21/10/29(金)08:43:26 ID:.Gz1wsBA キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/29(金)08:43:26 ID:.Gz1wsBA .Gz1wsBA No.861178359
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/10/29(金)08:48:24 No.861179112
漫画家も漫画雑誌も増えすぎた
2 21/10/29(金)08:54:49 No.861180219
昔より量も質も上がったけど飽和してしまった
3 21/10/29(金)08:59:33 No.861181026
たとえ質が上がっても競合他者が多いなら必然的に分配量が減る
4 21/10/29(金)09:00:36 No.861181297
景気悪いのに成長してる産業って基本そんなもんでは
5 21/10/29(金)09:02:48 No.861181682
適当な漫画家99人と吾峠呼世晴1人をまぜて100で割るとものすごい高収入の職業に見える
6 21/10/29(金)09:03:26 No.861181779
売れてる作家には原稿料増やすこともできるけどそれやると売れない作家がさらに死ぬからな 雑誌文化と多様性が死ぬ
7 21/10/29(金)09:03:30 No.861181794
>適当な漫画家99人と吾峠呼世晴1人をまぜて100で割るとものすごい高収入の職業に見える やっぱ平均値はダメだ これからは中央値の時代だぜーっ
8 21/10/29(金)09:04:31 No.861181960
今なら漫画家になっても自分の描きたいものでなくコミカライズとかに回されること多そう
9 21/10/29(金)09:05:16 No.861182089
世界に売ってパイを増やさないとってことか
10 21/10/29(金)09:05:21 No.861182098
>今なら漫画家になっても自分の描きたいものでなくコミカライズとかに回されること多そう ここ数年でへろへろなコミカライズを嫌というほど見せられた
11 21/10/29(金)09:06:57 No.861182335
>今なら漫画家になっても自分の描きたいものでなくコミカライズとかに回されること多そう 今はそういう仕事は多いからその分アシが不足してるんだよな…
12 21/10/29(金)09:07:53 No.861182486
他の業界だと屋号とか使って絶対数を制限してるよな
13 21/10/29(金)09:08:48 No.861182681
昔の漫画家も困窮してた気がする
14 21/10/29(金)09:09:30 No.861182820
他メディアでけん引しても駄目っぽい作品もあるし今更な話な感じもする 会社側に言うても無駄な雑誌や作家削るくらいしか無理じゃないかい
15 21/10/29(金)09:10:24 No.861182988
じゃあ石ノ森章太郎くらい同時連載しようか…
16 21/10/29(金)09:10:46 No.861183057
早死コース直行じゃん
17 21/10/29(金)09:11:08 No.861183114
記憶や歴史に残るのはそこそこ以上売れた漫画家だけなんだろうな だから誤解が産まれる
18 21/10/29(金)09:11:41 No.861183221
別になろう全体が悪いわけではないけれど なにせ数が多いせいか悲しい組み合わせをよく見る…
19 21/10/29(金)09:12:34 No.861183383
そのための同人誌即売会
20 21/10/29(金)09:13:39 No.861183567
仕事辞めて作家ってのは確かにもう出来ないかもね
21 21/10/29(金)09:14:15 No.861183673
>今はそういう仕事は多いからその分アシが不足してるんだよな… そこからアシが要らない画作りが流行ってアシ需要がなくなるとは
22 21/10/29(金)09:14:46 No.861183756
それだけで食っていくというのは厳しい時代になったよなぁ
23 21/10/29(金)09:15:49 No.861183942
webコミというかアプリ漫画も一部だけど外国人作家が増えてるしな 外国人作家が日本の学園モノ描いてんのモヤッとするけど
24 21/10/29(金)09:16:38 No.861184085
同人描いてたころに貯金を作って連載してからジリジリ減ってくのいいよね…
25 21/10/29(金)09:17:24 No.861184218
漫画以外のゴラクが増えたから仕方ない
26 21/10/29(金)09:19:42 No.861184605
鬼滅の刃みたいな面白いの書けばいいじゃないですか!
27 21/10/29(金)09:19:46 No.861184620
そりゃ昔は漫画なんか描ける人は一握りだったからな 今は飽和して上澄みしかいらないレベルだから
28 21/10/29(金)09:20:06 No.861184676
みんなで仲良く死んでいく 宝くじの確率でごく一部が天井突き破って上に行く
29 21/10/29(金)09:20:31 No.861184757
同人で出しゃいいだろ金欲しいなら
30 21/10/29(金)09:22:34 No.861185133
一部の売れっ子だけが夢を手にして下々が飢えるのは仕方ない 娯楽産業はだいたい全部そう
31 21/10/29(金)09:23:29 No.861185312
最後のは夢のある職業っつうか金になる職業の間違いじゃない? 夢はあるよ今でも 夢だけど
32 21/10/29(金)09:23:30 No.861185318
水木しげるも藤子不二雄も自伝見るとまともに食えるようになってるのかなり後年だからな
33 21/10/29(金)09:23:54 No.861185388
>同人で出しゃいいだろ金欲しいなら 同人は同人で受けるものが違うから… 一般で受ける(受けない)×同人で受ける(受けない) の4パターンの作家に分かれる
34 21/10/29(金)09:23:58 No.861185406
能力あったり世間にウケた人は馬鹿みたいに稼ぐんだからヒット作出せって話じゃない? 木端の作家にまで大金払ってたらまず成り立たないでしょ
35 21/10/29(金)09:24:40 No.861185523
気づいたらプロアシの方が堅実的という
36 21/10/29(金)09:24:50 No.861185556
昔はソシャゲを出せば儲かる時代だったのに
37 21/10/29(金)09:25:00 No.861185582
本の対価以上に金出したい熱狂的なファンもたまにいるから恥ずかしがらずにfanboxで寄付募ったらいいと思う
38 21/10/29(金)09:26:03 No.861185777
胎界主の人がやっとマネタイズ出来ててよかったと思う
39 21/10/29(金)09:26:09 No.861185791
>やっぱ平均値はダメだ >これからは中央値の時代だぜーっ 今年の三大メガバンクの大規模障害件数は平均値2件中央値3件らしいな
40 21/10/29(金)09:26:57 No.861185941
サンプル数が少なすぎる…
41 21/10/29(金)09:27:02 No.861185956
こういう話よくされてるけど原因はごく単純な話で 業界団体とかで賃上げ交渉するでもないのに発注元が勝手に上げてくれるわけはないし 作家は報酬が低いとか言いながらも積極的にその仕事受けてんだから そりゃ現状維持か悪化しかせんだろっていう
42 21/10/29(金)09:27:04 No.861185962
>気づいたらプロアシの方が堅実的という 法人化してるプロ多いしね
43 21/10/29(金)09:29:26 No.861186350
悪の編集者や出版社が不当に金をかすめとってるような世界ならわかりやすくてよかったんだけどな
44 21/10/29(金)09:29:36 No.861186378
漫画家はそういう運動してなかったから実際全然払われてないと思う いい機会なんじゃない?
45 21/10/29(金)09:30:12 No.861186479
中央値っててっぺんはともかく端をどこに設定するかで変わるけど 末端どこなの?
46 21/10/29(金)09:30:12 No.861186480
>サンプル数が少なすぎる… サンプルサイズな
47 21/10/29(金)09:31:24 No.861186670
そもそも漫画家って成果報酬みたいなモンだと思ってたけど金上げろって言うなら成果出してない奴にも金払わなきゃいけなくなるのでは?
48 21/10/29(金)09:31:24 No.861186671
個人事業主なんだもんな 自分で何とかしないと
49 21/10/29(金)09:33:00 No.861186939
クリエイターに銭を出すと思っていたアメリカもアメコミ作家がえらい薄給とかで話題になってたような
50 21/10/29(金)09:33:00 No.861186940
>そもそも漫画家って成果報酬みたいなモンだと思ってたけど金上げろって言うなら成果出してない奴にも金払わなきゃいけなくなるのでは? 一応出版社によっては専属契約結んでその期間お金発生するとかもある まあそんなの出来るの一握りだから結果は同じだけど
51 21/10/29(金)09:33:14 No.861186979
質も上がったけど量も増えた感じ webのもあるし
52 21/10/29(金)09:34:36 No.861187246
読み放題のアクセス数って作家に還元されてるのかなと不思議に思うことはある
53 21/10/29(金)09:35:11 No.861187362
鬼滅呪術東卍とかめちゃくちゃ跳ねる漫画見てるとやっぱ夢があると思う
54 21/10/29(金)09:35:50 No.861187484
業界全体も大きくなったけど作家がその比じゃないくらい増えたからパイの取り合いが激化している
55 21/10/29(金)09:36:29 No.861187596
夢のある職業って言うけどその夢って今も昔もワニとかそのレベルのヒット作出した人を指してたと思うんだけど
56 21/10/29(金)09:36:50 No.861187661
ごみぷり
57 21/10/29(金)09:36:57 No.861187692
なんかアニメ業界でアニメーターの薄給は悪の広告代理店が原因!それを排除すれば皆幸せに! と言われていたが実際には広告代理店がいなくてもそもそもの入ってくるお金が少ないから別に変わらなかった みたいなの読んだ記憶あるな
58 21/10/29(金)09:36:58 No.861187695
年俸何億の世界を見て野球って夢があるよね―みたいな話だよね
59 21/10/29(金)09:37:06 No.861187725
どっかで大ヒットが生まれると各社似たような連載が始まるのが面白かった平成 幽遊白書→烈火の炎みたいな
60 21/10/29(金)09:37:09 No.861187735
>読み放題のアクセス数って作家に還元されてるのかなと不思議に思うことはある 色んなサイトあるから断言できないけどアクセス数によって原稿料のランクが決まるのが大半だと思う A~Dランクみたいな
61 21/10/29(金)09:37:22 No.861187764
昔から原稿料だけじゃまかなえなくて単行本出せてやっと食ってけるシステムだった 単行本は単価あがってるから印税もそれにつれて上がってる
62 21/10/29(金)09:37:46 No.861187826
>夢のある職業って言うけどその夢って今も昔もワニとかそのレベルのヒット作出した人を指してたと思うんだけど 昔から売れてる奴は漫画が評価されて売れまくった奴だからな 漫画の数としてはヒット作の何十倍死んでると思ってんだ
63 21/10/29(金)09:38:05 No.861187888
>夢のある職業って言うけどその夢って今も昔もワニとかそのレベルのヒット作出した人を指してたと思うんだけど 鬼滅の作者の方を言ってるんだろうけど そうじゃない方のワニの方も結構大きい夢を見せてもらえたと思う
64 21/10/29(金)09:38:16 No.861187916
そもそも金払わんでも楽しめる漫画増えすぎ
65 21/10/29(金)09:38:22 No.861187934
ブックオフの棚見るだけでも知らない漫画家と漫画が多すぎる 売れてる漫画ってマジで一部の上澄みなんだなって思うわ
66 21/10/29(金)09:38:30 No.861187959
使い捨てても使い捨てても使いきれないくらい新人が生えてくるから安くなるのも仕方ない
67 21/10/29(金)09:38:32 No.861187967
>なんかアニメ業界でアニメーターの薄給は悪の広告代理店が原因!それを排除すれば皆幸せに! >と言われていたが実際には広告代理店がいなくてもそもそもの入ってくるお金が少ないから別に変わらなかった >みたいなの読んだ記憶あるな そもそもアニメって何で金回収してるんだろうとは思ってた
68 21/10/29(金)09:39:00 No.861188061
>ブックオフの棚見るだけでも知らない漫画家と漫画が多すぎる まあでも知名度ないくせにやたら売れてる漫画とかもあるし…
69 21/10/29(金)09:39:25 No.861188121
>使い捨てても使い捨てても使いきれないくらい新人が生えてくるから安くなるのも仕方ない マジで他人を突き放したような才能無いとお前の代わりなんていくらでもいる状態だしなぁ
70 21/10/29(金)09:39:59 No.861188224
飽和したとは言うけど市場自体はどんどん拡大している 金払いだけが停滞している
71 21/10/29(金)09:39:59 No.861188226
こっちは一切金出さないでヒ見てるだけなのに グッズが出てアニメ化までしたちいかわはすげえなと思う
72 21/10/29(金)09:40:05 No.861188238
>そもそも漫画家って成果報酬みたいなモンだと思ってたけど金上げろって言うなら成果出してない奴にも金払わなきゃいけなくなるのでは? 雑誌がそういうシステムというか 売れてる作品で他も養う抱き合わせありきのもんだから…
73 21/10/29(金)09:40:24 No.861188288
これ出版社の問題なのかな…? 流石にゼロとは言わないけど
74 21/10/29(金)09:40:42 No.861188328
>なんかアニメ業界でアニメーターの薄給は悪の広告代理店が原因!それを排除すれば皆幸せに! >と言われていたが実際には広告代理店がいなくてもそもそもの入ってくるお金が少ないから別に変わらなかった >みたいなの読んだ記憶あるな 広告代理店どころか元請けのスタジオが大半抜いて下請けに金回さなかったみたいな話をスタッフ本で暴露されてたアニメが最近あった
75 21/10/29(金)09:40:48 No.861188349
>こっちは一切金出さないでヒ見てるだけなのに >グッズが出てアニメ化までしたちいかわはすげえなと思う いやまああの人はちいかわ連載数年前ですでにひとかどの大人気作家ゆえ…
76 21/10/29(金)09:40:57 No.861188381
>そもそもアニメって何で金回収してるんだろうとは思ってた バブル絶頂のゴールデンタイムの提供を目薬とか缶詰の会社が支えてたって思うとすげえ 別のからくりがあるのか?
77 21/10/29(金)09:41:07 No.861188406
好きな漫画家は漫画以外にイラストレーター業もやってるし漫画1本で食いたい!なんて夢見すぎじゃない?
78 21/10/29(金)09:41:19 No.861188454
神の原稿料が基準になっているというのが都市伝説か実態なのか知らんけど 原稿料上がらん問題は20年以上言ってるような
79 21/10/29(金)09:41:39 No.861188514
しょうもない漫画家全員筆折れって活動したほうが儲かるのか
80 21/10/29(金)09:41:41 No.861188521
>飽和したとは言うけど市場自体はどんどん拡大している >金払いだけが停滞している 読む側も金無いからな
81 21/10/29(金)09:42:16 No.861188613
>好きな漫画家は漫画以外にイラストレーター業もやってるし漫画1本で食いたい!なんて夢見すぎじゃない? いや…それは単にイラストレーターも出来るってことじゃ…
82 21/10/29(金)09:42:23 No.861188634
テレビ番組は不思議というかそんなにCMのおかげでもの売れてんのか?って思うことは多々ある
83 21/10/29(金)09:43:01 No.861188730
>飽和したとは言うけど市場自体はどんどん拡大している >金払いだけが停滞している 市場が拡大して発表媒体が増えてるけどそれに比例して描く側の数もそれ以上に増えてるからそりゃ金は回らない
84 21/10/29(金)09:43:14 No.861188764
>原稿料上がらん問題は20年以上言ってるような 三十年前から変わってないらしい 原稿料に関しては売れた漫画家は印税でカバー出来るから興味なくなる話題だし 売れてない漫画家には死活問題だが発言力がない そんなジレンマで成り立っている
85 21/10/29(金)09:43:41 No.861188843
雑誌が赤字なんだから原稿料やすいのは仕方ないと思うけどな 強いて言うとアシスタントをシステマチックにサポートして欲しいけど まあジャンプとかはやってそうだけど
86 21/10/29(金)09:43:42 No.861188846
作家の取り分増やすなら客の負担か出版社の負担を増やすしかないんだけどそれを嫌がる人は作家の数より圧倒的に多いんだ
87 21/10/29(金)09:43:47 No.861188860
>バブル絶頂のゴールデンタイムの提供を目薬とか缶詰の会社が支えてたって思うとすげえ そういうアニメはお菓子とかカレーとかおもちゃで稼いでるんじゃ?
88 21/10/29(金)09:43:57 No.861188891
>これ出版社の問題なのかな…? >流石にゼロとは言わないけど 構造が一人ひとりの作家が儲かりにくい方向へシフトしつつあるとは思う
89 21/10/29(金)09:44:44 No.861189041
>>こっちは一切金出さないでヒ見てるだけなのに >>グッズが出てアニメ化までしたちいかわはすげえなと思う >いやまああの人はちいかわ連載数年前ですでにひとかどの大人気作家ゆえ… アレはキャラクターありきのコンテンツだから グッズ化が読者に望まれてるのも単純に強い
90 21/10/29(金)09:44:48 No.861189059
それはそうと結構な下請け法違反してそう
91 21/10/29(金)09:44:56 No.861189081
>しょうもない漫画家全員筆折れって活動したほうが儲かるのか 作家を集めるのは出版社だから見当違いだぞ
92 21/10/29(金)09:46:01 No.861189256
鬼滅とかだって大ヒットしたけどアニメだのグッズだの作家1人じゃなくて大勢の人関わってるからなぁ 出版社だってそこから得た貯蓄を新人育成とかに回して次のヒット作出そうとするんだし
93 21/10/29(金)09:46:08 No.861189275
アニメの制作業界に金がないのは 単純に制作会社がアニメのロイヤリティをもらうような契約をしてないからだし それはアニメが外れたときのリスクを被らないようにしてるっていうのと両天秤で 大儲けしないけど大損もしないっていうのを自主的に選んでるせい
94 21/10/29(金)09:46:19 No.861189305
原稿料で食えたってそれこそ手塚治虫とかの頃では…?
95 21/10/29(金)09:46:30 No.861189342
>それはそうと結構な下請け法違反してそう 一向に個人事業主で原稿の掲載権を買ってるだけですが?
96 21/10/29(金)09:46:45 No.861189384
最近で若手漫画家が活動しやすいように出版社と交渉してる漫画家は森川ジョージぐらいしかいないな というか講談社で活動してる漫画家はこういう運動を良くしてる印象あるな
97 21/10/29(金)09:46:54 No.861189406
日本全体が停滞してんだから仕方なかろう
98 21/10/29(金)09:47:02 No.861189426
>原稿料で食えたってそれこそ手塚治虫とかの頃では…? その頃も同時連載8本とかやってたからみたいなとこありそう
99 21/10/29(金)09:47:52 No.861189566
消費者より生産者が増えた結果だ
100 21/10/29(金)09:47:56 No.861189582
映像研面白いよ!面白いよ!っていろんな人勧められるけどヒを先に知っちゃったせいでイマイチ手に取ろうという気になれない漫画家
101 21/10/29(金)09:48:02 No.861189600
単行本一冊2000円になればいいのかな
102 21/10/29(金)09:48:07 No.861189618
>最近で若手漫画家が活動しやすいように出版社と交渉してる漫画家は森川ジョージぐらいしかいないな >というか講談社で活動してる漫画家はこういう運動を良くしてる印象あるな 輪番休載とか講談社は昔から色々やってるイメージ
103 21/10/29(金)09:48:08 No.861189619
>原稿料に関しては売れた漫画家は印税でカバー出来るから興味なくなる話題だし >売れてない漫画家には死活問題だが発言力がない >そんなジレンマで成り立っている 自営業者ってそういうもんだろとしか いきなりラーメン屋開店するのと同じなのに なぜか勝手に敷居が低いと思って参入して文句言ってるやつだらけだけど
104 21/10/29(金)09:48:14 No.861189643
作家の待遇が悪いのは作家側の問題で 趣味の片手間とかにやってる人を排除できずに そういう人らのダンピングを許してるからだよ 業界団体でそういう人らを締め出すとかしないと専業の売れてない作家の待遇改善はありえない それがいい事かどうかは別だが
105 21/10/29(金)09:48:43 No.861189730
>日本全体が停滞してんだから仕方なかろう 俺の知る限り漫画家が原稿料で食えないのバブルの頃からだけど
106 21/10/29(金)09:48:46 No.861189743
>単行本一冊2000円になればいいのかな それやるなら同人で書く方が手っ取り早そう
107 21/10/29(金)09:49:10 No.861189820
>輪番休載とか講談社は昔から色々やってるイメージ ちばてつやの存在は大きい
108 21/10/29(金)09:49:14 No.861189835
読者と作者で見える風景全然違うよな… 売れっ子もう滅茶苦茶いっぱいいるじゃん!雑誌もアホほどあるじゃん!読み切れないじゃん!てなるし
109 21/10/29(金)09:49:16 No.861189845
漫画家の待遇はバブルの頃からこうだから不況になぞらえて話すのには無理があり過ぎる
110 21/10/29(金)09:49:26 No.861189877
すごい儲けてる人の儲けをおさえて分配する形にすれば全体を支えられるよ! ってのがまぁ芸能事務所とかのシステムでこうすると夢はあんまりなくなるともいう
111 21/10/29(金)09:49:54 No.861189974
大手はある程度釣り合い取れるようにやるけど零細や新規参入はルール無用だろ?ってところある
112 21/10/29(金)09:50:02 No.861189997
まぁ読者としては基本的に無料で読めたり安く楽しめてありがたいよ これで作家が減って単行本も雑誌も高くなると逆にこっちが困る
113 21/10/29(金)09:50:04 No.861190002
不満が増えてるのでwebコミックやらの乱発で 本来漫画家になれないような木っ端が漫画家になれちゃうからだろ
114 21/10/29(金)09:50:57 No.861190144
まずかなりの数の漫画がWebでただで読ませる形になっていってる時点でダンピング進んでる感ある
115 21/10/29(金)09:51:27 No.861190229
出版不況に関しては単にデジタル化に乗れてるとこと乗れてないとこの明暗が別れただけに見える
116 21/10/29(金)09:51:29 No.861190236
>大手はある程度釣り合い取れるようにやるけど零細や新規参入はルール無用だろ?ってところある まあでもそこで描くかどうかは作家の自由だしなあ… いやそれいわゆるダンピングか…
117 21/10/29(金)09:51:56 No.861190311
自営のクリエイター業なんて 当たったら大儲けだけど当たらなかったら極貧なんてわかりきってる話だし 当たったら大儲け維持しつつ当たらなくても並みの生活できるなんて仕組みつくれたら クリエイター業に限らず全業界採用するわって感じ
118 21/10/29(金)09:52:02 No.861190332
>本来漫画家になれないような木っ端が漫画家になれちゃうからだろ 昔は封殺してただけじゃね?
119 21/10/29(金)09:52:23 No.861190393
これよくわかんないんだけど漫画家って独立事業主でしょ? 給料じゃなくて契約の問題なのになんで労働争議みたいな形取ってんだろ
120 21/10/29(金)09:52:24 No.861190397
初版が刷られないのはそれつまんないからじゃないですかね…
121 21/10/29(金)09:52:28 No.861190412
だから海外でも売れろ 日本市場だけで食っていくのはまず無理だ
122 21/10/29(金)09:52:30 No.861190419
結局は個人事業主たちがろくに協力も活動もせずになんで俺たちの待遇こんなに悪いんだろって嘆いてるだけ
123 21/10/29(金)09:53:12 No.861190521
自営業だって自覚してないよね多分
124 21/10/29(金)09:53:17 No.861190543
今は同人DLサイトkindleで個人でもやりよう増えてるからそっち方面で頑張った方が業界改善より良さそうな気がしないでもない
125 21/10/29(金)09:53:18 No.861190550
そもそもスレ画の人って昔の人と比べると仕事めっちゃ遅いじゃん それでも一応食っていけてるんだから文句言える立場にはない
126 21/10/29(金)09:53:27 No.861190590
漫画家って出版社に所属してるわけではないのか
127 21/10/29(金)09:53:28 No.861190598
>だから海外でも売れろ >日本市場だけで食っていくのはまず無理だ ニホンゴムズカシイ
128 21/10/29(金)09:53:30 No.861190601
>初版が刷られないのはそれつまんないからじゃないですかね… ジャンプレベルですら前評判良くても数万しか刷らないんじゃない
129 21/10/29(金)09:53:48 No.861190677
兼業しながら漫画描けるのが理想だけど漫画描くのに兼業じゃキツい
130 21/10/29(金)09:54:09 No.861190741
>だから海外でも売れろ >日本市場だけで食っていくのはまず無理だ 日本市場で食ってけないやつが海外でも売れるなんて聞いたことねえぞ!
131 21/10/29(金)09:54:22 No.861190783
>ニホンゴムズカシイ 実際一人称の違いとか英語だと再現できないから翻訳大変らしい
132 21/10/29(金)09:54:32 No.861190817
出版社はヒで単行本の告知もしてくれないから作家が自分で宣伝頑張るしかねえじゃん!って話も少し前に話題になってた
133 21/10/29(金)09:54:37 No.861190838
海を渡る力のある作品は国内でも売れるからな
134 21/10/29(金)09:54:37 No.861190839
>今は同人DLサイトkindleで個人でもやりよう増えてるからそっち方面で頑張った方が業界改善より良さそうな気がしないでもない 対応出来てる同人作家は非エロでも電書で儲けてるからね 気の利かない自営業者なんてそりゃ苦境になるよ
135 21/10/29(金)09:54:38 No.861190842
>そもそもスレ画の人って昔の人と比べると仕事めっちゃ遅いじゃん >それでも一応食っていけてるんだから文句言える立場にはない まあ単純にもっと金寄越せってことなんだろうけどそこそこのヒット1本でもっと金寄越せってなんかな…って思うよね
136 21/10/29(金)09:54:45 No.861190870
>漫画家って出版社に所属してるわけではないのか それは作家ごとの契約次第じゃね?
137 21/10/29(金)09:54:50 No.861190883
>消費者より生産者が増えた結果だ 結局これに尽きる なり手多数のやりがいある人気職業で金も保証されたいは都合が良すぎる
138 21/10/29(金)09:55:14 No.861190965
>ジャンプレベルですら前評判良くても数万しか刷らないんじゃない ジャンプそのものの部数がガタ落ちしてるからな
139 21/10/29(金)09:55:30 No.861191023
別に漫画に限らず給料は上がんないし手取りはむしろ減ってるし物価は上がってるので漫画業界だけの問題ではない ずっと同じことやってりゃ報酬は上がんない
140 21/10/29(金)09:55:33 No.861191031
シャッター街のおっさんたちが燻ってるのと構造的には同じ
141 21/10/29(金)09:55:33 No.861191032
漫画家は負担増えたよ まるでコンビニのバイトのように
142 21/10/29(金)09:56:11 No.861191156
>漫画家って出版社に所属してるわけではないのか 週ジャンは3作分の専属契約を結ぶことで有名だけど普通はそんな事無い 集英社でもそんなことやるの週ジャンだけだし
143 21/10/29(金)09:56:23 No.861191189
>適当な漫画家99人と吾峠呼世晴1人をまぜて100で割るとものすごい高収入の職業に見える たぶん普通の会社員の方が平均年収高いんじゃねそれ
144 21/10/29(金)09:56:29 No.861191209
>そもそもスレ画の人って昔の人と比べると仕事めっちゃ遅いじゃん >それでも一応食っていけてるんだから文句言える立場にはない アニメ化前後で変に目立ってメンタルにダメージ喰らって描けませーんって休載してたりしてるから作品はともかく作者の言動は目に入れたくないタイプ
145 21/10/29(金)09:57:02 No.861191318
下の方の待遇改善を重視すると どっかから金を持ってくる必要があって そうなると売れてる作家の報酬を下に回すくらいしかありえなくて スレ画の人とかは売れてる側に入るから報酬減るよね
146 21/10/29(金)09:57:24 No.861191392
>原稿料だけで食えたらしいけど 食えるだけ他社かけもちが多かったのと漫画家自体が少なかったからそれが出来てたってだけじゃないの
147 21/10/29(金)09:57:30 No.861191409
全てではないが比較的実力主義な世界であり自分の腕一本で運が良ければ億万長者 むしろ夢があるからこそ今は貧乏でもいつかは…って頑張る人が多いので賃上げ闘争が薄い職種では
148 21/10/29(金)09:58:38 No.861191612
コミティアとかでスカウトとか見ると こんな売れない業界に引き込もうとする編集者悪じゃね?みたいに思う
149 21/10/29(金)09:58:48 No.861191649
>アニメ化前後で変に目立ってメンタルにダメージ喰らって描けませーんって休載してたりしてるから作品はともかく作者の言動は目に入れたくないタイプ 日蓮どころか単純にアレな人じゃん!
150 21/10/29(金)09:59:22 No.861191761
読者が考えることじゃねーし 最近単行本値上がりしてるから値段下げろ
151 21/10/29(金)09:59:22 No.861191764
>日蓮どころか単純にアレな人じゃん! それはもうはい
152 21/10/29(金)09:59:23 No.861191768
昔でもスピリッツで一本しか連載してなくてそれだけで飯食えてた漫画家なんていないのでは?
153 21/10/29(金)09:59:42 No.861191839
自営業の方にはもっと金が欲しいならもっと働けとしか返せないのですよ
154 21/10/29(金)10:00:17 No.861191926
19万部しか刷ってないサンデーの利益が5年前と比べて5倍になってるから出版社は儲かってるよ
155 21/10/29(金)10:00:28 No.861191960
>むしろ夢があるからこそ今は貧乏でもいつかは…って頑張る人が多いので賃上げ闘争が薄い職種では クリエイター気質の人が殆どだから相場への頓着がないのと低くても自分が悪いってなってるとこあると思う
156 21/10/29(金)10:00:43 No.861191999
マンガの売り上げが2020年、過去最高になったことはもっと取り上げるべきニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20210417-00233227 漫画は世界的ももはやある種の飽和状態で売れてます。 2,021年は更にこれを超えます。日本のコミックスが売れてないという寝言と嘘は、止めましょう 2020年はコロナ禍での巣ごもり需要でデジタルコミックの売り上げは大きく伸びた。出版科学研究所によると、紙の書籍(コミックス)が前年比24・9%増の2079億円、雑誌が13・2%減の627億円。それに対して電子は31・9%増の3420億円
157 21/10/29(金)10:01:02 No.861192056
そもそもこの人6年間映像研しか描いてないじゃねーか
158 21/10/29(金)10:01:27 No.861192143
>19万部しか刷ってないサンデーの利益が5年前と比べて5倍になってるから出版社は儲かってるよ サンデー19万部!? 今そんなか…なかなかショッキングな数字だ
159 21/10/29(金)10:01:42 No.861192187
>コミティアとかでスカウトとか見ると >こんな売れない業界に引き込もうとする編集者悪じゃね?みたいに思う いや持ち込みブースに行く人の責任とか連載やりますといった人の責任はどこいったの…
160 21/10/29(金)10:01:52 No.861192211
>読者が考えることじゃねーし >最近単行本値上がりしてるから値段下げろ 消費税下げて
161 21/10/29(金)10:02:13 No.861192281
漫画は売れてるけど雑誌は売れてねぇんだ
162 21/10/29(金)10:02:43 No.861192372
>そもそもこの人6年間映像研しか描いてないじゃねーか 連載一本で6年やってコミックス5巻だけじゃそりゃそれ1つで生活できる金は払ってもらえないだろ
163 21/10/29(金)10:02:59 No.861192422
ここ数年で漫画市場はでかくなったけど古い名作を割引&無料でアプリ配信してるのと戦わなきゃいけないのは大変だなと思う
164 21/10/29(金)10:03:30 No.861192541
昔は漫画雑誌100円とかの時代でしょ 国自体に金がたくさんあったわけだし比較にならねぇわ
165 21/10/29(金)10:03:36 No.861192550
まとめサイトへの転載禁止
166 21/10/29(金)10:03:41 No.861192566
>>19万部しか刷ってないサンデーの利益が5年前と比べて5倍になってるから出版社は儲かってるよ >サンデー19万部!? >今そんなか…なかなかショッキングな数字だ 紙媒体で売るより電子媒体も進んでるのもあるのでは?
167 21/10/29(金)10:04:18 No.861192671
雑誌買う金にちょい足ししたら単行本買えるのに なんで雑誌買わなきゃいけないんだという話
168 21/10/29(金)10:04:20 No.861192678
>漫画は売れてるけど雑誌は売れてねぇんだ 今は紙メディア自体が転換期であるからそこらへんはしょうがない あと10年もすれば売り方や宣伝の仕方も相当変わっているだろうさ
169 21/10/29(金)10:04:53 No.861192793
自営業で自分たちが動かないと何も変わらないんだから待遇改善を訴えるでも作品をさらに作るでも何でもいいから働けと言うしかなくないかね
170 21/10/29(金)10:05:13 No.861192866
>だから海外でも売れろ >日本市場だけで食っていくのはまず無理だ 日本のコミック市場は世界一デカいんで日本で売れないのに海外だけで食うなんて無理よ
171 21/10/29(金)10:05:20 No.861192890
雑誌がないとクソみたいな漫画とかクソみたいな新連載読まれなくなるような気がする
172 21/10/29(金)10:05:28 No.861192925
昔の専業で食えてた人と違って仕事量少なすぎるからなぁ マジで語る資格ないよこの人
173 21/10/29(金)10:05:36 No.861192939
いくらでもピンポイントに選べるようになって 雑誌の何でもついでに読むスタイルも時代に合わないのかもしれないな
174 21/10/29(金)10:05:53 No.861192988
うまいイラストも増えて平均レベル上がったしな
175 21/10/29(金)10:06:09 No.861193043
漫画雑誌の売上はめっちゃ下がってるけど代わりに単行本が 紙と電子両方とも増えてる
176 21/10/29(金)10:06:17 No.861193069
>自営業で自分たちが動かないと何も変わらないんだから待遇改善を訴えるでも作品をさらに作るでも何でもいいから働けと言うしかなくないかね そりゃイラスト業とかで別に稼いでる人とか他の人アシやって稼ぐ人も居るんだから金欲しいなら働けとしか言えないよ
177 21/10/29(金)10:06:49 No.861193155
雑誌が単行本を売るためのサンプルチラシみたいになってきた
178 21/10/29(金)10:06:55 No.861193177
藤子F不二雄は小学1~6年生とコロコロにドラえもん描きながら大長編ドラえもんも描いてエスパー魔美とかパーマンとかSF短編とかも描いてたはずだぞ
179 21/10/29(金)10:06:57 No.861193185
読みたいやつだけ単話で読む、がスタンダードになってきてるから 売れるかわかんないやつでも雑誌に乗せてセット売りするって方法がもう古い気はする
180 21/10/29(金)10:06:59 No.861193195
昔っても皆川先生も新人のうちはバイトしながら描いてたし
181 21/10/29(金)10:07:09 No.861193237
>>>19万部しか刷ってないサンデーの利益が5年前と比べて5倍になってるから出版社は儲かってるよ >>サンデー19万部!? >>今そんなか…なかなかショッキングな数字だ >紙媒体で売るより電子媒体も進んでるのもあるのでは? うn そもそも電子合算で現在コミック関連の市場は統計以来最大売上更新してるから 赤字で作って売ってた紙の雑誌を排除して利益率のいい電子化で改善されてる 小学館もサンデー改革後黒字転換して売上絶好調だから紙雑誌はマジで足引っ張ってるだけ
182 21/10/29(金)10:07:13 No.861193250
海外を見据えてっていうけど 日本以外の市場全部合わせても日本の市場よりもずっと小さいから まず日本で受けないと話にならないよ
183 21/10/29(金)10:07:41 No.861193335
紙の雑誌いらんなこれ
184 21/10/29(金)10:07:50 No.861193360
言いたい事分からなくもないけど アニメ化ブーストの恩恵大分受けてそうな人が言うと何かモヤモヤが
185 21/10/29(金)10:07:54 No.861193368
サンデー読むものないけど売り上げ高いんだ
186 21/10/29(金)10:08:23 No.861193452
>サンデー読むものないけど売り上げ高いんだ コナン一本で食ってける
187 21/10/29(金)10:08:24 No.861193455
個人の裁量で出来ることが増えた分 漫画そのもの以外での作者のスペックも求められるからな 何処でどうやって書くだけじゃなくどうやって売るかまで意識伸ばせる人じゃないと 今の時代じゃガチの天才以外は無理でしょ
188 21/10/29(金)10:08:42 No.861193517
>昔の専業で食えてた人と違って仕事量少なすぎるからなぁ >マジで語る資格ないよこの人 石ノ森章太郎が月産500ページで そこから時代を追って柴田亜美でも120ページだからな バケモンだよこいつら…
189 21/10/29(金)10:08:49 No.861193534
月刊スピリッツとかいうメジャーとは言い難い青年誌で不定期連載して食っていけるほど昔から漫画家は甘い職業ではない
190 21/10/29(金)10:08:58 No.861193559
まあヒで管巻いて仕事しない人にはそりゃ金入ってこないでしょとしか
191 21/10/29(金)10:09:01 No.861193578
雑誌が見本誌で単行本で稼ぐビジネスモデルは昔からだしこの形態は興味がない漫画も一応はサラッと目を通してもらえるからとても有効 webオンリーだと目当ての漫画だけ見て他のは作品ページを開きもしないことがほとんどだ
192 21/10/29(金)10:09:02 No.861193583
だって雑誌も電子の定期購読だったら 定期的に紐で縛って古紙回収に出したりしなくてもいいし読み返したくなったらいついつのって開けばいいんだから 紙の雑誌は本当にコレクションアイテムでしかないじゃん実際
193 21/10/29(金)10:09:11 No.861193617
海外でマンガが人気っていっても売れてるのはこっちでもヒットしてる上澄みだけだから木っ端作家はどうしようもないよ
194 21/10/29(金)10:09:22 No.861193636
サンデーは一時期返本率高いのに無駄に刷ってたんじゃなかったっけ… だから部数下げて利益を上げた
195 21/10/29(金)10:09:29 No.861193661
>読みたいやつだけ単話で読む、がスタンダードになってきてるから >売れるかわかんないやつでも雑誌に乗せてセット売りするって方法がもう古い気はする 単行本じゃなくて連載で追う派もそれだとマジで売れない作品は売れなさそう
196 21/10/29(金)10:09:51 No.861193732
作画コストが今と昔じゃ違いすぎるってのは確かにあるけどね
197 21/10/29(金)10:09:56 No.861193759
手塚先生が劇画反対派だったの月産ページ減るからだったけど 世の中の流れだからね
198 21/10/29(金)10:10:00 No.861193775
漫画家が儲かってるーってイメージあんまりないな… それでもやりたいのは憧れが大きいと思ってた
199 21/10/29(金)10:10:13 No.861193808
>雑誌が見本誌で単行本で稼ぐビジネスモデルは昔からだしこの形態は興味がない漫画も一応はサラッと目を通してもらえるからとても有効 >webオンリーだと目当ての漫画だけ見て他のは作品ページを開きもしないことがほとんどだ 紙の雑誌である必要なくね? 電子の雑誌でスライドして見てて知らんのあるなで目を通すならそれでOKじゃね?
200 21/10/29(金)10:10:34 No.861193875
作る側は色々とあるんだろうが読む側としては紙の雑誌になんらメリットを感じないわ
201 21/10/29(金)10:11:18 No.861194005
漫画家やれるのは天才だけで それ以外が漫画家やるのは人生の道間違えただけだよ
202 21/10/29(金)10:11:26 No.861194034
>電子の雑誌でスライドして見てて知らんのあるなで目を通すならそれでOKじゃね? ワンボタンで飛べることもあって目を通す機会は限りなく低いんじゃね?
203 21/10/29(金)10:11:28 No.861194044
自分で読んでて電子版の雑誌だと紙の時みたいにペラペラめくってたまたま目に止まって読むみたいな機会は減るなと思う
204 21/10/29(金)10:11:30 No.861194052
まとめサイトへの転載禁止
205 21/10/29(金)10:11:30 No.861194053
漫画以外のメディア展開とかグッズとかが出始めてようやく儲かってるくらいのイメージだわ
206 21/10/29(金)10:11:36 No.861194077
映像研は単純に生産量少ないからじゃねえかな…
207 21/10/29(金)10:12:00 No.861194147
>漫画家が儲かってるーってイメージあんまりないな… ジャンプ作家や週刊連載作家は儲かるって話はあったけど 命削って描いてる代価だってわかってるからなあ…
208 21/10/29(金)10:12:07 No.861194171
まとめサイトへの転載許可
209 21/10/29(金)10:12:13 No.861194195
>手塚先生が劇画反対派だったの月産ページ減るからだったけど >世の中の流れだからね 今の世ならきらら系4コマ量産するようなもんか
210 21/10/29(金)10:12:42 No.861194272
儲かるの天才だけだし
211 21/10/29(金)10:12:42 No.861194273
>紙の雑誌である必要なくね? >電子の雑誌でスライドして見てて知らんのあるなで目を通すならそれでOKじゃね? 書店なりコンビニなりに行った時に目につくだけでも広告効果があるから部数は減っても紙媒体が不要とはならないかな
212 21/10/29(金)10:12:54 No.861194316
いざ値段交渉をしたら一部の売れっ子以外の場合はじゃあいいですって断られて他の人が使われるだろうから値段交渉をするの自体が難しいとは思う 他の人で事足りるような飽和した買い手市場では漫画に限らずなんでもそうだけど
213 21/10/29(金)10:13:04 No.861194344
技術職や専門職が技術がないと食えないのは当たり前でクリエイターもこの範疇にあるってだけだ
214 21/10/29(金)10:13:08 No.861194357
紙でペラペラページめくって作品探すのと シークバーで一気に目的のページに行くのだと 他作品が目に留まる頻度がぜんぜん違うからなあ
215 21/10/29(金)10:13:18 No.861194386
>ワンボタンで飛べることもあって目を通す機会は限りなく低いんじゃね? 定額で買ってる雑誌だから勿体ないから目は通すぐらいの事はするべ その理屈だと紙雑誌だって目次見てそこだけ読んだら終わりだし
216 21/10/29(金)10:13:41 No.861194473
漫画家増えすぎたね こんなに要らないって言われてもしょうがない
217 21/10/29(金)10:13:56 No.861194521
>書店なりコンビニなりに行った時に目につくだけでも広告効果があるから部数は減っても紙媒体が不要とはならないかな 書店行かないしコンビニは立ち読み出来ないのが基本じゃねもう
218 21/10/29(金)10:14:27 No.861194629
>儲かるの天才だけだし 完全にそうなると業界が衰退しそうだけど 天才の大ヒット漫画家じゃなくても長年活躍してる人はそれなりに居るよな
219 21/10/29(金)10:14:28 No.861194637
買い手市場はそうなると人手が減って今度は売り手市場になったりするんだけど何故か漫画家はどんどん人が入ってくるので改善はされないのだ
220 21/10/29(金)10:14:42 No.861194686
>書店行かないしコンビニは立ち読み出来ないのが基本じゃねもう そうでもない
221 21/10/29(金)10:15:10 No.861194773
>書店行かないしコンビニは立ち読み出来ないのが基本じゃねもう 自分には必要ないから要らないと言ってるだけに聞こえてきた
222 21/10/29(金)10:15:43 No.861194875
参入の多さが漫画の多様性と質の高さを支えてる以上 個人の待遇上げろってのは限度がある
223 21/10/29(金)10:15:47 No.861194884
夢自体はむしろ昔よりあるよね 当たった時の上限上がり過ぎだよ今の漫画業界
224 21/10/29(金)10:15:53 No.861194903
ニュースなんかだと顕著だけど電子だとついでに読むということはほんとに減るからな… こっちは意識しないけど売り出しの仕方も変わってるんだろうな
225 21/10/29(金)10:17:05 No.861195150
>天才の大ヒット漫画家じゃなくても長年活躍してる人はそれなりに居るよな 大ヒット飛ばす人のおかげでそういう中堅や木端を支えられてる面もあるからな
226 21/10/29(金)10:17:45 No.861195265
…転職すれば? 他の職種でも今の仕事自体に不満があるのならそう勧めるけどね
227 21/10/29(金)10:17:59 No.861195300
>大ヒット飛ばす人のおかげでそういう中堅や木端を支えられてる面もあるからな ジャンプがどんな打ち切り漫画でも単行本出せるのもそうだしね
228 21/10/29(金)10:18:07 No.861195318
やっぱこれ以上漫画を売るのは日本じゃ難しいのかね
229 21/10/29(金)10:18:26 No.861195374
ネットで連載増やし過ぎやろう グッズで稼ぐ時代やな
230 21/10/29(金)10:18:27 No.861195377
待遇を上げる流れになったら大した売上を出せない零細作家は軒並み切られるんじゃないか
231 21/10/29(金)10:18:31 No.861195391
多様多様っといったって売れてるマンガはエロかバトルかぐらいでしょと
232 21/10/29(金)10:18:51 No.861195446
たぶん昔の漫画家の多くも原稿料で食えてないんじゃないか
233 21/10/29(金)10:19:40 No.861195609
まとめサイトへの転載禁止
234 21/10/29(金)10:19:49 No.861195633
別に経済学の講釈されたいわけじゃないだろうに
235 21/10/29(金)10:20:06 No.861195683
こいつ嫌なやつだからスレ立てるな
236 21/10/29(金)10:20:24 No.861195737
底辺の待遇上げるとなると大御所から中堅層の漫画家の待遇が低くなるってことであって 大御所は良いだろうけど漫画業界支えてる中堅層に大ダメージが来る
237 21/10/29(金)10:20:57 No.861195848
>たぶん昔の漫画家の多くも原稿料で食えてないんじゃないか 上でも出てるように食えてる漫画家は生産量が多かったり掲載されてる雑誌の部数が大きかったという理由が大きそう あとは原稿料だけで食っていけなかった漫画家は生き残らず名も残さず去って行っていただけだったという考え方もできる
238 21/10/29(金)10:20:59 No.861195851
短編の仕事増えればいいのに どこもかしこも連載連載
239 21/10/29(金)10:21:14 No.861195899
>こいつ嫌なやつだからスレ立てるな おっ中傷か?
240 21/10/29(金)10:21:17 No.861195903
安い分出版社が私腹を肥やしてると思ってんのかなあ
241 21/10/29(金)10:21:28 No.861195948
>短編の仕事増えればいいのに >どこもかしこも連載連載 短編は金にならない
242 21/10/29(金)10:21:50 No.861196022
零細作家に漫画家辞めさせるのが業界改善の近道な気がしてきたぞ
243 21/10/29(金)10:21:54 No.861196033
出版社の予算は無限じゃねえんだ
244 21/10/29(金)10:22:06 No.861196063
そんなこと言われても出版社も金ないから出せないって話でしかないもんなこれ…
245 21/10/29(金)10:22:14 No.861196083
>やっぱこれ以上漫画を売るのは日本じゃ難しいのかね いやそもそも現在進行形で成長産業だし 昔より圧倒的に売れてるし スレ画の人が食っていけるほど仕事してないだけだよ
246 21/10/29(金)10:22:40 No.861196153
>安い分出版社が私腹を肥やしてると思ってんのかなあ コミケ時期に一斉に休む大御所エロ漫画家たちの立ち回りを見習えよと いや見習わない方がいいか…?
247 21/10/29(金)10:22:57 No.861196200
>そんなこと言われても出版社も金ないから出せないって話でしかないもんなこれ… むしろ出版社側が売れるもん書けってだけだからな
248 21/10/29(金)10:23:35 No.861196333
今はネットのおかげで漫画家はむしろチャンス多くて羨ましいが… おじさんが漫画家目指してた頃なんか雑誌連載しかチャレンジできなかったよ…
249 21/10/29(金)10:23:37 No.861196342
>そんなこと言われても出版社も金ないから出せないって話でしかないもんなこれ… というか漫画家は実質自営みたいなもんだし稼ぎたいなら自分で頑張れとしか… 出版社通すのが不満なら自分で出しても良いんだし
250 21/10/29(金)10:24:04 No.861196424
漫画産業自体はまだまだ伸びしろある それ以上のペースで木っ端漫画家が増えてるからいけないだけで
251 21/10/29(金)10:24:10 No.861196439
>むしろ出版社側が売れるもん書けってだけだからな うん うん…?
252 21/10/29(金)10:24:12 No.861196444
売れるもの描いててくれれば出版社もお金出せるんじゃないですかね
253 21/10/29(金)10:24:32 No.861196496
ていうかスレ画は仕事量増やせよ
254 21/10/29(金)10:24:40 No.861196521
>おじさんが漫画家目指してた頃なんか雑誌連載しかチャレンジできなかったよ… まず出版社のある東京まで来てくださいだからな いまや地方の実家からでもデビューは可能といえば可能
255 21/10/29(金)10:24:47 No.861196538
>>むしろ出版社側が売れるもん書けってだけだからな >うん >うん…? 間違ったわ!出版社が作家に売れるもん描けって言う方だって言いたかった
256 21/10/29(金)10:24:47 No.861196541
>短編の仕事増えればいいのに >どこもかしこも連載連載 短編が連載より原稿料貰えるなら短編専門の作家って言うのも有り得るだろうけど 実際には人気順に拠る原稿料ブーストも無く安定収入にもならない短編は作家的にも美味しくない
257 21/10/29(金)10:24:54 No.861196571
>ていうかスレ画は仕事量増やせよ まずあんま描いてないからなこの人
258 21/10/29(金)10:25:24 No.861196645
スレ画は描かないくせに典型的なSNSで文句言うだけマンじゃないの
259 21/10/29(金)10:25:26 No.861196651
>鬼滅の刃みたいな面白いの書けばいいじゃないですか! 鬼滅の刃ですら面白かった頃でも話題になる前は大して売れてなかったというか 売れただしたの終盤だからあんまり売れてない期間の方が長いんだぞ
260 21/10/29(金)10:25:34 No.861196678
>適当な漫画家99人と吾峠呼世晴1人をまぜて100で割るとものすごい高収入の職業に見える エンタメ商売の本質 99人を1人の大ヒットで食わせて文化守ってる
261 21/10/29(金)10:25:40 No.861196693
リーマンだったら賃金に不満あったら転職するから別の出版社行くのはどうか
262 21/10/29(金)10:25:52 No.861196737
時間的に言えば学生のコンビニバイトより働いてねーだろこいつ
263 21/10/29(金)10:26:11 No.861196808
>夢自体はむしろ昔よりあるよね >当たった時の上限上がり過ぎだよ今の漫画業界 >コミケ時期に一斉に休む大御所エロ漫画家たちの立ち回りを見習えよと >いや見習わない方がいいか…? もう大御所エロ漫画家なんて概念もほぼないだろ ホットミルク復活!とかの時期のはもう雑誌からだいたい退いてる
264 21/10/29(金)10:26:11 No.861196809
>リーマンだったら賃金に不満あったら転職するから別の出版社行くのはどうか キミここ以外じゃやっていけないよがマジで適用されちまうー!
265 21/10/29(金)10:27:13 No.861196976
鬼滅の作者に売れ始めてから今までの心情とか環境の変化について聞いてみたいよね 誰かインタビューとかしないんかな
266 21/10/29(金)10:27:14 No.861196978
カメラを止めるなみたいな漫画書いてた人か
267 21/10/29(金)10:27:26 No.861197012
>鬼滅の刃ですら面白かった頃でも話題になる前は大して売れてなかったというか >売れただしたの終盤だからあんまり売れてない期間の方が長いんだぞ あれはアニメ開始時点で500万部だから十分売れてた方よ
268 21/10/29(金)10:27:26 No.861197014
週刊連載ならまだしも月刊誌でしかも一作しかない人が
269 21/10/29(金)10:27:29 No.861197024
エロ漫画は割り切りがすごいよね さっと儲けてさっといなくなる 帰ってきてほしい作家さんが多すぎる
270 21/10/29(金)10:27:39 No.861197052
ちいかわのような圧倒的なセンスは黙っても広まるわな 駄目な奴は見切りがつけれずぼやくだけやな
271 21/10/29(金)10:27:51 No.861197085
千家カゲロー生きてるのかな…
272 21/10/29(金)10:27:52 No.861197089
スレ画いつも若手売れっ子とは思えない的外れなネット受けしか狙わないな 本当に業界人か?
273 21/10/29(金)10:28:19 No.861197178
小学何年生全部に違う内容の映像研載せたら良い金になるんじゃないか
274 21/10/29(金)10:28:34 No.861197238
ジャンプなんかは新人にもいろいろ優しいみたいな話はよく聞くし 底辺の底辺が漫画家を食い物にしようとする邪悪なのでは
275 21/10/29(金)10:29:03 No.861197335
ありていにいってサブカル野郎だし
276 21/10/29(金)10:30:18 No.861197555
ゲームもマンガもだけど 10年20年前の中古作品を安く楽しむだけで 楽しみ尽くせないほどなんだよな… 限られた国民の余暇時間の奪い合いがはじまっている
277 21/10/29(金)10:30:21 No.861197565
漫画は供給過多なのかな
278 21/10/29(金)10:30:43 No.861197627
>ありていにいってサブカル野郎だし そのサブカルという概念がネットの普及によって薄まってただのカルチャーになったのが今だからな 昔のサブカル誌にいたカリスマ作家やライターの主戦場は完全にネットに移った感がある
279 21/10/29(金)10:30:55 No.861197664
>カメラを止めるなみたいな漫画書いてた人か アニメの出来が良かったらちょいバズりして それ以降手も止まってる漫画家さんだよ
280 21/10/29(金)10:31:56 No.861197853
鬼滅は読み切りの段階で1ページめからすでにセンスある描き方してるからな
281 21/10/29(金)10:33:23 No.861198077
>漫画は供給過多なのかな そうなんだけど編集側も売れるのが読めないから数打って当てに行く 流行った中にも選別厳しかったら落ちてそうなのザラにあるからね
282 21/10/29(金)10:33:43 No.861198130
ネットでエロ描いて毎月お金振り込んでもらう方が稼げそう
283 21/10/29(金)10:33:53 No.861198155
スレ画はセンスのあるなしじゃなくてそもそももっと描けっていう根本的な問題が
284 21/10/29(金)10:34:00 No.861198171
スレ画の人は00年代以前だったらサブカル界隈やマンガマニアの中で崇められそうな作家にはなれてたかもしれない オタクだけが知ってるすごい作家みたいな
285 21/10/29(金)10:34:18 No.861198220
手止まっちゃうなら向いてないんだよ漫画家