ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/12(火)15:59:42 No.855600817
中央値ってなんだよぉ…
1 21/10/12(火)16:03:42 No.855601724
60台になると急に伸びるのは退職金かね
2 21/10/12(火)16:05:03 No.855602016
>中央値ってなんだよぉ… たとえば 1,2,3,4,5,6,7,8,9ってサンプルがあったとする この場合平均値(全部足してサンプル数で割る)は5で中央値(ちょうど真ん中の値)も5だ でも 1,2,3,4,5,6,7,8,9000ってサンプルだった場合 平均値は1004になるけど中央値は5のまま つまりサンプル集団から大きく外れた数字があると平均値はブレやすいけど 中央値はそれに左右されないってこと
3 21/10/12(火)16:06:04 No.855602224
なるほど理解した!
4 21/10/12(火)16:06:39 No.855602358
校長を例に取ろうか
5 21/10/12(火)16:06:48 No.855602397
中央値が無いと全国の校長が一人は児童買春してることになってしまう
6 21/10/12(火)16:07:31 No.855602542
>中央値が無いと全国の校長が一人は児童買春してることになってしまう 平均値でもそうならないよ
7 21/10/12(火)16:08:32 No.855602761
あの校長は別にロリ専門ではないからね
8 21/10/12(火)16:09:28 No.855602978
>中央値はそれに左右されないってこと わ、わからん
9 21/10/12(火)16:11:14 No.855603352
1,5,10,50,100 これの中央値だと真ん中の10ってこと?
10 21/10/12(火)16:12:13 No.855603536
>これの中央値だと真ん中の10ってこと? そう
11 21/10/12(火)16:19:36 No.855605194
0.0.0.0.0.0.2.3.5.10026
12 21/10/12(火)16:22:42 No.855605912
nが少ないと役に立たないけど割と便利なやつ
13 21/10/12(火)16:24:39 No.855606293
ちょっと待って中央値こんなになるの!?
14 21/10/12(火)16:25:45 No.855606522
母数が多いなら平均値だけじゃなく中央値も公表するべきだよな…
15 21/10/12(火)16:26:50 No.855606753
そもそも金融資産ってなんだよ 貯金額のことか?
16 21/10/12(火)16:27:17 No.855606839
全国での中央値が50万って意味が
17 21/10/12(火)16:27:27 No.855606875
一瞬びっくりしたけど貯蓄か
18 21/10/12(火)16:27:57 No.855606979
>そもそも金融資産ってなんだよ >貯金額のことか? 株とか投信とか
19 21/10/12(火)16:28:53 No.855607183
平均の方がまだ実態に近いんじゃないか?50代30万はどうかなぁ?!
20 21/10/12(火)16:28:57 No.855607201
>60台になると急に伸びるのは退職金かね 貧乏でその日暮らしな50代が死んでるのもありそう
21 21/10/12(火)16:29:12 No.855607247
平均だと資産家とかトレーダーとかが上げちゃってる訳
22 21/10/12(火)16:30:11 No.855607438
これ中央値あってる? って思ったけど非保有の人が3割4割もいるのか 大変だな…
23 21/10/12(火)16:30:49 No.855607585
■■■■■■■■■■■■ 0 30万 1億 こういう事も有り得るってことかい?
24 21/10/12(火)16:30:54 No.855607596
>平均の方がまだ実態に近いんじゃないか?50代30万はどうかなぁ?! 貯金なし50代が40%超えてるから…
25 21/10/12(火)16:31:48 No.855607794
>平均の方がまだ実態に近いんじゃないか?50代30万はどうかなぁ?! 非保有41%だから預金してない現金は含めてないと思うよ
26 21/10/12(火)16:32:00 No.855607836
格差が大きくなればなるほど 平均が実体を伴わなくなる
27 21/10/12(火)16:32:06 No.855607858
中央値が異常に少ない気がするんだけどローンとか入ってる?
28 21/10/12(火)16:34:01 No.855608274
60代が金融資産3000万とか抱えずにはよ使え!って思うのだけどこれ以外にも貯蓄があるんだろうなきっと
29 21/10/12(火)16:34:12 No.855608312
>そもそも金融資産ってなんだよ >貯金額のことか? 貯金額でも投資とかに使ってるもの そうじゃなければいくら貯めていても貯蓄額はゼロって扱いになる
30 21/10/12(火)16:34:39 No.855608410
>>平均の方がまだ実態に近いんじゃないか?50代30万はどうかなぁ?! >貯金なし50代が40%超えてるから… この場合の貯蓄って普段使いの講座含まないから貯蓄なし扱いになってる割合が凄いことになってない?
31 21/10/12(火)16:34:53 No.855608463
めんどくさくて0って答えてる人もいると思うから 次から8万円以上は貯蓄に含まれるって書いたらいいと思う
32 21/10/12(火)16:35:23 No.855608561
私の預金残高は53,000円です
33 21/10/12(火)16:37:07 No.855608908
中央値がないと三大メガバンクは今年平均2回障害を起こしていることになる
34 21/10/12(火)16:37:09 No.855608921
生活保護ないと死ぬよってやつも何万人も含まれてるだろうしまあ
35 21/10/12(火)16:37:11 No.855608929
20代の平均値100万円はまあ納得できる
36 21/10/12(火)16:37:13 No.855608936
>この場合の貯蓄って普段使いの講座含まないから貯蓄なし扱いになってる割合が凄いことになってない? 普段使いじゃなくても投資に使う気がなければ含まない
37 21/10/12(火)16:39:24 No.855609372
サラリーマンの平均月収とかあまり意味ないのかしら
38 21/10/12(火)16:39:59 No.855609501
>中央値が異常に少ない気がするんだけどローンとか入ってる? 入ってない あくまで現金で貯蓄してものの中で投資とかに使う気がある分だけ
39 21/10/12(火)16:40:49 No.855609696
>中央値がないと三大メガバンクは今年平均2回障害を起こしていることになる 中央値出せたっけ?
40 21/10/12(火)16:41:03 No.855609740
>中央値がないと三大メガバンクは今年平均2回障害を起こしていることになる もうすぐ3回だ
41 21/10/12(火)16:41:05 No.855609748
へー60代の貯金って平均で1300万円あるのかーと思ったら中央値見て笑った
42 21/10/12(火)16:41:06 No.855609759
投資金額なんてコツコツ3万円くらいを続けていま200万くらいだけど定年まで働けない気がしてきた
43 21/10/12(火)16:41:42 No.855609888
「」の住む街にビルゲイツが住民票移したら平均所得は跳ね上がるけど 平均所得が高いからといって「」がお金持ちになるわけじゃないということ
44 21/10/12(火)16:42:16 No.855610027
うちの母ちゃん貯蓄100万円くらいって言ってたなあ 遺族年金なければ路頭に迷ってそう
45 21/10/12(火)16:42:18 No.855610031
投資のみだとしたら 60から急に上がるの逆に遅いよっておもったけど 急に将来の不安が襲って来たんだろうなという気持ちがわかる
46 21/10/12(火)16:42:35 No.855610111
こういうのバブル前とかどんな感じだったのかな
47 21/10/12(火)16:43:38 No.855610332
非保有は答え間違いがあるにしても高齢の100万以下が多すぎて怖い
48 21/10/12(火)16:43:50 No.855610379
自分0のとこにいるんだけど
49 21/10/12(火)16:43:51 No.855610381
>急に将来の不安が襲って来たんだろうなという気持ちがわかる あのこれって退職金を全ブッパでは…
50 21/10/12(火)16:43:59 No.855610417
>投資のみだとしたら >60から急に上がるの逆に遅いよっておもったけど >急に将来の不安が襲って来たんだろうなという気持ちがわかる 単純に退職金とかを投資に回しただけでは?
51 21/10/12(火)16:44:10 No.855610457
まとまった金額じゃないと投資しても肥料になるだけだし 退職金貰うと銀行とかが急に勧めてくる
52 21/10/12(火)16:44:31 No.855610542
>もうすぐ3回だ 全く大手金融機関の自覚が足りないな…UFJも住友も…
53 21/10/12(火)16:44:32 No.855610547
>退職金ってなんだよぉ…
54 21/10/12(火)16:44:40 No.855610581
退職金を投資て怖くない?
55 21/10/12(火)16:44:58 No.855610650
>非保有は答え間違いがあるにしても高齢の100万以下が多すぎて怖い 投資しなくても貯金で十分に生きていけるとかじゃね?
56 21/10/12(火)16:45:42 No.855610794
老い先短くて知識もないなら国債だろうね
57 21/10/12(火)16:45:59 No.855610845
>まとまった金額じゃないと投資しても肥料になるだけだし コツコツINDEX!ってここ数年聞くけど焼け石っぽいんだよなぁ
58 21/10/12(火)16:46:05 No.855610862
0,0,0,0,0,0,0,0,0,100と10個数字が並んでるとして平均値は(0+0+0+0+0+0+0+0+0+100)/10=10になる 中央値は10個の数字のちょうど真ん中の値つまり0ということか
59 21/10/12(火)16:46:41 No.855611011
住宅ローンあり子供の学費ありってのはむしろ貯金切り崩すほうになるからな…
60 21/10/12(火)16:47:01 No.855611087
インデックスは20代からやってれば安泰だと思うけど60代では焼け石だな
61 21/10/12(火)16:47:47 No.855611273
2000万近く貯まったからいい加減何か投資するか 休日にお金のこと考えるのが怠くて避けてたけど
62 21/10/12(火)16:48:02 No.855611336
>コツコツINDEX!ってここ数年聞くけど焼け石っぽいんだよなぁ 去年から始めたぶんとかだとプラス30%とかになるぞ
63 21/10/12(火)16:48:07 No.855611362
中央値だと40代より30代の方が資産持ってんの?
64 21/10/12(火)16:48:21 No.855611405
>老い先短くて知識もないなら国債だろうね 大企業だと退職時に持株会で持ってたその企業の株をそのままにしてたり
65 21/10/12(火)16:49:02 No.855611559
>中央値だと40代より30代の方が資産持ってんの? 住宅ローンとかで使っちゃったりするし…
66 21/10/12(火)16:50:02 No.855611780
>中央値だと40代より30代の方が資産持ってんの? 離婚で資産奪われるんでしょ
67 21/10/12(火)16:50:05 No.855611794
>中央値だと40代より30代の方が資産持ってんの? 40代ってことは氷河期世代が入ってるわけで
68 21/10/12(火)16:50:54 No.855611953
>40代ってことは氷河期世代が入ってるわけで 子供の養育費や住宅ローンだろ そうだと言ってくれ
69 21/10/12(火)16:50:56 No.855611960
>中央値だと40代より30代の方が資産持ってんの? 養育費で搾り取られるんだ だから出生率下がってるんだ
70 21/10/12(火)16:52:54 No.855612401
3000万円以上の層を取り除くとほぼ中央値になりそう
71 21/10/12(火)16:53:16 No.855612466
子供が私立大学とか行くならそれなりに蓄えてても一気に切り崩す必要あるからな…
72 21/10/12(火)16:56:30 No.855613242
いわゆる氷河期世代が老後になるころにはさらに悲惨なことになるという 生活保護だけで数十兆規模の試算が出たから 政府も正規雇用化とか何とかしようとはしているがそうそう進まない
73 21/10/12(火)17:00:38 No.855614205
2年前に氷河期を救いたいとか抜かしてたもんな コロナでそうでしたっけウフフってなったけど
74 21/10/12(火)17:00:59 No.855614290
>>40代ってことは氷河期世代が入ってるわけで >子供の養育費や住宅ローンだろ >そうだと言ってくれ 企業(被雇用者)でもその世代だけ層が薄いことが問題になったくらいガチ
75 21/10/12(火)17:04:22 No.855615069
統計量って他にもあるのになぜかネットだと中央値大好きなやつが多いな
76 21/10/12(火)17:08:13 [最頻値] No.855615982
あ…あのっ!
77 21/10/12(火)17:09:02 No.855616190
60代以上で300万以下ってまともに生きていけるのか
78 21/10/12(火)17:09:12 No.855616234
貯蓄額って貯金額とは違うんだよね 貯蓄貯金魚って昔あったよね
79 21/10/12(火)17:19:59 No.855618895
Aが算術平均でBが中央値でいいの?
80 21/10/12(火)17:20:30 No.855619012
校長も平均値なら1を超えるが中央値なら0だ
81 21/10/12(火)17:21:44 No.855619359
平均身長の中央値とか気にすんな 誰も幸せにならんから
82 21/10/12(火)17:25:45 No.855620393
日本人は堅実って言われる割には全体的に少ないな貯金