21/09/19(日)23:13:05 室町時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/19(日)23:13:05 No.847863529
室町時代ってなんか人気ないよね
1 21/09/19(日)23:13:29 No.847863699
なんかわけわかんないし…
2 21/09/19(日)23:13:42 No.847863788
分かりづらいから
3 21/09/19(日)23:14:06 No.847863967
まともに平穏だった時期が少ねえ…
4 21/09/19(日)23:14:26 No.847864098
南北で分かれたと思ったら 今度は東西で分かれて戦ってる…
5 21/09/19(日)23:14:28 No.847864113
というより戦国時代人気すぎ問題
6 21/09/19(日)23:14:41 No.847864224
金閣寺と銀閣寺ができて源智和が死んだ以外何もなかった?@@ぽいし
7 21/09/19(日)23:14:44 No.847864251
日本刀とか武器が好きならいい時代だぞ
8 21/09/19(日)23:15:45 No.847864658
応仁の乱という一大イベントも 大名自身が東西どっちについているのか分かってないのがいそうだし
9 21/09/19(日)23:16:52 No.847865117
なんか国一揆とか土一揆とか民衆の血の気が多いイメージ
10 21/09/19(日)23:17:25 No.847865316
鴨の赤ちゃん生まれたから見においでよ!
11 21/09/19(日)23:18:24 No.847865682
一球さんの将軍様が現実ではめちゃめちゃ有能だったとは聞いた
12 21/09/19(日)23:19:23 No.847866111
>なんか国一揆とか土一揆とか民衆の血の気が多いイメージ 民衆どころかお上も血の気多い
13 21/09/19(日)23:20:54 No.847866679
>鴨の赤ちゃん生まれたから見においでよ! これで死んじゃう室町幕府史上最高の暴君はさあ…ギャップ萌えの人?
14 21/09/19(日)23:21:42 No.847866977
世が荒れると民とか坊さんも略奪から身を守る為に武装せざるを得ないしね
15 21/09/19(日)23:21:52 No.847867057
将軍についても15人もいたのって感じ
16 21/09/19(日)23:22:19 No.847867233
6代将軍の人生が濃すぎる…
17 21/09/19(日)23:22:59 No.847867502
人はともあれ我が身さえ富貴ならばの応仁メンタル
18 21/09/19(日)23:23:31 No.847867732
次の将軍くじ引きで決めよーぜ!!
19 21/09/19(日)23:23:47 No.847867850
将軍も戦をやると負け京から逃げてる印象が
20 21/09/19(日)23:24:53 No.847868384
>次の将軍くじ引きで決めよーぜ!! 天台座主に決まりました!からの仏教弾圧いいよね
21 21/09/19(日)23:24:55 No.847868400
>6代将軍の人生が濃すぎる… 籤引きで俺は選ばれたから籤引きこそ正義 いざとなれば籤引きで裁判を行う! 王権神授説的な考えだったとも言われてるなこれ そして初代比叡山炎属性付与マン! 比叡山の名を口にするだけでも殺す! 万人恐怖は伊達じゃない!
22 21/09/19(日)23:25:34 No.847868670
>まともに平穏だった時期が少ねえ… 幕府できても全然戦火が収まらない時点で求心力ないわこの幕府
23 21/09/19(日)23:26:03 No.847868891
>将軍も戦をやると負け京から逃げてる印象が これ仕方ないのよ 将軍独自の軍事力がないのよ 6代将軍の頃に取り戻そうとしたんだけども鴨の赤ん坊にやられちゃってね
24 21/09/19(日)23:26:10 No.847868966
>将軍も戦をやると負け京から逃げてる印象が 京都は攻め易く守り難いって尊氏が言ってたし…
25 21/09/19(日)23:26:18 No.847869018
南朝と北朝のどっちが正統なのー?
26 21/09/19(日)23:27:14 No.847869408
>将軍も戦をやると負け京から逃げてる印象が 初代の尊氏からして何度も戦に敗れて京都から落ち延びてるのでもう伝統としか
27 21/09/19(日)23:27:19 No.847869439
>天台座主に決まりました!からの仏教弾圧いいよね 乱世の仏教勢力はまじで糞だからよ…
28 21/09/19(日)23:27:36 No.847869559
>南朝と北朝のどっちが正統なのー? 南朝って北朝系列の明治天皇が言ってたから南朝
29 21/09/19(日)23:28:12 No.847869786
>南朝と北朝のどっちが正統なのー? 明治政府は南朝って
30 <a href="mailto:木沢長政">21/09/19(日)23:29:05</a> [木沢長政] No.847870135
>>天台座主に決まりました!からの仏教弾圧いいよね >乱世の仏教勢力はまじで糞だからよ… 法華宗要らんな…一向宗と戦わせるか 一向宗の奴らうざいな…比叡山ぶつけるか 比叡山邪魔だな…興福寺ぶつけるか
31 21/09/19(日)23:30:37 No.847870723
京都って東は瀬田でギリギリ守れなくも無いけど西から攻めてきたらマジでどうやって守ればいいんだろ
32 21/09/19(日)23:30:52 No.847870838
>>南朝と北朝のどっちが正統なのー? >南朝って北朝系列の明治天皇が言ってたから南朝 北朝は室町幕府ありきの傀儡朝廷にしか見えん
33 21/09/19(日)23:31:16 No.847870983
将軍の首ポイするマンは覚えてる
34 21/09/19(日)23:35:17 No.847872477
>京都は攻め易く守り難いって尊氏が言ってたし… なぜそんな街に…? モデルになった中国って平和だったんだな
35 21/09/19(日)23:37:00 No.847873151
>>京都は攻め易く守り難いって尊氏が言ってたし… >なぜそんな街に…? >モデルになった中国って平和だったんだな 中国はそりゃ全周を城壁で囲んだ城塞都市ですし 桓武天皇が自分の正統性を高めるための遷都連打の結末が平安京 中国の構図をモデルにこそしてるが地形とか考慮してなかったので割と格差とかトラブルがね
36 21/09/19(日)23:38:08 No.847873601
なんだかんだ戦国時代を準備した時代という感じはする 国人が力を増していく感じとか
37 21/09/19(日)23:38:22 No.847873681
>モデルになった中国って平和だったんだな モデルになった都ってクーデターでボロボロになったんじゃないの
38 21/09/19(日)23:38:45 No.847873822
スレ画超すごいはずなのになんかエピソードがぱっとしなくてキャラが弱いんだよなぁ……
39 21/09/19(日)23:39:10 No.847873976
スレ画は有能部下多過ぎだろ
40 21/09/19(日)23:39:55 No.847874288
>スレ画超すごいはずなのになんかエピソードがぱっとしなくてキャラが弱いんだよなぁ…… いやこいつがキャラ弱いはないわ
41 21/09/19(日)23:40:28 No.847874498
>スレ画超すごいはずなのになんかエピソードがぱっとしなくてキャラが弱いんだよなぁ…… 世阿弥を愛して世阿弥に殺される奴がキャラ薄いはずねえだろ
42 21/09/19(日)23:42:10 No.847875161
>京都って東は瀬田でギリギリ守れなくも無いけど西から攻めてきたらマジでどうやって守ればいいんだろ いったん京都を放棄して敵軍が占領した所を逆包囲するといいよって楠木さんが言ってた
43 21/09/19(日)23:42:19 No.847875226
>いやこいつがキャラ弱いはないわ GODAIGOとかと比べると……
44 21/09/19(日)23:42:35 No.847875324
将軍達のキャラは濃すぎるくらいだわ 人気無いのはとにかくややこしくてとっつきづらいから
45 21/09/19(日)23:43:27 No.847875645
赤松あんなことやってて許されるのか
46 21/09/19(日)23:45:15 No.847876345
>将軍達のキャラは濃すぎるくらいだわ >人気無いのはとにかくややこしくてとっつきづらいから 将軍家の傀儡化に成功した細川政元時代の将軍でも濃いからな
47 21/09/19(日)23:45:39 No.847876473
モンゴル帝国と天皇軍ぼっこぼこにした一族を ボコした一族が作った時代で 天皇が2つに分かれてたり天皇そっちのけで大戦争やった時代なのに影薄いの!?
48 21/09/19(日)23:46:33 No.847876820
>>京都って東は瀬田でギリギリ守れなくも無いけど西から攻めてきたらマジでどうやって守ればいいんだろ >いったん京都を放棄して敵軍が占領した所を逆包囲するといいよって楠木さんが言ってた 副業がゲリラ活動の運送屋のおっちゃんが言うなら正しいんだな
49 21/09/19(日)23:47:10 No.847877085
室町時代って色的に茶色いイメージ
50 21/09/19(日)23:47:15 No.847877110
>赤松あんなことやってて許されるのか 万人恐怖マンがやばすぎて正当防衛っちゃあ正当防衛だし…
51 21/09/19(日)23:47:49 No.847877326
スタート時点で疲弊しまくっててな
52 21/09/19(日)23:48:00 No.847877404
スレ画って将軍のくくりで言えば能力もキャラもかなり上位でしょ知名度だって一応はあるし 人気は知らん
53 21/09/19(日)23:48:50 No.847877742
未だに真田広之の太平記のイメージ強い
54 21/09/19(日)23:49:31 No.847878009
やっぱ地方で謳歌するのがいいよな大内みたいに
55 21/09/19(日)23:49:49 No.847878101
初期からして高師直!佐々木道誉!土岐頼遠!といったアナーキスト連中がトップに君臨してる意味不明な幕府だからなあ しかもこいつらめっちゃ優秀ときた
56 21/09/19(日)23:50:40 No.847878431
>というより戦国時代人気すぎ問題 戦国時代も室町時代の一部なんですけお!!!!
57 21/09/19(日)23:50:46 No.847878471
なんか趣味に走って文化的勝利してる将軍もいるし 調べると面白いんだけどね室町
58 21/09/19(日)23:51:18 No.847878704
わけわからないし… 鎌倉に比べて神話感なくてつまらないし… 町民野蛮だし…
59 21/09/19(日)23:51:55 No.847878935
室町時代が終わったのって義昭がnovに追い出された時でいいの?
60 21/09/19(日)23:52:44 No.847879242
野蛮さはいっそプラスだろ
61 21/09/19(日)23:52:49 No.847879270
室町時代は武士だけじゃなく一般庶民レベルでもやたら血の気の多いバイオレンスな時代だった!って説がですね
62 21/09/19(日)23:52:55 No.847879298
楠おじさん何でそんなGODAIGO好きなの
63 21/09/19(日)23:53:05 No.847879361
鎌倉幕府はわかりやすいのに室町幕府とかホント意味わからん…
64 21/09/19(日)23:53:21 No.847879465
応仁の乱があまりにもわけわかんないのが悪いみたいなところある
65 21/09/19(日)23:53:34 No.847879537
源氏物語太平記クラスの触れやすい古典があれば
66 21/09/19(日)23:53:39 No.847879570
まず室町の開祖に触れようとするとタブーの化身ことGODAIGOに触れないといけないからやりづれぇ…
67 21/09/19(日)23:53:47 No.847879615
>楠おじさん何でそんなGODAIGO好きなの 一部の跳ねっ返り以外はみんな好きだぞ ついていけないけどな
68 21/09/19(日)23:53:53 No.847879666
高師直殺すマンこと直義が南朝と手を結んで幕府に叛旗翻したと思ったら尊氏がさらに南朝に下ったりとかするからな・・・
69 21/09/19(日)23:54:25 No.847879867
10年後にはそこそこ人気になってる気もしないでもない
70 21/09/19(日)23:54:28 No.847879894
将軍にここで嫡子生まれてれば…って状況がやたら多い室町幕府
71 21/09/19(日)23:54:58 No.847880063
>高師直殺すマンこと直義が南朝と手を結んで幕府に叛旗翻したと思ったら尊氏がさらに南朝に下ったりとかするからな・・・ アクロバティックがすぎる…!!
72 21/09/19(日)23:55:16 No.847880152
>室町時代が終わったのって義昭がnovに追い出された時でいいの? 実情としては室町と戦国がだいぶ時期重なってるんだよな
73 21/09/19(日)23:55:17 No.847880155
山名のせいで騒然となってしまった
74 21/09/19(日)23:55:32 No.847880267
始まりがよくわからないととっつきづらいんだな
75 21/09/19(日)23:55:40 No.847880308
まさかNHKが逃げ若に乗ってくるとは…
76 21/09/19(日)23:56:09 No.847880477
>始まりがよくわからないととっつきづらいんだな 終わりもよくわからんぞ
77 21/09/19(日)23:56:30 No.847880602
大河太平記は名作だと思う
78 21/09/19(日)23:56:36 No.847880637
>アクロバティックがすぎる…!! おかげで北朝の権威なんてチリ紙同然です
79 21/09/19(日)23:56:57 No.847880767
鎌倉幕府も4代将軍以降のぐだぐだよくわかんないし ちゃんと中央集権的な幕府整えた狸は偉い
80 21/09/19(日)23:57:17 No.847880887
形式的に終わったのは信長がお手紙将軍いらねってした時なのはわかりやすい では実質的にどの辺りから終わってたかって言われるとわからん…先代の頃から存在感がカケラもない…
81 21/09/19(日)23:58:06 No.847881175
不気味なアチャーモロにバサラ陣内に苦労する弟政伸はハマりすぎてた大河
82 21/09/19(日)23:58:22 No.847881259
>形式的に終わったのは信長がお手紙将軍いらねってした時なのはわかりやすい >では実質的にどの辺りから終わってたかって言われるとわからん…先代の頃から存在感がカケラもない… 義輝なんか都人から「公方が三好様に逆らって殺されたらしいなガハハ」とか言われてたしな
83 21/09/19(日)23:58:22 No.847881260
義政に将軍に相応しい能力と人格があるかもっと早く死んでいればまだマシだったと思います
84 21/09/19(日)23:58:45 No.847881380
正直歴史の授業でも凄いさらっと流された記憶しかない
85 21/09/19(日)23:59:04 No.847881500
結局義政の辞世の歌が応仁の乱とは何だったのかに対する正しい解釈
86 21/09/19(日)23:59:11 No.847881537
足利幕府を立て直して平和な世界を!って言うけどその平和な足利幕府時代というのはいったい…
87 21/09/19(日)23:59:16 No.847881562
義満とか義政とか描き方によってはめっちゃ面白そうな題材なんだけどな
88 21/09/19(日)23:59:17 No.847881571
守護と国司は露骨に自立勢力の前触れだよねぇ それでいて幕府が内ゲバ大戦初めたらもうわけわかめ
89 21/09/19(日)23:59:51 No.847881742
>鎌倉幕府も4代将軍以降のぐだぐだよくわかんないし >ちゃんと中央集権的な幕府整えた狸は偉い それよりも天下泰平の地ならしをやりきった秀吉がすごい
90 21/09/19(日)23:59:54 No.847881761
>鎌倉幕府も4代将軍以降のぐだぐだよくわかんないし 北条は良くやってたんすよ…
91 21/09/20(月)00:00:17 No.847881900
>正直歴史の授業でも凄いさらっと流された記憶しかない 文化的には重要だし流石にそれはなくないか…
92 21/09/20(月)00:01:03 No.847882173
>応仁の乱という一大イベントも >大名自身が東西どっちについているのか分かってないのがいそうだし 一応発端?のはずの義視と富子からしてなんかフラフラしてる…
93 21/09/20(月)00:01:30 No.847882322
>正直歴史の授業でも凄いさらっと流された記憶しかない ロクな人物も文化もないから… 大本辿ると天気がろくでもないからみんな余裕がない
94 21/09/20(月)00:01:35 No.847882342
>一応発端?のはずの義視と富子からしてなんかフラフラしてる… トップが入れ替わって下々は混乱とかしなかったんです…?
95 21/09/20(月)00:01:53 No.847882437
>文化的には重要だし流石にそれはなくないか… どうしてそうなったのかをちゃんと教えない南北朝によくわかんない応仁の乱とnovたちの活躍 あとは金閣寺と銀閣寺がこの時代にできたよくらいのふわっとしたことしか習ってない…
96 21/09/20(月)00:02:03 No.847882487
戦国とか幕末なら物語の区切りがわかりやすいけど室町はちょっとそこがあいまいで
97 21/09/20(月)00:02:04 No.847882493
まあ秀吉が死んだ途端宇喜多と島津は内乱になって上杉はあからさまに自立しようとしたわけだが
98 21/09/20(月)00:02:07 No.847882509
とりあえず荒らされる京都
99 21/09/20(月)00:02:52 No.847882766
能とか猿楽って室町時代じゃなかったっけ
100 21/09/20(月)00:02:59 No.847882809
仕方ないんだろうけど同じ苗字の家が多すぎてよくわからなくなる 特に細川と畠山
101 21/09/20(月)00:03:08 No.847882857
日本の都が別に城壁で囲ってないとか空き地まみれの糞まみれと知った時はガッカリしましたよ私は うんこはいいけど
102 21/09/20(月)00:03:27 No.847882978
現代日本人の美意識や文化の根幹が作られた時代なのに
103 21/09/20(月)00:03:45 No.847883073
義満の墓所は行方不明ですって聞くと 皇位簒奪まで届きかけた権力者の墓が行方不明!?破壊されたとかじゃなく!?ってなるから 怖いぜ廃仏毀釈運動は
104 21/09/20(月)00:03:55 No.847883116
ざっくりまとめられすぎなら「江戸時代」てくくりのがよっぽど大雑把だ 特に文化面
105 21/09/20(月)00:04:14 No.847883223
>トップが入れ替わって下々は混乱とかしなかったんです…? 自分の土地や財産を保護してくれるんなら誰だっていい的な感じ
106 21/09/20(月)00:04:35 No.847883335
>あとは金閣寺と銀閣寺がこの時代にできたよくらいのふわっとしたことしか習ってない… 金閣銀閣にからめて文化の話しないとかありえないし 流石に覚えてないかよほどおかしな学校だったかじゃないかなあ…
107 21/09/20(月)00:05:04 No.847883497
>ざっくりまとめられすぎなら「江戸時代」てくくりのがよっぽど大雑把だ >特に文化面 本当に平和な200年だから文化発展の度合いがすごい…
108 21/09/20(月)00:05:13 No.847883533
室町幕府のダメさ加減のおかげで群雄割拠して英雄がいっぱい出てくる 面白い戦国時代が産まれたから価値がある
109 21/09/20(月)00:05:19 No.847883590
>ざっくりまとめられすぎなら「江戸時代」てくくりのがよっぽど大雑把だ >特に文化面 江戸時代は安土桃山文化の否定と脱却から元禄文化云々とか色々要素が多すぎる!
110 21/09/20(月)00:05:34 No.847883666
教科書だと室町文化は教えるけど室町時代自体はそんなに教えないと思う
111 21/09/20(月)00:05:59 No.847883807
徳川幕府って締め付けすぎた豊臣の反動で緩かったって聞いたけどどうなの
112 21/09/20(月)00:06:03 No.847883825
スキがないと国人なんか勢力拡大できないからな…
113 21/09/20(月)00:06:37 No.847883987
一般人にも武人にも貴族にも生まれたくないなこの時代は
114 21/09/20(月)00:06:46 No.847884023
義政はちゃんと引退してくれてたら文化人として評価されてたのに ちょくちょくクビ突っ込むからさあ…
115 21/09/20(月)00:07:11 No.847884164
何か金閣寺と銀閣寺のスタイルの違いでどうこうみたいのは習った記憶があるような……?
116 21/09/20(月)00:07:18 No.847884212
>義政はちゃんと引退してくれてたら文化人として評価されてたのに >ちょくちょくクビ突っ込むからさあ… 機会主義にもほどがある マジで引きこもって文化人しててお願いだから
117 21/09/20(月)00:07:25 No.847884251
鎌倉とか江戸とかポジションチェンジしないで 京都ですってとこがえ?また京都?って感じで弱いのかもしれない
118 21/09/20(月)00:08:26 No.847884574
ゆうきまさみのマンガが結構好き 歴史的に正しいかどうかは知らないけど
119 21/09/20(月)00:08:47 No.847884665
>能とか猿楽って室町時代じゃなかったっけ そういう各種芸能が民間で広まったのが室町だから文化史的には重要な時期ではある
120 21/09/20(月)00:08:47 No.847884670
>何か金閣寺と銀閣寺のスタイルの違いでどうこうみたいのは習った記憶があるような……? 義務教育だとむしろそっちの話がメインになりがち 後世への影響を考えたら当然ではあるけど…
121 21/09/20(月)00:09:03 No.847884768
>一般人にも武人にも貴族にも生まれたくないなこの時代は 安土桃山より前はどんな階級でも嫌だわ
122 21/09/20(月)00:09:13 No.847884811
銀閣も最初は銀箔貼る予定だったと聞いたときはガッカリした
123 21/09/20(月)00:09:53 No.847885024
それまで貴族文化しかなかったのが室町で武家文化が生まれて 江戸時代に庶民文化がって流れは教科書で見た
124 21/09/20(月)00:10:17 No.847885153
国をメチャクチャにして破綻させた後醍醐天皇と足利尊氏の尻拭いして 経済と文化復興させたスレ画の足利義満が凄いのは確か
125 21/09/20(月)00:10:19 No.847885174
幕府がどうとか山名がどうとか細川がどうとかよりは 文化面のほうが重要だしさ
126 21/09/20(月)00:10:29 No.847885231
派手な北山!わびさびな東山!っていうけど好きでわびさびになったわけでもないという…
127 21/09/20(月)00:10:47 No.847885330
和室は室町からなんだっけ
128 21/09/20(月)00:12:10 No.847885761
応仁の乱の戦火で京都から逃げた人々が日本中に中央の文化を広めた時代だから まじで文化的には重要 そしてその頃に文化を仕切ってたのが応仁の乱の元凶の一人の義政殿です