虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/29(金)23:00:01 牛丼が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/29(金)23:00:01 No.861415277

牛丼が安すぎた時代もあったね…

1 21/10/29(金)23:00:50 No.861415572

この頃に日本人の金銭感覚が致命傷被ったと思う

2 21/10/29(金)23:02:29 No.861416218

安いのは焼夷飛車にはいいけど価格破壊しまくると何でもろくな事ないな

3 21/10/29(金)23:04:19 No.861416923

セールをやるとセール以外の期間に全く売れなくなるって値引きを一切やらないココイチは本当に頭良いと思う

4 21/10/29(金)23:06:49 No.861417847

吉野家も400円超えらしいがまあ今までが安過ぎた感はある

5 21/10/29(金)23:09:12 No.861418660

デフレスパイラルって単語が生まれるぐらいには良くない事だったからなぁ… 客商売の大半が人手不足で人件費上げるとかあの当時は思ってもみなかったよ

6 21/10/29(金)23:09:18 No.861418703

牛丼屋で500円以上払うのは高いみたいな昔の感覚からアップデートされてないやつは結構いる

7 21/10/29(金)23:10:27 No.861419165

>牛丼屋で500円以上払うのは高いみたいな昔の感覚からアップデートされてないやつは結構いる 自分が一番お世話になった頃の物価から抜け出せないのはありがち 携帯機種代高い…ってなるもん

8 21/10/29(金)23:10:55 No.861419349

>焼夷飛車 物騒な兵器だな

9 21/10/29(金)23:11:40 No.861419678

>牛丼屋で500円以上払うのは高いみたいな昔の感覚からアップデートされてないやつは結構いる 実際並盛りなら450円くらいだから… 大盛りにすると650円くらい

10 21/10/29(金)23:11:49 No.861419733

この頃から賃金は上がってないわけだし…

11 21/10/29(金)23:12:16 No.861419903

俺はどうせ特盛しか食わんし 千円超えなきゃまぁって感じ

12 21/10/29(金)23:12:34 No.861420025

好きでやってんじゃなくて何が起こるか分かんねえからとにかく節約するしかねえんだよ

13 21/10/29(金)23:13:04 No.861420206

>牛丼屋で500円以上払うのは高いみたいな昔の感覚からアップデートされてないやつは結構いる 毎度定食頼むから600円以上は出ていくなあ

14 21/10/29(金)23:13:09 No.861420239

>牛丼屋で500円以上払うのは高いみたいな昔の感覚からアップデートされてないやつは結構いる まさにそれだけど 500出したらワンコインランチ食えちゃうからなぁ…

15 21/10/29(金)23:13:32 No.861420407

お賃金も上がってないのに物価だけ上がりゃあ愚痴も出ますわ

16 21/10/29(金)23:16:00 No.861421327

ワンコイン!っても一食を満足したいならそれ以上出すもんなぁ…

17 21/10/29(金)23:17:40 No.861421945

逆張り気質というか 分かってる俺みたいなポジションやりたいやつが文句に文句を付ける ポテチには塩分上限が決まってるから量少ないとか言われても困るんだが?みたいなやつ

18 21/10/29(金)23:18:03 No.861422075

牛丼は500円までは安いって感じるけど600円超えると別のもっと美味い飯を食えるって思っちゃうなあ

19 21/10/29(金)23:18:10 No.861422121

スマホのバッテリー交換だけで1万円超えるのがうわってなる ガラケーはクソ安いバッテリー買って自分で即替えられたのに

20 21/10/29(金)23:18:37 No.861422294

じわじわ物価が上がってきて ネタではなく本当に死ぬ人が出てくるんじゃないかと思ってる

21 21/10/29(金)23:19:55 No.861422715

>スマホのバッテリー交換だけで1万円超えるのがうわってなる >ガラケーはクソ安いバッテリー買って自分で即替えられたのに 自分で交換したら数千円で済むよ 俺はそれで液晶を壊して1万かけて直す羽目になった

22 21/10/29(金)23:20:06 No.861422782

>ネタではなく本当に死ぬ人が出てくるんじゃないかと思ってる 死ぬ人はもう死んでるんじゃねえかな…

23 21/10/29(金)23:20:45 No.861423034

そんなみんなに衆議院選挙

24 21/10/29(金)23:20:55 No.861423100

バブルが弾けたあとデフレ価格が溢れてそれが正しいみたいな感覚のままずっと来てしまってる気がする

25 21/10/29(金)23:21:15 No.861423235

>ネタではなく本当に死ぬ人が出てくるんじゃないかと思ってる それで死ぬ人は元々牛丼買わないと思ったけど まあ食材も値上がりしてるしマジで死ぬ人は増える予兆な気がしてきた

26 21/10/29(金)23:21:25 No.861423278

>自分で交換したら数千円で済むよ >俺はそれで液晶を壊して1万かけて直す羽目になった ダメじゃねーか

27 21/10/29(金)23:21:40 No.861423370

小食で耐えられるように訓練されていっている

28 21/10/29(金)23:21:50 No.861423431

>スマホのバッテリー交換だけで1万円超えるのがうわってなる >ガラケーはクソ安いバッテリー買って自分で即替えられたのに スマホに限らず電化製品はどんどんめんどくさい仕様になってくよね… ワイヤレスイヤホンの電池が弱ってきたから自分で変えようと思ったら 開けるのと閉めるのがまあ手間かかる

29 21/10/29(金)23:21:53 No.861423456

インフレターゲットって儲かったぶんを企業が還元する前提だから 還元しないとただ苦しくなるよ

30 21/10/29(金)23:22:25 No.861423662

だから最低賃金も上げてインフレさせていく必要があるのにな

31 21/10/29(金)23:22:42 No.861423771

銀行に金預けてても超低金利っていうのはなぁ…

32 21/10/29(金)23:23:19 No.861424013

ハンバーガー平日65円時代のせいで未だにビックマックとかダブルチーズバーガー買う気にならないもん

33 21/10/29(金)23:23:29 No.861424080

>バブルが弾けたあとデフレ価格が溢れてそれが正しいみたいな感覚のままずっと来てしまってる気がする バブルの感覚を知ってる当時の人達はどこに行ったんだ…

34 21/10/29(金)23:23:31 No.861424092

フィギュアでもゲームでも見たやつ

35 21/10/29(金)23:23:32 No.861424095

牛丼の原価知っとるか?自分で作ったらただやで さすがにただじゃなかったが自作する

36 21/10/29(金)23:23:57 No.861424248

>>焼夷飛車 >物騒な兵器だな 飛び回って周囲を火の海に

37 21/10/29(金)23:24:09 No.861424324

>牛丼の原価知っとるか?自分で作ったらただやで >さすがにただじゃなかったが自作する まずは牛を育てるところから始めます

38 21/10/29(金)23:24:15 No.861424357

>バブルが弾けたあとデフレ価格が溢れてそれが正しいみたいな感覚のままずっと来てしまってる気がする ただ価格インフレしてたら追いつけない層が多かったんじゃないかなってくらいだしな 現状も値上げしようが何しようが別に庶民の給与が上がってるわけでもないしな もっと言えばステルス値上げなんて10年前から行われてるし

39 21/10/29(金)23:24:20 No.861424395

デフレ商売が沢山あるからまあそういうことだ 昔はユニクロなんて安服の代名詞だったのに そこから更にプライスダウンしたGUなんて出てきた

40 21/10/29(金)23:24:24 No.861424419

牛丼を自作するのにかかる時間というのがもうコスパ最悪だからな

41 21/10/29(金)23:24:24 No.861424420

>バブルの感覚を知ってる当時の人達はどこに行ったんだ… デモとかしてる

42 21/10/29(金)23:24:25 No.861424423

タバコ会社ってどうなってんの…

43 21/10/29(金)23:24:26 No.861424432

>バブルの感覚を知ってる当時の人達はどこに行ったんだ… バブルの頃は色々異常だったから…感覚狂ってたって思ってるんで

44 21/10/29(金)23:24:46 No.861424573

>ハンバーガー平日65円時代のせいで未だにビックマックとかダブルチーズバーガー買う気にならないもん 分解してビックマック化させる人居たなあ…

45 21/10/29(金)23:25:02 No.861424671

>バブルが弾けたあとデフレ価格が溢れてそれが正しいみたいな感覚のままずっと来てしまってる気がする 待ってれば安くなるって感覚が普通になった 投資とか投機と全く逆のマインドが支配的になって全体をプラスにして余剰を増やす発想ができなくなった そんな風に思う

46 21/10/29(金)23:25:47 No.861424927

>バブルの感覚を知ってる当時の人達はどこに行ったんだ… バブルの感覚を知ってる人ほどもうバブルはこりごりだよ~ってなるんじゃねえかな…

47 21/10/29(金)23:25:49 No.861424955

今やおいしくなって新登場!だからな

48 21/10/29(金)23:26:04 No.861425035

ユニクロは今じゃ高くはないけど別に極端に安いブランドでもなくなったな他社も同価格帯の所増えたし

49 21/10/29(金)23:26:27 No.861425173

>タバコ会社ってどうなってんの… 加熱式とか嗅ぎタバコプッシュしてなんとか生き残ってる それでもキツいのでJTはタバコ農家にお金出すからタバコ作るのやめてくれませんかって希望退職者を募るみたいなことしてる

50 21/10/29(金)23:26:29 No.861425187

手取り13万円が話題になったときみんな議論してたけど 田舎で生きてたらほんとにありふれた金額だからな

51 21/10/29(金)23:26:35 No.861425231

バブルも30年以上前だからその頃ブイブイ言わせてた人はもう老人だ それより若い人はバブルの恩恵受けてないし

52 21/10/29(金)23:26:45 No.861425298

>そこから更にプライスダウンしたGUなんて出てきた オシャレしたいけど金ないからね…

53 21/10/29(金)23:26:51 No.861425338

>牛丼屋で500円以上払うのは高いみたいな昔の感覚からアップデートされてないやつは結構いる これはむしろ逆で500円程度の飯屋で客層だしそれでいいって場所 もっと出すなら他の店かフェアメニューなら…ってだけだ

54 21/10/29(金)23:26:58 No.861425367

ここんとこ10%位の値上げも珍しくないのに お給料は30年で5%位しか上がってない 日本人は死ぬ

55 21/10/29(金)23:27:07 No.861425421

スペックが上がってもこの類のツールに出せる金額の感覚は変わらないのはよくある

56 21/10/29(金)23:27:51 No.861425686

ハンバーガー65円は本当にイカれてたと思う あの時一生分買い溜めておけばよかった

57 21/10/29(金)23:27:56 No.861425714

チェーン店の値段で買える肉も無いし作る技術も時間もねぇよ…

58 21/10/29(金)23:28:07 No.861425783

JTはバイテクで食ってるよ

59 21/10/29(金)23:28:29 No.861425912

>ハンバーガー65円は本当にイカれてたと思う >あの時一生分買い溜めておけばよかった 買い溜めても腐るだけじゃねえか

60 21/10/29(金)23:28:29 No.861425915

>チェーン店の値段で買える肉も無いし作る技術も時間もねぇよ… 狂牛病はヤバかった

61 21/10/29(金)23:28:40 No.861425977

吉牛はアメリカ牛高騰で39円アップらしいね

62 21/10/29(金)23:29:26 No.861426248

imgでヨーロッパの電力事情笑うツイートみたけどたぶんこの冬日本はもっときついのに大丈夫かよと思って見てた

63 21/10/29(金)23:29:26 No.861426254

物価アップ税金アップ社会保障ダウン!

64 21/10/29(金)23:29:28 No.861426264

今50手前が就職氷河期だった

65 21/10/29(金)23:29:43 No.861426339

ファッションはユニクロ出てきた頃はドメブラ全盛で 流行りの格好するにはユニクロで代用出来なかったのもある 今はファストファッションでそれっぽい格好が揃うの強すぎる

66 21/10/29(金)23:29:48 No.861426373

日本の景気が良くなろうが世界の物価が高騰しようが 日本人の平均年収はここ30年横ばいで税金はどんどん上がっているんだ この事実だけは見方を変えるか自分を騙すことでしか動かせないんだ

67 21/10/29(金)23:30:11 No.861426504

消費税は最終的に20%くらいにするという

68 21/10/29(金)23:30:19 No.861426552

>じわじわ物価が上がってきて >ネタではなく本当に死ぬ人が出てくるんじゃないかと思ってる リーマンの賃金が変わってないだけでバイトやパートの賃金は上がってるから…

69 21/10/29(金)23:30:34 No.861426640

昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。

70 21/10/29(金)23:30:37 No.861426663

いまの物価高は国内のインフレじゃないよ 日本が経済的に没落して原材料が高く感じてるだけ

71 21/10/29(金)23:30:42 No.861426700

景気自体は上がってるから政治が悪いのか企業が悪いのか分かんない

72 21/10/29(金)23:31:16 No.861426899

オフィス街のランチ価格がここ数年でぐんぐん上がっている

73 21/10/29(金)23:31:21 No.861426924

>牛丼屋で500円以上払うのは高いみたいな昔の感覚からアップデートされてないやつは結構いる 所得が上がるどころか下がってるんだものアップデートしたからなんだってんだよ

74 21/10/29(金)23:31:32 No.861426997

ピクルスきらいーって子供だったから バーガー最安値時代でもてりやきバーガーがいいってなってたなあ 大人になってピクルス10倍にしてくれ!って嗜好が変化したもったいない

75 21/10/29(金)23:32:05 No.861427201

>リーマンの賃金が変わってないだけでバイトやパートの賃金は上がってるから… それは最低賃金の上昇分しか上がってないんじゃねえかな

76 21/10/29(金)23:32:16 No.861427263

どうせ困るのは子供や孫世代だろ そして現在進行形で困ってる人間は子供や孫はできない ざまあみろだ

77 21/10/29(金)23:32:21 No.861427295

>>ネタではなく本当に死ぬ人が出てくるんじゃないかと思ってる >リーマンの賃金が変わってないだけでバイトやパートの賃金は上がってるから… 安全ネットは機能してるけど 中流が現金ためててもいつまでも家買えない感じ

78 21/10/29(金)23:32:24 No.861427314

今起きてる値上げがインフレと勘違いしてる人は経済マスターな「」の中にはいないと思うよ

79 21/10/29(金)23:32:25 No.861427319

15年近く勤めて月給は3万しか伸びてない 社会保険料だけで吸収されるわ

80 21/10/29(金)23:32:43 No.861427404

いま牛丼屋のバイトのなり手がいないのか駅前の松屋のバイト募集見たら深夜が時給1400円でこの数か月は今バイトになったら時給さらに200円プラスしますって書いてあったわ

81 21/10/29(金)23:33:07 No.861427532

これ以上保険料上がるのはまじで困る 上がるんだろうけどさ

82 21/10/29(金)23:33:27 No.861427643

>今起きてる値上げがインフレと勘違いしてる人は経済マスターな「」の中にはいないと思うよ エスパーだけどこいつ煽るためにただ適当言ってるだけだよ

83 21/10/29(金)23:33:30 No.861427669

150円やるからその席よこせって言った人いるのかな

84 21/10/29(金)23:34:02 No.861427845

皆して楽して儲かる仕事に就きたいってなった結果がこれだ

85 21/10/29(金)23:34:18 No.861427928

>150円やるからその席よこせって言った人いるのかな 家族連れだから600円くらいかな

86 21/10/29(金)23:34:45 No.861428077

もうおしまいだ~

87 21/10/29(金)23:35:11 No.861428214

>中流が現金ためててもいつまでも家買えない感じ いや貯金で家買えた時代はないよ…ローン組まなきゃ

88 21/10/29(金)23:35:25 No.861428295

物価が上がっても給与は見合ったぶん上がらないと誰もが確信しているのでインフレ政策が支持されない

89 21/10/29(金)23:35:41 No.861428389

松屋よく行くけど牛めしちょっと高く感じて定食とか食べちゃうな

90 21/10/29(金)23:35:47 No.861428424

半額チケットばら撒くから半額以外閑古鳥になった ステーキハウスがあったなあ…

91 21/10/29(金)23:36:24 No.861428635

コロナで給料は減った しかし物価は上がった なんだっけこういう現象

92 21/10/29(金)23:36:45 No.861428743

ミスドは昔ほどセールやらなくなったな…

93 21/10/29(金)23:36:53 No.861428799

>この頃から賃金は上がってないわけだし… 客がこの価格を当然だと思ったら賃金あげられるほどの利益出るわけないだろ

94 21/10/29(金)23:36:54 No.861428804

>コロナで給料は減った >しかし物価は上がった >なんだっけこういう現象 スタグフレーション

95 21/10/29(金)23:37:06 No.861428867

>物価が上がっても給与は見合ったぶん上がらないと誰もが確信しているのでインフレ政策が支持されない 働くどころじゃなくなるから結果的にサボタージュになるとかありそうではある

96 21/10/29(金)23:37:33 No.861429030

物価上昇に賃金上昇が追いついてないんだからスタグフレーションでは?

97 21/10/29(金)23:37:44 No.861429091

最近チェーン店もぜんぜんクーポンやチケット配らないな…

98 21/10/29(金)23:37:47 No.861429115

お値段は据え置きで内容量も35%スリム化を実現!

99 21/10/29(金)23:37:54 No.861429151

まずインフレターゲットの年2%目標は達成されてないという事実から再確認してほしい

100 21/10/29(金)23:38:26 No.861429321

>物価が上がっても給与は見合ったぶん上がらないと誰もが確信しているのでインフレ政策が支持されない まぁ会社の業績がよくなっても役員報酬が上がるだけなんでしょ?みたいな感じは常にある

101 21/10/29(金)23:38:33 No.861429355

牛丼は多分もう帰っては来ないのだろうけど 最近代わりにとんかつ屋が攻めてきてる感がある

102 21/10/29(金)23:38:33 No.861429357

円高還元セールが恋しくなってきた

103 21/10/29(金)23:38:45 No.861429412

>客がこの価格を当然だと思ったら賃金あげられるほどの利益出るわけないだろ 卵が先かニワトリが先かだな じゃあどうすればいいんです

104 21/10/29(金)23:38:52 No.861429450

>半額チケットばら撒くから半額以外閑古鳥になった >ステーキハウスがあったなあ… だから死んだ…

105 21/10/29(金)23:38:59 No.861429510

人件費が安いからいつまでたっても人力の仕事がなくならなくて人件費を高くすれば機械の自動化は進むと思うよ その結果失業率は上がるかもしれないが

106 21/10/29(金)23:39:03 No.861429535

チラシとかそこら中にクーポン付いてたなぁ…

107 21/10/29(金)23:39:10 No.861429567

>皆して楽して儲かる仕事に就きたいってなった結果がこれだ 楽して稼ぎたいってのは人を使う側に立つように企業するからな 最低賃金値上げに対しての反応からしてもう終わってるわ

108 21/10/29(金)23:39:20 No.861429633

物価上昇してるんだから誰かが儲けてるんだろうけど…

109 21/10/29(金)23:39:29 No.861429681

そこまでは行かずともソフト共産主義とかそろそろ流行るんじゃねぇかな

110 21/10/29(金)23:39:43 No.861429758

>物価上昇に賃金上昇が追いついてないんだからスタグフレーションでは? いろんな解説はいくらでもできるけど まず大前提としてインフレ率の定義が物価の上昇率なので「インフレではない」はもうどうあがいても間違い 賃金上昇につながらないインフレーションだとかは言えるかも知んないけど

111 21/10/29(金)23:39:49 No.861429800

コロナでお金配りまくってるんだからまた物価上がるでしょ でもみんなが望んだことだよね

112 21/10/29(金)23:39:55 No.861429835

去年あたり幸楽苑で0円ラーメンしたときもアホほど行列並んでたのを思い出す

113 21/10/29(金)23:40:13 No.861429944

>コロナでお金配りまくってるんだからまた物価上がるでしょ どこの世界の話?

114 21/10/29(金)23:40:17 No.861429973

>半額チケットばら撒くから半額以外閑古鳥になった >ステーキハウスがあったなあ… ケネディ宇宙センターとかいう名前の店だしたステーキハウスのことか?

115 21/10/29(金)23:40:29 No.861430026

>人件費が安いからいつまでたっても人力の仕事がなくならなくて人件費を高くすれば機械の自動化は進むと思うよ >その結果失業率は上がるかもしれないが たぶんそこまでしないと円安突き進むと思うがこのまま沈んでいく未来だろうな…

116 21/10/29(金)23:40:37 No.861430081

>どこの世界の話? いやお金撒いてたのは事実だろ

117 21/10/29(金)23:40:42 No.861430106

>>コロナでお金配りまくってるんだからまた物価上がるでしょ >どこの世界の話? 全世界

118 21/10/29(金)23:40:51 No.861430154

金貰えるならもっとまあ頑張るよ なんだよ夜勤手当て1100円とか舐めてるのか時給にしたら220円だぞ

119 21/10/29(金)23:40:52 No.861430159

給料が上がらんというのは自己責任なんですよ

120 21/10/29(金)23:41:09 No.861430247

消費税も10年後には20行ってそう

121 21/10/29(金)23:41:10 No.861430254

国家も同じである!

122 21/10/29(金)23:41:30 No.861430361

>国家も同じである! この時期はセンシティブだからよしなよ

123 21/10/29(金)23:41:49 No.861430483

イギリス経済の閉塞感は爆発してBrexitへと走ったけど 日本でもまあ似たようなこと起こるかもなあ

124 21/10/29(金)23:41:58 No.861430528

>給料が上がらんというのは自己責任なんですよ やっぱり歴史に学んで打ちこわしをするしかないか…

125 21/10/29(金)23:42:00 No.861430538

>卵が先かニワトリが先かだな >じゃあどうすればいいんです 自分のところに来た時に止める努力するしかないだろ

126 21/10/29(金)23:42:12 No.861430599

>給料が上がらんというのは自己責任なんですよ 誰もが金を払う価値のあるスーパーマンではないからな ただその発言で敵に回す人口の割合が多すぎる…

127 21/10/29(金)23:42:41 No.861430761

暴動起こすにもリスキー過ぎて誰もやらないのである

128 21/10/29(金)23:43:11 No.861430908

>暴動起こすにもリスキー過ぎて誰もやらないのである 20代以上の労働者は暴動起こす元気もないしな

129 21/10/29(金)23:43:13 No.861430920

>暴動起こすにもリスキー過ぎて誰もやらないのである 解決した試しがないからな

130 21/10/29(金)23:44:14 No.861431264

>物価上昇してるんだから誰かが儲けてるんだろうけど… 原材料の産出国だとしたら 日本内ではもうどうしようもないのかな

131 21/10/29(金)23:44:19 No.861431296

>暴動起こすにもリスキー過ぎて誰もやらないのである 暴動どころかストライキだって全然聞かない 聞かないだけで割とやってるところあるんだろうか

132 21/10/29(金)23:44:21 No.861431306

>日本でもまあ似たようなこと起こるかもなあ どこが離脱するんだ

133 21/10/29(金)23:44:48 No.861431457

>イギリス経済の閉塞感は爆発してBrexitへと走ったけど >日本でもまあ似たようなこと起こるかもなあ 溜まりに溜まった鬱憤が爆発した時が一番怖いよなあ

134 21/10/29(金)23:45:00 No.861431532

>暴動どころかストライキだって全然聞かない スト権ストみたいなことされてああいうのと一緒にされたくないってなったからな

135 21/10/29(金)23:45:07 No.861431573

暴動が起きないのは国が悪いと思ってるやつが少ないってことだからいいんじゃない 大抵のやつは給料少なくても会社のせいにするでしょ

136 21/10/29(金)23:45:11 No.861431598

>暴動起こすにもリスキー過ぎて誰もやらないのである だから現代の暴動はBrexitでありトランプ当選だろ 維新30議席と見られてるけど次も同じぐらい勝ったらそれに近いかもね

137 21/10/29(金)23:45:23 No.861431648

ただエネルギー吸われるだけで何も変わったりしないからなあ

138 21/10/29(金)23:45:26 No.861431668

>原材料の産出国だとしたら >日本内ではもうどうしようもないのかな ITとかは原材料いらずグローバルに稼げるけど それもボロボロだしなあ

139 21/10/29(金)23:45:40 No.861431753

>暴動どころかストライキだって全然聞かない >聞かないだけで割とやってるところあるんだろうか めっちゃ前だけどチェーン店のバイト仲間でやった 店が潰れただけで誰も得しなかった…

140 21/10/29(金)23:46:03 No.861431876

>>日本でもまあ似たようなこと起こるかもなあ >どこが離脱するんだ 四国独立!

141 21/10/29(金)23:46:17 No.861431955

インバウンドとか爆買いとか昔日本が外国相手にしてた事をやられてて海外に抜かれてるんだろうなとは感じる

142 21/10/29(金)23:46:23 No.861431988

よしわかったトランプを日本の総理大臣にしよう

143 21/10/29(金)23:46:23 No.861431994

>どこが離脱するんだ 沖縄独立とか

144 21/10/29(金)23:46:45 No.861432113

手取り12万だけど毎月2万は貯金できるしボーナス全部残せばわりと生きてはいける

145 21/10/29(金)23:46:46 No.861432116

今は騒いでる奴らをネットで茶化しとけば溜飲が下がるからまだマシなほうだ そんな余裕があるならもっと搾ってもいいか…ってなるけど

146 21/10/29(金)23:46:54 No.861432161

卑しいと言われようと安くて美味いものを腹一杯食べたいデブ

147 21/10/29(金)23:46:59 No.861432190

10万の給付金は一切インフレ起こさなかったし実感できるレベルで給付されたら普通に幸せになれそう

148 21/10/29(金)23:47:19 No.861432314

北海道独立!

149 21/10/29(金)23:47:20 No.861432319

やはり尊皇攘夷か…

150 21/10/29(金)23:47:25 No.861432335

向こうは政治的事情で切羽詰まってたとは言え ワクチン開発でキューバにも負けたのは結構しんどいね

151 21/10/29(金)23:47:50 No.861432473

なんか不満があるのは間違いないけど じゃあどうすれば?ってのが一致しなくて何も起こらない感じ

152 21/10/29(金)23:47:53 No.861432489

ちょっと前にあったSAのストとかで 本格的にストを起こそうとするとあまりにもコストがかかることがわかってしまった

153 21/10/29(金)23:48:09 No.861432564

>10万の給付金は一切インフレ起こさなかったし実感できるレベルで給付されたら普通に幸せになれそう 一般消費者からはあんま見えないけど自営業者へはここ1年ですごい注がれたよ

154 21/10/29(金)23:48:12 No.861432581

松屋は持ち帰りとはいえ300円で並盛り食えて好き

155 21/10/29(金)23:48:28 No.861432661

ナマポ廃止とかになったら治安がどれぐらい悪化するかの社会実験になりそう

156 21/10/29(金)23:48:29 No.861432671

とりあえず選挙に行ってない奴は 経済政策に文句言う資格は無いからね

157 21/10/29(金)23:48:34 No.861432692

みんなお金持ちになれればいいのに

158 21/10/29(金)23:48:41 No.861432733

>維新30議席と見られてるけど次も同じぐらい勝ったらそれに近いかもね けど維新ってむしろ今の状況をさらに加速させるタイプの政策では…

159 21/10/29(金)23:48:42 No.861432742

>10万の給付金は一切インフレ起こさなかったし ここまでの物価が上がってるって話と矛盾してない?

160 21/10/29(金)23:48:46 No.861432771

ナマポて

161 21/10/29(金)23:48:54 No.861432813

>けど維新ってむしろ今の状況をさらに加速させるタイプの政策では… Brexitがそうでないとでも?

162 21/10/29(金)23:49:16 No.861432941

>ナマポ廃止とかになったら治安がどれぐらい悪化するかの社会実験になりそう さすがにそれはベーシックインカムと引き換えとかじゃないと無理じゃないの いくら温厚な日本国民でも暴動が起きるレベル

163 21/10/29(金)23:49:19 No.861432961

とりあえずベーシックインカムやってみっか! 後は知らん

164 21/10/29(金)23:49:19 No.861432962

金銭感覚をアップデートって言うのはちょっと欺瞞を感じる

165 21/10/29(金)23:49:43 No.861433099

堂々とまさはるするんじゃない

166 21/10/29(金)23:49:50 No.861433136

>ちょっと前にあったSAのストとかで >本格的にストを起こそうとするとあまりにもコストがかかることがわかってしまった クーラーすらないとこだっけ なんかポツポツ続報を聞いてたけど大変そうだったなぁ

167 21/10/29(金)23:49:51 No.861433141

>>10万の給付金は一切インフレ起こさなかったし実感できるレベルで給付されたら普通に幸せになれそう >一般消費者からはあんま見えないけど自営業者へはここ1年ですごい注がれたよ コロナ以前から廃れてる店にも金流してるからその辺はボーナス感覚だからな…

168 21/10/29(金)23:49:54 No.861433154

>とりあえず選挙に行ってない奴は >経済政策に文句言う資格は無いからね まあ文句言っても何も変わらないんやけどなブヘヘ

169 21/10/29(金)23:50:15 No.861433265

まあ生活保護給付のラインが言われてるより緩いのはある

170 21/10/29(金)23:50:29 No.861433336

>>けど維新ってむしろ今の状況をさらに加速させるタイプの政策では… >Brexitがそうでないとでも? 鬱憤の爆発した民衆が的確に悪手を選びぬくパターンは古今東西変わらないな…

171 21/10/29(金)23:50:45 No.861433423

>ナマポ廃止とかになったら治安がどれぐらい悪化するかの社会実験になりそう 治安の悪化より衛生面の悪化がヤバそう 現代日本人の性格的に暴力行為に走るより野垂れ死にする人も多そうで

172 21/10/29(金)23:51:29 No.861433661

多少高くても昇給してるから気にならない 問題は自分の時より低収入っぽい若者からすると高く見えるだろうなあってとこ

173 21/10/29(金)23:51:39 No.861433704

>コロナ以前から廃れてる店にも金流してるからその辺はボーナス感覚だからな… 正直受給額からして得してる店は少なくないよなって思う 元々まともに繁盛してる店程損してるし

174 21/10/29(金)23:51:51 No.861433763

大阪であれだけコロナで死んだのに維新支持が増えるのが謎

175 21/10/29(金)23:52:21 No.861433905

>まあ生活保護給付のラインが言われてるより緩いのはある でも捕捉率は四分の一にも満たないんだ

176 21/10/29(金)23:52:30 No.861433939

政策はまあ良し悪しわからんとこあるけどさ いくらコロナで見通し立たないから余裕を持ったとしても 昨年の税収60兆円取り立てて繰越額30兆円は正直死ぬほど怒っていいと思うんだけどあんまり取り上げられない お金回そうぜって上が言ってんのに当の税金の半分が宙に浮いたまま来年に行ったんだぜ

177 21/10/29(金)23:53:20 No.861434173

デフレが大体悪いよ現金を貯めておけば自動的に価値があがっちゃうんだもん誰も投資も消費もしないよ逆にインフレだと現金の価値は下がり続けるから現金で所有すること自体がリスクになる

178 21/10/29(金)23:53:27 No.861434208

コロナ死者数が政治に影響与えた国なんてないんじゃないの 他人の病死に興味ないんだよみんな

179 21/10/29(金)23:53:32 No.861434234

なんでもいいから消費税下げてよ

180 21/10/29(金)23:53:41 No.861434278

>治安の悪化より衛生面の悪化がヤバそう >現代日本人の性格的に暴力行為に走るより野垂れ死にする人も多そうで 部屋がひどい事になって泣く大家が増えそう

181 21/10/29(金)23:53:58 No.861434355

消費税アップが必要です!上げました!30兆円余りましたってバカにしてんのか

182 21/10/29(金)23:54:06 No.861434392

>昨年の税収60兆円取り立てて繰越額30兆円は正直死ぬほど怒っていいと思うんだけどあんまり取り上げられない >お金回そうぜって上が言ってんのに当の税金の半分が宙に浮いたまま来年に行ったんだぜ 了解!GOTO再開します!

183 21/10/29(金)23:54:10 No.861434413

働かざる者食うべからずって共産主義者が不労所得のブルジョワ批判のために使った言葉なのに 今だと無職批判になってるのが時代を感じる

184 21/10/29(金)23:55:13 No.861434719

>いくら温厚な日本国民でも暴動が起きるレベル 暴動起こすのがそもそも数いないのでは…

185 21/10/29(金)23:55:18 No.861434756

>大阪であれだけコロナで死んだのに維新支持が増えるのが謎 上の失態による広がりを維新が抑えたって形でやっているから

186 21/10/29(金)23:55:31 No.861434817

丸亀行っても牛丼行っても本体の丼がめっちゃ安いとなんとなく思ってるからオプション頼みまくって結局いつも1000円近く行っちゃう

187 21/10/29(金)23:55:32 No.861434826

とりあえずガソリン税軽減措置をさっさと凍結解除しろ 物価に直撃して一気に値上がるぞ

188 21/10/29(金)23:55:43 No.861434873

近所で定食屋がオープンしていて開店セールで500円で行列並んでるのがおつらく感じてしまった それはそうと明日は開店10分前に並びに行く

189 21/10/29(金)23:56:02 No.861434956

>リーマンの賃金が変わってないだけでバイトやパートの賃金は上がってるから… いや本当微々たるもんしか上がってないよ アメリカとか底辺労働の最低賃金が1600円くらいあるしスタバとか2000円超えてるのに日本は数十円レベルでしか変わってない

190 21/10/29(金)23:56:16 No.861435033

>政策はまあ良し悪しわからんとこあるけどさ >いくらコロナで見通し立たないから余裕を持ったとしても >昨年の税収60兆円取り立てて繰越額30兆円は正直死ぬほど怒っていいと思うんだけどあんまり取り上げられない >お金回そうぜって上が言ってんのに当の税金の半分が宙に浮いたまま来年に行ったんだぜ 財務の言いなりで増税しまくった結果だよ 民需は死ぬ

191 21/10/29(金)23:56:45 No.861435178

>財務の言いなりで増税しまくった結果だよ >民需は死ぬ 財務の言いなりで財政健全化に使うならまだわかるよ 繰越はおかしいだろ

192 21/10/29(金)23:56:56 No.861435223

>まあ生活保護給付のラインが言われてるより緩いのはある 企業が給料渋って結果的に生活保護受給者増やすって結果的に日本ごと自分に首絞めてるよね

193 21/10/29(金)23:56:56 No.861435225

>上の失態による広がりを維新が抑えたって形でやっているから 国と同じで有効な対策何も打ててなかったしましてや公立病院減らしたのが悪い方向に効いてたのに抑えたってイメージはどっから来たんだ…

194 21/10/29(金)23:57:26 No.861435358

>国と同じで有効な対策何も打ててなかったしましてや公立病院減らしたのが悪い方向に効いてたのに抑えたってイメージはどっから来たんだ… これはマジな話大阪のメディアも維新は抑えてるので ほんとに

195 21/10/29(金)23:58:09 No.861435545

>了解!GOTO再開します! まだそのほうがマシだよ消費者とお店にお金回るもん

196 21/10/29(金)23:58:35 No.861435655

最近弁当とか外食が値上げされてるのって輸入価格が高いからでしょ? 円安でしかも輸入先は経済成長してることが多いから更に値段が上がるっていう

197 21/10/29(金)23:58:49 No.861435715

>まだそのほうがマシだよ消費者とお店にお金回るもん まあ旅行に行くような中流以上と自営にしか金は回らんのやけどなブヘヘ

198 21/10/29(金)23:59:23 No.861435879

>いや本当微々たるもんしか上がってないよ >アメリカとか底辺労働の最低賃金が1600円くらいあるしスタバとか2000円超えてるのに日本は数十円レベルでしか変わってない 最低賃金もそうだけど求人も最低賃金ギリギリを攻めたようなものしか無いよね

199 21/10/29(金)23:59:34 No.861435932

維新は怖い 嫌いというより怖い 自分達の政策を支持しない有権者に対して納得いく説明するんじゃなくて噛み付くのが怖い

↑Top