21/10/29(金)19:22:33 ドラク... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/29(金)19:22:33 No.861321545
ドラクエの面白さってなんじゃろうか
1 21/10/29(金)19:23:27 No.861321848
ロールプレイ
2 21/10/29(金)19:24:22 No.861322177
コツコツ稼いでボス倒すのが好き 制限かけて戦略練って倒すのも好き
3 21/10/29(金)19:24:34 No.861322243
独特なテキスト
4 21/10/29(金)19:25:08 No.861322418
胸糞シナリオ
5 21/10/29(金)19:25:15 No.861322455
音楽の良さ
6 21/10/29(金)19:25:59 No.861322715
なんだかんだで普通のRPG 普通にプレイすれば普通にクリアできる
7 21/10/29(金)19:26:02 No.861322741
モンスターのデザイン
8 21/10/29(金)19:26:22 No.861322846
そういや俺ドラクエプレイしたことないかも
9 21/10/29(金)19:26:25 No.861322871
旅をしている感じ
10 21/10/29(金)19:27:39 No.861323248
やさしい 難易度に限らず色んなシステムとかが
11 21/10/29(金)19:28:42 No.861323568
ドラクエから始まって色んなゲームを楽しみ最後にまたドラクエに帰ってきた
12 21/10/29(金)19:28:44 No.861323580
RPGの面白さって基本的にどれも戦闘探索ストーリーじゃない? ハクスラだったらアイテム集めの要素があったりTRPGだったらロールプレイが加わったりの違いはあるけど
13 21/10/29(金)19:30:45 No.861324269
和洋融合した独特な世界観でしょ なろうや二次創作で陳腐化するレベルまで浸透してるのはそれだけのパワーがあるってこと
14 21/10/29(金)19:32:31 No.861324852
>和洋融合した独特な世界観でしょ ドラクエ独自のものだともはや認識できないレベルまで浸透してるからな…
15 21/10/29(金)19:33:14 No.861325105
なろうにドラクエっぽい世界はあんま無いと思う
16 21/10/29(金)19:33:15 No.861325108
SFC6ぐらいから後の話になるけど 新しい街についてからアイテム漁りしてるときが楽しい
17 21/10/29(金)19:33:39 No.861325254
「よくあるRPG的世界観」で日本人が連想するものを外人は一切持ってないからな
18 21/10/29(金)19:33:52 No.861325337
>なろうにドラクエっぽい世界はあんま無いと思う 勇者がなんか特別な職業みたいになってるのは全部それだと思う
19 21/10/29(金)19:34:25 No.861325526
確かにその何でもあり感こそがドラクエな気がする… 乱暴な言い方すると例のスライムがいるならそこはドラクエの世界だ…
20 21/10/29(金)19:34:48 No.861325637
とにかくわかりやすい ストーリーやシステムで「えっこれってどういうこと?」となるような理解しづらいことが殆どない
21 21/10/29(金)19:35:06 No.861325734
遊び人が賢者に転職出来るのはドラクエ以外に知らないなぁ…
22 21/10/29(金)19:35:06 No.861325736
PvPほど殺伐とせずゲームの世界観と向き合ってのんびりじっくりと遊べるのがいいな 逆に対戦ゲーは忙しなくてなんだか苦手だ
23 21/10/29(金)19:35:57 No.861326001
はぐれメタルって凄いと思う レベル上げの地道な経験値稼ぎにギャンブル性足したらもう暇しないよ
24 21/10/29(金)19:36:08 No.861326054
バランスとテンポと導線の上手さがドラクエの肝だと思う
25 21/10/29(金)19:36:08 No.861326056
いろんな楽しさがあると思うけど レベルがひとつふたつ上がって装備が全身分そろうかどうか…って時期の楽しさすごく好き
26 21/10/29(金)19:36:30 No.861326187
堀井雄二と鳥山明とすぎやまこういち
27 21/10/29(金)19:36:40 No.861326227
偉大なる翻訳者 かつてはTRPGやWizウルティマにあった面白いけど堅苦しいものを万人向けに噛み砕いた
28 21/10/29(金)19:36:52 No.861326285
>堀井雄二と鳥山明とすぎやまこういち 欠けてしまった…
29 21/10/29(金)19:37:06 No.861326355
>とにかくわかりやすい >ストーリーやシステムで「えっこれってどういうこと?」となるような理解しづらいことが殆どない ビジュアルもな FFとかごちゃごちゃして何がどこにあるのか分かりにくかった もちろんデザイン的な良さもあるからどっちがより優れてるって話じゃないけど
30 21/10/29(金)19:37:40 No.861326550
ドラクエってオリジナリティというよりドラクエ流アレンジがすげーうまいんだよな
31 21/10/29(金)19:37:48 No.861326591
分かりやすいシステムにレベルアップや装備更新がハッキリと 子供にも数字として見て分かるバランス調整は強いと思う
32 21/10/29(金)19:38:04 No.861326672
MOTHERも要するに任天堂のドラクエだからな ドラクエを知らない外人がUnderTaleのようなゲームを出してそれがヒットしてる まぁそういうことだよな
33 21/10/29(金)19:38:15 No.861326724
敵モンスターのデザインがいいよね どんな殺伐とした魔王も愛嬌とコミカルさがどこかしらにあって親しみやすいし媒体によっちゃ頼もしい味方にもなるし好き
34 21/10/29(金)19:38:51 No.861326905
>かつてはTRPGやWizウルティマにあった面白いけど堅苦しいものを万人向けに噛み砕いた それは全然違うよ 海外ファンタジーとドラクエは全く別物
35 21/10/29(金)19:39:22 No.861327064
>ドラクエを知らない外人がUnderTaleのようなゲームを出してそれがヒットしてる >まぁそういうことだよな ドラクエ自体も割と前から海外に出してるけど人気はない
36 21/10/29(金)19:39:29 No.861327103
とりあえずシリーズ通してレベル上げて力押しで最終的に行けるようにしてるのは美点だと思う RPG初経験の人でも詰まりにくい
37 21/10/29(金)19:39:45 No.861327202
>それは全然違うよ >海外ファンタジーとドラクエは全く別物 日本人が作ったウルティマがドラクエでは?
38 21/10/29(金)19:39:59 No.861327274
>MOTHERも要するに任天堂のドラクエだからな >ドラクエを知らない外人がUnderTaleのようなゲームを出してそれがヒットしてる >まぁそういうことだよな アンダーテールの時点でドラクエは海外100万本出るようになってます…
39 21/10/29(金)19:40:22 No.861327385
>>かつてはTRPGやWizウルティマにあった面白いけど堅苦しいものを万人向けに噛み砕いた >それは全然違うよ >海外ファンタジーとドラクエは全く別物 ウルティマやWIZをモチーフにしたってインタビューや製作秘話漫画とかではっきり明言してるけど
40 21/10/29(金)19:40:30 No.861327427
dsの5とかの時点で海外人気結構あるよドラクエ
41 21/10/29(金)19:40:34 No.861327456
>ドラクエ自体も割と前から海外に出してるけど人気はない イージーすぎるしな
42 21/10/29(金)19:40:35 No.861327462
>日本人が作ったウルティマがドラクエでは? 全然違う ウルティマはウルティマだしドラクエはドラクエ ドラクエのルーツは日本の古典だから
43 21/10/29(金)19:40:50 No.861327542
>ウルティマやWIZをモチーフにしたってインタビューや製作秘話漫画とかではっきり明言してるけど そりゃシステム的な話だろ
44 21/10/29(金)19:40:54 No.861327558
ウルティマやWizだって指輪だD&D噛み砕いてたわけで それを日本に持ち込む上で子供にも分かる翻訳がされた世界ではある
45 21/10/29(金)19:41:07 No.861327629
難易度や親切さについてはⅡですら時代水準ではやさしく ナンバリングを重ねやさしくなり続けてる
46 21/10/29(金)19:41:19 No.861327704
ドラクエやってる時のドラクエやってるなー感はすごい
47 21/10/29(金)19:41:20 No.861327705
>全然違う >ウルティマはウルティマだしドラクエはドラクエ >ドラクエのルーツは日本の古典だから 新説だな 解説してくれ
48 21/10/29(金)19:41:30 No.861327766
8辺りの頃には十分に海外で売れるタイトルになってたよね その前までは確かに上手く売り出せてなかったが
49 21/10/29(金)19:41:30 No.861327767
仲間モンスター概念は偉大 なのでリメイクした6にもスライム以外の仲間モンスター戻してほしいし…
50 21/10/29(金)19:41:43 No.861327852
>日本人が作ったウルティマがドラクエでは? 初期FFのモロさよりは元ネタを感じさせないオリジナリティあると思う
51 21/10/29(金)19:41:47 No.861327865
まずドラクエ以前の日本人の持ってたファンタジー感自体を知らないわ
52 21/10/29(金)19:42:04 No.861327959
ドラクエよりやる事の多いゲームはしんどい歳になってしまった
53 21/10/29(金)19:42:41 No.861328167
ドラクエ10はカジノがあるせいで海外で売り出せないの悲しいけど オフライン版作るのでようやく売れるようにはなる
54 21/10/29(金)19:42:49 No.861328228
ドラクエを見て桃太郎伝説が作られるわけだよ 勇者ヨシヒコも和風モチーフにドラクエを解釈しただろ? ドラクエっていうのは西洋ファンタジーのモチーフで和風の物語を焼き直したものなんだよ 鬼退治とかヤマタノオロチとか雪女とか
55 21/10/29(金)19:42:57 No.861328279
>ウルティマやWizだって指輪だD&D噛み砕いてたわけで >それを日本に持ち込む上で子供にも分かる翻訳がされた世界ではある ウルティマは俺の好きなゲームを作るぜ!で始まってるから指輪やD&Dと並べていいかと言われると首かしげるところがあるのはわかる
56 21/10/29(金)19:43:31 No.861328476
>まずドラクエ以前の日本人の持ってたファンタジー感自体を知らないわ グインサーガだろ
57 21/10/29(金)19:43:44 No.861328546
>ドラクエを見て桃太郎伝説が作られるわけだよ >勇者ヨシヒコも和風モチーフにドラクエを解釈しただろ? >ドラクエっていうのは西洋ファンタジーのモチーフで和風の物語を焼き直したものなんだよ >鬼退治とかヤマタノオロチとか雪女とか 3…
58 21/10/29(金)19:44:01 No.861328634
>>まずドラクエ以前の日本人の持ってたファンタジー感自体を知らないわ >グインサーガだろ 北欧神話とギリシャ神話?
59 21/10/29(金)19:44:35 No.861328818
>>まずドラクエ以前の日本人の持ってたファンタジー感自体を知らないわ >グインサーガだろ 有名作品ではあるけど一般的な知名度は無いだろ
60 21/10/29(金)19:44:38 No.861328840
えっちなしたぎとかあぶないみずぎとか 下品すぎないちょうどいいレベルのお色気
61 21/10/29(金)19:45:21 No.861329066
ドラクエは海外人気ない! っていうのももう過去の認識よね
62 21/10/29(金)19:45:57 No.861329275
バーバラはよく見るとかなり下品寄りだったと思う 気付くのに時間かかったけど
63 21/10/29(金)19:46:06 No.861329330
スーパープレイで強い装備ゲットみたいなゲームもいいけどたまに地道に稼いでお金やりくりして装備買ってたまにちょっと強いのが宝箱から出てきてってのをやりたくなる
64 21/10/29(金)19:46:14 No.861329388
ドラクエ世界観の根底は日本の昔話とか時代劇の復讐劇とか義経とか落語とか任侠とか能とかからとってこられてるわけ
65 21/10/29(金)19:46:41 No.861329531
>ドラクエは海外人気ない! >っていうのももう過去の認識よね ドラゴンウォーリア時代に比べればな…Twitterでも海外ファン見かけるようにはなった
66 21/10/29(金)19:46:45 No.861329556
>ドラクエは海外人気ない! >っていうのももう過去の認識よね むしろネスみたいにスマブラから入る人も今なら多そうだしな
67 21/10/29(金)19:46:51 No.861329579
シナリオ音楽キャラデザバランスとか全部の要素に芯の部分で変わらないドラクエっぽさみたいな物がずっとあるって保守的な良さ 逆にFFはこんなことするんだってのを毎回やる
68 21/10/29(金)19:47:09 No.861329699
ドラゴンウォーリアしてた時代に比べると8の時点でファン付いてるからね
69 21/10/29(金)19:47:25 No.861329807
新桃太郎伝説がswitchで出ないかなとはずっと思ってる
70 21/10/29(金)19:47:26 No.861329810
>スーパープレイで強い装備ゲットみたいなゲームもいいけどたまに地道に稼いでお金やりくりして装備買ってたまにちょっと強いのが宝箱から出てきてってのをやりたくなる 苦労して買った装備が次のダンジョンの宝箱に入っててぬわーーーーん!!!ってなるのドラクエだよな
71 21/10/29(金)19:47:44 No.861329934
海外でも売れてくれないと制作費回収できなくなりそうになってきたんで 最近は積極的に売り込んでる
72 21/10/29(金)19:47:44 No.861329936
ドラクエはウィザードリィ参考にしてる部分が大きい ffは基本的にWizじゃなくD&Dから直接持ってきてる
73 21/10/29(金)19:47:49 No.861329967
いや他タイトルと比べれば海外人気は全然無いほうだろ
74 21/10/29(金)19:47:59 No.861330029
>ドラゴンウォーリアしてた時代に比べると8の時点でファン付いてるからね おかげで海外ファンのドラクエ認識はだいたい8から始まってる怪現象
75 21/10/29(金)19:48:04 No.861330055
あとウルティマがD&Dの再解釈だとかふざけたこというのやめろよな
76 21/10/29(金)19:48:11 No.861330102
>まずドラクエ以前の日本人の持ってたファンタジー感自体を知らないわ コナンとかファファード、ペルシダー、炎の塔の剣士、ハロルドシェイのようなヒロイックファンタジーの他 魔法の国ザンスや日本産ではグインサーガなどファンタジー小説はいっぱいあった またドラクエ開発中にはPC業界でRPGブームが起きており堀井雄二はそれらの愛好者で大いに参考にし 主人公の職業を勇者とするのはすでにここらへんで確立されてた
77 21/10/29(金)19:48:14 No.861330117
>ドラクエ世界観の根底は日本の昔話とか時代劇の復讐劇とか義経とか落語とか任侠とか能とかからとってこられてるわけ 日本独自かというとそうじゃないだろ
78 21/10/29(金)19:48:16 No.861330133
>ドラクエ世界観の根底は日本の昔話とか時代劇の復讐劇とか義経とか落語とか任侠とか能とかからとってこられてるわけ それ海外からの影響結構あるって言われてるものばかりだぞ
79 21/10/29(金)19:48:51 No.861330353
>ffは基本的にWizじゃなくD&Dから直接持ってきてる FF1は勝手にAD&Dをファミコン化してる勢いだしね
80 21/10/29(金)19:48:58 No.861330390
今ならDQの元ネタって事で夢幻の心臓2も行ける?
81 21/10/29(金)19:49:25 No.861330559
>あとウルティマがD&Dの再解釈だとかふざけたこというのやめろよな あれはTRPGの系譜でもないから完全に独自のシステムと世界だよな
82 21/10/29(金)19:49:27 No.861330573
ドラクエのルーツについてはドラクエの雑食性もあってみんなそれもあるかもなあ…って聞こえちゃう
83 21/10/29(金)19:49:34 No.861330607
1は自由に旅をしながら情報を集めていく形で面白かったな 竜王の城が対岸に見える状態からたどり着くための情報を自由な陣番で集めていって 最終的に竜王を倒すまでの流れが綺麗で一番好きだな
84 21/10/29(金)19:50:40 No.861331016
>>ウルティマやWIZをモチーフにしたってインタビューや製作秘話漫画とかではっきり明言してるけど >そりゃシステム的な話だろ こういう話見る度に思うけどそもそもゲームシステムが似てないだろ
85 21/10/29(金)19:50:47 No.861331060
俺実はドラクエの街づくりシステムすごい好き
86 21/10/29(金)19:50:55 No.861331111
ゲームシステムとかシナリオのルーツはわからないがフィールドの原風景はおそらく淡路島は洲本市
87 21/10/29(金)19:51:07 No.861331189
>今ならDQの元ネタって事で夢幻の心臓2も行ける? 参考にしてないとは言わないがごく稀にパクリとかほぼ一緒とか言う人いるのは正直絶対夢幻の心臓触れてないだろって思う
88 21/10/29(金)19:51:30 No.861331313
勇者のパブリックイメージがごっつい鎧兜じゃなくて旅なれた感じの軽装+サークレットなのは確実にDQの影響
89 21/10/29(金)19:52:30 No.861331658
>ドラクエのルーツについてはドラクエの雑食性もあってみんなそれもあるかもなあ…って聞こえちゃう 要は堀井を中心とした現場のアイデアの結晶だからなぁ 余程創作からかけ離れたものでもなければ繋がりは説明できそう
90 21/10/29(金)19:52:35 No.861331690
>こういう話見る度に思うけどそもそもゲームシステムが似てないだろ フィールドの表現と彷徨きながらゲームを進めるアイデアとHPをガシガシ削り合う戦闘はウルティマだなと思う
91 21/10/29(金)19:52:58 No.861331824
海外のRPGのスタンダードといえばバルダーズゲートみたいな画面のやつという偏見がある
92 21/10/29(金)19:53:37 No.861332079
>ドラクエはウィザードリィ参考にしてる部分が大きい >ffは基本的にWizじゃなくD&Dから直接持ってきてる 堀井はD&Dは全然知らない言ってたな
93 21/10/29(金)19:54:03 No.861332239
音楽どうするんだろうな次作
94 21/10/29(金)19:54:19 No.861332329
>勇者のパブリックイメージがごっつい鎧兜じゃなくて旅なれた感じの軽装+サークレットなのは確実にDQの影響 ドラクエ以前に"勇者"なんて存在のパブリックイメージなんてそもそもないと思うよ ファンタジーのヒーローって話でも国内だとやっぱりそんなないと思うし海外だと鎧兜なんかじゃない
95 21/10/29(金)19:54:46 No.861332480
>勇者のパブリックイメージがごっつい鎧兜じゃなくて旅なれた感じの軽装+サークレットなのは確実にDQの影響 欧米風のマッチョなヒーローよりシュッとしたシルエットの男性が好まれるのは 他の二次元作品の影響な気がするなあ 勇者の頭の宝石付きサークレットについては紛れもなくDQ3の影響だと思うけど
96 21/10/29(金)19:54:49 No.861332497
すぎやまこういちの後継者居ないの?
97 21/10/29(金)19:55:05 No.861332587
D&Dも初期はwizardry同様におふざけファンタジーだったのがシリアスかつヒロイックに変わっていったんだよな
98 21/10/29(金)19:55:16 No.861332647
>すぎやまこういちの後継者居ないの? 居たらもうみんな知ってる
99 21/10/29(金)19:55:40 No.861332777
指輪も下敷きになってないからこそ独自発展したのはあると思う
100 21/10/29(金)19:56:37 No.861333083
>ドラクエ以前に"勇者"なんて存在のパブリックイメージなんてそもそもないと思うよ >ファンタジーのヒーローって話でも国内だとやっぱりそんなないと思うし海外だと鎧兜なんかじゃない ヒーローを英雄とするにはまだ何も成し遂げてない冒険者だから 勇者って言葉を選んだとかなんとか
101 21/10/29(金)19:57:21 No.861333324
>ゲームシステムとかシナリオのルーツはわからないがフィールドの原風景はおそらく淡路島は洲本市 行ったら感じるドラクエ1感
102 21/10/29(金)19:57:28 No.861333368
DQ以前のファンタジーって英雄的な称号じゃなくて生まれつきの勇者みたいな使い方してたの?
103 21/10/29(金)19:57:28 No.861333371
ミヤ王が堀井は絶妙なゲームバランスの調整をする天才って言ってたな
104 21/10/29(金)19:57:52 No.861333508
…ごめん勇者のイメージを旧来のから変えたみたいに言ってると誤読した 確立させたって話か
105 21/10/29(金)19:58:07 No.861333603
今しがた4クリアしたぞ… 小学校低学年の頃にデスピサロでPS版投げて依頼だったから色々逆に新鮮だった
106 21/10/29(金)19:58:10 No.861333617
他のRPGで定番になってる要素を導入するのが遅いのは ユーザー数を考えると仕方ない所である
107 21/10/29(金)19:58:36 No.861333761
時間をかけて情報を集めて経験値を貯めればクリアできるとこかな 努力すれば報われるっていう快感の与え方で 萎えさせないように突飛なショートカットは少ない
108 21/10/29(金)19:58:38 No.861333765
>ミヤ王が堀井は絶妙なゲームバランスの調整をする天才って言ってたな Ⅱとかあんな理不尽だらけの仕様に加えてほとんどテストしなかったって言ってるのに 不思議とちゃんとクリアできるもんな
109 21/10/29(金)19:59:32 No.861334062
>DQ以前のファンタジーって英雄的な称号じゃなくて生まれつきの勇者みたいな使い方してたの? 勇者の子孫であってクリアしてから勇者になるんじゃなかったっけか DQ4以降は宿命を持って生まれるがゆえにはじめから勇者だけど
110 21/10/29(金)19:59:43 No.861334130
11のすべての敵が強いはめちゃくちゃ苦労したけど補助呪文とか総動員して死闘してる感が凄くて楽しかったな
111 21/10/29(金)19:59:48 No.861334165
>DQ以前のファンタジーって英雄的な称号じゃなくて生まれつきの勇者みたいな使い方してたの? 勇ましい武勇ある人間だから勇者であって後天的なもの
112 21/10/29(金)19:59:49 No.861334174
ドラクエ11安かったから買ってクリアしたが今のドラクエは昔に比べてサクサクなの笑った
113 21/10/29(金)20:00:36 No.861334431
>ミヤ王が堀井は絶妙なゲームバランスの調整をする天才って言ってたな 堀井がどのナンバリングのバランス調整に関わったかしらないけど 5から特技の概念が加わって特技以下の威力でMP消費する呪文がクズみたいなバランスじゃない?
114 21/10/29(金)20:01:27 No.861334722
少なくとも宿命の子みたいな意味合いでの勇者って言葉は無かった
115 21/10/29(金)20:02:13 No.861335037
従兄弟というか遠縁の親戚みたいな桃伝が結構大味な所と比較するとやっぱりDQのバランスは凄いよ
116 21/10/29(金)20:02:22 No.861335095
>5から特技の概念が加わって特技以下の威力でMP消費する呪文がクズみたいなバランスじゃない? 色々あってあとで攻撃魔力や回復魔力ってステが生まれた
117 21/10/29(金)20:02:37 No.861335186
戦闘バランスで言うと34で一旦完成したあとに足した特技要素をきちんと飲み込めたのは8かな… 11は非常に良い
118 21/10/29(金)20:03:08 No.861335403
クリティカルを会心とかファンブルをつうこんとか言って雰囲気出すの好き テンションとかゾーンとか現実の用語そのまんま持ってきてるのはあんま好きじゃない
119 21/10/29(金)20:03:58 No.861335747
>従兄弟というか遠縁の親戚みたいな桃伝が結構大味な所と比較するとやっぱりDQのバランスは凄いよ あちらは桃鉄の完成度はいたストより高いからまあデザイナーの得意分野が違うんだろう
120 21/10/29(金)20:04:01 No.861335772
>クリティカルを会心とかファンブルをつうこんとか言って雰囲気出すの好き >テンションとかゾーンとか現実の用語そのまんま持ってきてるのはあんま好きじゃない わかる TRPGでもこういったゲーム的な用語を世界観にフィットさせてあると没入感高まるしな
121 21/10/29(金)20:04:02 No.861335782
ベホイミとベホマの中間のベホイムはもっと早く導入して欲しかったね
122 21/10/29(金)20:04:21 No.861335909
>従兄弟というか遠縁の親戚みたいな桃伝が結構大味な所と比較するとやっぱりDQのバランスは凄いよ ハドソンはRPGに限らずだいたいガバいから…… 新桃はわりと意図的に組み込んだ裏技でガバかったりする
123 21/10/29(金)20:04:53 No.861336147
>クリティカルを会心とかファンブルをつうこんとか言って雰囲気出すの好き ぼうけんのしょ、ふっかつのじゅもん この辺りのセンスはキレキレ
124 21/10/29(金)20:05:31 No.861336371
ハドソンのあの連続戦闘好きは本当に何だったんだろう
125 21/10/29(金)20:05:43 No.861336446
>クリティカルを会心とかファンブルをつうこんとか言って雰囲気出すの好き >テンションとかゾーンとか現実の用語そのまんま持ってきてるのはあんま好きじゃない 8で魔力が暴走した!って表示出たとき味方に当たるんだと思ったら単に呪文版会心だったのね マジで分かりにくい言葉選んできたな暴走て
126 21/10/29(金)20:06:21 No.861336695
>クリティカルを会心とかファンブルをつうこんとか言って雰囲気出すの好き >テンションとかゾーンとか現実の用語そのまんま持ってきてるのはあんま好きじゃない 前者は1はひらがなで限られた字しか使えないからのはず 後者はなんとなく分かりやすそうな言葉とってつけた感じであんまり好きじゃないな俺も
127 21/10/29(金)20:06:25 No.861336718
道具屋 っていう言葉とその概念を産み出したのは本当に凄い っていうのは何かで見た
128 21/10/29(金)20:06:28 No.861336743
>ベホイミとベホマの中間のベホイムはもっと早く導入して欲しかったね そんなケアルダ的な呪文追加されてたのか
129 21/10/29(金)20:06:42 No.861336830
擬音入った呪文名
130 21/10/29(金)20:07:01 No.861336946
>8で魔力が暴走した!って表示出たとき味方に当たるんだと思ったら単に呪文版会心だったのね >マジで分かりにくい言葉選んできたな暴走て 呪文会心の暴走は何かイメージと違うよね とはいえ物理攻撃以上に成功する言葉選びが難しそうではあるが
131 21/10/29(金)20:07:08 No.861336994
基本殴って適時回復するだけの戦闘を面白くするバランス調整はまじすごいと思うよ初期のドラクエ ffの方が要素色々あったけどめっちゃ大雑把だったし
132 21/10/29(金)20:07:33 No.861337159
呪文のネーミングの話が始まったし そろそろマジックバリア論争始めるか?
133 21/10/29(金)20:07:44 No.861337223
ファンブルはTRPGにしかないから何か違う話をしている気がする
134 21/10/29(金)20:08:00 No.861337318
何だかんだでスレ画を手に入れた辺りが毎回凄い楽しい
135 21/10/29(金)20:08:01 No.861337322
今バギムーチョの話した?
136 21/10/29(金)20:08:22 No.861337456
>呪文のネーミングの話が始まったし >そろそろマジックバリア論争始めるか? うるせーヘナトスは新しめだけど昔から感あるだろうが
137 21/10/29(金)20:08:30 No.861337500
>ハドソンのあの連続戦闘好きは本当に何だったんだろう 意外性を持たせたかったんではなかろうか いろいろ吟味調整を置いといて詰め込んだ感じがある きっちり詰めた重箱じゃなくてフタを無理やり閉めた重箱みたいな
138 21/10/29(金)20:09:15 No.861337777
DQ1のインターフェイスは革新的だった
139 21/10/29(金)20:09:20 No.861337813
敵のクリティカルがつうこんだからまあファンブルと表現しても通らなくは無いかもしれない
140 21/10/29(金)20:09:25 No.861337849
闇属性攻撃呪文のドルマはいいと思う
141 21/10/29(金)20:09:42 No.861337966
>擬音入った呪文名 とりあえず長くなりゃ強いというのは小学生にも分かりやすかった
142 21/10/29(金)20:10:09 No.861338163
連続ドルマドンとかメラゾストームとか使われるともうただのズルじゃんって気持ちになる
143 21/10/29(金)20:11:31 No.861338617
転職できるのだと上級職なれる辺りが一番面白くなる
144 21/10/29(金)20:12:06 No.861338829
8のレベルファイヴとのエピソードとか聞くとゲームに対してのバランス感覚凄いのは確かだと思う
145 21/10/29(金)20:12:15 No.861338882
>闇属性攻撃呪文のドルマはいいと思う ドルマドンとドルモーアが他の系統ほど上下が分かりやすくない
146 21/10/29(金)20:13:17 No.861339270
イオグランデの強大感
147 21/10/29(金)20:13:53 No.861339459
>ドルマドンとドルモーアが他の系統ほど上下が分かりやすくない やっぱ文字数の問題かな たしかにヒャダインとマヒャドも最初しばらく分からなかった これについてはマヒャドのほうが先に習得するからなおのこと混乱の元
148 21/10/29(金)20:15:25 No.861339984
ジバリアは使い手に恵まれない呪文なのを何とかして欲しい
149 21/10/29(金)20:16:17 No.861340291
はがねのつるぎを買って30~40ダメージ出る位が一番楽しい
150 21/10/29(金)20:16:24 No.861340331
>イオグランデの強大感 ムーチョだって多いとかそういう方向の言葉のはずなんだけどね…
151 21/10/29(金)20:17:01 No.861340545
ソシャゲもドラクエっぽく仕上げるのは流石だなってなる 武器ガチャはクソだが
152 21/10/29(金)20:17:16 No.861340658
>ドラクエ11安かったから買ってクリアしたが今のドラクエは昔に比べてサクサクなの笑った 3かあるいは4くらいまで道中レベル上げ必須のバランスだったからな 5でスーファミになってから大分楽になった気がする
153 21/10/29(金)20:17:40 No.861340817
3は1の面白さを2で出来る限り広げて分かりやすくスマートにしてる 456は3を下地にしながら4・5・6とぐっと物語を軸に寄せていった感じ
154 21/10/29(金)20:18:35 No.861341176
>ムーチョだって多いとかそういう方向の言葉のはずなんだけどね… ムーチョとかグランデとか特定の現実の言語の単語が入るのは気に入らない バギクロスもDQ3当時この呪文だけ雰囲気違わない?ってなったし
155 21/10/29(金)20:20:39 No.861341915
10体験版進めてアンちゃんが勇者覚醒するまでいったけど ネトゲだけどすっごくドラクエだねこれ
156 21/10/29(金)20:20:55 No.861342001
ムーチョってすでにダンビラムーチョが名前使ってるのいるからどうしてもなんか微妙に見えるんだよ
157 21/10/29(金)20:21:44 No.861342314
ムーチョはやっぱりカラムーチョのイメージがな…