21/10/08(金)15:57:13 これ知... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/08(金)15:57:13 No.854067211
これ知らなかった…
1 21/10/08(金)15:59:02 No.854067651
全部違う種類の葉っぱから作ってると思ってたな…
2 21/10/08(金)15:59:41 No.854067788
紅茶と緑茶混ぜると烏龍茶になると思って混ぜたけど烏龍茶にはならなかったわ
3 21/10/08(金)16:00:49 No.854068058
>紅茶と緑茶混ぜると烏龍茶になると思って混ぜたけど烏龍茶にはならなかったわ 頭いいな…
4 21/10/08(金)16:03:09 No.854068586
麦茶がないようだが…
5 21/10/08(金)16:03:20 No.854068641
一応カテゴリが同じなだけでそれぞれ適した品種ではあるからな
6 21/10/08(金)16:03:33 No.854068689
>麦茶がないようだが… お前は目が見えぬのか…
7 21/10/08(金)16:03:55 No.854068784
ジャスミン茶は?
8 21/10/08(金)16:05:22 No.854069107
>ジャスミン茶は? 茶葉とジャスミンをblendしたものだぞ
9 21/10/08(金)16:06:18 No.854069289
菌で発酵と発酵ってどう違うの?
10 21/10/08(金)16:07:00 No.854069441
酵素で発酵との違いじゃなかったか
11 21/10/08(金)16:07:08 No.854069466
生葉の中に含まれる酵素で発酵したのが最初の発酵
12 21/10/08(金)16:07:11 No.854069478
葉自体の酵素で発酵する 今考えた
13 21/10/08(金)16:07:41 No.854069579
選択で地理取ってないと意外と知る機会ないのか
14 21/10/08(金)16:07:46 No.854069603
プーアル茶初めて知った
15 21/10/08(金)16:08:09 No.854069692
緑茶紅茶ウーロン茶は知ってたけどプーアル茶ってそういう物だったんだ
16 21/10/08(金)16:08:17 No.854069721
知ったの大学生くらいの頃だったな…
17 21/10/08(金)16:08:48 No.854069817
ほ…ほうじ茶…
18 21/10/08(金)16:09:45 No.854070029
烏龍茶は烏龍茶葉で紅茶は紅茶葉で緑茶は緑茶葉から作ってるんじゃなかったのか
19 21/10/08(金)16:09:49 No.854070045
漫画で知った
20 21/10/08(金)16:09:58 No.854070082
シルベスタギムネマ茶は?
21 21/10/08(金)16:10:03 No.854070106
>ほ…ほうじ茶… 言葉の通り焙じたやつ
22 21/10/08(金)16:10:57 No.854070314
全部チャノキの葉だけど品種の差もある
23 21/10/08(金)16:11:42 No.854070473
ダージリンとかアールグレイとかは?
24 21/10/08(金)16:12:21 No.854070612
ここからさらに産地だの製法だのブレンドだので際限なく細分化される 伊達に世界史を動かした植物ではない
25 21/10/08(金)16:12:26 No.854070637
何しても美味いなこの葉っぱ
26 21/10/08(金)16:12:31 No.854070652
>ダージリンとかアールグレイとかは? ダージリンは品種 アールグレイはベルガモットで香り付けした奴
27 21/10/08(金)16:12:39 No.854070686
これだけ「」がいるんだから実家が茶畑の「」もいるかもしれない
28 <a href="mailto:昆布茶">21/10/08(金)16:12:52</a> [昆布茶] No.854070731
ふっふっふ こいつは驚いた
29 21/10/08(金)16:12:58 No.854070753
>アールグレイはベルガモットで香り付けした奴 しらそん
30 21/10/08(金)16:13:15 No.854070813
>ダージリンとかアールグレイとかは? ダージリンは地名で大きなカテゴリとしてはセイロン島産のセイロンティーに入る「紅茶」 アールグレイは「紅茶」の中でもベルガモットで香り付けしたもので人名が由来になってる
31 21/10/08(金)16:13:28 No.854070873
発酵の仕方で結石のなりやすも違うから凄いよね…
32 21/10/08(金)16:13:52 No.854070990
このあと軟水硬水でも分類しなきゃならんのがめんどい
33 21/10/08(金)16:13:55 No.854071000
ルイボス<俺は?
34 21/10/08(金)16:14:02 No.854071025
緑茶の中にも一日二日ほど発酵させて甘み増した製法のやつあるよね
35 21/10/08(金)16:14:24 No.854071127
>全部違う種類の葉っぱから作ってると思ってたな… 一応違うっちゃ違うけど大本は同じでそんなに差があるわけではない 生産した地方とその後の工程でかなり変わってるだけ
36 21/10/08(金)16:15:23 No.854071387
日本語だと麦だろうと玄米だろうと松葉だろうと茶なのにコーヒーは茶とは呼ばないんだよな コーヒーの葉のお茶はあるみたいだけど
37 21/10/08(金)16:15:49 No.854071512
>ルイボス<俺は? そのまんまルイボスって樹の葉っぱで作られたやつ ルイボスは南アフリカの一部でしか自生してない
38 21/10/08(金)16:16:01 No.854071564
お茶のインストラクターの資格でも取るんじゃなければ知らなくてもいい知識ではある
39 21/10/08(金)16:16:14 No.854071623
ダージリンのオレンジペコのアールグレイ下さいとか言っても意味は通るよな知らんけど
40 21/10/08(金)16:16:21 No.854071655
ルイボス君はそこらで見る癖にアフリカの一部でしか作られてないという
41 21/10/08(金)16:16:22 No.854071657
>日本語だと麦だろうと玄米だろうと松葉だろうと茶なのにコーヒーは茶とは呼ばないんだよな >コーヒーの葉のお茶はあるみたいだけど 言われてみるとコーヒーも広義では茶になるよなその辺と合わせれば
42 21/10/08(金)16:16:51 No.854071785
>日本語だと麦だろうと玄米だろうと松葉だろうと茶なのにコーヒーは茶とは呼ばないんだよな 喫茶店とか「お茶しよう」とかは言うんだけどね コーヒーそのものはなぜか呼ばれないな
43 21/10/08(金)16:17:33 No.854071982
血圧の薬を飲んでいる奴はアールグレイを飲めないのだ
44 21/10/08(金)16:17:43 No.854072028
サ店でレーコー!
45 21/10/08(金)16:18:10 No.854072137
>ダージリンのオレンジペコのアールグレイ下さいとか言っても意味は通るよな知らんけど ダージリン(茶葉の種類)オレンジペコー(茶葉の等級)アールグレイ(茶葉にベルガモットのフレーバーつけたやつ)だからな 基本的にダージリンはアールグレイにする茶葉では無いだけで
46 21/10/08(金)16:18:12 No.854072145
コーヒーは茶葉じゃなくて実を焙煎して抽出するからカテゴリ分けされてるのかもしれんね
47 21/10/08(金)16:18:18 No.854072165
>血圧の薬を飲んでいる奴はアールグレイを飲めないのだ あー…柑橘だからか
48 21/10/08(金)16:18:51 No.854072305
紅茶ってBlack teaっていうのか…
49 21/10/08(金)16:19:19 No.854072424
葉からの抽出物がお茶…と考えると麦茶がエラーになってくるのか まあこの手の昔からある大まかなカテゴリが非合理をはらんでるのはよくあることなんで昔の人そこまで考えてないと思うよで片付く話ではあるけど 国によっては材料で税金のかかり方が細かく決まってきたりするから面倒になることはありそう
50 21/10/08(金)16:19:20 No.854072430
でも全然味違うよね
51 21/10/08(金)16:20:02 No.854072581
じゃあウーロンとプーアルって兄弟みたいなもんなんだ
52 21/10/08(金)16:20:24 No.854072693
アールグレイは紅茶というよりフレーバードティーの一種だと知らない人は結構いる
53 21/10/08(金)16:21:27 No.854072967
麦茶とかルイボスティーとかローズヒップティーみたいな奴らはチャとは無関係だが茶と似ているというだけで茶扱いをされていて そういう連中を茶外茶という
54 21/10/08(金)16:21:54 No.854073072
>紅茶ってBlack teaっていうのか… 世界的に色の識別の上で赤と黒は互換性のある方なので掘り下げようとすればできる面白い話ではある
55 21/10/08(金)16:22:05 No.854073128
お茶 ほうじ茶 鳩麦茶 プーアル茶 シルベスタギムネマ茶
56 21/10/08(金)16:22:16 No.854073179
爽健美茶が何なのかわからない
57 21/10/08(金)16:22:27 No.854073234
紅茶の起源はお茶の葉を中国からお船でドンブラコドンブラコと気長に輸送したせいで お茶の葉が発酵してしまったのだが高級なお茶がもったいないと飲んでみたら美味かった! これが紅茶の誕生秘話である!
58 21/10/08(金)16:22:49 No.854073312
>爽健美茶が何なのかわからない あれはブレンド茶だ
59 21/10/08(金)16:23:50 No.854073560
CMではと麦玄米月見草とか歌ってんだろ!
60 21/10/08(金)16:24:34 No.854073738
>葉からの抽出物がお茶…と考えると麦茶がエラーになってくるのか 穀物茶なんていっぱいあるでしょ
61 21/10/08(金)16:25:56 No.854074084
緑茶と烏龍茶は冷やしてストレートが一般的なのに 紅茶の無糖はそんなに売ってないの不思議 逆もしかり
62 21/10/08(金)16:26:16 No.854074172
>>葉からの抽出物がお茶…と考えると麦茶がエラーになってくるのか >穀物茶なんていっぱいあるでしょ ぱっと思いつくだけでも麦以外だと玄米とかそばとかね
63 21/10/08(金)16:26:23 No.854074206
>穀物茶なんていっぱいあるでしょ 玄米茶もいいよね
64 21/10/08(金)16:26:41 No.854074288
こいつは昆布茶 こいつはコンブチャ
65 21/10/08(金)16:26:54 No.854074349
>緑茶と烏龍茶は冷やしてストレートが一般的なのに >紅茶の無糖はそんなに売ってないの不思議 >逆もしかり 加糖緑茶もっと増えて欲しいと思ってる 烏龍茶もミルクとか砂糖いれてラテで出してみて欲しい
66 21/10/08(金)16:27:13 No.854074438
古い緑茶の葉っぱをフライパンで色が変わるまで炒めてほうじ茶にして飲んでる 香りが出て旨い
67 21/10/08(金)16:27:36 No.854074518
ロイヤルミルクほうじ茶って一時期流行ったな
68 21/10/08(金)16:27:49 No.854074579
>こいつは昆布茶 >こいつはコンブチャ なぜか海外で定着してるコンブチャって紅茶キノコみたいなやつなんだっけ… 昆布の抽出物よりは茶に近いのがひどい
69 21/10/08(金)16:27:59 No.854074614
玄米茶は緑茶と炒った米のブレンドだから緑茶の亜種じゃない?
70 21/10/08(金)16:28:07 No.854074652
>>>葉からの抽出物がお茶…と考えると麦茶がエラーになってくるのか >>穀物茶なんていっぱいあるでしょ >ぱっと思いつくだけでも麦以外だと玄米とかそばとかね 穀物以外だと虫とか像の糞から作られた茶もある
71 21/10/08(金)16:28:17 No.854074699
お茶を無糖で飲むのが主にアジアの文化でしかないからね
72 21/10/08(金)16:28:32 No.854074764
>加糖緑茶 加藤茶ってくだらない冗談に一瞬見間違えて済まない…
73 21/10/08(金)16:28:49 No.854074839
やっぱ珈琲が茶って呼ばれないのよくわからんな… 広義の茶だよな…
74 21/10/08(金)16:28:50 No.854074846
ほうじ茶いいよね…ほうじ茶ラテもいい
75 21/10/08(金)16:29:00 No.854074885
ペットのマテ茶なくなったのが辛い しょうがないから自分で淹れる
76 21/10/08(金)16:29:02 No.854074897
紅茶は冷やすとエグみが出るんだよな
77 21/10/08(金)16:29:27 No.854074994
ほうじ茶がデメリット無くておまけにほんのり甘くて香ばしくて飯にもおやつにも相性良い…好き
78 21/10/08(金)16:29:52 No.854075111
まあ結局砂糖入れてもミルク入れてもどれも大体飲める イメージにないかもしれないけど飲める
79 21/10/08(金)16:30:07 No.854075181
香辛料とかと同じで世界史を動かしてるんだからすげーわ
80 21/10/08(金)16:30:28 No.854075259
緑茶にミルク入れてもいいじゃんって試したら 緑茶のさわやかな苦味が牛乳を溢れる生臭みで演出してくれて吐き出した 缶でミルク緑茶が売っていない理由がわかった気がした
81 21/10/08(金)16:30:52 No.854075354
抹茶は…?
82 21/10/08(金)16:31:02 No.854075397
>紅茶は冷やすとエグみが出るんだよな フレーバーティーで冷えても飲みやすいってところからアールグレイが重宝されてたりする 甘みとも相性良いからペットボトルのはこれが多い
83 21/10/08(金)16:31:08 No.854075420
鴛鴦茶好きなんだけどなかなか無いから自作するしか無いんだよな
84 21/10/08(金)16:31:15 No.854075445
>やっぱ珈琲が茶って呼ばれないのよくわからんな… 日本に入ってきたのが後発だし見た目も香りも異質だから coffeeは珈琲で認識されたんじゃない?
85 21/10/08(金)16:31:24 No.854075491
茶っ葉を乳酸菌発酵させたのが阿波番茶だったか?
86 21/10/08(金)16:31:57 No.854075626
発酵って菌とかの微生物によって成分が変わることだから紅茶も菌で発酵してるんじゃないの?と思ったけど ググったら紅茶は菌の作用じゃなくて酵素で酸化してるから本当は発酵じゃないんだけど発酵って呼んでるらしい なんでだよ
87 21/10/08(金)16:32:01 No.854075639
>缶でミルク緑茶が売っていない理由がわかった気がした 抹茶ラテいっぱいあるだろ!?
88 21/10/08(金)16:32:13 No.854075680
コレに派生で混ぜるなら抹茶とかほうじ茶とか紅茶のフレーバーティーとかだな…
89 21/10/08(金)16:32:34 No.854075759
プーアル茶が美味い
90 21/10/08(金)16:32:39 No.854075779
>香辛料とかと同じで世界史を動かしてるんだからすげーわ 世界史を大きく動かした植物って書籍が軽めの読み物として面白かった ざっと見た世界史に載ってるようなことばかりな気もするけどそれだけ植物に動かされてんなってのを実感できる
91 21/10/08(金)16:32:53 No.854075835
>抹茶は…? 茶葉を粉末にしたもの
92 21/10/08(金)16:33:02 No.854075872
>緑茶にミルク入れてもいいじゃんって試したら >緑茶のさわやかな苦味が牛乳を溢れる生臭みで演出してくれて吐き出した >缶でミルク緑茶が売っていない理由がわかった気がした 世間にゃ抹茶ミルクの類あるからよほど変なことしたんじゃ?
93 21/10/08(金)16:33:09 No.854075900
プーアル茶も同じ茶葉だったの!?
94 21/10/08(金)16:33:15 No.854075916
>茶っ葉を乳酸菌発酵させたのが阿波番茶だったか? 乳酸菌だけなら確かそう 乳酸菌と他の菌使って発酵させるやつもある
95 21/10/08(金)16:33:16 No.854075921
>抹茶は…? アレは緑茶を引いたものなんで一応緑茶
96 21/10/08(金)16:33:22 No.854075945
そういやなんでお茶なんて発明出来たんだろうね
97 21/10/08(金)16:33:24 No.854075955
>葉からの抽出物がお茶…と考えると麦茶がエラーになってくるのか 麦茶は昔は麦湯と呼ばれてたはずだからその頃ならエラーにはならないような
98 21/10/08(金)16:33:44 No.854076026
この葉っぱすごすぎない?
99 21/10/08(金)16:33:47 No.854076038
>>缶でミルク緑茶が売っていない理由がわかった気がした >抹茶ラテいっぱいあるだろ!? 抹茶と緑茶は違うんだ 茶葉を煮出した緑茶と葉を粉砕して溶かしたものだと何故か後者は渋みが著しく減る これでないとラテには合わない模様
100 21/10/08(金)16:34:01 No.854076085
抹茶があるなら紅茶を粉にしたやつがあってもいいと思うけどどうなんだろ
101 21/10/08(金)16:34:07 No.854076101
>そういやなんでお茶なんて発明出来たんだろうね お茶の木以外にも笹茶とかあるんで とりあえず何でも煮て食べてみたら見つかったのだと思う
102 21/10/08(金)16:34:33 No.854076203
>これだけ「」がいるんだから実家が茶畑の「」もいるかもしれない 作ってるけど毎年新芽の時期にお茶の天ぷら楽しめるくらいしかいいとこはあんまないかな…
103 21/10/08(金)16:34:39 No.854076228
>そういやなんでお茶なんて発明出来たんだろうね 葉っぱを煎じて飲むなんてどこでもやってるし
104 21/10/08(金)16:35:00 No.854076305
>お茶の木以外にも笹茶とかあるんで >とりあえず何でも煮て食べてみたら見つかったのだと思う 極論もうなんかとりあえず煮たやつっていっぱいあるよね
105 21/10/08(金)16:35:16 No.854076371
グァバ茶!!
106 21/10/08(金)16:35:19 No.854076381
>抹茶があるなら紅茶を粉にしたやつがあってもいいと思うけどどうなんだろ https://ima.goo.ne.jp/column/article/4323.html あかんらしい
107 21/10/08(金)16:35:47 No.854076506
茶の木って大したことない普通の木なんだけど最初よく見つけたよな
108 21/10/08(金)16:36:24 No.854076642
煮ても焼いても食えない葉っぱの有効利用
109 21/10/08(金)16:36:34 No.854076684
俺は知ってたから褒めて
110 21/10/08(金)16:36:37 No.854076699
>https://ima.goo.ne.jp/column/article/4323.html >あかんらしい でもオチは >牛乳と砂糖をたっぷり入れたら、やたら濃厚で美味しいチャイになりました。 これじゃん
111 21/10/08(金)16:36:48 No.854076744
抹茶ラテは定番商品では?
112 21/10/08(金)16:36:53 No.854076765
>>葉からの抽出物がお茶…と考えると麦茶がエラーになってくるのか >麦茶は昔は麦湯と呼ばれてたはずだからその頃ならエラーにはならないような 明治生まれの曾々ばあちゃんは麦湯って言ってたなぁ
113 21/10/08(金)16:36:54 No.854076769
>>抹茶があるなら紅茶を粉にしたやつがあってもいいと思うけどどうなんだろ >https://ima.goo.ne.jp/column/article/4323.html >あかんらしい 苦味が強くなりすぎるのか… あとチャイが安い粉末茶の方が美味しく作れるのも納得した
114 21/10/08(金)16:36:56 No.854076773
>これだけ「」がいるんだから実家が茶畑の「」もいるかもしれない 実家ではないけど大叔母の所で茶畑育ててて昔は良くお茶をもらってた 貰ってたのは茎茶が多かったから今でも緑茶の中では茎茶が一番好きだな…
115 21/10/08(金)16:37:08 No.854076821
コーヒーは豆を作るまでに果実から処理しなきゃならんので面倒ではある
116 21/10/08(金)16:37:35 No.854076958
>コーヒーは豆を作るまでに果実から処理しなきゃならんので面倒ではある 猫に実を食べさせよう
117 21/10/08(金)16:37:45 No.854077014
紅茶と緑茶がイケるなら烏龍茶に牛乳入れても美味しいのかね?
118 21/10/08(金)16:38:11 No.854077116
茶摘みって奴隷労働とか拷問とかにカテゴライズされるようなもんなのに体験ツアーとかあるのがいまだに信じられん 親戚に駆り出されて首の裏真っ赤にして手の先痒くするもんだろあれ
119 21/10/08(金)16:38:13 No.854077125
>抹茶と緑茶は違うんだ >茶葉を煮出した緑茶と葉を粉砕して溶かしたものだと何故か後者は渋みが著しく減る >これでないとラテには合わない模様 使った茶葉の問題な気がしてならない あとは牛乳に直接葉っぱ入れて煮出すか
120 21/10/08(金)16:38:28 No.854077185
元々は中国で山作業してる人が気付けも含めてそこらへんの木の葉っぱ煮込んで飲んだのが始まりとか
121 21/10/08(金)16:38:29 No.854077189
試される大地民だから茶畑とみかんの木に憧れちゃう!
122 21/10/08(金)16:38:55 No.854077302
>紅茶と緑茶がイケるなら烏龍茶に牛乳入れても美味しいのかね? ウーロンミルクティーというのがあるようだ 去年にコンビニで売ってたらしい
123 21/10/08(金)16:39:01 No.854077330
何でこんなに美味いんだろうなこの草
124 21/10/08(金)16:39:19 No.854077413
>何でこんなに美味いんだろうなこの草 木だよ!
125 21/10/08(金)16:39:24 No.854077433
ドクダミ茶とかよくあれを茶にしようとしたな
126 21/10/08(金)16:39:39 No.854077492
静岡県民はお茶摘み休暇が就業規則で許されていると聞いた
127 21/10/08(金)16:39:43 No.854077512
>紅茶と緑茶がイケるなら烏龍茶に牛乳入れても美味しいのかね? ウーロン茶の方が紅茶には近いし多分普通に合うというかググったらレシピとか普通に出てきた
128 21/10/08(金)16:39:44 No.854077514
タメになるスレだな
129 21/10/08(金)16:39:48 No.854077537
>ドクダミ茶とかよくあれを茶にしようとしたな ほのかな甘みがあって美味しいのよね
130 21/10/08(金)16:40:06 No.854077620
色々飲み比べても最終的に茶かコーヒーに帰ってきちゃうから不思議
131 21/10/08(金)16:40:09 No.854077633
どう作ってもうまいのだ
132 21/10/08(金)16:40:19 No.854077672
>静岡県民はお茶摘み休暇が就業規則で許されていると聞いた 休暇ってなんだろう…
133 21/10/08(金)16:40:22 No.854077684
試すとわかるけど大体の茶葉はミルクと砂糖合うよね
134 21/10/08(金)16:40:22 No.854077685
>どう作ってもうまいのだ カレーは飲み物
135 21/10/08(金)16:40:24 No.854077697
ほうじ茶も美味い
136 21/10/08(金)16:40:29 No.854077716
なんか甘みのある緑茶あるじゃん あれ美味いよね
137 21/10/08(金)16:40:30 No.854077722
つまり好みで選べばいいの?
138 21/10/08(金)16:40:40 No.854077767
>なんか甘みのある緑茶あるじゃん >あれ美味いよね 甘茶?
139 21/10/08(金)16:40:41 No.854077769
>つまり好みで選べばいいの? 左様
140 21/10/08(金)16:40:55 No.854077836
玉露でしょ
141 21/10/08(金)16:41:02 No.854077867
>茶摘みって奴隷労働とか拷問とかにカテゴライズされるようなもんなのに体験ツアーとかあるのがいまだに信じられん >親戚に駆り出されて首の裏真っ赤にして手の先痒くするもんだろあれ まあ農業やらない人間にとっては新鮮なようだよ やってる側からすりゃ機械でガリガリ刈るほうが楽だわとも思うけど
142 21/10/08(金)16:41:08 No.854077901
子供の頃は自販機でお茶を買うのがもったいない意識があったけど今は普通に買っちゃう
143 21/10/08(金)16:41:16 No.854077935
個人的には玉露はうま味強すぎてちょっと苦手
144 21/10/08(金)16:41:17 No.854077938
昆布茶は要するに出汁だあれ
145 21/10/08(金)16:41:17 No.854077939
ジャムを溶いたのもお茶とか言われて出されるしもうわからん! あとコンブチャってキノコのイメージだったのにこの間テレビで乳酸菌入りの紅茶みたいなこと言われててもうわけわからないって…
146 21/10/08(金)16:41:20 No.854077957
緑茶に砂糖とミルク入れてもいけるけど日本ではまったく人気がない
147 21/10/08(金)16:41:21 No.854077959
烏龍茶にミルクはさっぱりしたミルクティー感あって美味しいよ
148 21/10/08(金)16:41:34 No.854078022
オレンジペコはオレンジの葉っぱではないのか!?
149 21/10/08(金)16:41:40 No.854078050
>茶摘みって奴隷労働とか拷問とかにカテゴライズされるようなもんなのに体験ツアーとかあるのがいまだに信じられん >親戚に駆り出されて首の裏真っ赤にして手の先痒くするもんだろあれ 雪下ろしとかだってたまにやるぐらいなら楽しいから…
150 21/10/08(金)16:41:56 No.854078113
>昆布茶は要するに出汁だあれ 塩こんぶ茶!…汁物だこれ!
151 21/10/08(金)16:42:03 No.854078144
>ジャムを溶いたのもお茶とか言われて出されるしもうわからん! 柑橘系はまあ確かにジャムだな 砂糖とかはちみつ漬けのをお湯で割って飲むし
152 21/10/08(金)16:42:03 No.854078145
砂糖なしのミルクコーヒーミルクティーはいける 緑茶は試してみてくれ!
153 21/10/08(金)16:42:25 No.854078232
椎茸茶も出汁だぜ
154 21/10/08(金)16:42:31 No.854078263
>子供の頃は自販機でお茶を買うのがもったいない意識があったけど今は普通に買っちゃう 企業マネーパワーで美味しくなったからなぁ… 冷えた物に関しちゃペットボトルの買ったほうが絶対美味しい
155 21/10/08(金)16:42:40 No.854078297
>梅こぶ茶!…汁物だこれ!
156 21/10/08(金)16:42:45 No.854078316
>>昆布茶は要するに出汁だあれ >塩こんぶ茶!…汁物だこれ! ご飯にかけると出汁茶漬けだこれ!
157 21/10/08(金)16:42:50 No.854078339
いぎりす人はなんであんなに紅茶にどハマりしたんだろ
158 21/10/08(金)16:43:00 No.854078387
珈琲で紅茶を入れたコーティーというのを中学生の頃に作って吐いた
159 21/10/08(金)16:43:01 No.854078390
お茶を甘くして飲むのは世界的にメジャー ストレートが好まれる日本が珍しいくらい
160 21/10/08(金)16:43:06 No.854078424
>オレンジペコはオレンジの葉っぱではないのか!? 茶葉の先端から2番目の葉っぱってだけだよ
161 21/10/08(金)16:43:10 No.854078437
コーヒーを泥水と呼んで隔離してきたのは紅茶好きじゃん?
162 21/10/08(金)16:43:14 No.854078457
>いぎりす人はなんであんなに紅茶にどハマりしたんだろ 水がクソ不味くてな
163 21/10/08(金)16:43:25 No.854078499
椎茸昆布茶とか作れば完璧に出汁だこれ
164 21/10/08(金)16:43:29 No.854078516
いいお茶は甘味と言うかうま味というかでまろっとしてて安物の緑茶の方が好き… 日本酒とかもだけど砂糖の甘味と違うまろっとした甘味がなんか無理だ
165 21/10/08(金)16:43:31 No.854078530
>いぎりす人はなんであんなに紅茶にどハマりしたんだろ コーヒーが手に入らなかったから
166 21/10/08(金)16:43:31 No.854078532
茶葉買うなら知覧抹茶買うなら宇治がお勧め 特に知覧は農家も若くてやる気あって大規模に投資して合理的に生産してるから味と値段のコスパが抜群
167 21/10/08(金)16:43:38 No.854078565
>いぎりす人はなんであんなに紅茶にどハマりしたんだろ 水がクソまずいからなんか味付けたかった…
168 21/10/08(金)16:43:45 No.854078582
>いぎりす人はなんであんなに紅茶にどハマりしたんだろ 紅茶の味というよりはティータイムだな 日本の茶の湯のような文化の場として浸透した
169 21/10/08(金)16:43:47 No.854078596
茶摘みなんて基本機械で狩るし そもそも茶農家自体言うほど多くない やぶ北って言う品種が有名なだけです うちはお茶屋(販売のみ)でした
170 21/10/08(金)16:44:02 No.854078666
うま味茶
171 21/10/08(金)16:44:02 No.854078670
>椎茸昆布茶とか作れば完璧に出汁だこれ つまりだしの素はインスタントティー…
172 21/10/08(金)16:44:24 No.854078769
昔はおーいお茶くらいしかなかったけど生茶綾鷹伊右衛門と比べ物にならないくらい美味しいお茶が増えた
173 21/10/08(金)16:44:35 No.854078815
>いぎりす人はなんであんなに紅茶にどハマりしたんだろ カフェイン飲料は慣れてない人間には麻薬のような魅力がある
174 21/10/08(金)16:45:06 No.854078951
太い道路の直ぐ横に茶畑があるところがあって排気ガスで黒くなってたけど大丈夫なんだろうか
175 21/10/08(金)16:45:12 No.854078979
>特に知覧は農家も若くてやる気あって大規模に投資して合理的に生産してるから味と値段のコスパが抜群 武家屋敷とお茶が有名だけど特攻隊の記念館があってね 観覧してる人がが静かに泣きながら見てるのが印象的だった
176 21/10/08(金)16:45:17 No.854079009
>>いぎりす人はなんであんなに紅茶にどハマりしたんだろ >紅茶の味というよりはティータイムだな >日本の茶の湯のような文化の場として浸透した 嘘だよあいつら何かにつけて紅茶飲んでるよ
177 21/10/08(金)16:45:59 No.854079173
ペットボトルのお茶だいたいおいしいから企業努力すんげぇ~ってなる
178 21/10/08(金)16:46:27 No.854079312
粉茶楽でいいよ…
179 21/10/08(金)16:46:39 No.854079362
>茶摘みなんて基本機械で狩るし >そもそも茶農家自体言うほど多くない >やぶ北って言う品種が有名なだけです >うちはお茶屋(販売のみ)でした うちは昔は自前で工場もあったけど潰しちゃったなぁ… 紅茶もやって賞も貰った事はあったけど儲からんのでやめて緑茶だけになった 今は買ったやつ余所に委託して加工してもらってる
180 21/10/08(金)16:46:41 No.854079378
>>>いぎりす人はなんであんなに紅茶にどハマりしたんだろ >>紅茶の味というよりはティータイムだな >>日本の茶の湯のような文化の場として浸透した >嘘だよあいつら何かにつけて紅茶飲んでるよ 実際紅茶飲み始めると何かにつけて飲みたくなる
181 21/10/08(金)16:46:42 No.854079382
>太い道路の直ぐ横に茶畑があるところがあって排気ガスで黒くなってたけど大丈夫なんだろうか 混ぜりゃわからんからセーフだ 311の時も放射能基準値超えた静岡茶は他と混ぜて下げてた
182 21/10/08(金)16:46:49 No.854079410
ペットボトルのお茶うまいよね 自分で淹れるの馬鹿らしくなる
183 21/10/08(金)16:47:06 No.854079475
茶の木一強状態ってすごいな
184 21/10/08(金)16:47:38 No.854079622
何しても美味いのはすごいな
185 21/10/08(金)16:47:44 No.854079659
コーヒーはコーヒーだけど黒豆茶は茶なんだよな…
186 21/10/08(金)16:48:22 No.854079832
まずむこうは硬水が基本だから紅茶なりコーヒーなりにしないと飲みにくいっていうのがある
187 21/10/08(金)16:48:26 No.854079856
生糸も茶の木も皇帝が独占してたのを中国商人が密輸に成功して世界中に広まったな
188 21/10/08(金)16:48:28 No.854079863
>うちは昔は自前で工場もあったけど潰しちゃったなぁ… 昔はお寺さんとか固定客多くて儲かったんですけどね 今は普通にリーマンやってます
189 21/10/08(金)16:48:30 No.854079879
蕎麦茶すき あととうもろこしのヒゲ茶
190 21/10/08(金)16:48:54 No.854079982
>ペットボトルのお茶うまいよね >自分で淹れるの馬鹿らしくなる 暖かいのはやっぱ好み出るのでそっちはまだ茶葉で入れるのもありだと思うよ 冷たいのはほんとに厳選しないとペットボトルに勝てんし高くなる
191 21/10/08(金)16:49:04 No.854080035
>>ダージリンとかアールグレイとかは? >ダージリンは地名で大きなカテゴリとしてはセイロン島産のセイロンティーに入る「紅茶」 ちげえよ!ダージリンはインドのダージリン地方 よく聞くところでダージリン・アッサムがインド ウバ・ディンブラがセイロン(スリランカ)
192 21/10/08(金)16:49:31 No.854080141
肌が綺麗になると言う漢方薬のヨクイニン あれ実はハトムギなのでハトムギ茶飲むと肌綺麗になる 麦だから栄養あるんだろうね
193 21/10/08(金)16:49:35 No.854080162
緑茶もいいけどジャスミンティーもうまい
194 21/10/08(金)16:50:03 No.854080279
ペットボトルは生茶だけ猛烈に腹が下るんだけどなんでだろう
195 21/10/08(金)16:50:12 No.854080311
>ペットボトルのお茶うまいよね >自分で淹れるの馬鹿らしくなる やっぱね自分で入れたほうが段違いに美味しい でも冷たいのをガブガブ飲むならペットのでも良いとは思うね
196 21/10/08(金)16:50:13 No.854080315
紅茶までは知ってた プーアル茶…?
197 21/10/08(金)16:50:17 No.854080325
伊右衛門は緑茶ではないものが入ってる
198 21/10/08(金)16:50:17 No.854080326
お茶は生活の一部だからルールとかマナーに固執するやつは権威主義的と言わざるを得ない
199 21/10/08(金)16:50:32 No.854080404
中国種とアッサム種の大きさ全然違ってて良くこれ同じ種だと気付いたなと言う気持ちになる
200 21/10/08(金)16:50:54 No.854080475
>紅茶までは知ってた >プーアル茶…? 爽健美茶知らないやつ初めて見た
201 21/10/08(金)16:51:12 No.854080557
イギリスは硬水だから沸かさなきゃ飲めなかった 白湯は嫌だなぁってところでお茶!?なにそれお湯に味と香りがつくの!?すげえ!ってドハマリ アメリカはイギリスからの輸入紅茶を海にドバァしてコーヒー飲もうぜ!した
202 21/10/08(金)16:51:21 No.854080592
まぁ落ち着いて鴛鴦茶飲みなよ
203 21/10/08(金)16:51:21 No.854080595
処分に困った葉っぱの数だけ茶がある…
204 21/10/08(金)16:51:33 No.854080648
>お茶は生活の一部だからルールとかマナーに固執するやつは権威主義的と言わざるを得ない 飲茶と茶道は別だから…
205 21/10/08(金)16:52:06 No.854080802
台湾の烏龍茶を飲むと殆ど緑茶みたいなのからほぼ紅茶みたいなのまで色々あって楽しい
206 21/10/08(金)16:52:08 No.854080809
>まぁ落ち着いて鴛鴦茶飲みなよ 両方陣営に喧嘩ふっかける第三勢力きたな…
207 21/10/08(金)16:52:14 No.854080837
>ペットボトルは生茶だけ猛烈に腹が下るんだけどなんでだろう 分かる…俺も脱脂粉乳的なの利用したミルク飲料がダメだ 防腐剤とか調味料に含まれる成分なんだろうな…
208 21/10/08(金)16:52:17 No.854080853
Wikipediaの「茶外茶」のページ読むと面白い 人類とりあえずなんでもお湯で抽出しすぎる
209 21/10/08(金)16:52:52 No.854081020
台湾に行って本場の凍頂烏龍茶飲んでみたい
210 21/10/08(金)16:53:12 No.854081111
これ英語の単語帳の英文で知ったな
211 21/10/08(金)16:53:28 No.854081182
ファブルで兄さんがやってた松葉茶も気になる
212 21/10/08(金)16:53:29 No.854081188
リプトンの自国用とヨーロッパ用と日本用で中身がちょっとずつ違うの検証した記事には笑った 昔の記事だから今は良くなってるといいが
213 21/10/08(金)16:53:31 No.854081209
台湾ってお茶に砂糖入れるよな
214 21/10/08(金)16:53:42 No.854081258
イギリスも元々はコーヒーが流行ってたんだけど他の国にコーヒーの貿易押さえられてたりインドで茶の木が見つかったりでコーヒーから紅茶にシフトしていった
215 21/10/08(金)16:54:03 No.854081358
>Wikipediaの「茶外茶」のページ読むと面白い >人類とりあえずなんでもお湯で抽出しすぎる 普通に飲むと腹を下す水もなぜか沸かすと飲めるようになるから凄いよね
216 21/10/08(金)16:54:31 No.854081470
>Wikipediaの「茶外茶」のページ読むと面白い >人類とりあえずなんでもお湯で抽出しすぎる お湯が溶剤として優秀すぎるなんでも溶かす
217 21/10/08(金)16:54:46 No.854081532
中国の茶って種類がめちゃくちゃある上に値段もピンキリがすごくて ビンテージがついたりするから全然飲み比べられん
218 21/10/08(金)16:55:01 No.854081611
>台湾に行って本場の凍頂烏龍茶飲んでみたい 割と日本でも売ってるけどとにかく濃いね 値段はそれほどでも無いね
219 21/10/08(金)16:55:08 No.854081638
>台湾ってお茶に砂糖入れるよな 砂糖入れるのはペットボトルの冷たい奴だけでしょ あと日式緑茶とかいって砂糖入ってないペットボトルの緑茶も普通に売ってる
220 21/10/08(金)16:55:15 No.854081672
>イギリスも元々はコーヒーが流行ってたんだけど他の国にコーヒーの貿易押さえられてたりインドで茶の木が見つかったりでコーヒーから紅茶にシフトしていった 今コーヒー値上がりしてるから世界的な茶ブームが来る…?
221 21/10/08(金)16:55:20 No.854081703
>台湾ってお茶に砂糖入れるよな タイで飲んだペットボトル緑茶(Natural Taste)が甘かった 南の奴等は何かが違う…
222 21/10/08(金)16:56:35 No.854082061
紅茶にしか出来ないこと、緑茶にしか出来ないことってある?
223 21/10/08(金)16:56:37 No.854082065
イギリス人がお茶好きすぎ問題は世界史でよく見る
224 21/10/08(金)16:56:52 No.854082124
タイ紅茶ってのがタイ産の紅茶というわけではなく 妙に赤い紅茶に練乳と砂糖をこれでもかというほどぶっ込んで飲む これはこれでうまい 暑い国は甘いのが好きなのか
225 21/10/08(金)16:57:44 No.854082359
>タイ紅茶ってのがタイ産の紅茶というわけではなく >妙に赤い紅茶に練乳と砂糖をこれでもかというほどぶっ込んで飲む >これはこれでうまい >暑い国は甘いのが好きなのか たぶん向こうは何で甘くしないのかって思ってる
226 21/10/08(金)16:57:55 No.854082409
日本にもパウダーのグリーンティーって言う甘いの有るでしょ!
227 21/10/08(金)16:58:04 No.854082453
>暑い国は甘いのが好きなのか 日本でも九州のしょうゆは甘いしな
228 21/10/08(金)16:58:23 No.854082534
>暑い国は甘いのが好きなのか 割と心当たりある 暑いとしんどいからかな? …寒くてもエネルギーいるよな
229 21/10/08(金)16:58:40 No.854082610
>日本にもパウダーのグリーンティーって言う甘いの有るでしょ! 普通の粉のお茶と間違えて2袋かってしまった 牛乳で溶いて飲んだらおいしかった
230 21/10/08(金)16:59:19 No.854082785
最近緑茶ラテも流行ってきてるしね
231 21/10/08(金)16:59:32 No.854082842
抹茶ドリンクは甘いけど緑茶は甘くしないね なんでなんだろうね
232 21/10/08(金)16:59:46 No.854082904
>暑い国は甘いのが好きなのか 逆に東北とか寒いところは塩気を好む 不思議だな
233 21/10/08(金)17:00:24 No.854083038
>抹茶ドリンクは甘いけど緑茶は甘くしないね >なんでなんだろうね 単純に慣例な気もする 茶道として作法が確立してるものでもあるし
234 21/10/08(金)17:00:25 No.854083045
>抹茶ドリンクは甘いけど緑茶は甘くしないね >なんでなんだろうね びっくりするほど売れない炭酸コーヒーに並ぶ鬼門
235 21/10/08(金)17:01:02 No.854083202
>珈琲で紅茶を入れたコーティーというのを中学生の頃に作って吐いた 紅ヒー
236 21/10/08(金)17:02:14 No.854083509
アップルティーはですね 湯を沸かす時に林檎の皮を入れるんですよ ほのかに香りが付いて幸せな気持ちになれます
237 21/10/08(金)17:02:39 No.854083623
日本でも昔は冷やした緑茶があまり一般的でなかった所におーいお茶あたりで無糖の冷たい緑茶が一般化したのに対して アジア諸国でも冷たいお茶が一般的でなかったところに砂糖入れて飲むアイスティーの文脈で加糖の冷たい茶が広まった感じなので 何故日本は冷たい緑茶に砂糖入れないのかというと多分伊藤園のせい
238 21/10/08(金)17:03:12 No.854083769
>抹茶ドリンクは甘いけど緑茶は甘くしないね >なんでなんだろうね 上に出てた台湾とか海外だとあんめえよ ヨーロッパやインドだとグリーンティアールグレイとかグリーンティチャイとかハーブグリーンティとか日本住みの想像を超える組み合わせで売ってる グリーンティチャイは牛乳入れたらうっす…ってなった
239 21/10/08(金)17:03:15 No.854083782
冷たいペットボトル茶は水の代わりに飲んだりするし…
240 21/10/08(金)17:04:06 No.854083993
>紅茶と緑茶混ぜると烏龍茶になると思って混ぜたけど烏龍茶にはならなかったわ 発酵段階でそれぞれ完全に別物なんだな…
241 21/10/08(金)17:04:43 No.854084171
まだサンクスがあった頃に一瞬だけペットボトルの先端に粉茶が入った水を売ってたことがあったんだ 自分で振って混ぜるやつ あれ美味かったのに翌年から売らなくなったんだよなぁ
242 21/10/08(金)17:04:47 No.854084190
くさやと刺身合わせても干物にはならんな
243 21/10/08(金)17:05:01 No.854084255
抹茶ラテは甘くするんだから不思議なもんだぜ
244 21/10/08(金)17:05:25 No.854084376
>まだサンクスがあった頃に一瞬だけペットボトルの先端に粉茶が入った水を売ってたことがあったんだ >自分で振って混ぜるやつ >あれ美味かったのに翌年から売らなくなったんだよなぁ 最近でもたまに売ってるのを見る あと地方のSAとかで見る
245 21/10/08(金)17:05:30 No.854084391
ほうじ茶もラテできるのに
246 21/10/08(金)17:05:40 No.854084429
抹茶なんて元々渋い飲み物なのにな ミルクと混ぜるわ甘くするわ
247 21/10/08(金)17:06:10 No.854084542
>抹茶なんて元々渋い飲み物なのにな >ミルクと混ぜるわ甘くするわ 尊厳破壊
248 21/10/08(金)17:06:12 No.854084553
道民はとうもろこし茶がある
249 21/10/08(金)17:06:16 No.854084562
だいたいのお茶って大福に合うよな
250 21/10/08(金)17:06:24 No.854084597
烏龍茶を豆乳で割るとわりかしうまいぞ
251 21/10/08(金)17:06:34 No.854084646
抹茶「あっちょっとラテる❤️」
252 21/10/08(金)17:06:44 No.854084684
実際は各色のお茶ごとに生葉からの加工行程が違くてそれで区別してる(発酵度は基準じゃなくて結果でしかない)から紅茶より発酵してる烏龍茶とかもあるよ
253 21/10/08(金)17:07:21 No.854084869
凍頂烏龍茶とか黒烏龍茶はなんか名前同じだけの別物じゃない?ってくらい味違ったんだけど
254 21/10/08(金)17:08:05 No.854085063
>凍頂烏龍茶とか黒烏龍茶はなんか名前同じだけの別物じゃない?ってくらい味違ったんだけど 烏龍茶も発酵段階でマジ別物… 鉄観音茶おいしい
255 21/10/08(金)17:08:41 No.854085216
>凍頂烏龍茶とか黒烏龍茶はなんか名前同じだけの別物じゃない?ってくらい味違ったんだけど ぱっと見緑茶だしね凍頂 でも香りは濃厚な烏龍茶で不思議
256 21/10/08(金)17:08:58 No.854085298
>凍頂烏龍茶とか黒烏龍茶はなんか名前同じだけの別物じゃない?ってくらい味違ったんだけど めちゃくちゃ雑に言うと赤みそと白みそみたいなもんだよ どとらも烏龍茶ってくくりに属するだけで産地も品種も加工の仕方も違う
257 21/10/08(金)17:09:02 No.854085315
紅茶大好きイギリス人も移民が増えたり若いのが飲まなくなったりで一人当たりのお茶消費量トルコにぶっちぎりで負けてたような
258 21/10/08(金)17:09:23 No.854085397
>びっくりするほど売れない炭酸コーヒーに並ぶ鬼門 炭酸が苦くて珈琲も苦いのになんでタッグを組む必要があるんですか?
259 21/10/08(金)17:10:11 No.854085597
>炭酸が苦くて珈琲も苦いのになんでタッグを組む必要があるんですか? 人間は歩くのをやめたらあっという間に衰えるんだぜ 飲みなよ炭酸コーヒー
260 21/10/08(金)17:10:39 No.854085707
あんまり話題にならないけどシルクロード沿いの地域もお茶好きよね
261 21/10/08(金)17:10:51 No.854085763
暑い時はルイボス茶もうまい こんな珍妙な茶誰が見つけてどうして日本のスーパーで買えるまで広まったんだ
262 21/10/08(金)17:10:54 No.854085775
国内の煎茶ですらお値段次第で別物になる 原田のやぶきたブレンド(給水機のお茶)マジでまずい どうやって作ってるのか不思議
263 21/10/08(金)17:11:06 No.854085827
>紅茶大好きイギリス人も移民が増えたり若いのが飲まなくなったりで一人当たりのお茶消費量トルコにぶっちぎりで負けてたような イギリス人の紅茶好きはイメージで実際はコーヒーのシェアがでかい
264 21/10/08(金)17:11:26 No.854085904
炭酸ティーはたまに飲みたくなる
265 21/10/08(金)17:11:28 No.854085922
最近飲んでないけど台湾茶美味しいんだよな… フルチンになったし久々に中華街行って買ってこようかな
266 21/10/08(金)17:12:14 No.854086094
急須なくてもティーバッグなどで手軽に飲めるのはありがたい世の中だ
267 21/10/08(金)17:12:37 No.854086199
ルイボスは匂いも味も苦手だ… ノンカフェで美味しい茶が飲みたい
268 21/10/08(金)17:12:40 No.854086210
>イギリス人の紅茶好きはイメージで実際はコーヒーのシェアがでかい ヨーロッパ人はエスプレッソ好きすぎない? どこ行ってもうまい
269 21/10/08(金)17:13:07 No.854086337
台湾茶買いに行きたい…
270 21/10/08(金)17:13:16 No.854086383
昔オーストラリア行った時に店でペットボトルの緑茶買ったら加糖だった上にみかんの匂いしてすごく混乱したの思い出した
271 21/10/08(金)17:13:21 No.854086413
>>イギリス人の紅茶好きはイメージで実際はコーヒーのシェアがでかい >ヨーロッパ人はエスプレッソ好きすぎない? >どこ行ってもうまい 植民地持ってたのはマジででかい
272 21/10/08(金)17:13:41 No.854086513
>フルチンになったし久々に中華街行って買ってこようかな 意図するところは分かるんだが逮捕されるシーンが浮かぶ
273 21/10/08(金)17:14:16 No.854086657
中国の代わりに茶を作らされたインドの代わりに茶をを作らされたスリランカとケニアが今では一大産地だもんな…
274 21/10/08(金)17:14:40 No.854086769
白桃烏龍茶がめちゃくちゃ好きだけど最近は結構手軽に飲めるようになってきたので次はマンゴー烏龍茶を出してくれ
275 21/10/08(金)17:15:06 No.854086880
>中国の代わりに茶を作らされたインドの代わりに茶をを作らされたスリランカとケニアが今では一大産地だもんな… それで今は儲かってるんですか?
276 21/10/08(金)17:15:14 No.854086911
>中国の代わりに茶を作らされたインドの代わりに茶をを作らされたスリランカとケニアが今では一大産地だもんな… コンスタントに金になる作物ってえらい