虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/31(日)11:59:09 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/31(日)11:59:09 No.861894120

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/10/31(日)12:02:03 No.861894914

次元がめちゃくちゃだ

2 21/10/31(日)12:05:02 No.861895710

mをmで割るから無次元!

3 21/10/31(日)12:05:29 No.861895822

間違ってるんだけどどこが間違ってるのかちゃんと理解するのにちょっと時間かかってしまった

4 21/10/31(日)12:06:16 No.861896025

わりと正解が近い

5 21/10/31(日)12:07:28 No.861896321

本数は正確に出るし余りは要らないからな…

6 21/10/31(日)12:07:34 No.861896347

1/2基準の2/3だからな…

7 21/10/31(日)12:08:54 No.861896697

脳内で0.5メートルが5本はできなくて4本だと余りは1/3かとなったけど それを計算式で表すのがどうすればいいのか

8 21/10/31(日)12:09:16 No.861896783

次元に不備はなくない?

9 21/10/31(日)12:10:22 No.861897086

これは意味を正しく理解してないと正解できない良問では

10 21/10/31(日)12:10:29 No.861897126

>1/2基準の2/3だからな… なるほど謎がしゃきりぽんと解けた

11 21/10/31(日)12:11:48 No.861897479

ひもは3本の細いひもをより合わせて作られてるってこと?

12 21/10/31(日)12:12:12 No.861897586

これがひも理論

13 21/10/31(日)12:12:48 No.861897754

>次元に不備はなくない? ある

14 21/10/31(日)12:14:15 No.861898198

>>次元に不備はなくない? >ある 解は次元を持ってないから2/3(n)だもんな

15 21/10/31(日)12:16:01 No.861898667

>1/2基準の2/3だからな… そうか

16 21/10/31(日)12:17:07 No.861898965

俺は頭が悪いから怪しくなってくると(m/本)みたいにして1つずつ次元を書いて納得してる rpmをmm/secに直したりするのに使いまくる

17 21/10/31(日)12:17:55 No.861899186

まず分母を揃えるんだった気がする… 算数なんてもう忘れちまったよ…

18 21/10/31(日)12:18:14 No.861899282

>脳内で0.5メートルが5本はできなくて4本だと余りは1/3かとなったけど >それを計算式で表すのがどうすればいいのか 条件1 7/3=x 1/2=y 条件2 2y=1 x-y=n ansA≦n<ansA+1 でansAが本数 n-ansAがあまり

19 21/10/31(日)12:21:08 No.861900126

え答えが分からない 4弘大来て2mあまる?

20 21/10/31(日)12:21:37 No.861900285

>No.861898965 >No.861899282 こいつら異星人?

21 21/10/31(日)12:22:27 No.861900526

違う尺度を用いてることに気付きにくいというのが混乱しやすい これが寸やインチみたいに途中で違う尺度を用いてるから最後にmに換算し直さないといけない

22 21/10/31(日)12:22:36 No.861900574

日本語喋れよ

23 21/10/31(日)12:23:33 No.861900867

えっ本当に正解が分からない 誰かお願いしますm(_ _)m

24 21/10/31(日)12:23:38 No.861900889

しばらく何が間違いか気付かなかった俺はゴミだよ この計算だと余りは2/3mじゃなくて2/3本ってことか…

25 21/10/31(日)12:23:44 No.861900927

小数が発明された理由がよくわかる

26 21/10/31(日)12:23:57 No.861900993

まず単位をインチに揃えます

27 21/10/31(日)12:24:22 No.861901105

>小数が発明された理由がよくわかる 分数でいいじゃん

28 21/10/31(日)12:24:58 No.861901291

本数ってなんやねん逝かれてんな

29 21/10/31(日)12:25:27 No.861901424

誰も答えられないじゃん 使えねえな

30 21/10/31(日)12:25:35 No.861901470

小学生の方が正解率高そうな問題

31 21/10/31(日)12:26:01 No.861901592

>誰も答えられないじゃん >使えねえな もう7レス目で答えなんてとっくに出てる

32 21/10/31(日)12:26:20 No.861901687

>えっ本当に正解が分からない >誰かお願いしますm(_ _)m 通分して考えて…

33 21/10/31(日)12:26:35 No.861901767

これは14/6から順番に3/6を引いてくしかない?

34 21/10/31(日)12:27:20 No.861901955

>誰も答えられないじゃん >使えねえな 答え出てるのに見つけられない自分が使えないだけじゃん

35 21/10/31(日)12:27:44 No.861902079

2と1/3mに分けて2÷1/2で4本とあまり1/3でいんじゃないの?

36 21/10/31(日)12:28:04 No.861902193

2m+1/3mの紐から0.5mの紐は何本作れて何m余るか?

37 21/10/31(日)12:28:09 No.861902221

>小数が発明された理由がよくわかる 7/3=2.333mのヒモから1/2=0.5mのヒモだから 2.333/0.5=4.666 4本と0.666m!

38 21/10/31(日)12:28:20 No.861902274

帯分数にすればすぐだぜ

39 21/10/31(日)12:28:22 No.861902281

1mで2本作れるんだから3/7の整数部分出せばいいんじゃないの?

40 21/10/31(日)12:28:39 No.861902363

>2と1/3mに分けて2÷1/2で4本とあまり1/3でいんじゃないの? じゃあ8/3mの場合は?

41 21/10/31(日)12:29:02 No.861902476

>じゃあ8/3mの場合は? じゃあ?

42 21/10/31(日)12:30:21 No.861902863

1/3mのひもが7本あっても作れないみたいなトラップを仕込みたい

43 21/10/31(日)12:30:24 No.861902874

ただしひもの材質は麻であり、湿度は80%であるとする

44 21/10/31(日)12:30:26 No.861902883

算数を本当に忘れてしまった人が来てるな…

45 21/10/31(日)12:31:09 No.861903106

4本余り3分の2本なので3分の2本=3分の1m

46 21/10/31(日)12:31:14 No.861903137

>誰も答えられないじゃん >使えねえな del

47 21/10/31(日)12:31:23 No.861903183

どうして俺はmなんか入れてしまったんだろうな…

48 21/10/31(日)12:31:27 No.861903202

14/6から3/6を引き続けるくらいしか思いつかない

49 21/10/31(日)12:31:41 No.861903267

「」くんこの3mで仕入れきた鋼材を10inchで切れるだけ切って残り何m余るか計算しといて

50 21/10/31(日)12:31:41 No.861903269

これがテストだったら余り時間で実際に紐を書いてみて違和感に気付くやつ

51 21/10/31(日)12:32:37 No.861903564

「」クンニハクシユ ヨクデキマシタヨクデキマシタ

52 21/10/31(日)12:32:37 No.861903566

引き算じゃないの?

53 21/10/31(日)12:32:54 No.861903647

>「」くんこの3mで仕入れきた鋼材を10inchで切れるだけ切って残り何m余るか計算しといて (ノコの幅が考慮されていない)

54 21/10/31(日)12:33:22 No.861903793

これを全ての人が正しく理解できる世の中ならすごい勢いで発展しそう

55 21/10/31(日)12:33:34 No.861903853

何がおかしいってあまりは無次元なのに単位つけてるとこか りんごを〇人に分けると何個余る~とかやってる段階だと間違えるよね

56 21/10/31(日)12:34:02 No.861903989

スレを2周くらいしてようやくわかった… 寝る

57 21/10/31(日)12:34:59 No.861904272

最初から自分で解いたら間違えないけどスレ画を見たらどこが間違ってるの…?ってなるくらいのちょうど良さ

58 21/10/31(日)12:35:33 No.861904425

7/3mから2m引いたら1/3mだから冷静にもう一度確認するとどこかおかしいとは振り返れるはず

59 21/10/31(日)12:36:17 No.861904616

解答が自信満々すぎるもの…

60 21/10/31(日)12:37:18 No.861904913

7/3個のりんごから2/3個のりんごは何個取れるか?

61 21/10/31(日)12:37:38 No.861905000

やっと分かった 30㎝弱伸びてるしもう1本作れる…

62 21/10/31(日)12:37:52 No.861905073

これは2/3が明らかに1/2より大きいのが優しさある

63 21/10/31(日)12:38:24 No.861905236

>30㎝弱伸びてるしもう1本作れる… もうちょっと伸びてる

64 21/10/31(日)12:38:35 No.861905282

0.5mだから分かりやすいけど13/2から1/3m作れとかだったらぐちゃぐちゃになると思う

65 21/10/31(日)12:38:40 No.861905305

帯分数にするとわかりやすいな

66 21/10/31(日)12:39:27 No.861905545

俺はスレで出てる次元の意味からわからないマン!

67 21/10/31(日)12:39:34 No.861905573

これがなんで違うか考えるのは勉強になりそう

68 21/10/31(日)12:39:34 No.861905575

フーゴがやんわりとキレる

69 21/10/31(日)12:39:55 No.861905689

なるほど2分の1の3分の2なのか…

70 21/10/31(日)12:41:40 No.861906207

な?メートルはクソだろ?

71 21/10/31(日)12:42:10 No.861906361

0.5m基準の紐が4と2/3本なのに4本と2/3mに混在してる

72 21/10/31(日)12:42:22 No.861906421

4本作れて1本の2/3ぶん余る 1本は1/2mだからその2/3は1/3m なので答えは4本作れて1/3m余る で合ってる?

73 21/10/31(日)12:42:46 No.861906571

>30㎝弱伸びてるしもう1本作れる… これで儲けられないかな 4本と2/3m残るから余りで1本つくったら材料費が浮くよね

74 21/10/31(日)12:43:05 No.861906677

1/2mで作った紐の2/3が余るのかややこしいな

75 21/10/31(日)12:43:31 No.861906823

余りが増えてるわ…

76 21/10/31(日)12:43:34 No.861906841

わからん………

77 21/10/31(日)12:43:38 No.861906859

帯分数で考えればすぐ分かるでしょ… なんのために習ったの帯分数

78 21/10/31(日)12:44:32 No.861907153

そうか余りの部分も割り算の処理を受けて無次元になってるから妙なことになるのか…

79 21/10/31(日)12:44:35 No.861907167

スレ読むまで気づけなかった…

80 21/10/31(日)12:44:53 No.861907250

通分とか久しぶりにしたよ

81 21/10/31(日)12:45:00 No.861907292

4本作れて2/3m余るが自信満々過ぎて一瞬騙されそうになる 冷静に考えるとなんで本とmが混在してるんだよってなるけど

82 21/10/31(日)12:45:34 No.861907475

>なんのために習ったの帯分数 なんのために習ったんだろう…

83 21/10/31(日)12:45:47 ID:wOrJuxJ. wOrJuxJ. No.861907544

ここ本当に大人ばかりの掲示板かよ…

84 21/10/31(日)12:45:49 No.861907552

どうしようもないクソスレ

85 21/10/31(日)12:45:58 No.861907604

余ってるのは3分の2本なんだな…メートルは消えてるから…

86 21/10/31(日)12:46:43 No.861907816

7/3は2と1/3だから…で合ってる?

87 21/10/31(日)12:46:54 No.861907869

1/2mのひも2/3本分が余るということか

88 21/10/31(日)12:46:59 No.861907898

帯分数で考えれば 7/3=2+1/3 2mから1/2mの紐は四本作れる 四本余り1/3mと簡単に分かる

89 21/10/31(日)12:47:11 No.861907960

>ここ本当に大人ばかりの掲示板かよ… 生まれたばかりの掲示板だよ

90 21/10/31(日)12:47:23 No.861908021

うんそうだねってスルーしちゃう ダブルチェックの無意味さが分かる

91 21/10/31(日)12:47:29 No.861908055

>ここ本当に大人ばかりの掲示板かよ… おとなの幼稚園の異名は伊達じゃねえんだ

92 21/10/31(日)12:48:04 No.861908222

1/2っていう直感的に考えやすい分数だからまだ気付けた

93 21/10/31(日)12:48:15 No.861908276

答えに違和感覚えたらそういうことか

94 21/10/31(日)12:48:15 No.861908278

書き込みをした人によって削除されました

95 21/10/31(日)12:48:32 No.861908367

1回ずつ引いていけばよくね?マイナスになったら引かないで余りにする

96 21/10/31(日)12:48:45 No.861908452

2mちょいのヒモから50cmのヒモ何本取れるって4本じゃんって感覚で掴んじゃう 2/3も余らんぞ…?余ったらもう1本取れるぞ…?って答えから悩んじゃう

97 21/10/31(日)12:48:54 No.861908493

算数で国語の授業してるんじゃねぇよぉ~!

98 21/10/31(日)12:49:00 No.861908524

2/3本が余りだからな...

99 21/10/31(日)12:49:01 No.861908530

>なんのために習ったんだろう… 帯分数が活用できる問題なんだから活用してあげて!

100 21/10/31(日)12:49:14 No.861908603

これは問題作った人が優秀なような気がする

101 21/10/31(日)12:49:29 No.861908679

0.5mのヒモの2/3が端数になってて… ややっこしい…

102 21/10/31(日)12:49:42 No.861908746

割り算で出てくる答えは1/2のセットが何個出来ますかって話だからね… でもまぁこういう間違い方する子いるよねってとこまで含めて割とありがちなスレ画

103 21/10/31(日)12:50:17 No.861908896

こんなのテストで出されたらまちがえちゃうよぼく

104 21/10/31(日)12:50:35 No.861908985

掛け算割り算するときは単位に気をつけようって授業にできそうな問題

105 21/10/31(日)12:50:50 No.861909058

1/2メートルのヒモが4+2/3本取れるんだから 1/2メートルのヒモが2/3本分の長さ余る と考えられればいいけど算数習った当時に理解できていた自信がない

106 21/10/31(日)12:51:19 No.861909208

こういうのをクラスの子供たち全員がわかるように説明しないといけない先生は大変だと思う

107 21/10/31(日)12:51:35 No.861909286

こういうの見ると算数のうちからかける数とかけられる数を意識するのも結構大事

108 21/10/31(日)12:52:45 No.861909656

>うんそうだねってスルーしちゃう >ダブルチェックの無意味さが分かる いや、7/3の時点で1/3が余分なのわかるから あれ?ってなるでしょ…

109 21/10/31(日)12:52:48 No.861909666

むしろ算数習った頃だと解けるけど数学になって分数同士を計算させるのに慣れた頃に陥りそうな問題な気がする

110 21/10/31(日)12:52:55 No.861909699

わからんかった… おいは恥ずかしか!生きておられんごっ!

111 21/10/31(日)12:53:30 No.861909909

なるほど帯を分けるときに使えるから帯分数なのか

112 21/10/31(日)12:53:58 No.861910059

そうか1/2に対しての2/3って言われたらわかる

113 21/10/31(日)12:54:19 No.861910170

こういうのの解説を理解できないままに似たような例題を次々解かせてやると算数嫌いを効率よく作れるぞ

114 21/10/31(日)12:54:42 No.861910285

>この計算だと余りは2/3mじゃなくて2/3本ってことか… お前説明上手いな 俺でも理解できた

115 21/10/31(日)12:56:05 No.861910682

>いや、7/3の時点で1/3が余分なのわかるから >あれ?ってなるでしょ… 自分の考え方こそ普通と考えるのも考えものだぞ

116 21/10/31(日)12:56:30 No.861910819

7/3…7/3????

117 21/10/31(日)12:56:46 No.861910890

算数では単位に気をつけようってのはずっと言われるからね 数学になると数だけを扱うことが増えるからこの辺がすっぽり抜け落ちたりする

118 21/10/31(日)12:57:35 No.861911137

3行目でうん?ってなった

119 21/10/31(日)12:57:46 No.861911192

>2/3本が余りだからな... これに尽きる それが何メートルかというと1本が1/2mと考えてるから 2/3×1/2=1/3mの余り

120 21/10/31(日)12:58:33 No.861911416

2/3m余ってたら1/2もう一本取れる事に気づければ…

121 21/10/31(日)12:59:52 No.861911736

整数値の割り算考えてみれば分数で表されるあまりがそのまま余ってるものじゃないと分かる 3100円÷1000円で余る1/10は1/10円じゃないとか

122 21/10/31(日)12:59:53 No.861911740

仮分数だけでいいだろ派閥だったけど初めて帯分数の有用さを学んだかもしれない

123 21/10/31(日)13:01:33 No.861912240

じゃあ材料を7/3m支給するので4本作るごとに3/2mを返却してください

124 21/10/31(日)13:01:54 No.861912327

1/3mの紐が7本あるだけなんだから1/2mの紐なんか一本も作れないんじゃねぇの

125 21/10/31(日)13:01:56 No.861912342

余りが1/3本とかなら気づかず終わりそう

126 21/10/31(日)13:02:11 No.861912425

1本とはいったい・・・うごごご

127 21/10/31(日)13:02:33 No.861912530

自分で解いて普通に間違えてたので解説助かる

128 21/10/31(日)13:02:42 No.861912577

>2/3m余ってたら1/2もう一本取れる事に気づければ… 5本と1/3m!

129 21/10/31(日)13:03:26 No.861912797

天才の巣窟すぎる

130 21/10/31(日)13:04:23 No.861913093

2m+1/3mの紐から0.5mの紐作るってわかりやすい問題ではある

131 21/10/31(日)13:04:38 No.861913162

2と1/3から0.5が幾つ作れるかって話

132 21/10/31(日)13:04:41 No.861913182

そういう事か分かったけど頭悪いのを実感してツライ…

133 21/10/31(日)13:05:03 No.861913302

仮にも工学系出身で単位付きの計算には慣れてるはずなのに一瞬混乱した おいは恥ずかしか!切腹しもす!

134 21/10/31(日)13:05:07 No.861913326

分数で計算するより整数に戻して計算すればよくない?

135 21/10/31(日)13:05:38 No.861913494

>1/3mの紐が7本あるだけなんだから 7/3mのひもって言葉が表してる意味がそれとは限らないし 仮にそうだとしても全部繋げて切り直しなさい

136 21/10/31(日)13:05:47 No.861913538

>分数で計算するより整数に戻して計算すればよくない? でも数式で解けないと応用効かないし…

137 21/10/31(日)13:06:11 No.861913678

2と3分の1mひもから0.5mのひも何本作れるかってことでしょ

138 21/10/31(日)13:06:31 No.861913787

>2/3m余ってたら1/2もう一本取れる事に気づければ… 2/3÷1/2=2/3x2/1 =4/3 =(3+1)/3 =1+1/3

139 21/10/31(日)13:06:57 No.861913920

やっぱり大切だわ帯分数

↑Top