21/09/26(日)08:02:58 縄文時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/26(日)08:02:58 No.849862533
縄文時代って埴輪のイメージが強くて遮光器土偶とかある弥生時代と比べて造形は劣るイメージがあったんだけどこの火焔型土器めっちゃかっこいいね…
1 21/09/26(日)08:04:51 No.849862725
土器のデザインなんかは弥生のほうがより実用的なイメージ
2 21/09/26(日)08:06:09 No.849862887
本気で言ってるのかわかんないけど時代ぐちゃぐちゃじゃない?
3 21/09/26(日)08:06:44 No.849862947
土器に
4 21/09/26(日)08:07:30 No.849863039
埴輪は古墳時代だし遮光器土偶は縄文時代なんじゃないかな…
5 21/09/26(日)08:07:54 No.849863078
火焔じゃなくて波飛沫説を押す
6 21/09/26(日)08:13:40 No.849863838
土器の展示見てみると案外技術レベルとか文化レベル高く感じてビックリするよね 時代忘れたけど見た目どう見ても茶漉しと急須だっていう土器を見てお茶飲んでたの…?ってなったり あと石棒とかいう祭具
7 21/09/26(日)08:15:38 No.849864111
この土器の模様って古代文字だったりしないんかな そうだったらロマンあって面白いよね
8 21/09/26(日)08:16:31 No.849864221
縄文式だけん土偶は無いんだろうか
9 21/09/26(日)08:19:37 No.849864614
>埴輪は古墳時代だし遮光器土偶は縄文時代なんじゃないかな… ハニワがシンプルなマスコット感あるのに土偶は複雑怪奇なデザインしてるせいで ハニワが善で土偶は悪者みたいな扱いされるよね
10 21/09/26(日)08:20:40 No.849864763
>ハニワがシンプルなマスコット感あるのに土偶は複雑怪奇なデザインしてるせいで うn >ハニワが善で土偶は悪者みたいな扱いされるよね そうかな…
11 21/09/26(日)08:21:34 No.849864881
ツチダマが怖かったせいかな
12 21/09/26(日)08:22:50 No.849865070
飾りとか祭事用かと思ってたら普通に使ってた跡があったのはスレ画だっけ
13 21/09/26(日)08:23:32 No.849865162
たまに猫とか作ったりしててわむ
14 21/09/26(日)08:25:23 No.849865420
突起の部分がトウテツ的な魔物の
15 21/09/26(日)08:25:50 No.849865484
かっこいいけど使いづらそう
16 21/09/26(日)08:25:52 No.849865489
口に見える
17 21/09/26(日)08:26:25 No.849865567
>ツチダマが怖かったせいかな 伝奇作品だと何故かよく邪馬台国に征服された古代人の怨みみたいなのの化身にされてる気がする メガテンのアラハバキとか
18 21/09/26(日)08:27:13 No.849865678
当時の技術で滑り止めをつけまくったらこうなった説もある
19 21/09/26(日)08:28:21 No.849865853
前に東博でやってた縄文展で火焔型土器が大量に並んでて眼福だった
20 21/09/26(日)08:30:34 No.849866182
奉納用としての芸術品として作られたんだろうから例え縄文人といえこんな豪華な器を日頃から使ってるわけなかろう
21 21/09/26(日)08:33:40 No.849866747
縄文時代も長いから ある時期のある集落の人は祭事用として大事にしてたけど その人たちが病気とか事故で亡くなって 空き家に放置されてるのを別の人が見つけて 日用品にしてしまったかもしれない
22 21/09/26(日)08:35:21 No.849867031
BotWのガーディアン
23 21/09/26(日)08:40:13 No.849868231
人口が少ないから土器の生産量も少なくて その分だけ一個一個の土器に装飾してるだけの余裕があったんだろうと思う 弥生時代になると人口増えたのか量産品って感じになるし
24 21/09/26(日)08:57:05 No.849871898
桃山時代の茶器のような 洗練された縄文土器に驚いた覚えがあるんだよな なんで俺は縄文展の図録買わなかったのか後悔している
25 21/09/26(日)08:59:47 No.849872473
スレ画はハーブか何かやってらっしゃる?って造形だ
26 21/09/26(日)09:01:03 No.849872750
新潟とか日本海側で出るんだよね火炎土器
27 21/09/26(日)09:02:31 No.849873128
土器だと須恵器のシンプルさが好き
28 21/09/26(日)09:02:36 No.849873152
デコ電とか見ると身近なものほど実用関係なく無駄に装飾凝りだすもんなんだろうな
29 21/09/26(日)09:08:20 No.849874534
土偶って豊穣の象徴として太ってる人を模したものと聞いたことがあるけどあの時代にあんなアメリカ人みたいに太れたんだろうか
30 21/09/26(日)09:14:37 No.849876247
旦那が狩りに出掛けてる間 ご婦人方はバチバチの装飾マウント戦を繰り広げてたんだろうな…
31 21/09/26(日)09:15:42 No.849876503
>土偶って豊穣の象徴として太ってる人を模したものと聞いたことがあるけどあの時代にあんなアメリカ人みたいに太れたんだろうか フィギアだって現実にはいない奇形みたいな体型してるのいっぱいあるじゃん
32 21/09/26(日)09:20:44 No.849877847
這い上がってくるアリなどの害虫を内部に入れさせないためのトラップという説が今降ってきた
33 21/09/26(日)09:23:05 No.849878502
海獣とか食えるような地域だと太っててもおかしくない気はする
34 21/09/26(日)09:27:57 No.849879758
fu376544.jpg 土瓶です
35 21/09/26(日)09:29:25 No.849880217
縄文だけんは如何にも手びねりなこんなのが出てる
36 21/09/26(日)09:30:16 No.849880395
先行する造形がなくて大陸からの渡来人が作ったのかと思ったけどそれにしては分布が広すぎる
37 21/09/26(日)09:31:10 No.849880617
縄文土器って畑とかにたまに落ちてるよね どこにでもいるな縄文人ってなる