ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/12(火)05:28:46 No.855491011
納豆の未来は明るい
1 21/10/12(火)05:30:47 No.855491093
なんで…?
2 21/10/12(火)05:30:51 No.855491098
クソグラフだけど未来は明るいな
3 21/10/12(火)05:32:58 No.855491191
健康にいいからな
4 21/10/12(火)05:34:07 No.855491238
11年何があったんだ
5 21/10/12(火)05:34:08 No.855491241
今のうちに納豆買い漁っておくか
6 21/10/12(火)05:34:41 No.855491256
>11年何があったんだ 震災じゃないの
7 21/10/12(火)05:35:43 No.855491291
そういや震災で納豆不足になったなぁ 俺もしかたなく自作試したわ 失敗したけど
8 21/10/12(火)05:37:54 No.855491360
納豆でダイエット効果があるってデータ捏造して番組打ち切りになったよなぁ どのへんの時期だったかなって思って調べたら2007年だった ちょっと前ぐらいだと思ってたのにこれがおじさんの感覚…
9 21/10/12(火)05:39:32 No.855491424
10年で1.4倍くらいになってんのか すげえな
10 21/10/12(火)05:40:41 No.855491463
この前ガムの消費量が落ちてるって聞いたから ガム食ってた人たちが納豆食うようになったんだと思う
11 21/10/12(火)05:43:14 No.855491573
ガム食っても吐き出すところが無くなったしな 昭和とか路上そこら中に吐き散らしてた
12 21/10/12(火)05:44:38 No.855491633
なんだこの伸び率
13 21/10/12(火)05:45:10 No.855491656
>10年で1.4倍くらいになってんのか なってねえよ!と思って見直したらなってた
14 21/10/12(火)05:45:23 No.855491671
米と一緒に食うもんはつええな
15 21/10/12(火)05:45:51 No.855491689
1700スタートのクソグラフじゃなくて0スタートのまっとうなグラフでもいいんじゃねえかなこの伸びは…
16 21/10/12(火)05:47:23 No.855491742
こんなもんじゃないの?って気がするけどな むしろ11年に何があったんだよ
17 21/10/12(火)05:47:24 No.855491743
酒のつまみにもなるからステイホーム需要で20年以降さらに伸びてそう
18 21/10/12(火)05:49:02 No.855491807
>こんなもんじゃないの?って気がするけどな >むしろ11年に何があったんだよ 津波で茨城沿岸部の工場が被災したから 今適当に思いついた
19 21/10/12(火)05:49:51 No.855491846
>こんなもんじゃないの?って気がするけどな >むしろ11年に何があったんだよ 11年には東日本大震災でメーカーの工場が被災し思うように生産できず1730億円(10年は1800億円)にまで落ち込み、00年を100%とした市場規模は89%にまで縮小し、この年は00年以降で最低だった。その後、急回復し、市場は引き続き拡大基調にある。 https://news.nissyoku.co.jp/news/kojima20200313095642820
20 21/10/12(火)05:50:08 No.855491854
>津波で茨城沿岸部の工場が被災したから ああそうか東日本震災ってこの年か…
21 21/10/12(火)05:50:20 No.855491863
20年前の大阪だとおかめとなっとういちしか売ってなかったのに 今めっちゃ色んな種類の納豆売ってるよ強いよ納豆
22 21/10/12(火)05:53:36 No.855491991
米の消費量は減ってるというのに
23 21/10/12(火)05:53:51 No.855492004
本当だクソグラフだ
24 21/10/12(火)05:54:25 No.855492021
ワーファリン飲むようになって納豆食べられなくなった
25 21/10/12(火)05:58:26 No.855492162
他の大豆製品は軒並み減ってて納豆だけ増えてるらしい https://www.stat.go.jp/data/kakei/tsushin/pdf/22_2.pdf
26 21/10/12(火)05:58:49 No.855492174
コメに乗っけて食うのが至上派だけど パンとの相性も抜群と聞いて俺の知ってる納豆と違う…!ってなった
27 21/10/12(火)06:00:18 No.855492240
いい意味で賞味期限があてにならないのは強い
28 21/10/12(火)06:00:57 No.855492266
>他の大豆製品は軒並み減ってて納豆だけ増えてるらしい >https://www.stat.go.jp/data/kakei/tsushin/pdf/22_2.pdf 豆腐も減ってるのか 同じようにインスタントに食えるものだけど
29 21/10/12(火)06:01:50 No.855492293
大型ドラッグストアで安売りしてるせいなんじゃねえかと思う
30 21/10/12(火)06:02:21 No.855492319
>米の消費量は減ってるというのに 糖質制限流行ったしのぅ…
31 21/10/12(火)06:02:26 No.855492325
納豆はうまいからな…
32 21/10/12(火)06:05:30 No.855492463
>なっとういち これ本当に近畿圏の納豆嫌い打ち破ったすごい商品だからな…
33 21/10/12(火)06:07:01 No.855492546
>納豆はうまいからな… 俺はしばらく味がどうしても飽きるというか敬遠してたけど味の素山ほどぶち込むようになってから美味しい!って食べきれるようになった 正しい楽しみ方なのかは知らない
34 21/10/12(火)06:08:13 No.855492597
>>米の消費量は減ってるというのに >糖質制限流行ったしのぅ… 風向きは変わるかもね 米はむしろ身体にいいって言われ出したし
35 21/10/12(火)06:08:28 No.855492609
>いい意味で賞味期限があてにならないのは強い パック物は期限大幅にぶっちぎっても豆本体の食感が固くなるだけで味も糸引きもあまり変わらないんだよね 藁包みの本場スタイルはさすがに別なんだろうけど…
36 21/10/12(火)06:08:28 No.855492610
昔は納豆とか腐った豆じゃん人が食うもんじゃねえだろ死ねって思ってたけど 今は多種多様なタレがついた納豆が売ってるからいいよね 卵タレ納豆とか美味しいよね
37 21/10/12(火)06:09:16 No.855492654
賞味期限切れた時に産まれるあのザラザラした白い粒の正体を知らない 美味しい!(ザリザリ)
38 21/10/12(火)06:10:19 No.855492709
>この前ガムの消費量が落ちてるって聞いたから >ガム食ってた人たちが納豆食うようになったんだと思う メジャーリーガーも納豆もぐもぐしながら試合する時代になるのかな
39 21/10/12(火)06:11:24 No.855492767
>賞味期限切れた時に産まれるあのザラザラした白い粒の正体を知らない >美味しい!(ザリザリ) アミノ酸の結晶だから上手い(ザリザリ)
40 21/10/12(火)06:11:55 No.855492787
こんな納豆増えてんのか 意外だけど確かにスーパーに置いてる量増えてるもんな
41 21/10/12(火)06:12:54 No.855492840
>>いい意味で賞味期限があてにならないのは強い >パック物は期限大幅にぶっちぎっても豆本体の食感が固くなるだけで味も糸引きもあまり変わらないんだよね >藁包みの本場スタイルはさすがに別なんだろうけど… 期限1日過ぎただけでしゃりしゃりするようにならない?
42 21/10/12(火)06:13:10 No.855492855
納豆とレトルトカレーはここ数年陳列棚が拡大してる気がする
43 21/10/12(火)06:13:23 No.855492861
健康食品ブームの一環なんかな ちょうど団塊の世代が高齢者になった辺りな気もする
44 21/10/12(火)06:13:53 No.855492883
でもやっぱ納豆もジリジリ値段上がってるの実感する 贔屓の銘柄3パック68円はもう数年前の話だ
45 21/10/12(火)06:13:55 No.855492885
昔から食べてたから意識してなかったけどなんでこんな増えてんだ
46 21/10/12(火)06:14:57 No.855492927
>>納豆はうまいからな… >俺はしばらく味がどうしても飽きるというか敬遠してたけど味の素山ほどぶち込むようになってから美味しい!って食べきれるようになった >正しい楽しみ方なのかは知らない 色々タレや薬味足しても大豆の味しかしねえ…って感じて 一度食べたっきりなんだけど面白い方法を聞いたかもしれない 聞いてたほどうま味を感じなかったんだよね
47 21/10/12(火)06:16:02 No.855492976
>期限1日過ぎただけでしゃりしゃりするようにならない? ないなぁ…
48 21/10/12(火)06:16:57 No.855493017
>でもやっぱ納豆もジリジリ値段上がってるの実感する >贔屓の銘柄3パック68円はもう数年前の話だ 原材料費上がったらどうしようもないからな…
49 21/10/12(火)06:17:29 No.855493044
賞味期限過ぎたら家庭菜園で使ってる堆肥用の納豆菌になって貰っている… 捨ててないからいいよね!
50 21/10/12(火)06:17:38 No.855493053
何がうまいのか正直よくはわからない 豆腐の方が好きだな
51 21/10/12(火)06:18:59 No.855493107
>でもやっぱ納豆もジリジリ値段上がってるの実感する >贔屓の銘柄3パック68円はもう数年前の話だ 他が馬鹿みたいに値上げしてるからまだだいぶリーズナブルに見える
52 21/10/12(火)06:19:02 No.855493111
腹減ってると食欲が暴走するのか混ぜる時にパックの底突き破りがち
53 21/10/12(火)06:19:38 No.855493137
鍛錬でへとへとになった我らの滋養の汁を一度作ってみようと思いつつ作ってないな
54 21/10/12(火)06:23:03 No.855493293
白い結晶は美味しくない…
55 21/10/12(火)06:28:43 No.855493624
茨城県民かよってくらい毎日食ってる さっきもサバ缶半分と納豆でごはん食べた
56 21/10/12(火)06:29:31 No.855493669
fu424484.png こんな感じになるけど普通に伸びてるな
57 21/10/12(火)06:30:49 No.855493759
>色々タレや薬味足しても大豆の味しかしねえ…って感じて >一度食べたっきりなんだけど面白い方法を聞いたかもしれない >聞いてたほどうま味を感じなかったんだよね 卵一個と納豆一パックと味の素で苦手でも取り敢えず旨く食べられるわ 当然卵用の醤油を追加するのを忘れずに
58 21/10/12(火)06:34:23 No.855493978
なっとういちのCMでご飯に掛布ー!とかやってたの不意に思い出した
59 21/10/12(火)06:37:43 No.855494175
震災の時に需要のある支援物資一覧に納豆が入ってたから こいつらキマってんなと思った
60 21/10/12(火)06:42:01 No.855494446
fu424491.jpg 以前調べた一世帯あたりの消費推移
61 21/10/12(火)06:42:55 No.855494504
震災前から下がってたんだな
62 21/10/12(火)06:45:26 No.855494661
ちなみに「あるある大辞典」が納豆のデータ捏造やらかしのは2007年1月 番組放送直後だけは売れまくったらしいが…
63 21/10/12(火)06:46:17 No.855494718
>納豆でダイエット効果があるってデータ捏造して番組打ち切りになったよなぁ >どのへんの時期だったかなって思って調べたら2007年だった >ちょっと前ぐらいだと思ってたのにこれがおじさんの感覚… あの番組に限らず今でも何か事ある度に納豆が効果あるってテレビでやってる気がする コロナの時すら納豆が効くってやってたし
64 21/10/12(火)06:47:34 No.855494772
別に健康健康言わなくても安くてうまいから食うのにな
65 21/10/12(火)06:47:52 No.855494789
2020年はコロナ禍のデマもあってか最大レベルに売れたっぽい
66 21/10/12(火)06:48:45 No.855494849
>fu424484.png >こんな感じになるけど普通に伸びてるな クソグラフじゃなかったら随分緩やかに感じるな クソグラフは邪悪
67 21/10/12(火)06:49:41 No.855494914
実際納豆って味噌汁や豆腐みたいな大豆食品と比べて特別身体に良いんです?
68 21/10/12(火)06:51:30 No.855495024
発酵食品はだいたい体にいいから納豆もいいはず
69 21/10/12(火)06:52:01 No.855495045
毎日納豆食べてるけど この前血糖値が500越えてお医者さんからコラッって言われたよ
70 21/10/12(火)06:52:59 No.855495109
普通に好きなうえに健康にいいということになっててメンタルにも良い
71 21/10/12(火)06:55:05 No.855495251
イソフラボンで女性ホルモンが増えてどうこうって話があった気がする
72 21/10/12(火)06:56:14 No.855495332
尿酸値が気になるお年頃だからあんまり食べられない
73 21/10/12(火)06:56:50 No.855495375
卵と納豆を混ぜてご飯にかけて食うととても元気が出る
74 21/10/12(火)06:58:11 No.855495458
スーパー勤めてるけど実際納豆ってアホほど売れる これだけ嫌いな人も多い食い物なのにビックリするくらい売れる
75 21/10/12(火)06:58:55 No.855495510
もやしと納豆と豆腐は貧乏な「」の生命線だからな…
76 21/10/12(火)06:59:48 No.855495573
ご飯のお供として低価格でうまくて栄養もあるからな
77 21/10/12(火)07:01:31 No.855495683
納豆と卵ともやしとスーパーの値引き客寄せに使われる
78 21/10/12(火)07:03:03 No.855495789
>納豆と卵ともやしとスーパーの値引き客寄せに使われる 卵は○○円お買い上げの方に1パックだけ100円とかで使われてるけど最近はお値引きされないよ
79 21/10/12(火)07:06:21 No.855496086
最悪納豆に卵入れてすすってれば大体の栄養とれるからな
80 21/10/12(火)07:09:33 No.855496346
そういえばアメリカ大豆が輸送されず問題ってどうなったのかな…それの影響で豆腐とか値上げするかもって言われたけど
81 21/10/12(火)07:10:05 No.855496396
3パックで100円しないからとりあえず買っておくかってなりやすいのもあるんだろうな…
82 21/10/12(火)07:10:54 No.855496463
そう考えると納豆ってめちゃくちゃ安いよな…
83 21/10/12(火)07:13:48 No.855496706
実際納豆の消費量15%増えてるのか それはそれとしてスレ画みたく任意の数字から始まるグラフは詐欺で使いやすそうだな
84 21/10/12(火)07:14:54 No.855496804
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8492.html >大豆食品摂取量の摂取と膵がん罹患リスクが関連 総大豆食品摂取量が多いと、膵がん罹患リスクが高いという関連がみられました。非発酵性大豆食品(豆腐類、高野豆腐、油揚げ、豆乳)摂取において同様の関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取(納豆、みそ)において関連はみられませんでした(図1)。 >今回の研究では、総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高いという関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取については膵がん罹患との関連はみられませんでした。 >総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い理由は、よくわかっていませんが、動物実験では非加熱大豆飼料を与えられた動物では、下痢などのほか、膵臓の腫れがみられたとの報告や、大豆に含まれるトリプシンインヒビターなどの消化酵素阻害成分の消化酵素や消化管ホルモンへの影響などが考察されます。
85 21/10/12(火)07:16:07 No.855496893
>1700スタートのクソグラフじゃなくて0スタートのまっとうなグラフでもいいんじゃねえかなこの伸びは… こんな感じか fu424507.png
86 21/10/12(火)07:17:08 No.855496984
そういえばimgに納豆の研究者やってるのいたな いつだったかの深夜に色々聞いた
87 21/10/12(火)07:17:33 No.855497019
水戸市は消費量ランキングで1位から転落してなんとかしないと!と色々やったらしいけど更に落ちたって記事があったな
88 21/10/12(火)07:17:41 No.855497029
朝料理するのって面倒だからご飯インスタント味噌汁納豆だけど安くて且つ栄養が取れる納豆ってありがたいんだよな 今の時代仕事忙しいから同じ理由でお世話になってる人多いんじゃない?
89 21/10/12(火)07:24:32 No.855497661
長崎大学医学部がコロナに納豆に含まれるタンパク質かアミノ酸か知らんけど効くって発表してから納豆食ってる 発表前から食ってたわ
90 21/10/12(火)07:24:45 No.855497678
>水戸市は消費量ランキングで1位から転落してなんとかしないと!と色々やったらしいけど更に落ちたって記事があったな だいぶ落ちてる https://www.nippon.com/ja/news/fnn20210221146181/ 水戸市は2位→5位に転落 茨城県水戸市の名産品といえば、「納豆」だろう。 その納豆の1世帯(2人以上の世帯)当たりの年間購入額で、水戸市が、2020年は全国で5位となり、2019年の2位から順位を落としたことが、総務省が公表した家計調査で分かった。 全国の県庁所在地と政令指定都市の52自治体を対象にした調査で、水戸市は1世帯あたり6061円で5位。実は2016年以来、1位から遠ざかっている。 1位は2年連続で福島市(1世帯あたり7251円)、2位は山形市(同6543円)、3位は盛岡市(同6460円)、4位は仙台市(同6228円)だった。 納豆の名産地として知られる水戸市はなぜ5位に転落し、ここ数年、1位から遠ざかっているのか? 一方の福島市は納豆の産地という印象はないが、なぜ2年連続1位となったのか?
91 21/10/12(火)07:25:48 No.855497793
そうなの?俺豆乳買った時美味しいから1Lを1日で飲んじゃってたけどがんリスクだったの?
92 21/10/12(火)07:25:57 No.855497806
主生産地だから販売額も安くて消費量の割に購入額は伸びないとかじゃなくて?
93 21/10/12(火)07:26:28 No.855497859
>主生産地だから販売額も安くて消費量の割に購入額は伸びないとかじゃなくて? そういう推測も記事で書かれてるね
94 21/10/12(火)07:26:51 No.855497906
>納豆の名産地として知られる水戸市はなぜ5位に転落し、ここ数年、1位から遠ざかっているのか? 某令和納豆がネガキャンみたいなことしやがったから
95 21/10/12(火)07:31:46 No.855498409
福島県民まじで納豆ばかり食べてる
96 21/10/12(火)07:33:46 No.855498608
つまり消費者が貧乏になったから低価格帯の納豆の消費が伸びてるってことか
97 21/10/12(火)07:48:05 No.855500267
大豆以外で納豆みたいなの作れないのかな コーヒー豆とかで
98 21/10/12(火)07:59:38 No.855501688
>大豆以外で納豆みたいなの作れないのかな >コーヒー豆とかで 納豆が100点だとしたらソラマメで60点 コーヒー豆は0点だとか
99 21/10/12(火)08:04:09 No.855502311
>つまり消費者が貧乏になったから低価格帯の納豆の消費が伸びてるってことか でも肉って鳥とか豚はいまでも普通に安いと思うんだけどなぁ
100 21/10/12(火)08:05:23 No.855502482
>でも肉って鳥とか豚はいまでも普通に安いと思うんだけどなぁ 納豆はその点やっぱ調理が楽だからな… 肉と違って脂とかもないし
101 21/10/12(火)08:08:13 No.855502879
>朝料理するのって面倒だからご飯インスタント味噌汁納豆だけど安くて且つ栄養が取れる納豆ってありがたいんだよな >今の時代仕事忙しいから同じ理由でお世話になってる人多いんじゃない? 独り暮らしするとき親から雑に栄養取れるから納豆食っとけって言われたな
102 21/10/12(火)08:09:54 No.855503151
ウマくて食ってるから健康にいいとかブームにするのやめてくれやマジで
103 21/10/12(火)08:11:36 No.855503405
何度かコロナに効く!変異株に効く!ってニュースになってたな
104 21/10/12(火)08:18:25 No.855504526
日本人が貧しくなったから肉とか魚食う量減って納豆食ってるだけな気がする
105 21/10/12(火)08:18:48 No.855504584
何かあるたびに納豆がもてはやされる
106 21/10/12(火)08:19:05 No.855504627
>>つまり消費者が貧乏になったから低価格帯の納豆の消費が伸びてるってことか >でも肉って鳥とか豚はいまでも普通に安いと思うんだけどなぁ 鶏肉の消費量も増えてるので安心してほしい
107 21/10/12(火)08:21:53 No.855505085
キムチと一緒に食べるの納豆の尊厳破壊って感じで好き
108 21/10/12(火)08:22:02 No.855505106
>>大豆以外で納豆みたいなの作れないのかな >>コーヒー豆とかで >納豆が100点だとしたらソラマメで60点 >コーヒー豆は0点だとか 大豆で代用コーヒーは作れるのにコーヒー豆で納豆は無理なのか… 猫に消化して貰って未消化のウンコ豆で作るコーヒーでも無理なのかな
109 21/10/12(火)08:23:53 No.855505415
納豆トーストはこの前初めて作ったけど言われてるほどではなかった
110 21/10/12(火)08:27:54 No.855506061
書き込みをした人によって削除されました
111 21/10/12(火)08:28:09 No.855506100
納豆好きだけど食べた後の洗い物がマジ面倒!
112 21/10/12(火)08:30:16 No.855506394
納豆が安いのは年休72日の賜物ですよ
113 21/10/12(火)08:35:26 No.855507113
>賞味期限切れた時に産まれるあのザラザラした白い粒の正体を知らない アレはグルタミン酸の結晶でな ここで有名なうまあじ成分の一種だから美味いのじゃ 覚えたら外で広めるのじゃ 納豆はうまあじの塊じゃと
114 21/10/12(火)08:41:32 No.855507976
>ウマくて食ってるから健康にいいとかブームにするのやめてくれやマジで そうだねと言いたいけど売れるからこそ色んな美味い納豆が食えるって側面もあるから…
115 21/10/12(火)08:53:07 No.855509720
>>総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い理由は、よくわかっていませんが、動物実験では非加熱大豆飼料を与えられた動物では、下痢などのほか、膵臓の腫れがみられたとの報告や、大豆に含まれるトリプシンインヒビターなどの消化酵素阻害成分の消化酵素や消化管ホルモンへの影響などが考察されます。 生大豆そのまま食わせて生大豆特有の酵素が原因でした!っていうけど普通大豆生で食べねえよ!ってなるやつ来たな…
116 21/10/12(火)08:55:59 No.855510142
肉は値上げしてるのは露骨に外食が値上げしなくってるからわかるが大豆もかよ…