21:40:05 No.862094362

>>鳥が賢いと俺なんでこんな虫とか食って生きてんだってなるだろ >コスパ考えたらむしろ虫を食わない人間がおかしい タランチュラみたいな大型の蜘蛛を食う国は結構あるらしいね

195 21/10/31(日)21:40:27 No.862094522

>カッコウに托卵されるほうがなんて鳥か知らない カモだな

196 21/10/31(日)21:40:40 No.862094612

カニとかタコは昆布のエキスをふんだんに含んだ死肉を食べてるけど虫は木の蜜とか雑草食ってる動物の血ばっかだろ? そりゃ海鮮うまいわ

197 21/10/31(日)21:40:58 No.862094739

>https://m.youtube.com/watch?v=XFR0wtyZCNk >小鳥相手に粋がっていても猛禽には敵わないんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ せめてトドメ刺してから食ってくれ…

198 21/10/31(日)21:41:18 No.862094860

>https://m.youtube.com/watch?v=XFR0wtyZCNk >小鳥相手に粋がっていても猛禽には敵わないんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ 一鳴きもしない鷹に強者の風格を感じる

199 21/10/31(日)21:42:00 No.862095132

>カッコウに狙われないのにカッコウの剥製に強い攻撃性を見せたりカッコウの卵を認識できる鳥がおり >かつての歴史の中でカッコウに托卵されていた時代があってその時の本能が残っているのだと思われている これで思ったんだが狙われなくなっても中々攻撃性がとれないって托卵する→対策されたら別の鳥に移るを繰り返してたら皆に嫌われすぎて生き残れなくならない?

200 21/10/31(日)21:42:23 No.862095295

>カニとかタコは昆布のエキスをふんだんに含んだ死肉を食べてるけど虫は木の蜜とか雑草食ってる動物の血ばっかだろ? >そりゃ海鮮うまいわ 昆虫もコンブで育てたら美味しく育つだろうか

201 21/10/31(日)21:42:31 No.862095361

>海鮮はなんか海鮮だし >むしろ虫は陸に上がってマズくなったんじゃねえか? 虫は成虫は飛べるせいで大体筋肉ちょっとある以外スカスカ 幼虫は食うばっかりで筋肉ないからドロドロで内臓捨てたら体積半分以下 舐めてるのか

202 21/10/31(日)21:42:37 No.862095398

>小鳥相手に粋がっていても猛禽には敵わないんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ 茂みに擬態したおっさんが地面から出てくる動画思い出した

203 21/10/31(日)21:42:39 No.862095413

カラスあたりに托卵仕掛けてあっさり見破られて欲しい

204 21/10/31(日)21:43:17 No.862095659

>これで思ったんだが狙われなくなっても中々攻撃性がとれないって托卵する→対策されたら別の鳥に移るを繰り返してたら皆に嫌われすぎて生き残れなくならない? 生き残れなくなったら絶滅だからまだ大丈夫なんだろう

205 21/10/31(日)21:43:58 No.862095929

>これで思ったんだが狙われなくなっても中々攻撃性がとれないって托卵する→対策されたら別の鳥に移るを繰り返してたら皆に嫌われすぎて生き残れなくならない? 進化は止まるもんじゃないからその頃には全く別の生態になってるかもしれないし その前に絶滅してるかもしれない

206 21/10/31(日)21:44:07 No.862096016

>これで思ったんだが狙われなくなっても中々攻撃性がとれないって托卵する→対策されたら別の鳥に移るを繰り返してたら皆に嫌われすぎて生き残れなくならない? 世代が変わればもう忘れられるからまたそいつに托卵する

207 21/10/31(日)21:44:21 No.862096119

創作のゴブリンより邪悪な生態してない…?

208 21/10/31(日)21:44:32 No.862096186

最近はオナガに托卵するようでトレンドがあるんだ…ってなった

209 21/10/31(日)21:44:33 No.862096200

昆虫でも木屑食うやつは食べられるのが多い 逆に土食うやつはダメ

210 21/10/31(日)21:44:37 No.862096227

なんでカッコウにそんなに敵意を燃やせるのかわからない 前世で巣から落とされでもしたのか

211 21/10/31(日)21:45:04 No.862096468

血の繋がりなんかなくたって絆はあるだろ

212 21/10/31(日)21:45:14 No.862096530

>創作のゴブリンより邪悪な生態してない…? 生むのは自分たちではあるから… 育児は任せたわ

213 21/10/31(日)21:45:15 No.862096543

虫はこれから必死こいて品種改良すりゃ美味くなるかもしれんけど海ってなんも品種改良してないのにそのままで美味いのすごいよね

214 21/10/31(日)21:45:17 No.862096560

実際カッコウの卵集めまくって孵化させたらどんなバトルになるのか気になる

215 21/10/31(日)21:45:22 No.862096601

鳥同士で情報共有されてるわけでもないからカッコウもとりあえず他所の家に卵産んどけぐらいの気持ちなのかもしれない

216 21/10/31(日)21:45:30 No.862096643

>創作のゴブリンより邪悪な生態してない…? 孕ませるという時点で自分の子だし

217 21/10/31(日)21:45:39 No.862096709

>血の繋がりなんかなくたって絆はあるだろ 重力ピエロいいよね…

218 21/10/31(日)21:45:41 No.862096723

カッコウが托卵するのはカッコウは体温が低くて孵卵できないからなんだよ 体温を上げるためにはそれだけ餌が必要になるから 要は子育てを押し付けてると言うよりは消費カロリーを押し付けてるわけ

219 21/10/31(日)21:45:42 No.862096731

>昆虫でも木屑食うやつは食べられるのが多い >逆に土食うやつはダメ カミキリムシ食ってる「」いたよね

220 21/10/31(日)21:46:38 No.862097124

というか情報共有出来るレベルの鳥には最初から托卵なんてできない

221 21/10/31(日)21:46:58 No.862097258

時計の時報に使われるぐらい愛されてるのに…

222 21/10/31(日)21:47:05 No.862097307

昆虫食は色々研究されてるけどとりあえずは味と見た目をなんとかしないと無理だわ

223 21/10/31(日)21:47:14 No.862097364

甲虫は全部まずいって思われがちだけどカナブンは甘くて美味しいから騙されたと思って一度試してほしい おすすめは炒りカナブン

224 21/10/31(日)21:47:30 No.862097496

>実際カッコウを動物園みたいにカッコウだけで大きな檻に閉じ込めて繁殖させたらどうなる気になる

225 21/10/31(日)21:47:35 No.862097543

>要は子育てを押し付けてると言うよりは消費カロリーを押し付けてるわけ だからどうしたすぎる 滅びろ

226 21/10/31(日)21:47:58 No.862097670

>カミキリムシ食ってる「」いたよね まぁカミキリムシは果樹園にとっちゃ最悪の害虫なのでそもそも寄せ付けないように農薬で追い払ってるけどな

227 21/10/31(日)21:48:18 No.862097802

>カッコウが托卵するのはカッコウは体温が低くて孵卵できないからなんだよ >体温を上げるためにはそれだけ餌が必要になるから >要は子育てを押し付けてると言うよりは消費カロリーを押し付けてるわけ 何で温めなくても卵が勝手に孵るように進化しないの?

228 21/10/31(日)21:49:12 No.862098194

>>カッコウに托卵されるほうがなんて鳥か知らない >カモだな カモは産まれて2か月で行軍が始まるから托卵しても置いてかれるよ

229 21/10/31(日)21:49:18 No.862098248

邪悪だから滅びろと言う人間がやはり一番邪悪…

230 21/10/31(日)21:49:21 No.862098272

>何で温めなくても卵が勝手に孵るように進化しないの? そんなのカッコウが一番知りたいだろうよ

231 21/10/31(日)21:49:23 No.862098288

>スタート前からレベリングするな 強くてニューゲーム

232 21/10/31(日)21:49:40 No.862098407

これがwinwinってやつか

↑Top