ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/08(金)06:01:49 No.853927479
運のなさがひどすぎる…
1 21/10/08(金)06:04:25 No.853927727
かわうそ…
2 21/10/08(金)06:30:52 No.853930761
なんでこんな時に領土内の火山が噴火するかね…
3 21/10/08(金)06:31:23 No.853930823
これも勝頼の不徳のせいになるの?
4 21/10/08(金)06:32:22 No.853930939
>これも勝頼の不徳のせいになるの? はい
5 21/10/08(金)06:46:33 No.853932869
貧乏くじにも限度がある
6 21/10/08(金)06:47:22 [田沼] No.853932987
噴火とか天変地異はしょうがねえだろ!
7 21/10/08(金)06:48:54 No.853933220
浅間の山でも噴火せぬ限り武田は滅びませぬ
8 21/10/08(金)06:51:19 No.853933553
もちろん御館の乱も武田滅亡の引き鉄になったようなものなので 勝頼の不徳が起こしたも同然なのです
9 21/10/08(金)06:53:04 No.853933791
勝頼の才覚はわからんけど相続した時点での状況が悪すぎてそれ以前の問題である
10 21/10/08(金)06:54:28 No.853933999
上杉と北条はクソ
11 21/10/08(金)06:55:40 No.853934159
豊後って九州のどの辺だろ
12 21/10/08(金)06:56:43 No.853934300
>上杉と北条はクソ ちょっとこの時代の北条弱すぎない…?
13 21/10/08(金)06:56:47 No.853934310
タイミング悪すぎる…
14 21/10/08(金)06:57:31 No.853934419
家督相続直後から重臣になめられまくってるの分かるからもう信玄一代で終わってるも同然なのだ
15 21/10/08(金)06:59:07 No.853934668
>家督相続直後から重臣になめられまくってるの分かるからもう信玄一代で終わってるも同然なのだ それもだいたい信玄のせいなので変なモミアゲにはちょっと同情したくもなる
16 21/10/08(金)06:59:19 No.853934691
信玄って信虎が武田家を再統一した段階で追い出して 嫡男殺して絞りカスを4男に相続させてかなり最悪なやつだと思う
17 21/10/08(金)07:02:58 No.853935258
遺言でこいつ次の当主までの繋ぎな!って言われて家臣統率するの無理だろ…
18 21/10/08(金)07:04:08 No.853935442
スレ画のもうちょっと後で勝頼のとこに家臣が地方病による暇乞いにやって来るので もうなんというか不徳カーニバルみたいなことになってる
19 21/10/08(金)07:08:35 No.853936129
この漫画的には甲斐に生まれた時点でどんな名将名君だろうと無理って初期に言ってたな
20 21/10/08(金)07:09:53 No.853936349
いいけどこれってケン間に合わないまま信忠と合流する流れ?
21 21/10/08(金)07:10:50 No.853936506
ちょっと待ってくれ ケンならこの出来事知ってなかったの?
22 21/10/08(金)07:10:51 No.853936510
はい
23 21/10/08(金)07:11:36 No.853936631
料理関係ない歴史だから
24 21/10/08(金)07:11:45 No.853936656
>この漫画的には甲斐に生まれた時点でどんな名将名君だろうと無理って初期に言ってたな 蜀を起点に中国統一するようなもんなので… たぶんもっとひどい
25 21/10/08(金)07:12:58 No.853936826
勝頼は繋ぎって明言してたのもマズかった
26 21/10/08(金)07:13:01 No.853936838
>蜀を起点に中国統一するようなもんなので… やれた人いたし!
27 21/10/08(金)07:13:22 No.853936900
信玄はクソ
28 21/10/08(金)07:13:32 No.853936916
>ちょっと待ってくれ >ケンならこの出来事知ってなかったの? 料理関係してれば日付まで覚えてたんだけどなあ
29 21/10/08(金)07:14:35 No.853937069
みんなして真里谷に移住すればよかったんだよ
30 21/10/08(金)07:15:03 No.853937129
>この漫画的には甲斐に生まれた時点でどんな名将名君だろうと無理って初期に言ってたな 京都から離れてる山ん中で畑いっぱい作れない塩がないとか罰ゲームとしか思えない立地だから…
31 21/10/08(金)07:15:49 No.853937242
この漫画的には変なモミアゲが有能すぎるから滅ぼす以外無いし むしろ穴山くらい無能なら助かってた扱いだから余計に不憫
32 21/10/08(金)07:16:20 No.853937334
>勝頼は繋ぎって明言してたのもマズかった そもそもそうなった理由が信玄が嫡男やっちゃったからという
33 21/10/08(金)07:16:40 No.853937383
やはりケンは疫病神なのでは
34 21/10/08(金)07:17:41 No.853937539
大河ドラマでも見てたら知ってそうなレベルでは…?
35 21/10/08(金)07:17:50 No.853937563
義信は武田の通字も将軍偏諱もあって後継者として万全だったんだよな
36 21/10/08(金)07:19:14 No.853937800
合戦当日だけ晴れた長篠といい 運命に弄ばれている
37 21/10/08(金)07:19:17 No.853937804
>大河ドラマでも見てたら知ってそうなレベルでは…? 普通はちょっとくわしい人でも天正十年は本能寺の変しか知らなくて武田は知らん間に滅んでた扱いなんだ
38 21/10/08(金)07:20:30 No.853938026
>ちょっとこの時代の北条弱すぎない…? 他の戦線では順調だし特に弱いって事はない 勝頼が「戦術的には」強かっただけ
39 21/10/08(金)07:21:53 No.853938260
>信玄って信虎が武田家を再統一した段階で追い出して >嫡男殺して絞りカスを4男に相続させてかなり最悪なやつだと思う この漫画だけかもしれないけどクソ親のせいか残った兄弟の仲は良さそうなのがせめてもの救い 次女は旦那が悪い
40 21/10/08(金)07:24:07 No.853938611
武田家は長篠の合戦で滅びたんだろ…? みたいな認識の人間は少なからずいると思う
41 21/10/08(金)07:24:16 No.853938624
義信だけは勝頼を武田の子として扱ったというからまあ他の兄弟にはナメられてたんだろう
42 21/10/08(金)07:24:28 No.853938655
>遺言でこいつ次の当主までの繋ぎな!って言われて家臣統率するの無理だろ… 繋ぎでも一応武田の当主なんだから朝廷に官位とかの働きかけとかさあ… 上杉みたいに急死じゃねえんだから遺言でそこらへんどうとでもなったでしょ…
43 21/10/08(金)07:26:35 No.853939010
>武田家は長篠の合戦で滅びたんだろ…? >みたいな認識の人間は少なからずいると思う なんで本能寺の変の年なのに勝頼生きてんだよ!って言った「」が先月くらいのスレに居たなあ
44 21/10/08(金)07:28:14 [顕如] No.853939313
>やはりケンは疫病神なのでは はい
45 21/10/08(金)07:28:27 No.853939349
歴史オタとか勉強得意な人とかが思うほど一般人は歴史について知らねぇんだ 本能寺が何年かすらわからない人は多い
46 21/10/08(金)07:28:43 No.853939398
>義信だけは勝頼を武田の子として扱ったというからまあ他の兄弟にはナメられてたんだろう 舐めてたと言うか真面目に反応に困る…って感じだったのかもしれん 名前からして跡継ぎにする要素皆無だもん
47 21/10/08(金)07:29:59 No.853939641
>武田家は長篠の合戦で滅びたんだろ…? 勝頼は長篠後のほうが長く当主してるし 武田が最大版図になるのも長篠の後のこと
48 21/10/08(金)07:31:29 No.853939902
>本能寺が何年かすらわからない人は多い いちごぱんつのムーニーで1582年6月2日だろ 覚えやすいから覚えてた
49 21/10/08(金)07:31:29 No.853939903
有名な負け戦だとそう思っちゃう人も出てくるか 袁紹の菅渡みたいな
50 21/10/08(金)07:31:39 No.853939923
>歴史オタとか勉強得意な人とかが思うほど一般人は歴史について知らねぇんだ 研究者がなんで自分らの研究が一般に広まらないのか分析してて 普通の人は史学じゃなくてエンタメから歴史を学ぶからって結果に行き着いてた
51 21/10/08(金)07:32:42 No.853940124
勝頼先代からの部下から嫌われすぎじゃない?
52 21/10/08(金)07:33:11 No.853940233
>名前からして跡継ぎにする要素皆無だもん もっと言うと信玄がいろいろやらかすまで跡継ぎにする気も皆無だったしね… 諏訪四郎のままで居られたら…ってのはセンゴクでもやってたな
53 21/10/08(金)07:33:58 No.853940375
俺も無双やるまで三国戦国に対する興味は薄かったかもしれん 信玄の漫画とか読んでも勝頼時代の記述なんてないもんな
54 21/10/08(金)07:34:16 No.853940442
>勝頼先代からの部下から嫌われすぎじゃない? 根本的に信玄がうまく調整したから仕方なく従ってるタイプが多い上に勝頼諏訪寄りの出自だしね
55 21/10/08(金)07:34:48 No.853940555
LUK値最大100のとこ2とかそんなん?
56 21/10/08(金)07:35:11 No.853940627
>勝頼先代からの部下から嫌われすぎじゃない? 武田からは諏訪の子諏訪からは武田の子と言われてしまう出自がだいたい悪い 言うこと聞かない古参家臣は当主の力ではどうにもならないよってタヌキが
57 21/10/08(金)07:36:28 No.853940883
裏切り者で末路がクソなことで有名な穴山梅雪さん 血統的に見ればこっちのほうがずっと武田本家寄りで正統である
58 21/10/08(金)07:36:40 No.853940936
中世社会は家中統制の方が対外戦争よりよっぽど大事だよね それでしくじって滅んでいく人が多い
59 21/10/08(金)07:37:20 No.853941079
>血統的に見ればこっちのほうがずっと武田本家寄りで正統である 流石に女系の穴山よりは勝頼の方が正統性高いわ
60 21/10/08(金)07:38:43 No.853941376
描写だけ見るとこの距離はケンも危なくない?
61 21/10/08(金)07:38:57 No.853941419
浅間山荘突入せよ!
62 21/10/08(金)07:38:59 No.853941426
>勝頼は長篠後のほうが長く当主してるし >武田が最大版図になるのも長篠の後のこと 領土が広がっても外交と家中がガタガタだとね…
63 21/10/08(金)07:39:21 No.853941501
>描写だけ見るとこの距離はケンも危なくない? まあケンなら大丈夫だろう
64 21/10/08(金)07:39:26 No.853941520
あんまり語られないけど仁科守信ってどういう評価なんだろ
65 21/10/08(金)07:40:30 No.853941737
>これも勝頼の不徳のせいになるの? 天災や天変地異は領主の政治が悪いから天が怒ってるって考え方
66 21/10/08(金)07:40:31 No.853941738
>描写だけ見るとこの距離はケンも危なくない? 降り注ぐ火山弾を避けるくらいフレンチシェフなら造作も無きこと
67 21/10/08(金)07:41:42 No.853941979
>言うこと聞かない古参家臣は当主の力ではどうにもならないよってタヌキが タヌキは教師が本当に多いな
68 21/10/08(金)07:42:03 No.853942061
>領土が広がっても外交と家中がガタガタだとね… なお信長も織田家の最大版図の時に死ぬ
69 21/10/08(金)07:42:08 No.853942079
>豊後って九州のどの辺だろ 大分
70 21/10/08(金)07:43:13 No.853942292
武家社会のシステム上領土が広がるってリスクも同時に広げることだよな
71 21/10/08(金)07:43:21 No.853942314
甲斐って住血吸中いなかった?
72 21/10/08(金)07:44:57 No.853942627
覚えてないだけかも知らんけど学校で武田がいつ滅んだとか学んだ覚えはないな…
73 21/10/08(金)07:46:11 No.853942874
これ真田丸の1話であったやつ?
74 21/10/08(金)07:46:12 No.853942881
>覚えてないだけかも知らんけど学校で武田がいつ滅んだとか学んだ覚えはないな… ぶっちゃけ社会の変遷で見れば大したことじゃねえからな
75 21/10/08(金)07:47:43 No.853943185
学校でやるのは信長がてっぽうで武田をやっつけました!くらいじゃない
76 21/10/08(金)07:48:25 No.853943324
それこそ武田信玄知ってるけど勝頼は誰それって人間の方が多いよ
77 21/10/08(金)07:48:36 No.853943359
長篠の後の武田は日本全国の中ではパッとしないでそのまま滅亡するからな…
78 21/10/08(金)07:48:37 No.853943362
武田は戦国最強で長篠の戦いで銃に負けたやつくらいしか学校の授業でやらないんじゃないか? 家がどうなったかきちんとやるのは徳川家だけだな
79 21/10/08(金)07:48:52 No.853943424
応仁の乱の次が本能寺の変くらいのイメージ
80 21/10/08(金)07:49:56 No.853943628
織田豊臣徳川抑えておけばとりあえず歴史の流れは掴める
81 21/10/08(金)07:50:20 No.853943722
>噴火とか天変地異はしょうがねえだろ! …昔の災害はその国や土地を治める王や領主(もしくは敷延して国民や領民)らの不徳や悪行により起こる――と考えられていたので… …神の怒りじゃ! 神の怒りなのじゃ!
82 21/10/08(金)07:50:23 No.853943732
>学校でやるのは信長がてっぽうで武田をやっつけました!くらいじゃない 流石にもうその記述は無くなっとるよ
83 21/10/08(金)07:50:29 No.853943749
>家がどうなったかきちんとやるのは徳川家だけだな 織田豊臣はノブと猿死んだらフェードアウトだからな なんならそこで断絶したくらいの認識の人いるんじゃないか
84 21/10/08(金)07:50:48 No.853943820
織田ですら豊臣の前身という以上の存在意義はあんまりない気がする
85 21/10/08(金)07:51:23 No.853943946
御館の乱とかいう謙信がうんこ気張ったから発生したクソイベント
86 21/10/08(金)07:52:07 No.853944080
>>描写だけ見るとこの距離はケンも危なくない? >まあケンなら大丈夫だろう なあに…ケンなら例え岩石が飛んできても背中の鍋で防ぐさ…
87 21/10/08(金)07:52:14 No.853944102
ちゃんと元号で覚えないとダメだぞ!
88 21/10/08(金)07:52:20 No.853944125
>御館の乱とかいう謙信がうんこ気張ったから発生したクソイベント 後継者決めとけよ このアル中ホモ!
89 21/10/08(金)07:52:27 No.853944153
信成のお陰で織田家が続いてるのを知った人は多いのではなかろうか 信成自身は末裔かどうか分かんねえけど
90 21/10/08(金)07:52:28 No.853944158
>織田豊臣徳川抑えておけばとりあえず歴史の流れは掴める 有名な天下餅の歌は上手いなって 座りしままとはとても言えないけど
91 21/10/08(金)07:54:09 No.853944476
まあ大坂の陣の翌年には家康死ぬし モチ食えたのは秀忠かなって
92 21/10/08(金)07:54:23 No.853944529
学校で教えるのはあくまで全体の流れをざっくりだからね… たまに熱烈な日本史ファンの教師にぶつかると細かい所まで脱線して語ってくれることもあるが…
93 21/10/08(金)07:55:08 No.853944675
>後継者決めとけよ >このアル中ホモ! 決めてたっていうか決めててもあれ家中対立が原因だから発生するっていうか
94 21/10/08(金)07:55:14 No.853944703
>まあ大坂の陣の翌年には家康死ぬし >モチ食えたのは秀忠かなって うめー!天ぷらうめー!
95 21/10/08(金)07:56:03 No.853944861
根本的に長尾が上杉を継承していく根拠が薄いからな
96 21/10/08(金)07:56:06 No.853944868
長篠の鉄砲三段撃ちで武田家悉く滅んだと思ってたわ
97 21/10/08(金)07:56:08 No.853944874
>本能寺が何年かすらわからない人は多い 受験に関係ないなら無駄な脳用量割きたくないよね…
98 21/10/08(金)07:56:27 No.853944928
まぁ家康が糞撒き散らしながら食べたのは小豆餅だったんだが…
99 21/10/08(金)07:56:33 No.853944948
この時期火山噴火してたの今初めて知った
100 21/10/08(金)07:56:46 No.853944985
ざっとこの後の歴史読んだらもう戦いどころじゃないくらい武田軍が混乱してかわいそうな事になるんだな勝頼
101 21/10/08(金)07:56:56 No.853945022
つよくてニューゲーム 浅間山の噴火を阻止しろ
102 21/10/08(金)07:57:51 No.853945181
>つよくてニューゲーム >浅間山の噴火を阻止しろ ゲッター線の研究を進める
103 21/10/08(金)07:59:29 No.853945469
この時期の甲斐はまだミヤイリガイが原因の謎の風土病もあったんだよね?控えめに言ってもインフェルノモードでは?
104 21/10/08(金)07:59:48 No.853945542
>ざっとこの後の歴史読んだらもう戦いどころじゃないくらい武田軍が混乱してかわいそうな事になるんだな勝頼 勝頼に最後まで付き従って片手千人斬りで有名になる家臣もいますよ 親父の武勇のおかげで家康に拾われて息子は10万石超えの大名になる
105 21/10/08(金)08:00:28 No.853945660
まぁミヤイリガイなんて死ぬのは一部の農民だけだし…
106 21/10/08(金)08:00:43 No.853945706
足利と密接だった時期にもっといい土地もらえてればね
107 21/10/08(金)08:01:18 No.853945808
学生時代図書室で歴史まんが読んだけど 信長・家康・秀吉・信玄はあっても勝頼の本はなかったからなあ 全然知らん…
108 21/10/08(金)08:03:25 No.853946221
>まあ大坂の陣の翌年には家康死ぬし >モチ食えたのは秀忠かなって タヌキは秀忠のために本当に丁寧にお膳立てしたよね 長男にやってあげればよかったのになァ
109 21/10/08(金)08:03:40 No.853946266
鎌倉殿に仕えてた頃の足利氏に奥さんをミヤイリガイで亡くしたっぽい人いなかったっけ
110 21/10/08(金)08:03:56 No.853946316
ケンは記憶喪失なんだから覚えてるわけないだろ!
111 21/10/08(金)08:04:36 No.853946450
>鎌倉殿に仕えてた頃の足利氏に奥さんをミヤイリガイで亡くしたっぽい人いなかったっけ 腹を割いたらヒルが出てきたってやつ?
112 21/10/08(金)08:05:43 No.853946713
古事記にも悪霊の国って書かれてるもんねここらへんの土地
113 21/10/08(金)08:06:34 No.853946901
天下餅を息子に食わすのって死ぬほど難しいからやっぱり家康は偉大だよ