21/10/29(金)10:59:19 栄養あるよ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/29(金)10:59:19 No.861202286
栄養あるよ
1 21/10/29(金)11:04:33 No.861203215
完全栄養食!完全栄養食じゃないか!
2 21/10/29(金)11:08:06 No.861203894
貧者の栄養食きたな…
3 21/10/29(金)11:09:55 No.861204243
米とこいつと納豆とブロッコリーとキャベツさえ食べてればかなり生きれそう
4 21/10/29(金)11:19:14 No.861206026
野菜が欲しいけどキャベツでいいか…
5 21/10/29(金)11:19:14 No.861206028
>米とこいつと納豆とブロッコリーとキャベツさえ食べてればかなり生きれそう 牛乳を飲め 別に豆乳でも良い
6 21/10/29(金)11:20:51 No.861206314
普段行かないドラッグストアの特売の卵に飛びついたりすると たまに変に生臭いのがあるな…普段だって別に高級卵とかにこだわりがあるわけじゃないけど
7 21/10/29(金)11:21:06 No.861206370
上手いし調理しなくても良いしご飯にかけれるし最強すぎる
8 21/10/29(金)11:23:52 No.861206866
俺は昔から卵に目がなくてね… おかげで体がホビ口ンだよ
9 21/10/29(金)11:29:59 No.861208022
盛れば盛るほど美味いのに栄養抜群
10 21/10/29(金)11:32:03 No.861208403
>盛れば盛るほど美味いのに栄養抜群 人生RTAでは必須ですね
11 21/10/29(金)11:34:48 No.861208896
物価の優等生とかいうから昔から安かったとか勘違いしてる奴が多い 値段が変わらないんなら昔は高級品だったんだよ
12 21/10/29(金)11:38:03 No.861209552
タンパク質一日65㌘推奨らしいけど達成するのめんどくさいね 卵1個食べても6㌘しかならない 10個食べてようやくクリア
13 21/10/29(金)11:38:14 No.861209591
タマゴサミンの宣伝?
14 21/10/29(金)11:39:05 No.861209774
そうはいっても穀物飼料の値上がりで 値上げしないと肥育農家は死ぬ
15 21/10/29(金)11:39:44 No.861209891
これを10個程どんぶりに浮かべてその中に牛丼を落としてた奴を見た事がある
16 21/10/29(金)11:39:54 No.861209913
>物価の優等生とかいうから昔から安かったとか勘違いしてる奴が多い >値段が変わらないんなら昔は高級品だったんだよ 昔って昭和40年くらいの話?母ちゃんちは当時鶏飼ってたと聞く
17 21/10/29(金)11:42:03 No.861210354
>昔って昭和40年くらいの話?母ちゃんちは当時鶏飼ってたと聞く 昭和20年代は養鶏全部食付してマッカーサーに食わせる卵探すのに全国駆けずり回ったっていう逸話があるな 卵が本格的に庶民が食うようになったのは明治辺りだろうからそれ以前じゃね?
18 21/10/29(金)11:42:31 No.861210450
>タンパク質一日65㌘推奨らしいけど達成するのめんどくさいね 糖質制限以前にこれ達成しつつカロリーオーバーしないようにするには 結局主食控えめタンパク質多めにするしかないよね…
19 21/10/29(金)11:44:33 No.861210822
殻も食えればパーフェクトだった
20 21/10/29(金)11:45:33 No.861211012
>殻も食えればパーフェクトだった くおうぜ、うずら
21 21/10/29(金)11:45:34 No.861211016
>昭和20年代は養鶏全部食付してマッカーサーに食わせる卵探すのに全国駆けずり回ったっていう逸話があるな >卵が本格的に庶民が食うようになったのは明治辺りだろうからそれ以前じゃね? たしか庶民に猪と鶏の飼育を奨励していたのが奈良時代だったはず
22 21/10/29(金)11:46:57 No.861211309
コレステロール「やれ」 板東英二「はい」
23 21/10/29(金)11:48:17 No.861211605
卵食ってれば最悪生きられるわな 完全栄養食
24 21/10/29(金)11:49:15 No.861211791
>卵食ってれば最悪生きられるわな >完全栄養食 ンモーすぐ極論言って ID 出されるー
25 21/10/29(金)11:50:09 No.861211980
>たしか庶民に猪と鶏の飼育を奨励していたのが奈良時代だったはず 農家ならわかるけど、その頃だと町人が手にするためには1家庭一羽以上買わないと難しくね?
26 21/10/29(金)11:50:44 No.861212087
>>昔って昭和40年くらいの話?母ちゃんちは当時鶏飼ってたと聞く >昭和20年代は養鶏全部食付してマッカーサーに食わせる卵探すのに全国駆けずり回ったっていう逸話があるな >卵が本格的に庶民が食うようになったのは明治辺りだろうからそれ以前じゃね? と言うか米の伝来とほぼ同時期に鶏やってきてそっから日本でも養鶏はずっと続けられてた庶民の友だよ!
27 21/10/29(金)11:52:58 No.861212525
>>たしか庶民に猪と鶏の飼育を奨励していたのが奈良時代だったはず >農家ならわかるけど、その頃だと町人が手にするためには1家庭一羽以上買わないと難しくね? 庶民は農家だろうが!
28 21/10/29(金)11:53:52 No.861212719
適当なこと言ってゴメンネも言えない「」の鏡
29 21/10/29(金)11:54:06 No.861212771
一昔前は不健康の象徴だったけど プリン体ゼロなんだよなぁ
30 21/10/29(金)11:54:38 No.861212885
ゆで卵4つは毎回作る すぐ消える
31 21/10/29(金)11:55:27 No.861213050
>>昔って昭和40年くらいの話?母ちゃんちは当時鶏飼ってたと聞く >昭和20年代は養鶏全部食付してマッカーサーに食わせる卵探すのに全国駆けずり回ったっていう逸話があるな >卵が本格的に庶民が食うようになったのは明治辺りだろうからそれ以前じゃね? それ嘘話だよ
32 21/10/29(金)11:55:29 No.861213055
食った直後はあんまり腹に貯まらない 少し経つと急激に満腹感が増える
33 21/10/29(金)11:56:34 No.861213288
生命のスープ
34 21/10/29(金)11:56:53 No.861213353
毎日3個以上食ったほうがええ アスタキサンチン入なら最高やな
35 21/10/29(金)11:57:29 No.861213499
うんちに言われても説得力が…
36 21/10/29(金)11:57:38 No.861213528
あらゆる料理に使えて生でも美味くて安くて栄養抜群って神の食べ物か?
37 21/10/29(金)11:57:46 No.861213551
卵と牛乳は偉大 ブロッコリーは嫌い
38 21/10/29(金)11:57:59 No.861213601
でも一日に何個まで食べて良いんだ?一個?
39 21/10/29(金)11:58:21 No.861213682
近くの油そば屋が卵かけご飯食い放題で最高
40 21/10/29(金)11:58:23 No.861213688
>うんちに言われても説得力が… アンタほどの「」が言うならそうなんだろうな
41 21/10/29(金)11:58:26 No.861213701
なんとなく1個までにしてるけど根拠はない
42 21/10/29(金)11:58:27 No.861213705
>でも一日に何個まで食べて良いんだ?一個? 制限はない
43 21/10/29(金)11:58:51 No.861213800
>でも一日に何個まで食べて良いんだ?一個? 何個でもいい ってのは流石に言い過ぎで限度はあるけども一日一個までは迷信だ
44 21/10/29(金)11:58:51 No.861213801
>でも一日に何個まで食べて良いんだ?一個? 常軌を逸した量食わなければ別に1日何個までとか気にしなくて良いんじゃなかったか
45 21/10/29(金)11:59:01 No.861213846
マジか…おいしいけど食べ過ぎたらヤバそうだなって一日一個にしてた
46 21/10/29(金)11:59:27 No.861213958
食事から取るコレステロールって結局気にしなくていいってやつだっけ
47 21/10/29(金)11:59:34 No.861213983
毎食1個を目標くらいにするといい
48 21/10/29(金)11:59:38 No.861213994
昔は一個までって言われてたけど今は違う
49 21/10/29(金)11:59:44 No.861214016
卵焼き作るとだいたい3個は使う
50 21/10/29(金)11:59:46 No.861214025
極端なこと言えば糖質も脂質もほぼ無くてタンパク質たっぷりだから沢山食べても体に悪い理由はない 流石に限度ってものはあるけど
51 21/10/29(金)12:00:18 No.861214161
天津飯手軽に作れて美味すぎるので最近作りまくってる
52 21/10/29(金)12:00:19 No.861214165
坂東が正しかった
53 21/10/29(金)12:00:36 No.861214239
生の卵は吸収効率が50%くらいなので倍食べられる 火を通すと大体95-98%吸収できる
54 21/10/29(金)12:00:36 No.861214241
高血圧で循環器科に行ったら「卵一日一個ね」ってこの間言われた
55 21/10/29(金)12:00:41 No.861214264
何だかんだ一品に2~3個は使う
56 21/10/29(金)12:01:08 No.861214369
なんで卵かけごはんってこんなにうまいんだろう
57 21/10/29(金)12:01:13 No.861214386
>極端なこと言えば糖質も脂質もほぼ無くてタンパク質たっぷりだから沢山食べても体に悪い理由はない >流石に限度ってものはあるけど 脂質は気にした方がいい人はいるけど基本は制限なしでいいね
58 21/10/29(金)12:01:41 No.861214475
卵1個って想像以上に少ないな… 目玉焼きだと何となく視覚を誤魔化せるけど卵焼きとかスクランブルエッグにすると「少ね…」ってなる
59 21/10/29(金)12:01:44 No.861214493
>生の卵は吸収効率が50%くらいなので倍食べられる >火を通すと大体95-98%吸収できる えっ火を通したほうがいいの? たんぱく質変異するしロッキーの映画で生で無理して飲んでたから生のがいいと思ってた
60 21/10/29(金)12:02:07 No.861214576
>コレステロールは、からだの中で合成されます。その量は意外と多く、食事からの量に比べて3~7倍です。合成量は厳密に制御されており、食事からの摂取量が多ければ合成量は少なく、摂取量が少なければ合成量は多くなります。 しらそん… まあ3個くらいは食べても問題なさそうね
61 21/10/29(金)12:02:37 No.861214705
卵と納豆とカット野菜安いから100円以内で一食収めようと思わなければそうそう貧困肥満しないよね日本
62 21/10/29(金)12:03:28 No.861214907
もやしと卵がそれなりに安く手に入るので貧困肥満は中々起こらんだろう
63 21/10/29(金)12:04:01 No.861215023
>たんぱく質変異するしロッキーの映画で生で無理して飲んでたから生のがいいと思ってた 白身は加熱したほうがいいけど黄身は生に近い方が消化にいいよ
64 21/10/29(金)12:04:10 No.861215071
卵と大豆と米が豊富にあるのに歴史的にマッチョマンが少ない日本人
65 21/10/29(金)12:04:30 No.861215149
炭水化物に合うのがほんとに偉い パン 米 麺
66 21/10/29(金)12:04:51 No.861215220
>卵と大豆と米が豊富にあるのに歴史的にマッチョマンが少ない日本人 やっぱり骨格もあるんじゃないか?
67 21/10/29(金)12:05:27 No.861215356
飯だけに飽き足らずスイーツにもほぼ確実に使われる
68 21/10/29(金)12:05:49 No.861215443
>食事からの摂取量が多ければ合成量は少なく、摂取量が少なければ合成量は多くなります。 これって食べても食べなくても一定量を生成しようと体が頑張ってるってことだよね
69 21/10/29(金)12:05:51 No.861215452
米卵に合わせて常備野菜も上手く使えばかなり腹一杯かつ栄養補給も出来るからな
70 21/10/29(金)12:06:14 No.861215539
>卵と大豆と米が豊富にあるのに歴史的にマッチョマンが少ない日本人 太りにくいっていうか、肥大化しにくいんじゃないか動物性タンパク質少ないと
71 21/10/29(金)12:06:27 No.861215590
タンパク質よりも食物繊維がマジで意識しないと取れない
72 21/10/29(金)12:06:48 No.861215673
>>卵と大豆と米が豊富にあるのに歴史的にマッチョマンが少ない日本人 >やっぱり骨格もあるんじゃないか? 稼業やってるから日光と運動は十分すぎるはずだから やはり才能なのか‥
73 21/10/29(金)12:08:40 No.861216068
味噌で玄米を大量に食って栄養をなんとか補おうとしたので 体は小さいが持久力がアホほど高い生き物になった説はある
74 21/10/29(金)12:08:42 No.861216081
ひょっとして卵と牛乳を使ったお菓子ってめっちゃ栄養価高い?
75 21/10/29(金)12:09:33 No.861216297
>ひょっとして卵と牛乳を使ったお菓子ってめっちゃ栄養価高い? 高いけどそれを上回る糖質とカロリーがある
76 21/10/29(金)12:10:01 No.861216406
>ひょっとして卵と牛乳を使ったお菓子ってめっちゃ栄養価高い? ダイエット中のお菓子我慢できなかったらプリンが推奨されるくらいだしな…
77 21/10/29(金)12:10:25 No.861216515
コレステロール自体は必要なものだからね 問題はHDLが低くてLDLが高い人だよ