虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ピカソ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/10/12(火)00:47:25 No.855459371

    ピカソって何が凄いの?

    1 21/10/12(火)00:48:40 No.855459734

    2 21/10/12(火)00:48:51 No.855459792

    >ピカソって何が凄いの? 美術史にとって無視できない作家なんやなw

    3 21/10/12(火)00:49:13 No.855459887

    名前が長い

    4 21/10/12(火)00:50:09 No.855460156

    ピカソの凄さは芸術家の中でもわかりやすい方じゃね?

    5 21/10/12(火)00:50:37 No.855460321

    ああこうやって描いてもいいんだ……っていう衝撃がすごかったんじゃないか 漫画でいうと大友克洋みたいな

    6 21/10/12(火)00:50:37 No.855460329

    普通に描いたら普通に滅茶苦茶上手いんだよなたしか

    7 21/10/12(火)00:51:25 No.855460554

    若い頃の絵はわかりやすくすごいよねピカソ

    8 21/10/12(火)00:51:31 No.855460585

    >普通に描いたら普通に滅茶苦茶上手いんだよなたしか 基礎画力は10代でカンストさせてるっからな アホみたいに上手い写実画家が生涯かけて新ジャンル開拓し続けてただけで

    9 21/10/12(火)00:51:54 No.855460683

    正直良さは分からんけど「泣く女」のグシャグシャ感や「ゲルニカ」の惨状は好き

    10 21/10/12(火)00:51:59 No.855460717

    青の時代が一番人気らしいけどなんか理解できる

    11 21/10/12(火)00:52:04 No.855460733

    いろんな絵柄でかける

    12 21/10/12(火)00:52:33 No.855460854

    ゲルニカはほんとすごいよ 直接的なグロ描写皆無なのに悲惨さがこれでもかってくらい伝わってくる

    13 21/10/12(火)00:53:11 No.855461082

    エロ漫画家でもめっちゃ絵柄真似されるパイオニアみたいな人いるだろ ああいう画風の祖みたいなやつのすごい版だよ

    14 21/10/12(火)00:53:19 No.855461123

    まあゲルニカの迫力は美術史的な云々抜いてもわかるし

    15 21/10/12(火)00:53:34 No.855461218

    しかしヤリチンで女遊びが激しかった

    16 21/10/12(火)00:53:49 No.855461293

    チクチンを描いたりできるのもピカソのお陰だぞ

    17 21/10/12(火)00:53:50 No.855461297

    みんながすごいって言ってるからすごい

    18 21/10/12(火)00:54:05 No.855461382

    晩年にやっと子供のような絵を描くことができたって語るのなんかいい

    19 21/10/12(火)00:54:11 No.855461421

    >>普通に描いたら普通に滅茶苦茶上手いんだよなたしか >基礎画力は10代でカンストさせてるっからな >アホみたいに上手い写実画家が生涯かけて新ジャンル開拓し続けてただけで 開拓者はそりゃ大変だよな…イラストレーターとかは戦略的にできるけど芸術家ってこれやったら売れるみたいな職業じゃないし

    20 21/10/12(火)00:54:24 No.855461497

    >まあゲルニカの迫力は美術史的な云々抜いてもわかるし 素人が見てもなんかすごさを感じるというのはとてつもなくすごいことなんだな…

    21 21/10/12(火)00:54:35 No.855461546

    顧客のサービスにも応えられるし営業もできた

    22 21/10/12(火)00:54:39 No.855461564

    すごくなきゃみんなにすごいって言ってもらえないからな

    23 21/10/12(火)00:54:46 No.855461609

    >しかしヤリチンで女遊びが激しかった ピカソをめぐって愛人同士が血を見る争いしてるのを本人は楽しげに見てたという

    24 21/10/12(火)00:55:02 No.855461684

    ピカソにお前の贋作売られてんぞ!って教えに行ったら 俺の贋作描いてるやつ捕まえてたら友達みんないなくなっちゃうからほっといていいよした話すき

    25 21/10/12(火)00:55:03 No.855461687

    >ピカソをめぐって愛人同士が血を見る争いしてるのを本人は楽しげに見てたという すげえ…

    26 21/10/12(火)00:55:29 No.855461801

    >エロ漫画家でもめっちゃ絵柄真似されるパイオニアみたいな人いるだろ >ああいう画風の祖みたいなやつのすごい版だよ ぱっと思い浮かんだのは石恵と鳴子ハナハルだけど絵柄真似って感じじゃないか…

    27 21/10/12(火)00:55:47 No.855461882

    >しかしヤリチンで女遊びが激しかった 死後評価されたゴッホとかより生きてる内に評価された美術家はいいよな…

    28 21/10/12(火)00:55:54 No.855461923

    >ピカソにお前の贋作売られてんぞ!って教えに行ったら >俺の贋作描いてるやつ捕まえてたら友達みんないなくなっちゃうからほっといていいよした話すき 勝者の余裕を感じる…

    29 21/10/12(火)00:56:44 No.855462143

    ピカソが天才すぎて父親は筆を折った

    30 21/10/12(火)00:57:00 No.855462227

    >チクチンを描いたりできるのもピカソのお陰だぞ 乳首をチンコにしていいんだ…

    31 21/10/12(火)00:57:35 No.855462395

    武田弘光はエロ漫画家にカウントしてもいいですか?

    32 21/10/12(火)00:57:35 No.855462398

    >ピカソが天才すぎて父親は筆を折った 種は超優秀だからもっと子供増やして

    33 21/10/12(火)00:57:37 No.855462408

    >死後評価されたゴッホとかより生きてる内に評価された美術家はいいよな… ピカソは営業が上手いので生きてるうちに評価されるのは当然なんだ

    34 21/10/12(火)00:57:50 No.855462463

    >死後評価されたゴッホとかより生きてる内に評価された美術家はいいよな… まあゴッホに関しては厳密には死んだあとに評価されたというか評価され始めたタイミングで死んだというか… 活動期間が短すぎるんだよマジで

    35 21/10/12(火)00:58:06 No.855462548

    なんかある種タレントとかアイドル的なもんを感じるな 普通の人じゃないって特殊性から価値が増すみたいな

    36 21/10/12(火)00:58:16 No.855462592

    >素人が見てもなんかすごさを感じるというのはとてつもなくすごいことなんだな… そこ突き詰めると一般的イメージの芸術からは乖離していく難しさ

    37 21/10/12(火)00:58:28 No.855462639

    開拓者としてもすごいし単純に技術もすごいしキャラクターもすごいし作品もすごい

    38 21/10/12(火)00:58:31 No.855462650

    >俺の贋作描いてるやつ捕まえてたら友達みんないなくなっちゃうからほっといていいよした話すき ロクな友達いねえな

    39 21/10/12(火)00:58:32 No.855462654

    ピカソ先生は普通の画家が一生かけて至る技量に子供時代に到達してしまって速攻で飽きた

    40 21/10/12(火)00:58:40 No.855462700

    ピカソのあの絵が下手って指摘はあってるからな 子供の下手な絵を目指してやってたんだから

    41 21/10/12(火)00:58:43 No.855462712

    なんだろう…表現や発想の発明をしたに近いのかな?

    42 21/10/12(火)00:58:43 No.855462714

    10代でアレ描けたらもう写実的なのやめて別路線に行くしかないってなる

    43 21/10/12(火)00:58:51 No.855462755

    おっぱいとか乳首にハイライト入れた最初の人くらいすごい感じか

    44 21/10/12(火)00:58:51 No.855462758

    ゴッホは芸術家目指さなきゃ幸せになれたんじゃなかろうか まあ性格クソコテだし寂しがり屋だしそうでもないかな… でも弟や友人に恵まれてるんだよな

    45 21/10/12(火)00:59:09 No.855462839

    >おっぱいとか乳首にハイライト入れた最初の人くらいすごい感じか 偉人じゃん…

    46 21/10/12(火)00:59:28 No.855462904

    愛人がたくさんいたのに子供はいなかったの?

    47 21/10/12(火)00:59:35 No.855462931

    ガンダムだって色々あって当時の単体の出来以上に神聖視されてくみたいな

    48 21/10/12(火)00:59:36 No.855462933

    >ピカソ先生は普通の画家が一生かけて至る技量に子供時代に到達してしまって速攻で飽きた でも子供みたいな絵がずっと描きたかったって言ってたよ

    49 21/10/12(火)00:59:37 No.855462936

    >おっぱいとか乳首にハイライト入れた最初の人くらいすごい感じか それは凄い

    50 21/10/12(火)00:59:46 No.855462980

    >>死後評価されたゴッホとかより生きてる内に評価された美術家はいいよな… >ピカソは営業が上手いので生きてるうちに評価されるのは当然なんだ 芸術家なのに営業のセンスもあるのすごいよな…天は二物を与えるというか 前に裁判起こされたビッグアイズのやつとか結局夫の営業がうまかったから有名になったわけだし

    51 21/10/12(火)00:59:53 No.855463006

    マンガ的表現として身体にビクンッて効果線入れたりした人も偉人だ

    52 21/10/12(火)00:59:54 No.855463012

    ピカソはもちろんうまいんだけど なんか色々作品を見てると「俺は天才」ってバイタリティーが神格化に繋がったタイプなのかなと思う 単に俺が他の作家好きなだけなのかもしれないが抽象だとセザンヌとかルソーとかのほうが好き

    53 21/10/12(火)01:00:02 No.855463044

    >活動期間が短すぎるんだよマジで 耳切って狂うまであっという間だったからな

    54 21/10/12(火)01:00:14 No.855463092

    >ゴッホは芸術家目指さなきゃ幸せになれたんじゃなかろうか >まあ性格クソコテだし寂しがり屋だしそうでもないかな… >でも弟や友人に恵まれてるんだよな あいつは俗世では何をやっても無理

    55 21/10/12(火)01:00:14 No.855463093

    普通の人が人生かけて片道を行く中を一人最奥の壁にタッチして帰ってきたのがピカソ 普通の人が人生かけて片道を行く中最奥の壁を乗り越えてまだ進んだのがハイフェッツ

    56 21/10/12(火)01:00:15 No.855463102

    >でも子供みたいな絵がずっと描きたかったって言ってたよ 子供の頃に一般的な子供らしい絵描けなかったからな…

    57 21/10/12(火)01:00:24 No.855463132

    うるせぇその場で見て何か感じるものがあればいいんだよって言い出したのが現代アート

    58 21/10/12(火)01:00:24 No.855463133

    10代の頃の絵がわかりやすくヤバい

    59 21/10/12(火)01:00:32 No.855463161

    8歳くらいの時の絵で父親に筆を折らせた男だ 面構えが違う

    60 21/10/12(火)01:00:40 No.855463191

    >>俺の贋作描いてるやつ捕まえてたら友達みんないなくなっちゃうからほっといていいよした話すき >ロクな友達いねえな だめだった

    61 21/10/12(火)01:00:55 No.855463246

    ゴッホはひまわり描き始めた頃には実は片隅で評価が始まってたけどそれが広まる前に死んだ 作家内でファンは結構いたらしい

    62 21/10/12(火)01:00:55 [ゴーギャン] No.855463249

    >耳切って狂うまであっという間だったからな こいつ やばい

    63 21/10/12(火)01:01:22 No.855463359

    >ゴッホは芸術家目指さなきゃ幸せになれたんじゃなかろうか >まあ性格クソコテだし寂しがり屋だしそうでもないかな… >でも弟や友人に恵まれてるんだよな 弟と友人がちょっとゴッホへの愛が重い気がする… 芸術家と暮らすとしても病まなければ普通にパトロンに食わせてもらってただろうに

    64 21/10/12(火)01:01:25 No.855463368

    14歳の頃これだっけ fu424170.jpg

    65 21/10/12(火)01:01:38 No.855463405

    ゴッホは私生活調べると頭おかしいんじゃねぇのこいつってなる

    66 21/10/12(火)01:01:39 No.855463413

    すごい要素多すぎてすごい

    67 21/10/12(火)01:01:43 No.855463426

    やっぱ経緯が大事なんだな なんとなくそれっぽいの触っていたからもしやとは思っていだが…

    68 21/10/12(火)01:01:48 No.855463451

    大体新しい表現を初めて作った人そのものは評価されず それをブラッシュアップしていった二番目三番目が儲けるイメージあるから 生み出してしかも儲けてるって凄いよね

    69 21/10/12(火)01:01:58 No.855463508

    凄い画家集めてシコるなんてそんなラノベみたいなこと実行する奴居るわけないじゃん

    70 21/10/12(火)01:01:59 No.855463516

    ゴッホは売れる下地は出来てたけどこれからって時に死んでしまったという話も聞いたな 後を追うように兄大好き勢だった弟も死んでその嫁さんが「夭折した悲劇の画家」として売り出したら人気出た 技術と評価と売り文句が揃うと化ける

    71 21/10/12(火)01:02:05 No.855463538

    >>でも子供みたいな絵がずっと描きたかったって言ってたよ >子供の頃に一般的な子供らしい絵描けなかったからな… 天才がゆえの悩みすぎる…

    72 21/10/12(火)01:02:26 No.855463626

    ゴッホが生きてる間に絵が売れなかった根本的な原因は絵を描き始めてから5年で自殺してることだ というか本格的な活動期間だけで言うならほぼ3年

    73 21/10/12(火)01:02:38 No.855463679

    それでもゲルニカなんかはわけわからなさでうn!?ってなるパワーあるよね ひまわりとかよくわかんない

    74 21/10/12(火)01:02:43 No.855463703

    見る人のリテラシーがないと究極的には布に塗料置いた物体だからね

    75 21/10/12(火)01:03:02 No.855463764

    >ゴッホは売れる下地は出来てたけどこれからって時に死んでしまったという話も聞いたな >後を追うように兄大好き勢だった弟も死んでその嫁さんが「夭折した悲劇の画家」として売り出したら人気出た >技術と評価と売り文句が揃うと化ける 嫁がいなければ今ほど評価されてなかったわけか

    76 21/10/12(火)01:03:04 No.855463773

    パンツも同じである

    77 21/10/12(火)01:03:05 No.855463776

    ゴッホは芸術やり始める前にキリスト教の伝道師とかやろうとして挫折してるんだよね 多分芸術が一番いい選択肢だったんじゃないかな…

    78 21/10/12(火)01:03:08 No.855463792

    お兄ちゃんの絵は最高だぁ…外に出さないでおこう…

    79 21/10/12(火)01:03:21 No.855463853

    >やっぱ経緯が大事なんだな >なんとなくそれっぽいの触っていたからもしやとは思っていだが… 言うても若い頃は当時の最先端追求しまくってたし評価されるのは妥当ではある 個人的に円熟期が好きになれない以外はすごい作家だと思う

    80 21/10/12(火)01:03:22 No.855463861

    普通の人は10年やってようやく客がつくからな

    81 21/10/12(火)01:03:28 No.855463883

    >というか本格的な活動期間だけで言うならほぼ3年 あいつそんな短期間で狂って死んだのか そりゃ画家仲間も距離を置く

    82 21/10/12(火)01:03:30 No.855463891

    >子供の頃に一般的な子供らしい絵描けなかったからな… LV50からスタートして即LV100行ったからLV1でのプレイ楽しめなかったマンなのか

    83 21/10/12(火)01:03:53 No.855463966

    >見る人のリテラシーがないと究極的には布に塗料置いた物体だからね 絵に限らずなんでもこれなんだろうな…興味ないジャンルの音楽とか

    84 21/10/12(火)01:03:54 No.855463972

    >お兄ちゃんの絵は最高だぁ…外に出さないでおこう… 好きなインディーズバンドを自分だけの物にしたいやつすぎる…

    85 21/10/12(火)01:04:01 No.855463998

    病んでなければと言うがしかしゴッホが病んでなければあのどろどろと絵の具を叩きつけるような絵は出てこなかっただろ多分

    86 21/10/12(火)01:04:13 No.855464029

    バイタリティすごいし営業もうまいからそりゃモテるよなって…

    87 21/10/12(火)01:04:14 No.855464038

    ゲルニカはレプリカだけど原寸で観てめちゃめちゃ感動した あれはデカさにも価値がある

    88 21/10/12(火)01:04:40 No.855464137

    漫画家で言うと手塚治虫だったんだなピカソ…

    89 21/10/12(火)01:04:45 No.855464161

    >病んでなければと言うがしかしゴッホが病んでなければあのどろどろと絵の具を叩きつけるような絵は出てこなかっただろ多分 芸術家って頭おかしいからこそ常人では創れないもの創ったりとかざらではあるからな…

    90 21/10/12(火)01:05:13 No.855464275

    >>でも子供みたいな絵がずっと描きたかったって言ってたよ >子供の頃に一般的な子供らしい絵描けなかったからな… 子供みたいな絵を描こうとした結果が写実性から離れた画法の開発だったりするのかな

    91 21/10/12(火)01:05:34 No.855464364

    俺もナプキンにサインして飯代ただにしてえな

    92 21/10/12(火)01:05:41 No.855464395

    現在の視点から当時登場した時のインパクトや評価はどうしてもわからんからなぁ こちらは過去の作品から影響受けた物に囲まれてすでに生きてるから

    93 21/10/12(火)01:05:43 No.855464401

    >ゲルニカはレプリカだけど原寸で観てめちゃめちゃ感動した >あれはデカさにも価値がある 宗教画もそうだけど教科書で見てフーン程度でも実物見るとビックリするよね 巨大な絵を描けるのも凄いことだし

    94 21/10/12(火)01:05:47 No.855464417

    ゴッホは環境を見るとあんな絵書いて当然なくらいどん底味わい続けてたからなんとも言えない 確かに3回位脳破壊されないとあんな絵は描けんよ

    95 21/10/12(火)01:06:03 No.855464486

    >漫画家で言うと手塚治虫だったんだなピカソ… 正直ピカソは特殊すぎて他の分野でも例えづらい 同じようにヴァイオリンのハイフェッツとピアノのモーツァルトもやっぱり異次元の天才すぎて例えるのは難しい

    96 21/10/12(火)01:06:11 No.855464514

    >子供みたいな絵を描こうとした結果が写実性から離れた画法の開発だったりするのかな かもね そこに見えないものも描いていいみたいな

    97 21/10/12(火)01:06:55 No.855464702

    ゴッホは悲運というか生きるの向いてなさすぎて自分でドツボにハマり続ける男だからな

    98 21/10/12(火)01:06:56 No.855464707

    現物見ないと凄さがわからない絵といえばフェルメール

    99 21/10/12(火)01:06:57 No.855464709

    >子供みたいな絵を描こうとした結果が写実性から離れた画法の開発だったりするのかな あとそこにあるものを精密に写すだけって何の意味があんの??究極的にはもう実物でいいじゃん…っていう クソ巧い人が割と頻繁に行きつく問題を真っ向からぶん殴りに行った形でもある

    100 21/10/12(火)01:07:13 No.855464774

    >宗教画もそうだけど教科書で見てフーン程度でも実物見るとビックリするよね ただの油絵でも写真と実物では情報量が圧倒的に違うね 絵の具の厚みすげえ

    101 21/10/12(火)01:07:55 No.855464935

    やっぱ美術館とかで現物見る価値はあるってことなのか

    102 21/10/12(火)01:08:01 No.855464957

    >現在の視点から当時登場した時のインパクトや評価はどうしてもわからんからなぁ >こちらは過去の作品から影響受けた物に囲まれてすでに生きてるから AKIRA(原作)とかエヴァのOPとか後続を自分色に染めまくったせいで今では陳腐な表現扱いという… いや俺は現代で触れて感動したけど陳腐って感想抱く人結構いるみたいなんだよな

    103 21/10/12(火)01:08:02 No.855464959

    戦え愛人一号…愛人二号…! 勝った方を俺が全身全霊をかけて愛してあげるよ…! (絵を描きながらキャットファイト鑑賞)

    104 21/10/12(火)01:08:17 No.855465012

    多作で技術も高くて開拓もして作風も何度も変わるんだからすごい どれか一つでもすごいのに全部あるからすごい

    105 21/10/12(火)01:08:17 No.855465013

    >現物見ないと凄さがわからない絵といえばフェルメール 宝石砕いて絵に使ってるからな…

    106 21/10/12(火)01:08:26 No.855465038

    ピカソって財布忘れたから俺のサインテーブルクロスに書いたるわ!でタダ飯食ったエピソードあるんだっけ

    107 21/10/12(火)01:08:36 No.855465067

    >やっぱ美術館とかで現物見る価値はあるってことなのか 言うまでもないことなので宣言が解除された今ぜひ上野には来て欲しい 良い絵はやっぱり良いものだと思うので是非体感して欲しい

    108 21/10/12(火)01:08:37 No.855465072

    >俺もナプキンにサインして飯代ただにしてえな でもナプキンに描かれた絵とか逆に希少価値あるから変に発表せずに保管しておきたいわ なんなら自分がそのウェイターだったら代わりに金を払いたいレベル

    109 21/10/12(火)01:08:40 No.855465088

    >あとそこにあるものを精密に写すだけって何の意味があんの??究極的にはもう実物でいいじゃん…っていう >クソ巧い人が割と頻繁に行きつく問題を真っ向からぶん殴りに行った形でもある それ写真でよくね?を超絶技巧の画家に言われたらそうだねとしか返せないかもしれない

    110 21/10/12(火)01:08:54 No.855465141

    ゴッホ展は全然チケット取れねえ 日本人ゴッホとフェルメール好きすぎ

    111 21/10/12(火)01:08:58 No.855465165

    7歳の絵が既に上手すぎた

    112 21/10/12(火)01:09:28 No.855465263

    ピカソがサイン描いたナプキンとか良い額に入れて店の一番目立つところに飾るわな…

    113 21/10/12(火)01:09:33 No.855465285

    あの時代に現代アートみたいなことやってる200年は先を行ってた人

    114 21/10/12(火)01:09:38 No.855465305

    スレ画の3コマ目も要素だけ抽出すればマイクラみたいなカクカクの腕と斜めの足を遠近感ガン無視でベタ貼りしてるだけなのにどう見ても椅子に腰掛ける偉そうなおっさんにしか見えないのはすげえと思う

    115 21/10/12(火)01:09:39 No.855465309

    >AKIRA(原作)とかエヴァのOPとか後続を自分色に染めまくったせいで今では陳腐な表現扱いという… AKIRAは画力の暴力が凄まじいから今でもすげえ作品扱いはされてるけど アレが特異点だったのは画力以外のいろんな部分だよってのはもうわかんねえよな

    116 21/10/12(火)01:09:42 No.855465324

    >>現物見ないと凄さがわからない絵といえばフェルメール >宝石砕いて絵に使ってるからな… こういったエピソード込みで見ていて楽しい

    117 21/10/12(火)01:09:53 No.855465356

    実物を実際見たら~でいうとモナリザは実際見ると「ちっさ」って感想が多分一番でかい

    118 21/10/12(火)01:10:01 No.855465395

    >あの時代に現代アートみたいなことやってる200年は先を行ってた人 バカを言うな 現代アートでもあの域にまだ届いてないわ

    119 21/10/12(火)01:10:09 No.855465429

    レンブラント展やって欲しい

    120 21/10/12(火)01:10:26 No.855465494

    フェルメールはまず小せえのが困るマジで小さい というか10数点しか残ってないし

    121 21/10/12(火)01:10:46 No.855465559

    >>AKIRA(原作)とかエヴァのOPとか後続を自分色に染めまくったせいで今では陳腐な表現扱いという… >AKIRAは画力の暴力が凄まじいから今でもすげえ作品扱いはされてるけど >アレが特異点だったのは画力以外のいろんな部分だよってのはもうわかんねえよな 表現として常識化されちゃったから今じゃ気付けないという…

    122 21/10/12(火)01:10:49 No.855465579

    チャラいピカソと陰キャのゴッホの両極で話が進んでるのがなんか面白い

    123 21/10/12(火)01:11:01 No.855465618

    >フェルメールはまず小せえのが困るマジで小さい >というか10数点しか残ってないし デカいの描くとその分塗料のせいで値段が跳ね上がるから…

    124 21/10/12(火)01:11:08 No.855465644

    >>AKIRA(原作)とかエヴァのOPとか後続を自分色に染めまくったせいで今では陳腐な表現扱いという… >AKIRAは画力の暴力が凄まじいから今でもすげえ作品扱いはされてるけど >アレが特異点だったのは画力以外のいろんな部分だよってのはもうわかんねえよな 今では当たり前にやってることだけどそれまでは誰もやってなかったし誰も思いつかなかった漫画と劇画の融合

    125 21/10/12(火)01:11:48 No.855465776

    >チャラいピカソと陰キャのゴッホの両極で話が進んでるのがなんか面白い 実際この二人を対比させることは面白いからな…

    126 21/10/12(火)01:11:58 No.855465803

    AKIRA以前を知らない身からすると画力以外の何があったかは正直全く理解できない…

    127 21/10/12(火)01:12:12 No.855465855

    スレ画の作品の美大生も言ってるけどやっぱデカいは正義だと思う 人が集っていても遠くから見れる

    128 21/10/12(火)01:12:34 No.855465928

    最後の晩餐の現物は迫力ありそう

    129 21/10/12(火)01:12:53 No.855466015

    ピカソはすごいすごい言われすぎてなんか逆にすごくないんじゃね?みたいな反骨心が湧いてくるのが良くない そういうの取り払って素直にキレイだと思える青の時代が一番好き 色使いだとマティスのほうが好み

    130 21/10/12(火)01:13:26 No.855466132

    個人的にはゲルニカより泣く女の方が直球のリビドー感じて好き ゲルニカはなんかこう圧倒?されて脳が処理しきれない感じ

    131 21/10/12(火)01:13:27 No.855466135

    コロナ落ち着いてお金溜まったら海外のクソデカステンドグラス見に行きたい

    132 21/10/12(火)01:13:37 No.855466173

    まあ超絶技巧とか言われる写実絵画って最初すげえ!って思うけど正直飽きも早い

    133 21/10/12(火)01:13:55 No.855466229

    営業とブランディンっていう現代でもアーティストに死活問題のスキルがピカソには備わってた

    134 21/10/12(火)01:14:13 No.855466288

    >まあ超絶技巧とか言われる写実絵画って最初すげえ!って思うけど正直飽きも早い 写真とかない時代だからこそだしね写実画

    135 21/10/12(火)01:14:20 No.855466305

    アビニョンの娘たちはシコ…シコれ…

    136 21/10/12(火)01:14:27 No.855466338

    西洋絵画の世界は「絵とはこう描くべき」って考え方がその時々ですごく強固だったようなのでその辺りも考慮しないと突き抜けっぷりとかわかんないね…

    137 21/10/12(火)01:15:25 No.855466522

    才能を持っていた子供に好きなだけ描ける環境と美術教師をシューッ!ゴッホ出来た! その代わり教師やってた父親が筆折ったが些細なことだろう

    138 21/10/12(火)01:16:18 No.855466702

    >AKIRA以前を知らない身からすると画力以外の何があったかは正直全く理解できない… 超能力の表現とか色々あるけど一番わかりやすく言うなら 漫画のようなありえない物理法則を実写映画をそのまま絵にした劇画の中で行ったみたいな 例えばドラゴンボールのような壁たたきつけて円形に凹むとか普通なら絶対にありえない漫画表現をリアルな背景とキャラでやってるのが異常事態だった

    139 21/10/12(火)01:16:25 No.855466725

    ピカソのすごさはわかった ポロックのすごさを教えて!

    140 21/10/12(火)01:16:29 No.855466747

    >AKIRA以前を知らない身からすると画力以外の何があったかは正直全く理解できない… 凄い雑にかみ砕いていうとAKIRA以前の漫画のデフォルトは手塚治虫で AKIRA以降の漫画のデフォルトはAKIRAなんだ

    141 21/10/12(火)01:16:34 No.855466759

    書き込みをした人によって削除されました

    142 21/10/12(火)01:16:37 No.855466772

    アキラは手塚治虫がくってかかったくらいの作品だよ

    143 21/10/12(火)01:17:17 No.855466901

    ブルーピリオド読んだら美術館行ってみたくなったリアルの迫力っての味わってみたい

    144 21/10/12(火)01:17:37 No.855466972

    >まあ超絶技巧とか言われる写実絵画って最初すげえ!って思うけど正直飽きも早い なんか突き抜けるとやっぱり好きになるよそういうのも 鉛筆で〜とかそういうやつは所詮写真の模倣でしかないから大したことなくて コルネリス・ド・ヘームとかの中世オランダ作家とかテンペラの贅を尽くしたようなやつはおおってなる

    145 21/10/12(火)01:17:59 No.855467041

    絵画技法としての体裁を保っていたのはフォービズムまででポロックやロスコーになるともはや作者本人にも分からん領域に

    146 21/10/12(火)01:18:07 No.855467071

    でっけーものが正義なのは本当にそう

    147 21/10/12(火)01:18:29 No.855467138

    >ピカソのすごさはわかった >ポロックのすごさを教えて! 超高精度の蓮コラ

    148 21/10/12(火)01:19:12 No.855467302

    ポロックの話題になるとキメこな絡み始めるんであんまり言いたくない

    149 21/10/12(火)01:19:14 No.855467310

    >ピカソのすごさはわかった >ポロックのすごさを教えて! ステータスが上がる おいしそう

    150 21/10/12(火)01:19:24 No.855467357

    近代芸術はそもそも絵の価値ってなんだよを突き詰める哲学みたいな分野と化してるから 何が凄いかと言われると死ぬほど返答に困るからなあ…

    151 21/10/12(火)01:20:02 No.855467499

    脳を揺らす!って事を極めすぎた結果単純に悪趣味な絵になったという…

    152 21/10/12(火)01:20:13 No.855467541

    モディリアーニは好きなんだけどポロックはマジで分からんかった あれペイントしてる姿眺めてほぉーってなるもんなんじゃないかなあ

    153 21/10/12(火)01:20:20 No.855467562

    スマホやパソコンで絵を見るのと美術館で実際の絵を観るのは全然迫力も印象も別物だから是非美術館に行ってみて欲しいね

    154 21/10/12(火)01:20:54 No.855467684

    >脳を揺らす!って事を極めすぎた結果単純に悪趣味な絵になったという… ガビ山先生が言ってた作品に殺されかけたってやつをやろうとしたんだろうか…

    155 21/10/12(火)01:22:04 No.855467914

    ゴッホは画商の家系だったし下地が全く無かったわけではない 初期の作品とか見ると露骨に下手だけど いや後期でも上手くはないけど

    156 21/10/12(火)01:22:20 No.855467964

    今上野でゴッホ展やってなかったっけ?

    157 21/10/12(火)01:22:28 No.855467984

    >スマホやパソコンで絵を見るのと美術館で実際の絵を観るのは全然迫力も印象も別物だから是非美術館に行ってみて欲しいね 昔デートでルノワール展いった時にシコれるのでは?ってなったの思い出した 絵画って実物みたらなんか色気あるよね…?

    158 21/10/12(火)01:22:41 No.855468027

    個人的に美術館行ってすげー!ってなるのはインスタレーションが多かった 若い子にチームラボがバズるのがわかるわ

    159 21/10/12(火)01:22:46 No.855468045

    近所の美術館調べてみたらシャガールってヒトの飾ってるみたいだな…シャガールって有名なの?

    160 21/10/12(火)01:23:30 No.855468168

    絵画って写真とかで見ると大きさ全然伝わんないから実際に見るとびっくりすることは多い 肖像画とかでっか!ってなったりするし 顔のやつだけだとちっさ!絵葉書かよ!ってなったりする

    161 21/10/12(火)01:23:36 No.855468190

    批評家とセットでないと芸術と認められなくなった時点でもはや技術や感動と言った領域で語れるものではなくなった

    162 21/10/12(火)01:23:42 No.855468210

    クソ有名だよ!夢の中みたいな絵を描く ただ分類としては抽象画家に入るので好きになれるかは分からん

    163 21/10/12(火)01:24:29 No.855468354

    リャドの絵が欲しいよう

    164 21/10/12(火)01:25:25 No.855468559

    >近所の美術館調べてみたらシャガールってヒトの飾ってるみたいだな…シャガールって有名なの? ピカソ の検索結果 約 87,000,000 件 (0.76 秒) シャガール の検索結果 約 2,020,000 件 (0.65 秒) 1/43ピカソぐらい有名

    165 21/10/12(火)01:25:46 No.855468609

    神話のお題目のような絵より写実的で肉感的な女性の絵の方がいいよねみんな!

    166 21/10/12(火)01:26:21 No.855468723

    乳が揺れたときの乳首の残像表現の始祖は奥浩哉だって本人が言ってた

    167 21/10/12(火)01:26:27 No.855468747

    >批評家とセットでないと芸術と認められなくなった時点でもはや技術や感動と言った領域で語れるものではなくなった じゃあその技術や感動は何をどう定義づけるかって話にもなってくるし…

    168 21/10/12(火)01:26:36 No.855468777

    スレ画の言いぐさだと後世になってようやく評価が定まったみたいな感じだけど キュビズムとか印象派とかだいたい始まって10年くらいで評価されてて 理解されるまで半世紀かかった絵なんてのはない 本当に受け入れられない表現は普通にそのままこの世から消える

    169 21/10/12(火)01:26:38 No.855468783

    キュビズムもピカソが始めたんじゃなくて表現の一つとして取り入れた みたいなことを山田太郎のyoutubeで知った

    170 21/10/12(火)01:27:22 No.855468913

    ぶっちゃけアフリカ美術ほぼ丸パクリだからな

    171 21/10/12(火)01:27:25 No.855468928

    浅いオタク君だからミュシャ位分かりやすないと絵の良さは分からない

    172 21/10/12(火)01:27:35 No.855468958

    >山田太郎のyoutube ドカベンYouTuberになってたんだ…

    173 21/10/12(火)01:28:28 No.855469106

    漫画とかも皆が知らないところで新しい表現をしようとしてたりするからな 原稿に本物の石張り付けたり ボツになってたけど

    174 21/10/12(火)01:29:19 [メーヘレン] No.855469255

    あんなの俺にだって描ける

    175 21/10/12(火)01:29:35 No.855469304

    fu424205.jpg 漫画は古い絵柄や技法残した作品も普通に並行して描かれるからたまに脳がバグる

    176 21/10/12(火)01:29:46 No.855469334

    大友の絵の当時の評価だとアオイホノオのがしっくりきた マンガなのに時間かかるのをこんなに真面目に描いてどうするんだ!

    177 21/10/12(火)01:30:25 No.855469468

    でも流行りだした頃には本人死んでるってのも結構あるじゃん

    178 21/10/12(火)01:32:30 No.855469849

    ピカソの絵を受け入れてる人がどれだけいるのか

    179 21/10/12(火)01:32:33 No.855469863

    資産としての美術品とかだと死んでないとめんどくさいのもあるんだろうな 新作バンバン出てきて飽和したりなんか同じようなのしか出さなかったりスキャンダルでオワコン扱いされて暴落されても困る

    180 21/10/12(火)01:33:00 No.855469950

    美術の文脈だと上手い人の流出先の出版と広告が無視されるんで 急になんか変な絵ばっかりかきだしたように見える

    181 21/10/12(火)01:33:12 No.855469998

    芸術に限らず人が関わるものは全部人が価値を付けてる訳だからその時その時の人々の価値観に繋がるまでの積み重ねがどうなってるかが重要なんですな

    182 21/10/12(火)01:33:40 No.855470098

    芸術なんて脱税のために存在してるようなもんよ

    183 21/10/12(火)01:34:23 No.855470229

    >fu424205.jpg >漫画は古い絵柄や技法残した作品も普通に並行して描かれるからたまに脳がバグる 死ぬまで変わらない漫画家もいるけど 赤塚手塚時代の大御所は流行をわりと柔軟に取り入れる人多いからなぁ…

    184 21/10/12(火)01:36:36 No.855470663

    死後評価された奴はみんな早死にしてるだけだよ

    185 21/10/12(火)01:36:37 No.855470666

    ある意味ラッセンの絵も偏見っていう文脈で見られてるよね

    186 21/10/12(火)01:36:40 No.855470677

    ピカソか…なんかどういう人間だったとかそういうエピソードあんまり聞かないな

    187 21/10/12(火)01:37:58 No.855470952

    >ある意味ラッセンの絵も偏見っていう文脈で見られてるよね 誰でもわかるキャッチーさが裏目に出てしまった

    188 21/10/12(火)01:38:07 No.855470984

    >>ピカソをめぐって愛人同士が血を見る争いしてるのを本人は楽しげに見てたという >すげえ… 本人が超弩級のエネルギーの塊過ぎて 人が集まってきてはエネルギーにやられて疲弊してるイメージがある

    189 21/10/12(火)01:39:44 No.855471368

    昔、母は私にこう言った。お前が軍人になれば、将軍となるでしょう。修道士になれば、法王となるでしょう。そして私は画家となり、ピカソとなった

    190 21/10/12(火)01:39:51 No.855471393

    >でも子供みたいな絵がずっと描きたかったって言ってたよ 超ド天然画家ルソーの絵に憧れてたからな まあルソーの境地には狙って到達できるもんじゃねえ

    191 21/10/12(火)01:40:40 No.855471553

    ピカソは長生きだったのもすげえよ 2度の世界大戦も経験してる

    192 21/10/12(火)01:41:17 No.855471710

    ピカソはコミュ力がある方の芸術家

    193 21/10/12(火)01:41:47 No.855471809

    月並みだけどナチスの将校にゲルニカを描いたのは貴方か?って聞かれていや貴方達だって返した話好き

    194 21/10/12(火)01:46:12 No.855472718

    ピカソがちょっとだけ出てくるミッドナイト・イン・パリ面白い映画だから見よう 1920年代の文化人がいっぱい出るぞ

    195 21/10/12(火)01:49:15 No.855473359

    >写真とかない時代だからこそだしね写実画 現代美術でもあるけどな

    196 21/10/12(火)01:52:17 No.855473962

    子どものように描けるまで60年かかったって台詞は重い

    197 21/10/12(火)01:53:48 No.855474259

    ゲルニカとか今じゃ名前が売れたから素人でも「俺すごいの伝わってくるわ~」とか言ってるけど 発表当時は依頼してたゲルニカ市側がピカソさんが書いたから凄い絵なんだろうな!って玄関ホールの一等地を確保してたのに あまりにも下手な絵がきたもんだからドン引きしちゃって別のとこに展示場所移す計画すらあった 「ピカソの壁画は醜いばかりで、観る者の心を萎えさせる」とか評価されたり 更に時間がたつと賛美も批評もない空気扱いになった

    198 21/10/12(火)01:54:42 No.855474449

    画家の私生活エピソードだとマグリットが好きだな シュールレアリズム描いてるのに私生活は物凄く地味で小市民そのものだったっていうの ダリと真逆なのが面白い

    199 21/10/12(火)01:55:49 No.855474656

    まぁゲルニカ情報なしで見ると落書きだし…

    200 21/10/12(火)01:56:42 No.855474814

    ゴッホはその人生も美しいってなるし…

    201 21/10/12(火)01:56:44 No.855474816

    ダ・ヴィンチの最後の晩餐ですら なんだこの絵? って言う人結構いたらしいからなあ だからナポレオン時代に食堂にされたとき 下の部分ガリッと削って廊下にしちゃったりされたさ

    202 21/10/12(火)01:57:11 No.855474899

    ゲルニカできるまでの絵とか見ると普通にめっちゃ上手くて学生時代に困惑した思い出

    203 21/10/12(火)01:59:10 No.855475240

    >シュールレアリズム描いてるのに私生活は物凄く地味で小市民そのものだったっていうの あれであの人ブルトンとかとつるんでたときに超武闘派だったから そこら辺調べると異常に正確な暮らしもイメージかなり変わるよ

    204 21/10/12(火)01:59:13 No.855475246

    私ル・コルビュジエ好き

    205 21/10/12(火)02:20:20 No.855478782

    鬼龍おじさんが愚弄してた印象

    206 21/10/12(火)02:21:20 No.855478954

    >ゲルニカとか今じゃ名前が売れたから素人でも「俺すごいの伝わってくるわ~」とか言ってるけど >発表当時は依頼してたゲルニカ市側がピカソさんが書いたから凄い絵なんだろうな!って玄関ホールの一等地を確保してたのに >あまりにも下手な絵がきたもんだからドン引きしちゃって別のとこに展示場所移す計画すらあった >「ピカソの壁画は醜いばかりで、観る者の心を萎えさせる」とか評価されたり >更に時間がたつと賛美も批評もない空気扱いになった よかった当時でも最初から全肯定されてなかったのか