キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/16(木)23:25:10 ID:TQAUL9hk TQAUL9hk No.846817150
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/09/16(木)23:26:09 No.846817569
今PDF売り切れてるんですよ
2 21/09/16(木)23:27:05 No.846817941
あーそこにないならないですねーpdf
3 21/09/16(木)23:27:46 No.846818207
PDFなんて斜めに叩けば直りますよ
4 21/09/16(木)23:27:49 No.846818224
電子印鑑とか持ってないし…
5 21/09/16(木)23:28:03 No.846818326
昔の職場でエクセルデータを一度プリンターで印刷してそれをスキャナでスキャンしてPDFファイルにしてるおじさんいたわ…
6 21/09/16(木)23:28:11 No.846818378
お前の返信とかいちいち調べる価値ねえよってことだよ
7 21/09/16(木)23:28:39 No.846818547
あー今切らしてるんですよPDF
8 21/09/16(木)23:28:46 No.846818590
変なフォント入れたせいでDitillerの調子が悪くなる時はあるな
9 21/09/16(木)23:32:32 No.846820145
pdfで書き出して共有お願いしますって言ったら明らかに一度印刷したのをスキャンしたみたいなのが来たことあるな…
10 21/09/16(木)23:33:36 No.846820592
なんで噛み合ってないのか分からなかったが 商業の方のPDFを知らなくて PDF=ドキュメントファイルで思考が固定化されてるから こんなことになってるのか
11 21/09/16(木)23:35:43 No.846821499
商業?
12 21/09/16(木)23:36:17 No.846821763
.pdf以外のPDFあるんだ…知らなかった
13 21/09/16(木)23:38:17 No.846822657
コピー機のスキャンしたものをpdfにする方法だけ知っててエクセルを直接pdfにする方法は知らないって人もいるだろう
14 21/09/16(木)23:38:18 No.846822682
PREMIUM DOGFIGHT
15 21/09/16(木)23:38:48 No.846822953
うちの会社も請求書はファックで送ってるからあまり馬鹿にできない
16 21/09/16(木)23:39:01 No.846823054
御社PDF事件
17 21/09/16(木)23:39:31 No.846823255
>うちの会社も請求書はファックで送ってるからあまり馬鹿にできない アグレッシブすぎる…
18 21/09/16(木)23:39:41 No.846823322
faxみたいな石器時代のオモチャいつまで使ってんだろうな本当に 令和だぞ
19 21/09/16(木)23:39:53 No.846823397
クソカス中年老年の場合「わかんないけど聞くの恥だからやらない」がかなり多くある
20 21/09/16(木)23:40:14 No.846823510
PDFって何のソフトで出力するのか知らない…
21 21/09/16(木)23:40:15 No.846823532
おのれウィンドウズアップデート!
22 21/09/16(木)23:40:28 No.846823623
>Portable Document Format - アドビが開発および提唱する電子上の文書に関するファイルフォーマット。 >確率密度関数(probability density function) 粉末回折ファイル (Powder Diffraction File) - 国際回折データセンターのデータベース。 >pop directional formatting - Unicodeで双方向テキストにおいて明示的に文字の方向を変えるための記号の一つ。文字コードU+202C。 >PDF417 - 飛行機の搭乗券などで使われている、スタック式の2次元バーコードの規格。ISO 15438。 >Template:PDFlink - WikipediaにおけるPDFファイルへのリンクのために用いられるテンプレート。 商業ので調子悪くなるのってどれだ
23 21/09/16(木)23:40:48 No.846823746
>コピー機のスキャンしたものをpdfにする方法だけ知っててエクセルを直接pdfにする方法は知らないって人もいるだろう その逆もいるだろう
24 21/09/16(木)23:40:55 No.846823782
>faxみたいな石器時代のオモチャいつまで使ってんだろうな本当に メール送っても見ねえやつが多すぎるので 現物が先方に届くのは便利なんだ
25 21/09/16(木)23:41:05 No.846823854
>faxみたいな石器時代のオモチャいつまで使ってんだろうな本当に >令和だぞ 即時到着して到達確認得られてメモ程度で入力できるフォーマットができればね…
26 21/09/16(木)23:41:23 No.846823991
DXFでくれって言うとDWGが送られてくる人生
27 21/09/16(木)23:41:24 No.846824006
>うちの会社も請求書はファックで送ってるからあまり馬鹿にできない 取引先とファックすんな
28 21/09/16(木)23:41:43 No.846824114
>PDFって何のソフトで出力するのか知らない… WindowsもMacも標準印刷画面でPDF出力を選べる MS Officeも同様
29 21/09/16(木)23:41:52 No.846824172
>>faxみたいな石器時代のオモチャいつまで使ってんだろうな本当に >メール送っても見ねえやつが多すぎるので >現物が先方に届くのは便利なんだ データで受信してごめん…
30 21/09/16(木)23:41:54 No.846824182
テキストデータでいいよ
31 21/09/16(木)23:42:08 No.846824280
大抵の場合ファイル保存か印刷にPDF化はある
32 21/09/16(木)23:42:21 No.846824389
>データで受信してごめん… ちゃんと見てくれるんならなんでもいいよ
33 21/09/16(木)23:42:28 No.846824441
>PDFって何のソフトで出力するのか知らない… 今どきのofficeなら標準でできなくね?
34 21/09/16(木)23:42:35 No.846824487
>メール送っても見ねえやつが多すぎるので それメールの意味ある?
35 21/09/16(木)23:42:39 No.846824519
データのほうが速いだろって思わないんだろうなあPC触ってない人は…
36 21/09/16(木)23:42:54 No.846824653
印刷の送信先にpdf保存あるから…
37 21/09/16(木)23:42:58 No.846824683
>クソカス中年老年の場合「わかんないけど聞くの恥だからやらない」がかなり多くある 「やっといて」 「早くして」 「なんでやってないの」 自分でやれ
38 21/09/16(木)23:43:25 No.846824888
電子印鑑要らないってホント?
39 21/09/16(木)23:43:32 No.846824934
経費節約とかてわペーパーレス化電子化とかについての約40ページの紙の資料を社員分150冊を印刷したことある ちなみにペーパーレス化は一切進んでいない
40 21/09/16(木)23:44:17 No.846825227
>それメールの意味ある? 無い
41 21/09/16(木)23:44:39 No.846825379
>データのほうが速いだろって思わないんだろうなあPC触ってない人は… 未知のことをやるのは思いのほかハードルが高いのだ 特に年配の人はPCに対して「何か変わったことをすると壊れる」というイメージなので なかなか新しい操作に踏み切れない
42 21/09/16(木)23:44:49 No.846825446
officeも2008か2010くらいまでは自力でアドオン入れないとpdfに変換出来なかった
43 21/09/16(木)23:45:00 No.846825513
まず出先でFAXも送って帰ったらPDFも送り後日原本も届ける!
44 21/09/16(木)23:45:08 No.846825564
pdfってそんなすごいの?
45 21/09/16(木)23:45:13 No.846825586
契約書とか紙で保管しないといけないものが多すぎて 他の会社はどうしてるんだろう…って気になる
46 21/09/16(木)23:45:19 No.846825623
初めて変換した時はプリンター選択のノリでPDFあるんだってちょっと感動した
47 21/09/16(木)23:45:25 No.846825666
請求書の場合会社印必要な場合があるから
48 21/09/16(木)23:45:35 No.846825749
印刷先メニューに機械として存在するプリンターとPDF出力が並んでるの 使っちゃいるけどなんか不思議な感じだなあと未だに思ってる
49 21/09/16(木)23:45:54 No.846825875
いろんなやり方があって出来上がりもやり方によって違ってきちゃったりするのが良くない気がする
50 21/09/16(木)23:46:04 No.846825935
PDFで何故かいつも変な感じにチェックとかのマークがずれたものしか送ってこない人いてそれを毎度聞き返すのほんと面倒くさかった ずれてるからって問い合わせしてるのにそいついつも態度悪いし
51 21/09/16(木)23:46:15 No.846826000
書き出し先と思えば印刷の一種なのだろうかとは思う
52 21/09/16(木)23:46:24 No.846826057
この返しを真に受けてるからお前はダメなんだよ
53 21/09/16(木)23:46:55 No.846826258
>請求書の場合会社印必要な場合があるから 押されてればPDFでも問題ないぞ
54 21/09/16(木)23:47:14 No.846826404
うちの職場のおばさん連中なんか社内掲示板にログインすることすらできない人もいるししたがらない人もいるわ そのおかげで連絡事項がいまだに紙で配られる
55 21/09/16(木)23:47:22 No.846826462
>pdfってそんなすごいの? 閲覧環境を選ばないしスマホでも閲覧用のアプリとか入れずに見れるからな…
56 21/09/16(木)23:47:30 No.846826501
昔はpdfのリンク踏んじゃうとビューワが立ち上がるまで待たなきゃいけなくてめんどいなあ…って感じだったのに 今はもうさっさと開けていい時代だなって思う
57 21/09/16(木)23:47:49 No.846826639
>PDFで何故かいつも変な感じにチェックとかのマークがずれたものしか送ってこない人いてそれを毎度聞き返すのほんと面倒くさかった >ずれてるからって問い合わせしてるのにそいついつも態度悪いし 向こうでは正しく表示されてて 「」の環境依存で崩れてたりもするから 一概に相手をバカには出来ないのが難しいんだよな デジタルデータは
58 21/09/16(木)23:47:53 No.846826681
>印刷先メニューに機械として存在するプリンターとPDF出力が並んでるの >使っちゃいるけどなんか不思議な感じだなあと未だに思ってる OSにしてみればどっちのドライバを使うかという話でしかないのでその先に何がつながってようが知ったこっちゃないのだ
59 21/09/16(木)23:48:11 No.846826792
>>請求書の場合会社印必要な場合があるから >押されてればPDFでも問題ないぞ 出す側の問題じゃない 受け取る側の問題だ
60 21/09/16(木)23:48:11 No.846826793
昔はスペック足りてなくてクソ重いからクソのイメージあった
61 21/09/16(木)23:48:17 No.846826831
家電屋でインスタグラムくださいと言ったら品切れだった この国のリテラシーの低さを感じる
62 21/09/16(木)23:48:27 No.846826901
コロナ対策でタッチパネル置いてんのにわざわざ店員呼びつけて5分くらいダラダラ口頭で注文するジジババレベル
63 21/09/16(木)23:48:52 No.846827075
>昔の職場でエクセルデータを一度プリンターで印刷してそれをスキャナでスキャンしてPDFファイルにしてるおじさんいたわ… 印刷方法の指定にPDFファイルが指定できるようになったのはWindows10くらいからじゃなかったっけか オフィス系やらでPDFで保存とかもあるが
64 21/09/16(木)23:49:25 No.846827297
>受け取る側の問題だ いや問題ねえって!
65 21/09/16(木)23:49:40 No.846827380
pdfすき xdwまじで滅んでくれ
66 21/09/16(木)23:49:42 No.846827390
印刷して判子貰ったのPDFにしてる
67 21/09/16(木)23:49:43 No.846827401
いまだにブラウザ上で開いた場合と アドビリーダーで開いた場合で挙動違うしな
68 21/09/16(木)23:50:21 No.846827658
社印がアナログに押されてないと適切なな文書にならないと思ってる人は「」にも結構居る
69 21/09/16(木)23:50:22 No.846827666
>向こうでは正しく表示されてて >「」の環境依存で崩れてたりもするから 相手がFoxitつかってるとかじゃ…
70 21/09/16(木)23:50:22 No.846827668
>向こうでは正しく表示されてて >「」の環境依存で崩れてたりもするから >一概に相手をバカには出来ないのが難しいんだよな >デジタルデータは PDFって環境で見え方変わったりするの!? ExcelやWordは割と崩れがちだけど…
71 21/09/16(木)23:50:41 No.846827769
メール送りました って電話いる?
72 21/09/16(木)23:50:44 No.846827792
pdf開発したAdobeってすごいよね それで標準化OKして儲けるんだもん
73 21/09/16(木)23:50:47 No.846827805
PDFのレイアウト崩れってなんだよ…
74 21/09/16(木)23:50:59 No.846827876
今はクラウドで契約書の署名捺印出来るサービスも沢山あるんで 経理でも出社の機会が減ってきてとても助かっている
75 21/09/16(木)23:51:13 No.846827957
PDFは環境で崩れないのがメリットなんじゃないの?
76 21/09/16(木)23:51:38 No.846828136
もしかしたらAcrobatで編集しようとしているのかも知れん!
77 21/09/16(木)23:51:47 No.846828200
>>向こうでは正しく表示されてて >>「」の環境依存で崩れてたりもするから >>一概に相手をバカには出来ないのが難しいんだよな >>デジタルデータは >PDFって環境で見え方変わったりするの!? >ExcelやWordは割と崩れがちだけど… プリンタとしてPDF化するのはほぼ大丈夫だけどワードやエクセルからPDFとして保存するのは結構変わるな まあ紙に出す時もそうなんだが
78 21/09/16(木)23:51:50 No.846828226
>>昔の職場でエクセルデータを一度プリンターで印刷してそれをスキャナでスキャンしてPDFファイルにしてるおじさんいたわ… >印刷方法の指定にPDFファイルが指定できるようになったのはWindows10くらいからじゃなかったっけか >オフィス系やらでPDFで保存とかもあるが 印刷方法の話じゃなくてエクセルデータを直でPDF変換してPDFデータにすればいいのにって話では
79 21/09/16(木)23:51:56 No.846828266
MicrosoftPrinttoPDFは10から オフラインでもオンオフできるうれしいやつ
80 21/09/16(木)23:52:05 No.846828326
>メール送りました >って電話いる? 早く読んで対応しろグズがって意味だから
81 21/09/16(木)23:52:10 No.846828342
話変わるけどExcelでセル結合やら何やら駆使して印刷用文書作る人ってある意味で凄いよね 俺がやると絶対レイアウト崩れるからWordでしか印刷用文書作れない
82 21/09/16(木)23:52:14 No.846828360
>今はクラウドで契約書の署名捺印出来るサービスも沢山あるんで >経理でも出社の機会が減ってきてとても助かっている 助かるけど印鑑を押さなくても良いって方向にはなかなか行かないんだよな…
83 21/09/16(木)23:52:24 No.846828416
>今はクラウドで契約書の署名捺印出来るサービスも沢山あるんで >経理でも出社の機会が減ってきてとても助かっている 「おじぎ印」にも対応の電子ハンコ 不要論の中、シヤチハタ開発 みたいなニュースあってアタマくらくらした
84 21/09/16(木)23:52:50 No.846828575
>PDFのレイアウト崩れってなんだよ… フォント設定が不適切だとしばしばなる
85 21/09/16(木)23:52:59 No.846828632
>PDFって環境で見え方変わったりするの!? フォントがうまく埋まってないと渡した先でそのフォントがない場合に化けたりする あと印刷向けの仕様で書き出した奴だとたまに開けないソフトがある
86 21/09/16(木)23:53:06 No.846828678
>「おじぎ印」にも対応の電子ハンコ 不要論の中、シヤチハタ開発 >みたいなニュースあってアタマくらくらした そういうのを無くせよぉ!って言ってんのにね…
87 21/09/16(木)23:53:24 No.846828794
Windowsの場合印刷の時はいったんWMFファイルに変換して印刷用のバッファに送り込むから そのファイルを横から取り込んで保管しておけば伝票印刷なんかの控えに使えるよね みたいな実装は20年ぐらい前からあったりする
88 21/09/16(木)23:53:26 No.846828808
>メール送りました >って電話いる? メールだけではあたたかみが足りない まあ電話しねえと後回し後回しでろくに対応しねえからってのが大体だけども
89 21/09/16(木)23:53:28 No.846828819
もうjpgでやり取りしようぜー!!
90 21/09/16(木)23:53:41 No.846828923
>メール送りました >って電話いる? メール届いてなかったですね~?もう一回送っていただけますか~? って時間稼ぎするカスがいるから電話は必要
91 21/09/16(木)23:53:42 No.846828929
(たまにそのフォント埋め込んじゃダメでしょってやつが入ってたりする)
92 21/09/16(木)23:53:59 No.846829032
>メール送りました >って電話いる? 弊社ではメーラーの送信遅延設定やら添付ファイル付きのメールの送信認可制とかのせいでかなり重要度が増した 送ったと思ったのにマジで届いてないことが起こる
93 21/09/16(木)23:54:05 No.846829071
PDF!PDF!
94 21/09/16(木)23:54:21 No.846829167
PDFはアレフォーマットがバイナリ部分とマークアップ言語の部分がごちゃごちゃになっているからね… 環境によって崩れるのはあるかないかで言えばあるとは思うけどコーナーケースだと思う
95 21/09/16(木)23:54:23 No.846829177
そもそも拡張子を非表示にしてる職場多そう
96 21/09/16(木)23:54:25 No.846829192
エクセルとかから書き出す時にPDFずれたのを気づかず確認せず うちの環境ではちゃんとなってるんですけど!っていう人多いよ…
97 21/09/16(木)23:54:27 No.846829201
ハンコを無くせって話をしてるんであってハンコを電子化しろって話じゃないよね…
98 21/09/16(木)23:54:39 No.846829266
PDFは個別環境毎のスムージング設定一つとっても ビットマップフォントなんかは判別不能になるしな
99 21/09/16(木)23:54:43 No.846829288
LINE壊れててーみたいな話あるんだな
100 21/09/16(木)23:54:48 No.846829315
>電子印鑑とか持ってないし… 印鑑!?
101 21/09/16(木)23:54:52 No.846829338
わたしストロークフォント嫌い!
102 21/09/16(木)23:55:31 No.846829591
>メール送りました >って電話いる? 電子メールってびっくりするくらい不着あるんだよ
103 21/09/16(木)23:55:58 No.846829738
なんでそっちからもらったデータをこっちがそっちに再送しないといけないのー!?とかある 送信履歴に残ってないの…?
104 21/09/16(木)23:56:27 No.846829904
>エクセルとかから書き出す時にPDFずれたのを気づかず確認せず >うちの環境ではちゃんとなってるんですけど!っていう人多いよ… 紙に出した時はレイアウトチェックするのにPDF保存は寸分違わず出るとかすごい信頼感だよな
105 21/09/16(木)23:56:31 No.846829928
よく見たらすげぇ当たり前のこと言ってる!
106 21/09/16(木)23:56:35 No.846829944
エクセルのpdf化を探し回った結果プリンターのところからpdfに出力があって何なの…ってなった
107 21/09/16(木)23:56:48 No.846830019
あー届いてないっすねー(ハナホジ
108 21/09/16(木)23:57:07 No.846830153
>エクセルのpdf化を探し回った結果プリンターのところからpdfに出力があって何なの…ってなった 喜ぶべきとこじゃないのか
109 21/09/16(木)23:57:16 No.846830215
年に何度か送った送ってない届いてないの言い争い解決があるよ この受信ログをですね… これ俺のせいだ
110 21/09/16(木)23:57:25 No.846830266
pdfは知ってるけどpdfがなんの略称かはしらない
111 21/09/16(木)23:57:31 No.846830305
>あー届いてないっすねー(ハナホジ 届いてる人に転送してもらったら宛先に自分入ってなかった
112 21/09/16(木)23:57:32 No.846830312
エクセルからは印刷でズレるのと同じ程度にはズレる
113 21/09/16(木)23:57:36 No.846830336
仮想プリンタって概念はコンピュータに疎いと思いつかないかもしれない
114 21/09/16(木)23:57:52 No.846830428
このスレでも自称”分かってる”側の「」が 高圧的に自分の環境でOKだから相手が間違ってる的なノリで怖いわ ネタだろうけど
115 21/09/16(木)23:58:05 No.846830510
>エクセルからは印刷でズレるのと同じ程度にはズレる でもpdfから印刷ではずれないからpdfにしてずれなければ印刷行けるッテ判断してる
116 21/09/16(木)23:58:19 No.846830604
メール送りました連絡は自衛のためなんだ これやらないと見落としてました(笑)とかいうクソヤローが一定割合でいる
117 21/09/16(木)23:58:27 No.846830654
.xlsxのままで送ってくれと言っているのに頑なにPDF化してから送ってくるやつ
118 21/09/16(木)23:58:32 No.846830683
うちの会社は無意味にccに関係者を入れるから一日200通ぐらいがくるのでメールは簡単に見逃されるよ 電話してくれないとメールだけ言われても気づくわけないじゃん
119 21/09/16(木)23:58:38 No.846830721
メール送りましたって電話で言われてなんだよ来てねーよって思いながらリロード何度もカチカチ押して5分くらいしたらようやくメール届いて このクソサーバーが!ってなる事はたまにある
120 21/09/16(木)23:58:49 No.846830795
>このスレでも自称”分かってる”側の「」が >高圧的に自分の環境でOKだから相手が間違ってる的なノリで怖いわ どうした? ドヤりまくって恥をかいた経験思い出したのか?
121 21/09/16(木)23:59:14 No.846830942
>どうした? >ドヤりまくって恥をかいた経験思い出したのか? ↑こういうやつ
122 21/09/16(木)23:59:14 No.846830944
>うちの会社は無意味にccに関係者を入れるから一日200通ぐらいがくるのでメールは簡単に見逃されるよ >電話してくれないとメールだけ言われても気づくわけないじゃん 振り分けろや!
123 21/09/16(木)23:59:30 No.846831036
PC貧弱でビューワーとか変換とかクソ重いんじゃ…って心配しちゃう そこに予算かけないところ含めてリテラシー低いって話なら分かる
124 21/09/16(木)23:59:31 No.846831043
インターネット経由の通信に信頼性はないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
125 21/09/16(木)23:59:55 No.846831204
>>エクセルからは印刷でズレるのと同じ程度にはズレる >でもpdfから印刷ではずれないからpdfにしてずれなければ印刷行けるッテ判断してる なのでPDFで送ってくれと頼むけどそもそも印刷ズレを直せない人はPDF書き出しでずれたのも直せないのだ
126 21/09/16(木)23:59:56 No.846831214
>インターネット経由の通信に信頼性はないんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ て…tcp…
127 21/09/17(金)00:00:07 No.846831284
>うちの会社は無意味にccに関係者を入れるから一日200通ぐらいがくるのでメールは簡単に見逃されるよ >電話してくれないとメールだけ言われても気づくわけないじゃん 5行くらいあるCc欄マジで頭おかしいと思うわ 必要な時に転送しろ
128 21/09/17(金)00:00:08 No.846831288
>↑こういうやつ 上向き矢印みたいなのは人相がって事?
129 21/09/17(金)00:00:09 No.846831292
メールは取りあえずみんなCCに入れる文化のせいで大量に来るしSlackとかのチャットツールも取りあえずみんなメンションする文化のせいで大量に通知来る
130 21/09/17(金)00:00:10 No.846831295
>メール送りましたって電話で言われてなんだよ来てねーよって思いながらリロード何度もカチカチ押して5分くらいしたらようやくメール届いて >このクソサーバーが!ってなる事はたまにある サーバ側の遅延って何で起こるんだろう
131 21/09/17(金)00:00:18 No.846831359
仕事で送られてきたものに気づかないのは気づかないやつが悪い といえたらどんなに楽だろうか
132 21/09/17(金)00:00:23 No.846831400
メールって文化がもう古いのかな
133 21/09/17(金)00:00:27 No.846831447
>インターネット経由の通信に信頼性はないんだ >悔しいだろうが仕方ないんだ それ御社の回線がクソなだけじゃねえの?
134 21/09/17(金)00:00:50 No.846831608
社内でPCわからないおじさんの相談聞いてるときりがないから全部外注したい…
135 21/09/17(金)00:00:55 No.846831642
画面共有ツールはもっと流行ってほしいんだけどなかなかね…
136 21/09/17(金)00:00:57 No.846831652
>メールって文化がもう古いのかな そう、時代はTeams
137 21/09/17(金)00:00:58 No.846831663
メールサーバーが死ぬなんてソフトバンクでも結構やらかすしな…
138 21/09/17(金)00:01:08 No.846831737
>メールって文化がもう古いのかな わりとそう思う
139 21/09/17(金)00:01:17 No.846831807
弊社は紙で作成した請求書をスキャンしてpdfで送信してるよ 電子印鑑については頑なに導入しません
140 21/09/17(金)00:01:24 No.846831862
>>インターネット経由の通信に信頼性はないんだ >>悔しいだろうが仕方ないんだ >それ御社の回線がクソなだけじゃねえの? もっと上位の問題なんだけど おそらく上位って言葉の意味も伝わらなそう
141 21/09/17(金)00:01:26 No.846831877
>サーバ側の遅延って何で起こるんだろう 仕事が貯まるとすぐ終わる仕事も後回しになるからな…
142 21/09/17(金)00:01:39 No.846831966
>メールって文化がもう古いのかな FAX!
143 21/09/17(金)00:01:50 No.846832049
入れるか…LINEワークス…
144 21/09/17(金)00:01:57 No.846832091
>メールって文化がもう古いのかな まあ即時性は無いわ便覧性悪いわストレージ圧迫するわと色々時代遅れ感はあるかも SlackとかTeamsで文字も画像も動画もライブも出来ちゃうからなあ
145 21/09/17(金)00:02:02 No.846832123
>おそらく上位って言葉の意味も伝わらなそう へえ、上位って?
146 21/09/17(金)00:02:02 No.846832132
>メールって文化がもう古いのかな 受け取れ(ピピッ
147 21/09/17(金)00:02:18 No.846832249
>>おそらく上位って言葉の意味も伝わらなそう >へえ、上位って? もっと低レベルな話
148 21/09/17(金)00:02:21 No.846832264
>>>インターネット経由の通信に信頼性はないんだ >>>悔しいだろうが仕方ないんだ >>それ御社の回線がクソなだけじゃねえの? >もっと上位の問題なんだけど >おそらく上位って言葉の意味も伝わらなそう レイヤーが上か下かって話なら聞いたことあるけど上位って概念は初耳だな……
149 21/09/17(金)00:02:21 No.846832267
>>メールって文化がもう古いのかな >受け取れ(ピピッ ピッ
150 21/09/17(金)00:02:24 No.846832285
ピッ
151 21/09/17(金)00:02:25 No.846832295
>入れるか…LINEワークス… いや…
152 21/09/17(金)00:02:33 No.846832345
>入れるか…LINEワークス… やめやめろ!
153 21/09/17(金)00:02:51 No.846832469
>PC貧弱でビューワーとか変換とかクソ重いんじゃ…って心配しちゃう >そこに予算かけないところ含めてリテラシー低いって話なら分かる あとはほんとにアプリとして調子が悪いみたいなケースかねえ すでに再インスコが必要なレベルで破損が蓄積してるのをそのまま使い続けてるとか
154 21/09/17(金)00:02:56 No.846832508
グループウェア的なもんが一番いい証拠残るし だからって相手にそれ使わせるのがね するとぐーっと手段のレベルが下がってメールだFAXだ電話だになる
155 21/09/17(金)00:03:00 No.846832538
SlckがChatworkなのかね今強いの
156 21/09/17(金)00:03:04 No.846832567
>>>おそらく上位って言葉の意味も伝わらなそう >>へえ、上位って? >もっと低レベルな話 上手い返しでフフってなった
157 21/09/17(金)00:03:37 No.846832794
実際スマホもメールがLINEに取って代わられたわけで 社用もチャットがあるならそっちの方が早いのは間違いない
158 21/09/17(金)00:04:00 No.846832966
理想としてはマイナンバーカードの鍵使った電子署名で取引内容を後から確認できるような昔ながらの暗号資産みたいな感じにするのがたぶん最初のステップとしては良いんだろうけどこれもまぁ当分無理だろうなって
159 21/09/17(金)00:04:09 No.846833027
書き込みをした人によって削除されました
160 21/09/17(金)00:04:12 No.846833041
まず相手が信用できるって思い込みは捨てろ
161 21/09/17(金)00:04:17 No.846833084
考えてみると俺もメールってネットの注文の控え置き場になってんな…
162 21/09/17(金)00:04:18 No.846833095
チャットでも10行くらいまとめてドバっと送られてくるけどまあケースバイケースとしてうけいれるしかないんだろうか
163 21/09/17(金)00:04:42 No.846833267
外部のチャットサービスって裁判のときログ提供してくれるのかな
164 21/09/17(金)00:04:43 No.846833277
>まず相手が信用できるって思い込みは捨てろ 俺より信用できる
165 21/09/17(金)00:04:51 No.846833331
>だからって相手にそれ使わせるのがね 今はzoomかteamsは必須になりつつあるよ ないとレスポンス悪いし顔合わせてミーティングも出来やしない
166 21/09/17(金)00:04:57 No.846833368
チャット用テンプレとか作り出すと頭痛がする
167 21/09/17(金)00:05:00 No.846833392
>入れるか…LINEワークス… やめろって言われてる話だけ知ってて何があったのか知らねぇや
168 21/09/17(金)00:05:02 No.846833409
>まず相手が信用できるって思い込みは捨てろ アリスとボブ来たな…
169 21/09/17(金)00:05:03 No.846833424
見れればファイル形式なんてなんでもいいだろ…
170 21/09/17(金)00:05:07 No.846833448
>>>メールって文化がもう古いのかな >>受け取れ(ピピッ >ピッ アバル信徒帰れや!
171 21/09/17(金)00:05:11 No.846833475
スマホで見るとズレてたりするな 乱暴に言えば画像にしてるようなもんなのにあれ
172 21/09/17(金)00:05:32 No.846833637
まぁPOPメールは10年でも20年でもローカルに残せるから 仕事の履歴と証拠としては強い
173 21/09/17(金)00:05:50 No.846833773
>>入れるか…LINEワークス… >やめろって言われてる話だけ知ってて何があったのか知らねぇや 単に中国に情報流してる疑いがあるってだけ
174 21/09/17(金)00:06:01 No.846833862
メールそういやいつの間にかほぼ使わなくなったわ…あんだけ友人とかともやり取りしてたのに…
175 21/09/17(金)00:06:04 No.846833882
社内システムとメールとTeamsとSlackでバラバラにくるようちの会社 やめて欲しい
176 21/09/17(金)00:06:24 No.846834008
医療現場からすると情報提供はFAXの方が使いやすいんだ
177 21/09/17(金)00:06:26 No.846834028
teamsのパブリックチームに重要書類載せるおじさん…
178 21/09/17(金)00:06:30 No.846834051
いざというときの裁判考えると自前の送受信ログ残したいのよね プロバに請求して提供してくれるとは限らないし
179 21/09/17(金)00:06:46 No.846834180
>見れればファイル形式なんてなんでもいいだろ… はいはいとか言ってると見れない形式で送ってこられるぞ… 知らない互換Officeの独自形式とか
180 21/09/17(金)00:06:53 No.846834224
メールは社内メールなんかもいっぱい来て気が滅入るからな…
181 21/09/17(金)00:07:12 No.846834341
昔はパソコン初心者がサイト巡回してよくため込でたPDFファイル
182 21/09/17(金)00:07:19 No.846834391
このwinmail.datっての開きたいんですけど!
183 21/09/17(金)00:07:27 No.846834439
>はいはいとか言ってると見れない形式で送ってこられるぞ… >知らない互換Officeの独自形式とか うちの業界は一太郎が現役なんだが?
184 21/09/17(金)00:07:34 No.846834487
内製ツールの形式で送ってくる人も未だに居るから 有名企業がコレ!って形式を作ってあげるのは大事なのだ…
185 21/09/17(金)00:07:35 No.846834491
メールの著名とかアホらし…って思う
186 21/09/17(金)00:07:46 No.846834571
>見れればファイル形式なんてなんでもいいだろ… 会社の複合機のスキャン形式がデフォルトでDocuworksになってるけど経費精算システムはpdfしか受け付けない弊社
187 21/09/17(金)00:07:47 No.846834574
FAXにも利点があるなんてぬるいこと言ってないでさっさと全廃してほしい
188 21/09/17(金)00:07:53 No.846834610
>うちの業界は一太郎が現役なんだが? 滅びろ!
189 21/09/17(金)00:08:11 No.846834753
>うちの業界は一太郎が現役なんだが? なに?役所?
190 21/09/17(金)00:08:22 No.846834840
↑Please enable VBA script
191 21/09/17(金)00:08:25 No.846834856
便利ツールのうち10年後も確実に今日の履歴が確認出来るかどうかってなると 結局メールは最重要ツールになってしまう
192 21/09/17(金)00:08:39 No.846834963
>社内システムとメールとTeamsとSlackでバラバラにくるようちの会社 >やめて欲しい 電話と口頭も忘れちゃいけない しかしTeamsとSlackはどっちかでいいだろ!
193 21/09/17(金)00:08:41 No.846834976
一太郎とかはまだかわいいけど たまになんだそのマイナーソフト!?みたいなの送ってこられて困る
194 21/09/17(金)00:09:02 No.846835120
>便利ツールのうち10年後も確実に今日の履歴が確認出来るかどうかってなると そんなに十年前の履歴なんて見るか?
195 21/09/17(金)00:09:05 No.846835147
たまに本当に理由がないときあるけど大抵のなんだこれ?ってなることには理由や背景があるよね その背景や理由を知ろうとしなければIT化なんて進まないと思う
196 21/09/17(金)00:09:16 No.846835233
>便利ツールのうち10年後も確実に今日の履歴が確認出来るかどうかってなると >結局メールは最重要ツールになってしまう Teamsはログ追うの糞めんどくさいからね…
197 21/09/17(金)00:09:25 No.846835292
Foxit Reader使うね… 悪用されたね…
198 21/09/17(金)00:09:34 No.846835352
日本がITに関して10年遅れてるのはNTTが確実に悪い
199 21/09/17(金)00:09:36 No.846835372
plz use csv
200 21/09/17(金)00:09:44 No.846835422
>>便利ツールのうち10年後も確実に今日の履歴が確認出来るかどうかってなると >そんなに十年前の履歴なんて見るか? 割と見る
201 21/09/17(金)00:09:59 No.846835522
一太郎は学校系でいまだ根強い人気があるイメージ
202 21/09/17(金)00:10:05 No.846835557
>医療現場からすると情報提供はFAXの方が使いやすいんだ 媒体に依存せずにすぐ見れるから?
203 21/09/17(金)00:10:25 No.846835708
Teamsは1週間前の履歴すら表示するのもたつくし古いログは吹き出し表示出しで使いづらい…
204 21/09/17(金)00:10:33 No.846835763
いやNECのせいだろ
205 21/09/17(金)00:10:35 No.846835779
NTTが悪いかどうかは俺には解らんけど バージョンアップを頑なに回避する風潮はマジでなんとかしてほしい なんで最新の環境を常に作っていかないのだ…あぶねえだろ…
206 21/09/17(金)00:10:41 No.846835814
一太郎は使ってみると割といいところもある
207 21/09/17(金)00:10:45 No.846835846
昔のskypeはチャット履歴無制限に追えたのに いつの間にか数ヶ月分しか履歴が追えなくなってて 色々困った
208 21/09/17(金)00:10:57 No.846835920
会社のPCでメールが一番良い LINEもSlackも通知がポンポンきてうんざりする
209 21/09/17(金)00:11:06 No.846835983
一太郎は役所とか公的機関とか台本とか必要なエンタメ業界だと現役だぜ!
210 21/09/17(金)00:11:14 No.846836038
データ送るときにFAXでくれとか言われてうげえってなったけど1枚10円で電話番号あてにデータ直接なげれるスマホのアプリがあって便利じゃんってなった後にもやっとした気分になった
211 21/09/17(金)00:11:24 No.846836116
>割と見る 10年だとまず間違いなくパソコン変わってる上にそんなところに情報あるとか勘弁してほしいんだが…
212 21/09/17(金)00:11:25 No.846836126
いやまぁ社内のシステムやPCがおかしくなったら肝心のヘルプややり方確認できねえみたいになるアホな例もあるから マニュアルはそりゃ印刷して最低限の数は置いとくよ
213 21/09/17(金)00:11:29 No.846836148
>バージョンアップを頑なに回避する風潮はマジでなんとかしてほしい >なんで最新の環境を常に作っていかないのだ…あぶねえだろ… うかつに更新したら動かなくなるというのは世界的によくあることじゃないの?
214 21/09/17(金)00:11:32 No.846836177
そういや病院だと天井にカルテ流すレールがあったけど 今でも使われてるんかな
215 21/09/17(金)00:11:47 No.846836276
>メールの著名とかアホらし…って思う 引用を繰り返して署名の下に署名の下に署名の下に署名の下に署名の下に…になっているメール
216 21/09/17(金)00:11:52 No.846836314
パソコン苦手おじさんが上に立つのはいいけど 基準をそっちに合わせるのは勘弁して欲しい
217 21/09/17(金)00:12:10 No.846836439
>LINEもSlackも通知がポンポンきてうんざりする Teamsでチーム宛メンション来てタスクバーのアイコンが一生チカチカするのマジで気が散る
218 21/09/17(金)00:12:22 No.846836512
>基準をそっちに合わせるのは勘弁して欲しい そうしないとマジで仕事が回らないところとかあるし…
219 21/09/17(金)00:12:22 No.846836518
通信会社のNさんは組織体制見るとそりゃまぁしんどいこと起きるよな…となる 一部強い人がいるのは認めるとして
220 21/09/17(金)00:12:28 No.846836572
10年前の情報は会計で割と使ったりする しかも数年前に合併してたり会計システム変えてたりすると果てしない旅が始まる
221 21/09/17(金)00:12:40 No.846836655
>バージョンアップを頑なに回避する風潮はマジでなんとかしてほしい >なんで最新の環境を常に作っていかないのだ…あぶねえだろ… バージョンアップすると面倒なことが沢山起こるんだ まあバージョンアップしなくても起こるんだが……
222 21/09/17(金)00:12:48 No.846836707
>>割と見る >10年だとまず間違いなくパソコン変わってる上にそんなところに情報あるとか勘弁してほしいんだが… PC変えたら古いメール見なくなるとか 世捨て人かよ
223 21/09/17(金)00:12:59 No.846836776
セキリュテイの部分は常に最新にアップデートしときたいけど 業務に使ってる物は本当に安定してるのか確認できてから少し遅れてアップデートとかは普通にあるでしょ
224 21/09/17(金)00:13:04 No.846836800
10年前だと2011年だろ 2011年の仕事情報なら普通に見ることある範囲だな
225 21/09/17(金)00:13:11 No.846836851
サーバにあるExcelを閲覧目的なのに編集モードで開くんじゃねえ!
226 21/09/17(金)00:13:29 No.846836978
通知来るたび集中切れるんだよな
227 21/09/17(金)00:13:34 No.846837006
ぶっちゃけ数学とかどうでもいいから情報の授業を週4くらいにしたほうがいいって!
228 21/09/17(金)00:13:44 No.846837085
>サーバにあるExcelを閲覧目的なのに編集モードで開くんじゃねえ! SharePoint使いなよおじいちゃん
229 21/09/17(金)00:13:59 No.846837181
仕事してる人とそうでない人の 「10年前の情報」の価値観は違いすぎるから 噛み合わなくても仕方がない
230 21/09/17(金)00:14:08 No.846837241
書き込みをした人によって削除されました
231 21/09/17(金)00:14:11 No.846837267
過去どんな取り決めをしたかとか調べるよね
232 21/09/17(金)00:14:13 No.846837280
>ぶっちゃけ数学とかどうでもいいから情報の授業を週4くらいにしたほうがいいって! 教える先生のアップデートが間に合わね…
233 21/09/17(金)00:14:21 No.846837333
>ぶっちゃけ数学とかどうでもいいから情報の授業を週4くらいにしたほうがいいって! 論理的に考えられるようになるから結構ありだと思う
234 21/09/17(金)00:14:24 No.846837351
>SharePoint使いなよおじいちゃん 上に言ってくれ…
235 21/09/17(金)00:14:27 No.846837368
>ぶっちゃけ数学とかどうでもいいから情報の授業を週4くらいにしたほうがいいって! 「」だってFlash見てたでしょ!
236 21/09/17(金)00:14:29 No.846837379
HAHAHA皆サーン時代ハOffice365デスヨーケイヤクシマショーで契約して 去年今年の間に痛い目見たとこはそれなりにあるとは思う
237 21/09/17(金)00:14:42 No.846837467
https://www.youtube.com/watch?v=3B5iFd0yo-Q
238 21/09/17(金)00:14:46 No.846837497
10年前ってハルヒらきすたやってた頃くらいだろ?
239 21/09/17(金)00:15:01 No.846837589
10年前のデータは普通に見るわ 前回どうだったとか前任がどうしてたとか
240 21/09/17(金)00:15:06 No.846837624
>>サーバにあるExcelを閲覧目的なのに編集モードで開くんじゃねえ! >SharePoint使いなよおじいちゃん 俺のPCでsharepoint上のexcelファイル開こうとすると何故かword起動してエラーになるの直して
241 21/09/17(金)00:15:14 No.846837684
>2011年の仕事情報なら普通に見ることある範囲だな ナレッジは見るよ メール漁って来いなんて冗談じゃないって話で
242 21/09/17(金)00:15:15 No.846837689
>10年前ってハルヒらきすたやってた頃くらいだろ? 約15年前です…
243 21/09/17(金)00:15:24 No.846837737
>HAHAHA皆サーン時代ハOffice365デスヨーケイヤクシマショーで契約して >去年今年の間に痛い目見たとこはそれなりにあるとは思う おじいちゃん達が理解出来てない… 頑なにIEで開く…
244 21/09/17(金)00:15:32 No.846837781
IT革命が流行語になって21年も経ってるのにまだパソコン満足に使えねえのかよ
245 21/09/17(金)00:15:42 No.846837839
>俺のPCでsharepoint上のexcelファイル開こうとすると何故かword起動してエラーになるの直して ブラウザ変えてから来ておじちゃん
246 21/09/17(金)00:15:44 No.846837852
長期予算の開始地点だから経営企画は10年って昔でもないよね
247 21/09/17(金)00:15:47 No.846837864
地震があった年だからまどか☆マギカが該当するか
248 21/09/17(金)00:15:50 No.846837887
数学って思考能力自体鍛えるのに丁度よくね?
249 21/09/17(金)00:16:02 No.846837972
>>医療現場からすると情報提供はFAXの方が使いやすいんだ >媒体に依存せずにすぐ見れるから? 外部のネットワークと接続できない端末が多くてメールなんかだと送受信がすごいめんどい
250 21/09/17(金)00:16:11 No.846838019
実際Office365の理念や目指すべき物自体は分かるが滅茶苦茶使い辛い
251 21/09/17(金)00:16:13 No.846838036
ADSLが世界中で採用される中ins回線を整備してしまって利益回収が終わってないNTTがこれがスタンダードと言い張ってADSLの普及を遅らせたんだっけか
252 21/09/17(金)00:16:19 No.846838079
>ブラウザ変えてから来ておじちゃん なんでちょっと若くしたんだよ
253 21/09/17(金)00:16:23 No.846838111
>IT革命が流行語になって21年も経ってるのにまだパソコン満足に使えねえのかよ もうパソコンの時代じゃねぇんだよ
254 21/09/17(金)00:16:29 No.846838146
なんやかんや紙のほうが見やすいのはある
255 21/09/17(金)00:16:33 No.846838164
IEじゃないと動かない社内サイトやめて…
256 21/09/17(金)00:16:36 No.846838179
>頑なにIEで開く… ? なんでウィンドウズ強制アップグレードしなかったの?
257 21/09/17(金)00:16:42 No.846838222
10年前からやっててまだこれなんです…?って事も割とよくある…
258 21/09/17(金)00:16:59 No.846838337
魔法陣やめろ
259 21/09/17(金)00:17:06 No.846838401
>>ブラウザ変えてから来ておじちゃん >なんでちょっと若くしたんだよ 使いこなそうという頑張り分
260 21/09/17(金)00:17:09 No.846838424
>ぶっちゃけ数学とかどうでもいいから情報の授業を週4くらいにしたほうがいいって! 教育委員会が情報軽視しまくって情報の教員採用人数抑えまくってた経緯があるので 今それやろうとすると情報教員が過労死するから無理っす
261 21/09/17(金)00:17:12 No.846838444
>なんやかんや紙のほうが見やすいのはある IT屋だけど資料は紙印刷した方が個人的に使いやすい
262 21/09/17(金)00:17:12 No.846838450
実際PDF化ってどうしてんの? やり方わからん
263 21/09/17(金)00:17:32 No.846838608
全然関係ない話を始めたがる人が居る
264 21/09/17(金)00:17:33 No.846838609
>なんやかんや紙のほうが見やすいのはある ズボラな奴が原本ファイリングしてないとかでてんやわんやになる…
265 21/09/17(金)00:17:33 No.846838610
>実際Office365の理念や目指すべき物自体は分かるが滅茶苦茶使い辛い 整ってくるとめっちゃいいわ… ファイルのバージョン管理もできるし端末のバックアップも出来るしで
266 21/09/17(金)00:17:39 No.846838653
>なんやかんや紙のほうが見やすいのはある というかPCのモニタが普通に見辛いところはある タブレットやスマホでPDFみるのそれこそ複雑だし
267 21/09/17(金)00:17:39 No.846838655
>数学って思考能力自体鍛えるのに丁度よくね? 前後関係とかループ構造は高等になるまで出ないからそういうのはプログラミング教育かな~とは思う
268 21/09/17(金)00:17:51 No.846838743
>実際PDF化ってどうしてんの? >やり方わからん なぜ調べようとしない
269 21/09/17(金)00:17:54 No.846838759
物理保管は割と大事だからなあ
270 21/09/17(金)00:18:03 No.846838823
>今それやろうとすると情報教員が過労死するから無理っす こういう時こそアウトソーシングを ダメだクソデカ予算溶かす未来しか見えねえ
271 21/09/17(金)00:18:11 No.846838879
請求書をメールにしたら客先の担当者がやめてそのメアドだれも見てないとかあったから郵便で送るね……
272 21/09/17(金)00:18:16 No.846838913
デジタルデータは一瞬で消えるからな
273 21/09/17(金)00:18:19 No.846838939
>>なんやかんや紙のほうが見やすいのはある >IT屋だけど資料は紙印刷した方が個人的に使いやすい エクセルでまとめた資料なんかは特にそう思う
274 21/09/17(金)00:18:19 No.846838940
見るときだけPDFを紙で印刷すればいいのよ
275 21/09/17(金)00:18:39 No.846839079
>こういう時こそアウトソーシングを なんちゃってプログラマしか出てこないやつ
276 21/09/17(金)00:18:40 No.846839093
生徒が自分で調べて学んでいくようになる 「」ができる
277 21/09/17(金)00:18:51 No.846839153
>ズボラな奴が原本ファイリングしてないとかでてんやわんやになる… ウン年前のアレが必要だ!って話って大抵それだけ原本見つからないパターンあるよね
278 21/09/17(金)00:18:56 No.846839185
役所だけど4月から押印廃止になって楽になった
279 21/09/17(金)00:19:13 No.846839316
>実際PDF化ってどうしてんの? >やり方わからん CubePDF勧めるたびに箱化性癖思い出しちゃって辛い
280 21/09/17(金)00:19:24 No.846839383
>請求書をメールにしたら客先の担当者がやめてそのメアドだれも見てないとかあったから郵便で送るね…… 「メールを見る担当」という部署があってその後継者がいなかったのか…
281 21/09/17(金)00:19:25 No.846839394
ITやってて一周回ってアナログも大概便利だなってなる人は一定数いると思う
282 21/09/17(金)00:19:36 No.846839483
更新したら検査走らせてたプログラムが誤作動起こす様になりました 割とよくある話
283 21/09/17(金)00:19:40 No.846839507
>生徒が自分で調べて学んでいくようになる >「」ができる 「」になるのはやめて欲しいけど 結局学ぶ事を楽しいと思えるかどうかだからな…
284 21/09/17(金)00:19:45 No.846839549
人間って便利だな
285 21/09/17(金)00:20:01 No.846839672
>デジタルデータはどれが最終版なのかわからなくなるからな
286 21/09/17(金)00:20:06 No.846839712
脳の仕組み的にも紙に出力した方がミスを見つけやすいんだっけ?
287 21/09/17(金)00:20:14 No.846839758
>人間って便利だな コピーとか出来たら便利なんだけど
288 21/09/17(金)00:20:17 No.846839790
>請求書をメールにしたら客先の担当者がやめてそのメアドだれも見てないとかあったから郵便で送るね…… 結局アナログにする理由は証拠残しの意味もあるからね…
289 21/09/17(金)00:20:20 No.846839820
業務ってもっと漠然とした状態からひねりだす事柄が多いから 整ったoffice365ではおれはできなかった (tempで埋め尽くされたデスクトップを見ながら)
290 21/09/17(金)00:20:24 No.846839843
システム詳しくないのにやたら万能だと思うのもやめてほしい
291 21/09/17(金)00:20:27 No.846839870
Googleで「excel PDF化 OCR」検索したら右上に変なのでてきてビビった
292 21/09/17(金)00:20:31 No.846839896
スレ眺めてると「」ですら怪しいところがあるので一般人にはハードル高いんだろうなって
293 21/09/17(金)00:20:32 No.846839901
>「メールを見る担当」という部署があってその後継者がいなかったのか… メアドが個人に割り振られてて企業としてのメアドがない場所がそこそこあるんだ…
294 21/09/17(金)00:20:42 No.846839973
ペーパーレスの承認フローがあるのに わざわざ承認印貰ったのを添付して申請しなければならない… なんなん
295 21/09/17(金)00:20:55 No.846840070
>>ズボラな奴が原本ファイリングしてないとかでてんやわんやになる… >ウン年前のアレが必要だ!って話って大抵それだけ原本見つからないパターンあるよね あと管理担当してる課がコロコロ変わるのもめんどうくさい 当時どこが管理してたかと今はその課の資料をどこの課が持っているのか
296 21/09/17(金)00:21:48 No.846840420
>ペーパーレスの承認フローがあるのに >わざわざ承認印貰ったのを添付して申請しなければならない… >なんなん ハンコを捨てたくない連中は多い
297 21/09/17(金)00:21:51 No.846840443
>メアドが個人に割り振られてて企業としてのメアドがない場所がそこそこあるんだ… やめてよね代表アドレスが社長のocn.or.jp
298 21/09/17(金)00:22:01 No.846840509
ぶっちゃけ高校生に情報の授業やってもこっそりネットに繋いで遊ぶ方法ばかり育つと思う
299 21/09/17(金)00:22:13 No.846840591
>>デジタルデータはどれが最終版なのかわからなくなるからな 最終版_1.xlsx 最終版_1_改.xlsx 最終版_2.xls 最終版_2(仮).xlsx
300 21/09/17(金)00:22:31 No.846840693
>ぶっちゃけ高校生に情報の授業やってもこっそりネットに繋いで遊ぶ方法ばかり育つと思う 経験者が沢山いるからな
301 21/09/17(金)00:22:36 No.846840737
仕組みだとか言って仕事を増やして仕事をした気になってるやつはくたばればいいと思う
302 21/09/17(金)00:22:41 No.846840764
>ぶっちゃけ高校生に情報の授業やってもこっそりネットに繋いで遊ぶ方法ばかり育つと思う 外部接続切るんじゃねぇの…?
303 21/09/17(金)00:22:59 No.846840892
>ぶっちゃけ高校生に情報の授業やってもこっそりネットに繋いで遊ぶ方法ばかり育つと思う まあ接続からやり取りまで自分ひとりでできるようになるのは悪い事じゃあるまい
304 21/09/17(金)00:23:03 No.846840917
会社メアドがプロバイダーメールは若干怖いな
305 21/09/17(金)00:23:24 No.846841062
>外部接続切るんじゃねぇの…? こうやってモバイルルータを繋いでだな
306 21/09/17(金)00:23:26 No.846841076
>>メールの著名とかアホらし…って思う >引用を繰り返して署名の下に署名の下に署名の下に署名の下に署名の下に…になっているメール 必要最小限の引用だけするのがマナー!と言われて前後関係が全て不明なまま突然ccされてきたメールとどっちがいい?
307 21/09/17(金)00:24:03 No.846841339
>>人間って便利だな >コピーとか出来たら便利なんだけど 記憶データを直接やり取りしたいよね
308 21/09/17(金)00:24:17 No.846841427
社内ネットワークからなんとか外部に接続しようとするアホもいるしな…
309 21/09/17(金)00:24:30 No.846841532
とりあえずもっとUTMという存在はメジャーになるべき
310 21/09/17(金)00:24:39 No.846841592
俺の思考をお前の頭にダイレクトシュート