虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/31(日)03:24:40 DDR5の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/31(日)03:24:40 No.861820079

DDR5の争奪戦か… https://www.gdm.or.jp/crew/2021/1031/414043

1 21/10/31(日)03:26:41 No.861820272

間に変なチップ入ってるけどほんとに速いの?DDR5

2 21/10/31(日)03:29:03 No.861820492

4も3も初期は無くなるほどじゃないけど入手性アレだった気がする

3 21/10/31(日)03:30:14 No.861820601

後2,3年もすれば安くなるだろう…多分

4 21/10/31(日)03:30:24 No.861820615

当分買える値段じゃねえな

5 21/10/31(日)03:32:04 No.861820766

PS4とかに入ってるGDDR5のクロック落としたらDDR5にならないの

6 21/10/31(日)03:33:47 No.861820959

流通在庫が足りるようになって競合が活発になってからの方が性能も価格もいい感じだろう

7 21/10/31(日)03:33:56 No.861820975

俺はアメリカで確保したけどコンテナに積むから手に入るの一ヶ月後だ

8 21/10/31(日)03:34:39 No.861821061

値段下がるかな…

9 21/10/31(日)03:38:37 No.861821476

地方だから通販しか手がないけどちゃんとマザボやグラボ確保できるかな…

10 21/10/31(日)03:39:43 No.861821606

Ryzen6000シリーズが普通に買えるようになる頃にはその辺で売ってるでしょ多分

11 21/10/31(日)03:43:08 No.861821935

エルピーダが生きていれば…

12 21/10/31(日)03:44:41 No.861822080

一応4でも動くから4のマザー買えばいいのでは…と思ったがこのタイミングで手出す層はご不満か

13 21/10/31(日)03:45:39 No.861822175

4万円で32GB買う奴なんて限られてるのに それでも足りないなら相当無いんだろうな

14 21/10/31(日)03:46:03 No.861822211

いつ終わるんだこの地獄みたいな環境は

15 21/10/31(日)03:46:16 No.861822231

>一応4でも動くから4のマザー買えばいいのでは…と思ったがこのタイミングで手出す層はご不満か 出来る出来ないなら出来るけど そんな妥協するなら待ったほうがよくねって思う

16 21/10/31(日)03:47:48 No.861822372

酷すぎる半導体の事情抜きにしても とっくにパソコン市場は自作ユーザーのものから金持ちなハイエンドゲーミングのものになっちゃった気がする

17 21/10/31(日)03:47:53 No.861822381

新規格メモリの値段落ち着くのって年単位は必要じゃなかった? 今PCが欲しいって子なら12世代+DDR4は全然アリに思える

18 21/10/31(日)03:48:24 No.861822421

この手のガジェオタしか買わないようなタイミングで物がないってのは本当に無いんだな…

19 21/10/31(日)03:48:45 No.861822464

>とっくにパソコン市場は自作ユーザーのものから金持ちなハイエンドゲーミングのものになっちゃった気がする 昔からずっと会社のデスクに並んでてオフィスを動かす奴がメインな気がする… パーソナルじゃねぇから別とか言わないよね?

20 21/10/31(日)03:50:03 No.861822588

今の時点で最新規格に飛び付くやつなんて自作自体が趣味な奴だろうし別に目的あるなら今買えるやつから選べばいいだけだし

21 21/10/31(日)03:51:00 No.861822681

パソコン市場が自作ユーザーのものだった時代なんて無いわ

22 21/10/31(日)03:58:46 No.861823411

そもそも出始めのDDR5なんてクロック低くてパフォーマンス出ないだろうし オーバークロックしないと

23 21/10/31(日)04:03:32 No.861823891

メモリもグラボみたいな値段してるな

24 21/10/31(日)04:03:56 No.861823928

自作中心に考えがちだけど一番数出るのはメーカー製でDDR5も当然そっち優先で回すんだ

25 21/10/31(日)04:12:28 No.861824654

自作向けは転売屋が暗躍しそうな予感しかねえ

26 21/10/31(日)04:26:10 No.861825577

>エルピーダが生きていれば… 今でもマイクロンという名前になって…

27 21/10/31(日)04:26:59 No.861825614

>PS4とかに入ってるGDDR5のクロック落としたらDDR5にならないの DDRとGDDRは全然仕組み違うから まずソケットに対応してないし

28 21/10/31(日)04:27:02 No.861825619

>間に変なチップ入ってるけどほんとに速いの?DDR5 早いというか早すぎるから間に変なチップ(バッファ)入れないといけなくなったと言うか…

29 21/10/31(日)04:27:49 No.861825658

>PS4とかに入ってるGDDR5のクロック落としたらDDR5にならないの まずGDDRとDDRはDRAM構造も命令系も違うから全然別ものだよ

30 21/10/31(日)04:28:32 No.861825708

>早いというか早すぎるから間に変なチップ(バッファ)入れないといけなくなったと言うか… 電圧が下がってノイズに弱くなったからECCも必須になった

31 21/10/31(日)04:30:32 No.861825831

まぁ当面対応してるCPUはAlderlakeだけだしそのAlderlakeもDDR4との両対応だから無理して今買わなくてもいいし…

32 21/10/31(日)04:32:26 No.861825945

発売日に飛びつくようなのは最先端の環境にしたいんであってDDR4なんかで満足できるわけがない…

33 21/10/31(日)04:42:48 No.861826622

昔のFB-DIMMみたいになってきたなあ

34 21/10/31(日)05:01:38 No.861827805

インテル12世代目って本当に期待していいものなの?

35 21/10/31(日)05:07:43 No.861828091

>インテル12世代目って本当に期待していいものなの? ベンチマークで遊びたい人でない限り触らない方がいい せめてコアの命令セットが揃う次の世代まで待つのが普通

36 21/10/31(日)05:11:02 No.861828235

俺の今のPCはDDR2だから4でもめっちゃ早くなるかな

37 21/10/31(日)05:14:46 No.861828430

DDR2って… OSは何をお使いで…?

38 21/10/31(日)05:15:40 No.861828474

自分が自作始めた頃はDDR3のチップセットだけどDDR2動くようにしたよ!ってマザーもあった気がする 大体ASRockかBIOSTAR

39 21/10/31(日)05:20:25 No.861828676

>インテル12世代目って本当に期待していいものなの? 今週発売のKとKFは電力馬鹿喰モデルなのでゲームを最高画質で!とかで無い限り来年の無印待った方がよい どうしてもと言うのなら電力消費と性能と値段のバランスがもっとも優れてる12600が良い

40 21/10/31(日)05:21:16 No.861828712

>間に変なチップ入ってるけどほんとに速いの?DDR5 速度は速くなるけどレイテンシ(応答速度)は悪化するよ

41 21/10/31(日)05:22:04 No.861828747

最近のインテルのとにかく馬鹿みたいに消費電力上げていく流れやめて欲しい GPUじゃないんだから…GPUも大概にして欲しいけど

42 21/10/31(日)05:23:43 No.861828821

こうなりそうだったので安いddr4マシン組んで耐えることに決めた

43 21/10/31(日)05:25:10 No.861828878

>最近のインテルのとにかく馬鹿みたいに消費電力上げていく流れやめて欲しい そんなでもないミドル以下も有るだろ 盛れる子用のに付いていけないと思うなら盛ってない奴買えば良いんだよ GPUもだ

44 21/10/31(日)05:27:07 No.861828963

俺はDDR4の3200MHz使ってるけど今売るDDR5はそれより速い5200MHzなのか 滅茶苦茶速くなってんじゃねーか…

45 21/10/31(日)05:28:26 No.861829022

>最近のインテルのとにかく馬鹿みたいに消費電力上げていく流れやめて欲しい ミドル以下はそこまで電力消費上げてないよ 限界まで性能を引き出すハイエンドは電力消費引き上げてるけど底まで性能要求されないミドル以下はむしろ押さえてる

46 21/10/31(日)05:28:56 No.861829040

>最近のインテルのとにかく馬鹿みたいに消費電力上げていく流れやめて欲しい AMD強い時はIntelは強引に盛って爆熱高クロックCPU出してくるからな…

47 21/10/31(日)05:30:53 No.861829131

省エネな新型が開発できたらその分沢山乗せられるじゃん!ってのがハイエンドだからな

48 21/10/31(日)05:33:07 No.861829216

AMDのTDP65wぐらいので構築するのが暖房にならない限度かな

49 21/10/31(日)05:33:17 No.861829223

爆熱電力馬鹿食いってのも負荷かけたピークの数値がやべーってやつだから実際使う分には爆熱大食らい程度で済んでるよ

50 21/10/31(日)05:33:32 No.861829239

>>早いというか早すぎるから間に変なチップ(バッファ)入れないといけなくなったと言うか… >電圧が下がってノイズに弱くなったからECCも必須になった ECC必須っていっても規格で求められてるのはオンダイのECCだから勘違いしないようにね! メモリバス跨いだデータ保証はしないからね! くそが

51 21/10/31(日)05:35:20 No.861829300

日本の家庭用電源は1500Wが限界なんだから加減してほしい

52 21/10/31(日)05:37:10 No.861829365

i5のK無しが10400や11400並のお値段と優等生っぷりであるならそれでいいや

53 21/10/31(日)05:39:26 No.861829448

>>最近のインテルのとにかく馬鹿みたいに消費電力上げていく流れやめて欲しい >ミドル以下はそこまで電力消費上げてないよ >限界まで性能を引き出すハイエンドは電力消費引き上げてるけど底まで性能要求されないミドル以下はむしろ押さえてる 今回はi5とかミドル辺りも結構なものなわけだが

54 21/10/31(日)05:39:40 No.861829459

>日本の家庭用電源は1500Wが限界なんだから加減してほしい 200V工事しよ? って言うか既に必要な超大容量電源が家庭用に有ったような

55 21/10/31(日)05:40:29 No.861829489

>200V工事しよ? >って言うか既に必要な超大容量電源が家庭用に有ったような そこまでして用途がimgとエロサイト巡り…

56 21/10/31(日)05:41:23 No.861829520

>今回はi5とかミドル辺りも結構なものなわけだが それってKとかKFの話でなくて?

57 21/10/31(日)05:41:33 No.861829527

>>日本の家庭用電源は1500Wが限界なんだから加減してほしい >200V工事しよ? >って言うか既に必要な超大容量電源が家庭用に有ったような PCの為にご家庭に200V引くとかナンセンスすぎる… 好事家がサーバーラック自宅に設置するんじゃねえんだぞ

58 21/10/31(日)05:43:30 No.861829595

>PCの為にご家庭に200V引くとかナンセンスすぎる… エアコン用に200Vコンセント作る位は全然有ると思うから要るなら要るで大事でも無いかなって 普通要らねぇけど

59 21/10/31(日)05:45:23 No.861829651

>>PCの為にご家庭に200V引くとかナンセンスすぎる… >エアコン用に200Vコンセント作る位は全然有ると思うから要るなら要るで大事でも無いかなって >普通要らねぇけど 普段触れる所にあるのはオーディオマニアぐらいだと思う 100Vと間違うと危ないからな

60 21/10/31(日)05:45:57 No.861829672

詳しいことは知らんが実家がIHのコンロ買うとかで200vの工事したとか言ってたな

61 21/10/31(日)05:49:33 No.861829817

>PS4とかに入ってるGDDR5のクロック落としたらDDR5にならないの GDDRはDDRをベースに作られてる GDDR5はDDR3をベースに作られたGDDR4を改良して作られてるのでDDRにしたら古いだけだと思います

62 21/10/31(日)05:50:06 No.861829841

>新規格メモリの値段落ち着くのって年単位は必要じゃなかった? >今PCが欲しいって子なら12世代+DDR4は全然アリに思える そもそも半導体不足だしなあ

63 21/10/31(日)05:50:44 No.861829861

>インテル12世代目って本当に期待していいものなの? ワッパは良くないが最大性能はある

64 21/10/31(日)05:50:46 No.861829864

>100Vと間違うと危ないからな コンセント形状違うから間違えて刺すことはないはず

65 21/10/31(日)05:51:28 No.861829896

i9予約しそびれたから来年でいいや…

66 21/10/31(日)05:53:15 No.861829972

そもそも12世代は基本的に枯れてないWindos11とセットだから しばらくはマニアのおもちゃである

67 21/10/31(日)05:53:29 No.861829984

>今回はi5とかミドル辺りも結構なものなわけだが ブースト時の消費電力が気に入らないならShort Duration Package Power Limit下げればいいだけだ ユーザーにはメーカー同士の競争に付き合わないって選択はいつもある

68 21/10/31(日)05:54:04 No.861830001

>>今回はi5とかミドル辺りも結構なものなわけだが >それってKとかKFの話でなくて? 11世代は10世代より性能差出すために消費電力面は悪化してる

69 21/10/31(日)05:54:22 No.861830010

新アーキに成って3か4代目位になるとこなれて良い感じになるイメージは有る

70 21/10/31(日)05:55:36 No.861830059

12600Kが性能では5800X上回ってるって書いてる所もあるしこれを機にRyzen値下げしないかな

71 21/10/31(日)05:57:45 No.861830166

>12600Kが性能では5800X上回ってるって書いてる所もあるしこれを機にRyzen値下げしないかな これではZen3は下がらないと思うけど前世代とかは落としてくるかな はっきり値段落とすのはZen3の3D Vcache版が出た時だろう

72 21/10/31(日)05:58:37 No.861830219

>12600Kが性能では5800X上回ってるって書いてる所もあるしこれを機にRyzen値下げしないかな Zen2は下位モデルがボロボロ作れる方式だったのにZen3で止めちゃうから… まあボロボロ作れすぎて価格設定に困ってた感は有ったが

73 21/10/31(日)06:02:06 No.861830402

12月に5900と5800の65W版出るし下がりそうな気もする

74 21/10/31(日)06:06:24 No.861830585

インテルももう少しTDP下げてほしい

75 21/10/31(日)06:16:15 No.861831005

>12600Kが性能では5800X上回ってるって書いてる所もあるしこれを機にRyzen値下げしないかな 最近の状態じゃ仮にカタログプライス下げても店頭価格には反映されないと思うよ

76 21/10/31(日)06:20:00 No.861831146

3DVcacheの5900X出たらそれで2年くらい様子見するのもありかな とかいいつつ物欲に負けて買っちゃいそうだけど

77 21/10/31(日)06:21:02 No.861831200

先端半導体だけじゃなくてマイコンもチップコンデンサも果ては鉄も銅も枯渇してきてるからそろそろマザボすら買えなくなるかもね 解消するのは早くても23年くらいかもね

78 21/10/31(日)06:22:37 No.861831276

1万円くらいで32GBを載せられるようになったらいいんだけどあと何年待てば良いんだ

79 21/10/31(日)06:31:19 No.861831651

>1万円くらいで32GBを載せられるようになったらいいんだけどあと何年待てば良いんだ DDR5になれば容量は増えてくはずだから再来年ぐらいかな

80 21/10/31(日)06:33:03 No.861831727

来年までは完全に時期が悪い

81 21/10/31(日)06:33:50 No.861831764

みんな来年には半導体不足を解消できないって言ってるけど 本当に再来年には解消できるの…?何が根拠なの??

82 21/10/31(日)06:34:47 No.861831809

来年のラプターレイクに期待すればいいんだな

83 21/10/31(日)06:40:48 No.861832103

半導体なんていつも不足だよ

84 21/10/31(日)06:45:01 No.861832294

増産したら価格が暴落して潰れたエルピーダとかいるし…

85 21/10/31(日)06:45:40 No.861832326

>みんな来年には半導体不足を解消できないって言ってるけど >本当に再来年には解消できるの…?何が根拠なの?? 根拠なんてないよ ワクチン打ってコロナ収束で物流網が復活して その上で国家予算を金ドブする勢いで設備投資と人材集めすれば はやければそれくらいに回復するんじゃないかな…するかも…っていう期待値だったはずだよ 個人的にはまだあと数年続くし本当の地獄は年明けからだと思ってる

86 21/10/31(日)06:47:54 No.861832467

なんかCPUもどんどん高くなってるな…

87 21/10/31(日)06:48:56 No.861832538

TSMCが世界中に建ててる工場が完成すれば多少は緩和されるんじゃないの ひょっとしてアレが稼働するのって2024年以降だったりする?

88 21/10/31(日)06:53:01 No.861832815

次にPC買い替える予定が23年頃だからその頃までに落ち着いてくれたら

89 21/10/31(日)06:55:18 No.861832985

半導体の相場って農作物に近い感じがする

90 21/10/31(日)06:59:39 No.861833292

>半導体の相場って農作物に近い感じがする 産業のコメってそういう…

91 21/10/31(日)07:02:45 No.861833525

そもそも買い付けする連中が先見越してガメてしてたらいつまでたっても同じだしその時の値段で買うだけだ

92 21/10/31(日)07:03:08 No.861833563

>半導体の相場って農作物に近い感じがする 歩留まりという概念は作物的だよね

93 21/10/31(日)07:03:13 No.861833571

相場もそうだけど物自体もそんな感じだなシリコンウェハー使う物も同様に選別される

94 21/10/31(日)07:38:32 No.861836462

工場の停電でガタガタに成るのは天候不良みたいだ

↑Top