虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/08(金)02:12:47 絵を見... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/08(金)02:12:47 No.853903945

絵を見て心が動くのって文化的なものなの?本能的なものなの?

1 21/10/08(金)02:14:41 No.853904267

絵の内容によるきがする

2 21/10/08(金)02:14:52 No.853904300

両方でしょ

3 21/10/08(金)02:15:43 No.853904431

なんの絵かわかった途端に感動する場合もあるし わからない方が感動する場合もある

4 21/10/08(金)02:16:24 No.853904538

これはうぬぼれだが日本人ほどアニメ絵でシコってる人種いないと思ってる

5 21/10/08(金)02:16:42 No.853904586

それはそう

6 21/10/08(金)02:17:25 No.853904699

それうぬぼれになるのか…?

7 21/10/08(金)02:18:43 No.853904917

経験が無いからよく分からないけど 加工含めてキレイな風景写真とか見てうわーキレイだなーって感動するのとはまた違うのかい

8 21/10/08(金)02:20:25 No.853905195

文字と同様記録装置だと考えれば再生に伴って感情を再起する機能は内包してると思ってもよいのでは

9 21/10/08(金)02:22:52 No.853905559

錯覚

10 21/10/08(金)02:48:04 No.853909261

精緻な絵に感動するのは分かる 抽象画みたいなのに感動するには文化的経験が必要だと思う

11 21/10/08(金)02:49:08 No.853909419

初めてモナリザ見た時勃起しちゃった

12 21/10/08(金)02:54:21 No.853910068

>抽象画みたいなのに感動するには文化的経験が必要だと思う 抽象画って色彩の暴力みたいな所結構あるから文化的経験なくても感じる部分はある場合も

13 21/10/08(金)03:00:29 No.853910835

本当に両方だなぁそれは

14 21/10/08(金)03:01:20 No.853910949

ノーベル医学生理学賞も受賞してる神経学者エリック・カンデルがそんな本を出してたな >『なぜ脳はアートがわかるのか 現代美術史から学ぶ脳科学入門』 https://honz.jp/articles/-/45270 >視覚の認識において、脳内では大きく二つの処理プロセスが関わっている。ひとつはボトムアップ処理で、これは我々の認知システムに生得的に備わっている規則を利用し、目から入ってくるありのままの現実から線や輪郭を抜き出していくプロセスのことだ。 >そんなんいるか?と思うかもしれないが、単なる線の連なりから即座に顔を認識したりする天然の顔認識能力は、我々の脳に生来備わっている能力なのだ。もう一方はトップダウン処理で、前頭前皮質や上頭頂皮質といった高次の脳領域が関連し、自分の記憶や経験に基づいて、目から入ってきたあれやこれが何であるのか? という情報の「解釈」を行う。生得的な物での評価(ボトムアップ)か学習での評価(トップダウン)か、で大まかに分かれていると考えれもらえばよい。 >で、本書で重要な主張となっているのは、抽象芸術を理解する時にはこのトップダウン処理に大いに依存しているということだ。 長いので引用しきれないけど面白いよ

15 21/10/08(金)03:01:49 No.853911023

カンディンスキーずっと見てた時は何かに目覚めそうだった あの頃の感受性はもうない

16 21/10/08(金)03:04:32 No.853911313

他所の国で描かれた美しいとされている絵が見に来た他所の国の人が所属している文化に置いて美しいとされている物でないなら美しいと感じない事もあるよねって事を以前どっかで聞いた覚えがあるんだけどどこだったか…

17 21/10/08(金)03:06:33 No.853911542

めちゃめちゃ心が荒れてた時ほぼ義務感でコートールド展行ったけどすごい落ち着いて自分でも驚いた 俺って絵画好きだったんだなって思った

18 21/10/08(金)03:09:47 No.853911909

叫びは人が叫んでるんじゃなく自然の叫びに耳を塞いでるのを知って 後に自分も身をもって経験することで理解が進んだ

19 21/10/08(金)03:17:07 No.853912628

ルイーズ=アントワネット・ファルダンの肖像の何とも言えない視線が好きでしてね…

20 21/10/08(金)03:18:34 No.853912800

>叫びは人が叫んでるんじゃなく自然の叫びに耳を塞いでるのを知って マジかよ…

21 21/10/08(金)03:23:04 No.853913277

アートの解説本とか読むと絶対作者そこまで考えてないでしょみたいなのも多いけど そういうの楽しむジャンルだよな それもあれも全部愛人のために作りましたみたいな

22 21/10/08(金)03:25:18 No.853913519

イコノロジー

23 21/10/08(金)03:25:30 No.853913533

>アートの解説本とか読むと絶対作者そこまで考えてないでしょみたいなのも多いけど >そういうの楽しむジャンルだよな >それもあれも全部愛人のために作りましたみたいな アニメといっしょね

24 21/10/08(金)03:30:04 No.853914004

若桑みどり

25 21/10/08(金)03:30:38 No.853914079

ピカソなんかはどう見てもチンポパワーで絵描いてるから…

26 21/10/08(金)03:31:28 No.853914151

会画じゃないけど女の子のえっちでかわいい絵は心がときめくしシコる

27 21/10/08(金)03:31:34 No.853914162

とくにグロいもの描いてないのに怖い絵とか不気味な絵にぞくっとするのはなんだろうね

28 21/10/08(金)03:33:50 No.853914365

>とくにグロいもの描いてないのに怖い絵とか不気味な絵にぞくっとするのはなんだろうね 「」が描いた可愛い猫ちゃんにはなんともいえない圧があった

29 21/10/08(金)03:37:05 No.853914631

星月夜好き

30 21/10/08(金)03:41:10 No.853914985

社員旅行で美術館行った時はあんまり興味なくて 酒も入ってたしボケーっと見てたけど橋本関雪のモノクロ画を見た瞬間に目が覚めた 何回も行ったり来たりして目に焼き付けた

31 21/10/08(金)03:44:03 No.853915212

浜田知明の作品やピカソのゲルニカのような反戦芸術は 生と死を訴える本能的な感覚を受け取れるし 戦争を経験したという文化的側面から感受できる悲惨さを覚えれるんじゃない? 両方だよ

↑Top