21/10/31(日)14:26:06 カッコ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/31(日)14:26:06 No.861935036
カッコイイじゃん
1 21/10/31(日)14:28:27 No.861935664
汚れが目立たないってことはあまり洗わないってこと?
2 21/10/31(日)14:29:23 No.861935897
>汚れが目立たないってことはあまり洗わないってこと? うん
3 21/10/31(日)14:30:20 No.861936157
お話で黒だと即悪役だから…
4 21/10/31(日)14:32:09 No.861936591
この前のドラマでこんな色してたよね
5 21/10/31(日)14:32:44 No.861936737
洗濯で縫ってる場所バラして縫い直すなんてしてたんだ…
6 21/10/31(日)14:33:01 No.861936810
昔はそこらへん土ばっかだし洗濯事情を考えたらそんな頻繁に洗ってられないだろうな
7 21/10/31(日)14:33:22 No.861936893
悪堕ち感あって末期の描写にはいいと思う
8 21/10/31(日)14:34:47 No.861937241
壬生義士伝の映画版とかは黒尽くめ衣装だったな
9 21/10/31(日)14:35:45 No.861937479
真っ黒は夜道だと逆に目立つと聞いた
10 21/10/31(日)14:37:13 No.861937891
>洗濯で縫ってる場所バラして縫い直すなんてしてたんだ… いい生地だと今でもそうやる
11 21/10/31(日)14:37:22 No.861937921
>真っ黒は夜道だと逆に目立つと聞いた 新選組は管轄的には京都守護職直轄組織なので取締る側だから目立ってもいいのだ
12 21/10/31(日)14:39:36 No.861938497
洗い張りってそういう意味だったのか 聞いたことはあるが意味は初めて知った
13 21/10/31(日)14:40:08 No.861938628
有名な方の隊服は20着しか発注されておらず代金も払われていないと壬生寺の人が言ってた
14 21/10/31(日)14:40:12 No.861938632
今やってる燃えよ剣はこんな感じだったよ 例の青いやつはイラネってされてた
15 21/10/31(日)14:40:26 No.861938695
土産物とかだと局長だけ白黒のダンダラだけどあれはどっから出てきたんだろう
16 21/10/31(日)14:42:17 No.861939196
こういう話もなんかかなり広まったっぽいので今の新選組はだいたい黒くなってる気がする
17 21/10/31(日)14:42:38 No.861939290
銀魂の黒服はそういうことだったのか
18 21/10/31(日)14:43:17 No.861939453
>今やってる燃えよ剣はこんな感じだったよ >例の青いやつはイラネってされてた へ~ちゃんとしてるな
19 21/10/31(日)14:45:36 No.861940051
>銀魂の黒服はそういうことだったのか そこまで考えてるのかな…考えてるのか…
20 21/10/31(日)14:45:42 No.861940076
銀魂も真っ黒じゃん まあ関係ない気もするが
21 21/10/31(日)14:46:36 No.861940322
>有名な方の隊服は20着しか発注されておらず うn >代金も払われていない やはりクソ…
22 21/10/31(日)14:47:13 No.861940488
実写栄えだと黒の方がありがたいな
23 21/10/31(日)14:48:03 No.861940710
>やはりクソ… 京都の各地の飲み屋やらなんやらで会津藩のツケだと言って飲み代を払わないので京都の人からは壬生狼と言われて嫌われていたそうな
24 21/10/31(日)14:48:13 No.861940752
漫画やアニメの制作側としても真っ黒は好まれなさそう
25 21/10/31(日)14:48:18 No.861940779
銀魂のは末期に着てた洋装のやつから?
26 21/10/31(日)14:48:38 No.861940872
今やってる映画だと黒いよね
27 21/10/31(日)14:49:14 No.861941024
>銀魂も真っ黒じゃん まあ関係ない気もするが あれはどっちかというと史実の土方の洋装に合わせた感じだと思う
28 21/10/31(日)14:50:24 No.861941306
>今やってる映画だと黒いよね 池田屋とかで甲冑着込んでるのもカッコ良かった
29 21/10/31(日)14:52:14 No.861941769
>>今やってる映画だと黒いよね >池田屋とかで甲冑着込んでるのもカッコ良かった 池田屋襲撃当日の夜はクソ暑い熱帯夜で フル武装してた人は大変だったらしいな
30 21/10/31(日)14:52:20 No.861941798
>漫画やアニメの制作側としても真っ黒は好まれなさそう 漫画に真っ黒はいいぞ画面が締まるし楽だし
31 21/10/31(日)14:53:16 No.861942027
御法度は黒かった気がする
32 21/10/31(日)14:56:42 No.861942915
大河のは浅葱色だけど 斬撃の瞬間身を引く事で返り血がつかないって無邪気に語ってた沖田が 池田屋で実践してみせたのが格好良かった
33 21/10/31(日)14:57:08 No.861943029
>>やはりクソ… >京都の各地の飲み屋やらなんやらで会津藩のツケだと言って飲み代を払わないので京都の人からは壬生狼と言われて嫌われていたそうな はたから聞くとカッコいい愛称に聞こえるから昔の京都人はやり手だな
34 21/10/31(日)14:58:58 No.861943461
ただでさえヤベー奴らの集まりみたいなイメージだったのに全身黒づくめとかいよいよギャングじゃん
35 21/10/31(日)14:59:35 No.861943611
黒色の塊って人間の心理的にはぎょっとするものらしいよ 今ではその程度では驚かない程度に人間が慣れたけど だから大昔のSWATは黒一色の服装だったとか
36 21/10/31(日)15:01:16 No.861944044
街頭とか少なかったし真っ黒のほうが目立たなそうだけどどうだったんだろう
37 21/10/31(日)15:03:22 No.861944570
この作者水戸黄門が嫌いってだけでこの漫画描き始めて 徳川をけなすためなら平気で嘘描くからまともに信じないほうがいいよ
38 21/10/31(日)15:03:46 No.861944693
でも多分後の時代で正義と誠の代名詞みたいに扱われて志持つ若者なら一度は憧れるこの衣装こそ漢の中の漢の衣装みたいな扱いになるって知ってたら多分もっとしょっちゅう着てたよね
39 21/10/31(日)15:05:45 No.861945229
>この作者水戸黄門が嫌いってだけでこの漫画描き始めて >徳川をけなすためなら平気で嘘描くからまともに信じないほうがいいよ 会津いくらなんでも持ち上げられすぎ問題
40 21/10/31(日)15:07:19 No.861945624
真っ黒より濃い茶色とかのほうが闇夜にはなじむみたいよ
41 21/10/31(日)15:08:08 No.861945843
>徳川をけなすためなら平気で嘘描くからまともに信じないほうがいいよ 嘘描くのか…嘘は駄目だな…
42 21/10/31(日)15:08:57 No.861946084
>この作者水戸黄門が嫌いってだけでこの漫画描き始めて >徳川をけなすためなら平気で嘘描くからまともに信じないほうがいいよ それはそうだけど真っ黒だったよって証言は残ってるし徳川sageが無い部分の描写はそんなに偏ってないし…
43 21/10/31(日)15:09:08 No.861946123
壬生浪ってかっこいい二つ名だと思ってたけど調べてみたら「身なりがボロい奴ら」って意味で言われてたんだな… びっくりした
44 21/10/31(日)15:09:24 No.861946200
どうやって敵と味方を見分けてたんだろう
45 21/10/31(日)15:10:22 No.861946453
そもそもそんな真面目な作品としては描いてないし…
46 21/10/31(日)15:11:50 No.861946847
だって浪人だよ そりゃボロいやつらだよ
47 21/10/31(日)15:12:16 No.861946950
>どうやって敵と味方を見分けてたんだろう 腕に印巻いてた
48 21/10/31(日)15:12:51 No.861947075
土方歳三が浅葱色の隊服に文句言うのは最早お約束まである
49 21/10/31(日)15:13:46 No.861947334
むしろ隊服ダッセぇ!扱いのエピソードがデフォな気もする最近は
50 21/10/31(日)15:15:43 No.861947917
映画の蒲田行進曲だと例のデザインのまま白地に藍染だった記憶があるけど昔の映画だとそういうアレンジもあったのかな
51 21/10/31(日)15:16:45 No.861948205
例の浅葱色の羽織に白い鉢巻きでチャンバラされてもコスプレ感漂うしな…
52 21/10/31(日)15:17:38 No.861948464
>この作者水戸黄門が嫌いってだけでこの漫画描き始めて >徳川をけなすためなら平気で嘘描くからまともに信じないほうがいいよ なにか一つでも嘘のエピソードない?
53 21/10/31(日)15:21:07 No.861949405
そもそも浅葱色の着物だって一昔前以上前に流行ったから高くて大量にあって売れないのをぶんどってきただけなのだ あの時点ではダサいのだ
54 21/10/31(日)15:21:26 No.861949500
壬生浪ってかっこいい異名じゃなくて罵倒ワードだったのか……
55 21/10/31(日)15:23:53 No.861950185
>この作者水戸黄門が嫌いってだけでこの漫画描き始めて >徳川をけなすためなら平気で嘘描くからまともに信じないほうがいいよ また「」の嘘か
56 21/10/31(日)15:28:23 No.861951521
壬生浪は金払いの悪い野良犬みたいな罵倒語だったのかな…
57 21/10/31(日)15:29:36 No.861951839
新選組に人気出たから良い意味に転じた
58 21/10/31(日)15:35:51 No.861953581
浅葱色より黒の方がかっこ良くて威圧感ない?