虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/16(木)09:06:03 なろう... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/16(木)09:06:03 No.846585950

なろう戦国時代

1 21/09/16(木)09:06:47 No.846586029

昔の人そんなに馬鹿じゃないよ

2 21/09/16(木)09:06:48 No.846586032

兵站!兵站!

3 21/09/16(木)09:07:15 No.846586098

兵站!兵站!

4 21/09/16(木)09:07:16 No.846586102

干殺しとかでその辺の概念は出来てるよね

5 21/09/16(木)09:07:27 No.846586127

兵站!兵站!

6 21/09/16(木)09:07:59 No.846586212

兵站!兵站!

7 21/09/16(木)09:08:46 No.846586349

兵站!兵站!

8 21/09/16(木)09:09:14 No.846586425

技術的な問題でやれない部分はあるけど万単位の兵士集めて兵站の概念知らないって…

9 21/09/16(木)09:09:35 No.846586480

フィクション戦国時代とか大体こんなもんよ

10 21/09/16(木)09:09:58 No.846586529

>技術的な問題でやれない部分はあるけど万単位の兵士集めて兵站の概念知らないって… 兵站!兵站!

11 21/09/16(木)09:10:19 No.846586602

兵站!兵站!

12 21/09/16(木)09:10:30 No.846586635

つまり……秀吉の小田原攻めだろ?

13 21/09/16(木)09:11:18 No.846586763

>技術的な問題でやれない部分はあるけど万単位の兵士集めて兵站の概念知らないって… お手軽に地図作れなかった時代には兵站!兵站!って概念は薄かったんじゃねえかな 兵站ってのは物資の中継点を意味してるからその中継点の位置を共有できないといけないわけで

14 21/09/16(木)09:11:18 No.846586764

荷駄隊とか補給専門の部隊とか普通にあるのに… 作者の知能以上のモノは作れないのはホントだな…

15 21/09/16(木)09:11:28 No.846586795

そもそも孫子の兵法でその辺は言及されててぇ…

16 21/09/16(木)09:12:30 No.846586963

>技術的な問題でやれない部分はあるけど万単位の兵士集めて兵站の概念知らないって… 信長は本願寺包囲戦で大和堺京都を繋ぐ大規模補給ラインを確保してるから兵站は理解してたぽいね それがまるまる受け継がれて猿が北条攻めのときにやった

17 21/09/16(木)09:12:38 No.846586986

兵站って導入するかどうかじゃなくてどう運用するかの問題だから兵站を導入すればって言い方がおかしいんだよな

18 21/09/16(木)09:12:56 No.846587031

>兵站って導入するかどうかじゃなくてどう運用するかの問題だから兵站を導入すればって言い方がおかしいんだよな 兵站!兵站!

19 21/09/16(木)09:12:57 No.846587033

>兵站ってのは物資の中継点を意味してるからその中継点の位置を共有できないといけないわけで 割りとそういう概念は当時からあるよ… 秀吉の二木城攻めとか海路からの輸送路潰しに行ったり街道の中継地点を攻めて補給路潰したりしてる

20 21/09/16(木)09:13:22 No.846587087

>兵站ってのは物資の中継点を意味してるからその中継点の位置を共有できないといけないわけで そんなもんメッチャクチャ理解してたから亀山とかあのあたりに自分の子飼い置いてたわけでな

21 21/09/16(木)09:14:12 No.846587228

平坦!平坦!

22 21/09/16(木)09:14:18 No.846587244

ここで間違ってるのは小荷駄を荷車で運んでるのくらいかな 聖地された道がないので基本人が背負ったり牛を利用した

23 21/09/16(木)09:14:42 No.846587306

兵站を軽視するとかならともかく兵站の概念がないっていうのはもう前線の兵士が飯食うなんて知らなかった!ってレベルになっちゃわない?

24 21/09/16(木)09:14:46 No.846587316

平坦な道じゃないと輸送兵が足んなくて兵站しづらい

25 21/09/16(木)09:15:00 No.846587351

補給専門の部隊はまともに機能させるのが難しかったとも聞く 下っ端の恩賞は戦果に応じて配るもんだったから 荷駄隊なのに敵軍につっこむ奴ばっかりで 家康がものすごいキレて「荷駄隊が戦ったら罰を与える」とか軍則作ってた

26 21/09/16(木)09:15:40 No.846587442

兵站が軽視されたのは間違いないけどな

27 21/09/16(木)09:15:40 No.846587443

信長がやったのはそれまで地域住民からの略奪に寄ってた物資を街道整備させて大阪─京都─東海の補給ラインを打通し運用したことだ これにより織田軍めっちゃスムーズに機内制圧してる

28 21/09/16(木)09:15:46 No.846587458

>兵站を軽視するとかならともかく兵站の概念がないっていうのはもう前線の兵士が飯食うなんて知らなかった!ってレベルになっちゃわない? 最初の3日分くらいは持参のものを食ってそれ以後に小荷駄のものが配られたらしい

29 21/09/16(木)09:15:48 No.846587464

概念が無かった訳じゃなくて共通の認識で物事を動かしてなかっただけじゃない?

30 21/09/16(木)09:16:15 No.846587537

基本的に下っ端の褒美は敵から奪い取った装備の類になるんだっけ

31 21/09/16(木)09:17:44 No.846587764

この後のチート並の農業があって成立する話だからただの机上の空論扱いだったと思う

32 21/09/16(木)09:17:59 No.846587807

>兵站を軽視するとかならともかく兵站の概念がないっていうのはもう前線の兵士が飯食うなんて知らなかった!ってレベルになっちゃわない? でも第二次世界大戦まではそんな感じだったし…

33 21/09/16(木)09:18:34 No.846587904

荷駄隊はちゃんとお仕事しても評価されないから嫌がられる ってことだから兵站が軽視されてたことは間違いないんだけどね

34 21/09/16(木)09:18:40 No.846587916

>お手軽に地図作れなかった時代には兵站!兵站!って概念は薄かったんじゃねえかな >兵站ってのは物資の中継点を意味してるからその中継点の位置を共有できないといけないわけで 荷車が通れる場所にしか置きようがない物資集積地点に地図もクソもないだろ

35 21/09/16(木)09:18:49 No.846587944

秀吉とか遠征の前は道の整備や架橋をめちゃくちゃ進めて兵站やっとまともになったかね

36 21/09/16(木)09:19:01 No.846587978

>兵站が軽視されたのは間違いないけどな されてねえよ ノブは食うものめっちゃ気を使ったし秀吉は物資を集積してからたいてい戦に挑んでる 飯さんざそこらの農家から奪えりゃいいんだ!って蛮族プレイしてたのは三河武士

37 21/09/16(木)09:19:23 No.846588023

兵站だけで戦闘が継続可能だったら苦労はしない やはりここは戦力の維持・向上を担う大麻の導入が必要です

38 21/09/16(木)09:19:37 No.846588063

>兵站を軽視するとかならともかく兵站の概念がないっていうのはもう前線の兵士が飯食うなんて知らなかった!ってレベルになっちゃわない? 小荷駄を兵站というと現代の感覚と全然違うと思う

39 21/09/16(木)09:19:39 No.846588070

>干殺しとかでその辺の概念は出来てるよね 出来てるとかいったら鳥取城の籠城前に米売った家老がバカみたいじゃん

40 21/09/16(木)09:19:53 No.846588114

>信長がやったのはそれまで地域住民からの略奪に寄ってた物資を街道整備させて大阪─京都─東海の補給ラインを打通し運用したことだ >これにより織田軍めっちゃスムーズに機内制圧してる つまり現代人がわざわざ教えるようなことはないのでは…?

41 21/09/16(木)09:20:08 No.846588164

>兵站だけで戦闘が継続可能だったら苦労はしない >やはりここは戦力の維持・向上を担う大麻の導入が必要です 覚醒剤ならともかく大麻でぼんやりされたら困るよ!

42 21/09/16(木)09:20:16 No.846588182

>でも第二次世界大戦まではそんな感じだったし… あれは太平洋で長期間物資を輸送する安全な航路を確保するって概念を日本海軍が最後まで理解し実行できなかっただけだ

43 21/09/16(木)09:20:21 No.846588196

>ノブは食うものめっちゃ気を使ったし秀吉は物資を集積してからたいてい戦に挑んでる >飯さんざそこらの農家から奪えりゃいいんだ!って蛮族プレイしてたのは三河武士 食い物だけの話じゃないだろ兵站

44 21/09/16(木)09:20:44 No.846588255

書き込みをした人によって削除されました

45 21/09/16(木)09:20:54 No.846588277

>飯さんざそこらの農家から奪えりゃいいんだ!って蛮族プレイしてたのは三河武士 あいつら頭鎌倉の頃から進歩してねえ!

46 21/09/16(木)09:21:02 No.846588305

輸送の技術も革新してるくれるんでしょー?

47 21/09/16(木)09:21:13 No.846588330

>ノブは食うものめっちゃ気を使ったし秀吉は物資を集積してからたいてい戦に挑んでる >飯さんざそこらの農家から奪えりゃいいんだ!って蛮族プレイしてたのは三河武士 じゃあなんで荷駄隊が嫌われてたのかって話だよ

48 21/09/16(木)09:21:16 No.846588340

>覚醒剤ならともかく大麻でぼんやりされたら困るよ! 仕方ない…アンフェタミンは難しいがカフェインなら何とかなりそうだしコーヒーでも栽培するか

49 21/09/16(木)09:21:30 No.846588384

まだ盛れる!まだ盛れる!

50 21/09/16(木)09:21:44 No.846588413

>ノブは食うものめっちゃ気を使ったし秀吉は物資を集積してからたいてい戦に挑んでる ビックリするくらいフワフワした話だな… 気を使ってたってお前…

51 21/09/16(木)09:21:54 No.846588436

「兵粮奉行とは」 ・小荷駄奉行とも呼ばれ、日本の戦国時代において行軍兵糧輸送(小荷駄)を担当する職 長期間にわたる戦闘の際には兵粮奉行が小荷駄隊を率いて領内から兵糧を輸送する また、必要に応じて米や大豆などの買い付けなどの兵糧確保も行うのも重要な仕事であった (ただしこれらは本来御蔵奉行などの役目)だが、臨機応変に対応するために兵糧を扱う実務者がこれを行うようになった 一例として、小田原征伐の際、兵粮奉行となったのは長束正家であり、「米穀20万石を駿河国清水港に着けて備え、その他、伊勢国・尾張国・三河国・遠江国において兵糧米を買い調えて総軍へ配給。また東西に小路を作って店を出させた」とあり(『小田原北条記』巻九)、ただ運ぶだけでなく、道や店を作らせるといった土木負担も確認できる

52 21/09/16(木)09:21:58 No.846588452

またこの画像で叩こうとしたの?

53 21/09/16(木)09:21:59 No.846588454

>仕方ない…アンフェタミンは難しいがカフェインなら何とかなりそうだしコーヒーでも栽培するか 玉露じゃダメかしら

54 21/09/16(木)09:22:44 No.846588574

>食い物だけの話じゃないだろ兵站 それこそ武器弾薬に至るまで信長は堺との安定ルート確率させたりとにかく物流に腐心してるよ その流通ルートに対して寺社勢力が「おう俺らの土地通りたいんなら金寄越せや当然ふっかけるで」ってやったからノブは機内の寺社勢力とクソほど仲が悪かったよ

55 21/09/16(木)09:22:49 No.846588589

奪えるものがある時期に行くんだから察知されたら事前に刈り取られるわ

56 21/09/16(木)09:23:07 No.846588630

>>ノブは食うものめっちゃ気を使ったし秀吉は物資を集積してからたいてい戦に挑んでる >>飯さんざそこらの農家から奪えりゃいいんだ!って蛮族プレイしてたのは三河武士 >食い物だけの話じゃないだろ兵站 この時代なら人間と馬の食い物だろ 銃砲弾の供給が問題になってくるのは銃砲の発射速度が上がったWW1くらいからだ …って書いたとこで矢はどうしてるんだろうって気になってしまった

57 21/09/16(木)09:23:10 No.846588645

何かあったの? アーススター悲願の異世界転生アニメ化決定?

58 21/09/16(木)09:23:15 No.846588652

石坂浩二!石坂浩二!

59 21/09/16(木)09:23:41 No.846588743

>じゃあなんで荷駄隊が嫌われてたのかって話だよ 補給部隊が戦闘部隊からやッかみうけるのはどこの軍隊でも一緒

60 21/09/16(木)09:23:46 No.846588759

>それこそ武器弾薬に至るまで信長は堺との安定ルート確率させたりとにかく物流に腐心してるよ >その流通ルートに対して寺社勢力が「おう俺らの土地通りたいんなら金寄越せや当然ふっかけるで」ってやったからノブは機内の寺社勢力とクソほど仲が悪かったよ で…この漫画いつ頃の話なの

61 21/09/16(木)09:23:52 No.846588782

輜重隊士が兵隊ならば蝶々蜻蛉も兵のうちって言うし…

62 21/09/16(木)09:24:40 No.846588900

当時の常識でも当たり前のことじゃんってならないこれ?

63 21/09/16(木)09:25:11 No.846588979

食い物は現地の商人とかが陣に売りに来てたし

64 21/09/16(木)09:25:20 No.846588999

システムが通じなかったら体系も微妙じゃない?

65 21/09/16(木)09:26:04 No.846589117

たぶん現代知識チートより蕭何の方がすごい

66 21/09/16(木)09:26:06 No.846589120

>システムが通じなかったら体系も微妙じゃない? そのへんはまぁいいだろうこの際…

67 21/09/16(木)09:26:06 No.846589121

>補給部隊が戦闘部隊からやッかみうけるのはどこの軍隊でも一緒 このムード?みたいなのが消えるのはそれこそ現代くらいになってからなのかな…

68 21/09/16(木)09:27:00 No.846589273

技術もそうだけど資金的にも馬鹿にならない…

69 21/09/16(木)09:27:19 No.846589317

>仕方ない…アンフェタミンは難しいがカフェインなら何とかなりそうだしコーヒーでも栽培するか いいよねスパイスはちみつお茶で作ったエナドリを当時の人間にブチ込む信長のシェフ

70 21/09/16(木)09:27:27 No.846589340

>当時の常識でも当たり前のことじゃんってならないこれ? 織田家以外はだいたい貧乏なのでそれができりゃ苦労しねえってなる

71 21/09/16(木)09:27:56 No.846589414

略奪も兵站の一部扱いなんだよな

72 21/09/16(木)09:27:57 No.846589416

>補給部隊が戦闘部隊からやッかみうけるのはどこの軍隊でも一緒 やっかみ?

73 21/09/16(木)09:28:01 No.846589434

>食い物は現地の商人とかが陣に売りに来てたし そういうのを一元化集権化して大量の物資を確保する体制を作ったのノブすごいところ 任せた明智さんがすごい頑張ったというのもあるけど

74 21/09/16(木)09:28:12 No.846589458

>補給部隊が戦闘部隊からやッかみうけるのはどこの軍隊でも一緒 さっきからふわふわしたことしか言わねえなお前…

75 21/09/16(木)09:28:34 No.846589524

概念としては理解してそうだけど人も食料も金も普段の戦より莫大に動くからやりたくてもできないの方が正しいんじゃ

76 21/09/16(木)09:28:41 No.846589550

兵站的概念は古代中国からある それを維持し続ける体制がないだけだと思う

77 21/09/16(木)09:28:45 No.846589563

農繁期になっても帰らない軍隊を組織してないと物資があっても帰る羽目になるしな…

78 21/09/16(木)09:28:57 No.846589591

考えれば考えるほど信長ってすごいんだなで話が終わってしまう

79 21/09/16(木)09:29:38 No.846589716

わかったわかった信長のすごさは早口で語られなくてもわかるよ

80 21/09/16(木)09:30:20 No.846589826

おなかいたい…

81 21/09/16(木)09:30:24 No.846589837

いうて兵站が重視されはじめたのって近代かはだし織田信長が兵站しらなくても不思議ではなくない?

82 21/09/16(木)09:30:24 No.846589838

補給部隊を守るための兵も配備しなきゃならんし その補給部隊たちのための飯も用意しなきゃならんし 通常より人も物資もかかりすぎるからまぁ大変だよね…

83 21/09/16(木)09:30:26 No.846589847

まずこの時代だと食料を生産するための人員がほとんど前線にいるよね

84 21/09/16(木)09:30:48 No.846589909

第二次世界大戦でもバカにされてなかったか補給部隊

85 21/09/16(木)09:30:50 No.846589913

要するに持ち上げかたが極端だからおかしく見えるだけで兵站をきちんとしましょうっていう考え方を提示するだけと考えればスレ画もそんなにおかしくないって話?

86 21/09/16(木)09:30:51 No.846589920

>当時の常識でも当たり前のことじゃんってならないこれ? これを常識として実行できるのどれだけいたよ

87 21/09/16(木)09:30:55 No.846589934

まぁ輸送路をしっかり整備してやる段階の兵站の話になるとそれ未満の兵站とまぁだいぶ違うんだけど 道を整備すること自体はリスク行動になるしな…

88 21/09/16(木)09:31:12 No.846589978

応仁の乱くらい昔は補給路確保や長期出征も出来てたけど 平和な戦国時代には戦のやり方忘れて出来なくなったんだろ

89 21/09/16(木)09:31:35 No.846590045

>兵站的概念は古代中国からある >それを維持し続ける体制がないだけだと思う 三國志とか読み直すと兵糧どうしようって話がやたら多いな

90 21/09/16(木)09:32:05 No.846590118

>要するに持ち上げかたが極端だからおかしく見えるだけで兵站をきちんとしましょうっていう考え方を提示するだけと考えればスレ画もそんなにおかしくないって話? 兵站の話をこの時代の武将がしらないのは全くおかしくないという話

91 21/09/16(木)09:32:06 No.846590120

小田原城は上杉に囲まれた時(1560年)と武田に囲まれた時(1569年)はあるけど武田と上杉両方に囲まれたことは無いんじゃ…

92 21/09/16(木)09:32:22 No.846590169

>>当時の常識でも当たり前のことじゃんってならないこれ? >これを常識として実行できるのどれだけいたよ つまり出来るならやってるし出来ないなら出来ないからわざわざ言うだけ無駄ってことでは?

93 21/09/16(木)09:32:29 No.846590186

当たり前のことを申すな!

94 21/09/16(木)09:32:34 No.846590195

>要するに持ち上げかたが極端だからおかしく見えるだけで兵站をきちんとしましょうっていう考え方を提示するだけと考えればスレ画もそんなにおかしくないって話? 過剰反応するほどでもねえなぁってくらい 食料や弾薬も運んでたが上級武士の荷物持ちでもあったから小荷駄

95 21/09/16(木)09:33:07 No.846590283

近代になって兵站が重視されたわけじゃなく産業革命によって輸送の問題が解決したんじゃないの?

96 21/09/16(木)09:33:14 No.846590303

輸送そのものが大変な時代

97 21/09/16(木)09:33:17 No.846590310

戦乱で勢力が乱立したうえで荒れると各地の防御のために道を荒らしとくことになるから自動的に輸送力が死んで近代レベルの兵站の機能が維持できなくなるんよ

98 21/09/16(木)09:33:30 No.846590354

道の舗装状態の問題とかもありそうだけどどうなんだろ…?

99 21/09/16(木)09:33:30 No.846590355

敵より常に三倍多い兵を用意すれば勝てますくらいの話だよねこれ…

100 21/09/16(木)09:33:46 No.846590407

>>これを常識として実行できるのどれだけいたよ >つまり出来るならやってるし出来ないなら出来ないからわざわざ言うだけ無駄ってことでは? 出来ないというか殆どの戦が略奪目的だからやらなかっただけで出来ることは出来る

101 21/09/16(木)09:33:59 No.846590435

>近代になって兵站が重視されたわけじゃなく産業革命によって輸送の問題が解決したんじゃないの? 必要な物資が略奪で調達すんのが難しくなるから運ばないとどうにもならないって事情もある

102 21/09/16(木)09:34:32 No.846590534

織田以外がこれやると「お前の家戦ばっかしてるから税が高いんだぞ許せねえよな」って国人扇動してくるぞ

103 21/09/16(木)09:34:40 No.846590557

クレヨンしんちゃんの戦国映画で攻め込んだ軍がまずやることが田んぼ台無しにすることだったな

104 21/09/16(木)09:35:45 No.846590729

結局信長すげえ織田家すげえで話がおわっちまうー!

105 21/09/16(木)09:35:54 No.846590753

街道の整備は軍道としての整備って意味合いが大きかったのかな

106 21/09/16(木)09:36:19 No.846590824

肝心の連絡はどうすんだろう

107 21/09/16(木)09:36:39 No.846590881

>近代になって兵站が重視されたわけじゃなく産業革命によって輸送の問題が解決したんじゃないの? 飼い葉はともかくとして野戦軍が機動しつつ各地で徴発できてる限りは数万だろうが飢えなかったってのが兵站話の古典である「補給戦」の論旨ではあったよ 兵站ってのは野戦軍を徴発の軛から解き放つためにあった

108 21/09/16(木)09:36:40 No.846590883

てかまぁ領地が広くてかつ安定してて大量に動員をかける下準備ができてんならやるよねって話でもあるんで…

109 21/09/16(木)09:36:58 No.846590940

>肝心の連絡はどうすんだろう PHSとかだろ 織田信長なら無線設備ぐらい立ててるだろ

110 21/09/16(木)09:37:12 No.846590985

「」ってなんでなろう憎んでんの

111 21/09/16(木)09:37:12 No.846590987

>三國志とか読み直すと兵糧どうしようって話がやたら多いな あの秦嶺山脈を越えて戦って帰りに秦嶺山脈越えて帰った趙雲の兵站ってどうなってんだよ

112 21/09/16(木)09:37:53 No.846591106

>街道の整備は軍道としての整備って意味合いが大きかったのかな 商人や荷物の行き来が活性化するので経済的にも潤う リスクとしては攻められた際に敵もその道通って素早く展開される

113 21/09/16(木)09:37:58 No.846591118

まぁ昔からあったっていうと近代の人がローマ人すごいな参考にしよう!とかなってるやつだから やってた時期が断続してるようなもんでもあるというか

114 21/09/16(木)09:38:03 No.846591129

だって趙雲だぜ!

115 21/09/16(木)09:38:19 No.846591169

"正しい戦国時代"とか基本誰にもわかんねぇから作品として面白けりゃなんでもいいのよ

116 21/09/16(木)09:39:05 ID:wXc.uPtA wXc.uPtA No.846591340

>「」ってなんでなろう憎んでんの 単純に話がつまらないくせに数だけは多いから

117 21/09/16(木)09:39:22 No.846591397

兵站の概念を知らないのにちょっと話聞いただけでなるほどってなる方がおかしいかもしれない

118 21/09/16(木)09:39:48 No.846591488

>単純に話がつまらないくせに数だけは多いから 創作全般の話か!?

119 21/09/16(木)09:40:12 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846591570

>>単純に話がつまらないくせに数だけは多いから >創作全般の話か!? まぁそれもはい

120 21/09/16(木)09:40:44 No.846591673

>創作全般の話か!? 創作の世界は沢山の駄作の屍の山の上に傑作の家がぽつんと建ってるようなものだからな

121 21/09/16(木)09:40:45 No.846591679

さっきのスレが伸びてたから味をしめたのかな

122 21/09/16(木)09:40:48 No.846591688

なんか変な子来たんで今日は解散でお願いします

123 21/09/16(木)09:41:00 No.846591729

>単純に話がつまらないくせに数だけは多いから そんなんなろうに限らないのに…

124 21/09/16(木)09:41:01 No.846591732

うんこ野郎はてきとーなことばっか言ってんな

125 21/09/16(木)09:41:25 No.846591793

>まぁそれもはい ルーパチするな

126 21/09/16(木)09:41:28 No.846591806

当たり前の話なんだけど飯は略奪できても武器や弾薬は略奪できないから兵站は当然あったよ

127 21/09/16(木)09:41:49 No.846591857

無限の食糧が湧いて出てくるのかな… 一向衆いないのかな…

128 21/09/16(木)09:41:51 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846591862

>ID:wXc.uPtA 死ねよボケなんで生まれてきたんだよこのゴミは

129 21/09/16(木)09:41:55 No.846591870

その小荷駄も戦国時代になって遠征が増えてやっと登場したし 更に遠い遠征をしてた信長がそれをさらに進めるの当たり前のことだよ

130 21/09/16(木)09:42:30 No.846591976

みっともねえうんこだ 単発で自分でそうだね×3かよ

131 21/09/16(木)09:42:41 No.846592018

>その小荷駄も戦国時代になって遠征が増えてやっと登場したし >更に遠い遠征をしてた信長がそれをさらに進めるの当たり前のことだよ となるとやっぱり >つまり現代人がわざわざ教えるようなことはないのでは…? ってことになってしまうのでは

132 21/09/16(木)09:42:44 No.846592026

古代ローマはインフラすごいから兵站出来てた

133 21/09/16(木)09:43:11 No.846592115

ケン!

134 21/09/16(木)09:43:12 No.846592122

>古代ローマはインフラすごいから兵站出来てた インフラの維持費で死…

135 21/09/16(木)09:43:19 No.846592136

この画像自体がもう歴史もこの漫画も知らんけどこの漫画を論破してやるか! みたいな変なやつ呼ぶ装置

136 21/09/16(木)09:43:24 No.846592146

>「」ってなんでなろう憎んでんの 母は死に父は冷凍刑おまけに俺はこのザマだから

137 21/09/16(木)09:43:31 No.846592171

だから小荷駄は武器や弾薬も運んだけどそれはただの荷物持ちで兵站じゃないってループしてるな

138 21/09/16(木)09:43:33 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846592180

マジで腹立つなこのうんこ付き

139 21/09/16(木)09:44:01 No.846592254

>古代ローマはインフラすごいから兵站出来てた 隣町で争ってたから運ぶほどの必要ない気がする

140 21/09/16(木)09:44:12 No.846592290

>無限の食糧が湧いて出てくるのかな… 神話の定番だな…

141 21/09/16(木)09:44:18 No.846592307

>>つまり現代人がわざわざ教えるようなことはないのでは…? >ってことになってしまうのでは だからこの漫画いつの段階の話なんだよ

142 21/09/16(木)09:44:31 No.846592343

まあ書きたいことのために登場人物の知能を下げまくるのはなろうに始まった話ではないが…

143 21/09/16(木)09:44:34 No.846592357

兵糧!兵糧!

144 21/09/16(木)09:44:37 No.846592369

昔の人は地図作れてないから兵站とかわからなかったんだようん多分きっと

145 21/09/16(木)09:44:39 No.846592373

戦国時代の事よくわからんけどその小荷駄が部隊の食料補給担ってたなら別に今更兵站云々説く必要ないんじゃねえの?

146 21/09/16(木)09:45:02 No.846592438

戦国時代は割と兵站ちゃんとしてたんじゃないの? 略奪で間に合わせることもたくさんあっただろうとは思うけど 日本軍がノープランで草食だから兵站不要とか言い出したのなんで?

147 21/09/16(木)09:45:05 No.846592448

>古代ローマはインフラすごいから兵站出来てた 国内だとどんどん沸いてくるローマ兵

148 21/09/16(木)09:45:06 No.846592452

>>ってことになってしまうのでは >だからこの漫画いつの段階の話なんだよ えっつまり信長が兵站を整えたのは主人公のおかげ!って感じにするの?

149 21/09/16(木)09:45:19 No.846592490

戦術としての兵糧攻めがあるのに 補給をないがしろにはしないだろ

150 21/09/16(木)09:45:19 No.846592491

>>肝心の連絡はどうすんだろう >PHSとかだろ >織田信長なら無線設備ぐらい立ててるだろ 漫画神が確か源平の頃に黒電話使ってたの描いてるしさもありなん

151 21/09/16(木)09:45:48 No.846592577

当時は道がしょぼすぎる上に治安最悪だから 後発の輸送部隊が本国から戦してる所に食料配達するのってメチャメチャ難しくないかな… 連絡手段全くないから本隊がいる場所見つけられる気がしないんだけど

152 21/09/16(木)09:46:02 No.846592615

ローマはとにかく街道づくりを頑張ってたから兵站は実際すごかった ただまぁそれはそれとして無限に湧いてくる蛮族と戦うだけの防衛費をまかなうシステムはなかったので死ぬ

153 21/09/16(木)09:46:05 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846592623

>ID:wXc.uPtA ふざけたレスした事後悔させてやるから覚悟しとけ

154 21/09/16(木)09:46:29 No.846592691

ウーバーイーツも無かったんだよな戦国時代って

155 21/09/16(木)09:46:33 No.846592702

兵站の整備って昔の合戦が総力戦になった原因でもあるよね 民衆まで飢え死にしないと戦争が終結しないの

156 21/09/16(木)09:46:44 No.846592728

>戦国時代は割と兵站ちゃんとしてたんじゃないの? >略奪で間に合わせることもたくさんあっただろうとは思うけど >日本軍がノープランで草食だから兵站不要とか言い出したのなんで? 土地と民の奪い合いだから略奪はあまりしないよ 焼け野原手に入れても仕方ないし

157 21/09/16(木)09:47:00 No.846592788

それはそれとしてこの漫画のコピペ多様と同じ顔とバストアップや棒立ち多い絵なんとかならないかな

158 21/09/16(木)09:47:01 No.846592792

fu347126.jpg 完璧な持ち物すぎる…

159 21/09/16(木)09:47:04 No.846592795

ローマがめちゃくちゃ兵站できてたのでハンニバルが縦横無尽に荒らしに来るし ローマの近所まで気楽にやっほ!してくる

160 21/09/16(木)09:47:14 No.846592832

毛利が石山本願寺に船で兵糧運び込みまくってたのは兵站線じゃないんか? 兵站の概念普通にある気がするぞ戦国時代

161 21/09/16(木)09:47:15 No.846592834

>ウーバーイーツも無かったんだよな戦国時代って マジかよじゃあまさかクーポンとかでお得に買うとかもできなかったのか?

162 21/09/16(木)09:47:28 ID:wXc.uPtA wXc.uPtA No.846592869

ろくに内容知らずレスしてごめんなさい

163 21/09/16(木)09:47:30 No.846592877

順々に領地奪ってそこから生産力補うのも長期的な兵站と言えなくもない

164 21/09/16(木)09:47:35 No.846592890

なんどめだこのスレ画

165 21/09/16(木)09:47:46 ID:wXc.uPtA wXc.uPtA No.846592925

ここまで怒られるとは思わなかった 本当にすまなかった

166 21/09/16(木)09:48:05 No.846592982

>当時は道がしょぼすぎる上に治安最悪だから それを整備して活用できるようにするってはなしだからな

167 21/09/16(木)09:48:26 No.846593039

略奪でまわせるんならまぁそれはそれでいいんだよってモンゴル軍が

168 21/09/16(木)09:48:29 No.846593049

>ローマはとにかく街道づくりを頑張ってたから兵站は実際すごかった >ただまぁそれはそれとして無限に湧いてくる蛮族と戦うだけの防衛費をまかなうシステムはなかったので死ぬ なんでドイツなんて森を欲しがったんだ…

169 21/09/16(木)09:48:30 No.846593051

>fu347126.jpg >完璧な持ち物すぎる… 品種改良された作物って管理された農地前提で強く育たなそうだけど大丈夫なの?

170 21/09/16(木)09:48:33 No.846593063

この戦国小町苦労譚って評判どうなんだろう と思って検索したら割と悪くないのか? もう9巻まで出てた

171 21/09/16(木)09:48:58 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846593115

謝って済むならギロチンなんざ存在しねえんだよカス 首切って死ねゴミが

172 21/09/16(木)09:49:00 No.846593124

戦国時代は現地略奪が中心だったのをノブやサルは街道整備して物資拠点作ったのを兵站と呼ぶならまあ理解はできなくない

173 21/09/16(木)09:49:00 No.846593125

>毛利が石山本願寺に船で兵糧運び込みまくってたのは兵站線じゃないんか? >兵站の概念普通にある気がするぞ戦国時代 送り込んでたの厳密には兵士じゃないんで…

174 21/09/16(木)09:49:10 No.846593159

兵站と言えば蕭何

175 21/09/16(木)09:49:18 No.846593183

そりゃ全部隊の何割かぐらい削れば兵站も出来るだろうけど 当時の数が全てって戦いで何割も削れないんじゃないか

176 21/09/16(木)09:49:26 No.846593200

戦国wikiコピペ小町の奴か

177 21/09/16(木)09:49:27 No.846593203

>だからこの漫画いつの段階の話なんだよ 武田が小田原城囲ったって事は甲駿相三国同盟崩壊後だから1570年以降の話だろう

178 21/09/16(木)09:49:35 No.846593224

>えっつまり信長が兵站を整えたのは主人公のおかげ!って感じにするの? そんな世界もあるさ 今の信長の認識も想像でしかないからな

179 21/09/16(木)09:49:37 No.846593233

この主人公って信長の妾になるの?

180 21/09/16(木)09:49:43 No.846593245

>fu347126.jpg >完璧な持ち物すぎる… 種や芋はまぁ授業に使うから持ってたで一応納得は出来るけどさぁ ナイフと手動充電器はねーだろ普通

181 21/09/16(木)09:49:54 No.846593274

>なんでドイツなんて森を欲しがったんだ… カエサルがガリア征伐とかやっちゃったから それにムキムキの蛮族がちょくちょく攻めてくるの邪魔だし

182 21/09/16(木)09:49:59 No.846593286

システムとしての兵站は尾張近畿では行軍距離短か過ぎて必要なかったってとこからお話スタートしてるやつだから…

183 21/09/16(木)09:50:01 No.846593294

>ローマがめちゃくちゃ兵站できてたのでハンニバルが縦横無尽に荒らしに来るし >ローマの近所まで気楽にやっほ!してくる あいつアルプス越えてくるしローマ側は焦土作戦してるじゃねえか!

184 21/09/16(木)09:50:22 No.846593355

>えっつまり信長が兵站を整えたのは主人公のおかげ!って感じにするの? 信長のシェフもそんなんだらけじゃん

185 21/09/16(木)09:50:26 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846593362

>ID:wXc.uPtA 謝って偉いとでも言って欲しかったのかクズが

186 21/09/16(木)09:50:41 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846593420

削除依頼によって隔離されました マジで死ねや

187 21/09/16(木)09:51:22 No.846593558

>>えっつまり信長が兵站を整えたのは主人公のおかげ!って感じにするの? >信長のシェフもそんなんだらけじゃん まぁつまり見せ方大事だねって話になる…

188 21/09/16(木)09:51:30 No.846593576

>略奪でまわせるんならまぁそれはそれでいいんだよってモンゴル軍が 統治とか一切考えずに暴れ回って来た見た勝ったするなら正解

189 21/09/16(木)09:51:33 No.846593590

兵站線の維持にかかる兵力兵糧や道整備する為の金はどんくらいかかりますやろか…

190 21/09/16(木)09:51:41 No.846593615

出てる…

191 21/09/16(木)09:51:47 No.846593633

確か曹操が行軍中兵站に困って 敵の兵糧庫先に確保してこれで逆転だぜーと思ったら その倉庫即燃やして これでもう敵倒さないと飯食えないぜーうわ何あいつらヤバいで勝ってたな

192 21/09/16(木)09:51:52 No.846593645

うわぁ…

193 21/09/16(木)09:52:01 No.846593673

キレすぎでダメだった

194 21/09/16(木)09:52:06 No.846593684

このスレ画まだ擦るの?

195 21/09/16(木)09:52:07 No.846593686

ところでうんちはどうするの? 行軍しながら垂れ流すしかないの?

196 21/09/16(木)09:52:18 No.846593726

書き込みをした人によって削除されました

197 21/09/16(木)09:52:25 No.846593740

>まぁつまり見せ方大事だねって話になる… あれだって見せ方上手いから…ですませないぐらいには相当無茶苦茶だよ!

198 21/09/16(木)09:52:44 No.846593800

>ID:vMmRaFfo お前がクズだし死ねすぎる…

199 21/09/16(木)09:52:47 No.846593806

>ところでうんちはどうするの? >行軍しながら垂れ流すしかないの? 道の脇で野糞すればいいだろ

200 21/09/16(木)09:53:12 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846593879

謝ったから許してもらえると思ってるクズ根性が気に入らねえんだよ

201 21/09/16(木)09:53:25 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846593925

もう我慢ならん

202 21/09/16(木)09:53:36 No.846593954

まあノブくらい領土が広くなきゃ兵站システムいらんからな… 戦国時代って言っても大抵は隣町との殴り合いみたいなもんだし

203 21/09/16(木)09:53:46 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846593979

ふざけやがってマジで許さねえからな

204 21/09/16(木)09:53:50 No.846593990

>あれだって見せ方上手いから…ですませないぐらいには相当無茶苦茶だよ! でもまあ元の世界のポジション考えれば出来そうな事やってるだけ…だし…

205 21/09/16(木)09:53:52 No.846593994

>>ところでうんちはどうするの? >>行軍しながら垂れ流すしかないの? >道の脇で野糞すればいいだろ でも「」は垂れ流してるよほら

206 21/09/16(木)09:53:54 No.846594001

兵站言うからには衛生と連絡と安全の問題も解決してるんだろうな

207 21/09/16(木)09:54:05 No.846594024

いやモンゴル軍はきちんとした輜重部隊というか補給エリア作って戦争してたぞ

208 21/09/16(木)09:54:16 No.846594062

>そんな世界もあるさ >今の信長の認識も想像でしかないからな 俺たちが知ってる信長が本当に現実の姿とは限らないもんな 過去も未来も歴史書の通りには決まってない さあ現代に帰ろうかウォズ

209 21/09/16(木)09:54:17 No.846594066

なろう読んでるとこうなるのか…

210 21/09/16(木)09:54:20 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846594074

削除依頼によって隔離されました 画面越しに人殴れないのがこんな腹立つとは思わなかった

211 21/09/16(木)09:54:40 No.846594142

>なろう読んでるとこうなるのか… これがなろうの本質

212 21/09/16(木)09:54:46 No.846594158

許されないんやなw

213 21/09/16(木)09:54:48 No.846594161

>画面越しに人殴れないのがこんな腹立つとは思わなかった 同じレスしてんじゃねえよウンコ https://img.2chan.net/b/res/846577646.htm

214 21/09/16(木)09:55:16 No.846594260

>なろう読んでるとこうなるのか… まじかよハーメルン行ってくる

215 21/09/16(木)09:55:21 No.846594274

日本人ばかわはー その点中国は紀元前から兵站理解してたからすごいね

216 21/09/16(木)09:55:26 ID:vMmRaFfo vMmRaFfo No.846594282

マジで許さん

217 21/09/16(木)09:55:30 No.846594294

やっぱりパンとワインを無限に生産できるキリストは最強の武将だな

218 21/09/16(木)09:55:45 No.846594344

帝国対蛮族は基本的に蛮族ガン有利というか 収益のあがらない防衛とわんちゃん大儲けの略奪という非対称性の暴力に勝ち続けるのは無理なんだ

219 21/09/16(木)09:55:48 No.846594350

たぬきスレとか荒らしてそう

220 21/09/16(木)09:55:58 No.846594373

なんか怒り方がわざとらしいから詰まんねえ人間だな…

221 21/09/16(木)09:56:09 No.846594408

>たぬきスレとか荒らしてそう アライグマかよ最悪だな

222 21/09/16(木)09:56:18 ID:wXc.uPtA wXc.uPtA No.846594428

悪かったって…

223 21/09/16(木)09:56:20 No.846594437

>俺たちが知ってる信長が本当に現実の姿とは限らないもんな >過去も未来も歴史書の通りには決まってない >さあ現代に帰ろうかウォズ これは我が魔王…

224 21/09/16(木)09:56:58 No.846594538

>やっぱりパンとワインを無限に生産できるキリストは最強の武将だな 失礼な!魚だって増やせるぞ!

225 21/09/16(木)09:57:31 No.846594619

この時代でも兵站理解してないって…もしかして武士はとんでもないアホなのでは?

226 21/09/16(木)09:57:42 No.846594643

>でもまあ元の世界のポジション考えれば出来そうな事やってるだけ…だし… ピザの生地回しが美味しく作るテクだというのならピザ回し日本一の腕前ぐらいはあるはず…!

227 21/09/16(木)09:57:57 No.846594688

うんこ祭り会場はここですか?

228 21/09/16(木)09:58:24 ID:1K6IK5Xg 1K6IK5Xg No.846594756

>なろう読んでるとこうなるのか… やっぱりカクヨムだよな

229 21/09/16(木)09:58:26 No.846594762

おまえらなろうの歴史って醜くないか?

230 21/09/16(木)09:58:36 No.846594794

概念だけ説明したらあとは現地の武将がすごい勢いで話を進めてくれたよ

231 21/09/16(木)09:58:56 No.846594857

>その点中国は紀元前から兵站理解してたからすごいね 奪えば良い!

232 21/09/16(木)09:58:57 No.846594864

>その点中国は紀元前から兵站理解してたからすごいね 行軍距離が文字通り桁違いだから必要性が出るのだ

233 21/09/16(木)09:59:05 No.846594881

>この時代でも兵站理解してないって…もしかして武士はとんでもないアホなのでは? 農民が襲ってくるし

234 21/09/16(木)09:59:13 ID:1K6IK5Xg 1K6IK5Xg No.846594908

なろうはエグゾドライブの踏み台になったという価値だけはあるよ

235 21/09/16(木)09:59:33 No.846594972

>おまえらなろうの歴史って醜くないか? アルファポリスのレス

236 21/09/16(木)09:59:47 No.846595012

>概念だけ説明したらあとは現地の武将がすごい勢いで話を進めてくれたよ ああ、あれかあって今まで普通にやってきた事に名前が付いただけだしな

237 21/09/16(木)09:59:51 No.846595018

中国は広いのもそうなんだけど動員数がまいどまいどおかしいでしょ

238 21/09/16(木)10:00:20 No.846595096

>>おまえらなろうの歴史って醜くないか? >アルファポリスのレス アルファポリス産も結構書籍化やアニメ化してるのにあんまり専用スレ立たんなあ

239 21/09/16(木)10:00:38 No.846595148

>>概念だけ説明したらあとは現地の武将がすごい勢いで話を進めてくれたよ >ああ、あれかあって今まで普通にやってきた事に名前が付いただけだしな 明確にするのって大事よ

240 21/09/16(木)10:00:59 No.846595217

>>>おまえらなろうの歴史って醜くないか? >>アルファポリスのレス >アルファポリス産も結構書籍化やアニメ化してるのにあんまり専用スレ立たんなあ なろうから略奪したものしかなくね?

241 21/09/16(木)10:01:11 No.846595249

>おまえらなろうの歴史って醜くないか? 醜いなんて言うな! 歴史は瞬間瞬間を必死に生きてきた人達が作っているんだ!

242 21/09/16(木)10:01:30 No.846595302

この手の話って現実に付き物な足の引っ張り合いとかサポタージュとか上司の無茶ぶりとか出てこないよね 出てきてもストレスにしかならないのはわかるけどさ

243 21/09/16(木)10:02:03 No.846595400

>>>おまえらなろうの歴史って醜くないか? >>アルファポリスのレス >アルファポリス産も結構書籍化やアニメ化してるのにあんまり専用スレ立たんなあ 更新日には必ず立ってる威圧おっさんのスレ!

244 21/09/16(木)10:02:49 No.846595535

この信長も実は武田と騎馬戦で戦ってたりする?

245 21/09/16(木)10:03:01 No.846595565

>中国は広いのもそうなんだけど動員数がまいどまいどおかしいでしょ 死んでる数もおかしいから数を10倍くらいにして盛ってるよ それでも気軽に万単位の兵士動員してておかしいけど

246 21/09/16(木)10:03:27 No.846595636

まぁ現実的とか言い出すと変な服着たあやしい奴とか 速攻で殺されたり追い立てられたりとかありえるしな

247 21/09/16(木)10:04:53 No.846595885

>この手の話って現実に付き物な足の引っ張り合いとかサポタージュとか上司の無茶ぶりとか出てこないよね >出てきてもストレスにしかならないのはわかる­けどさ ストレスかかってもいいからあってほしい派…?

248 21/09/16(木)10:06:39 No.846596175

「」に大人気の画像

249 21/09/16(木)10:07:41 No.846596328

薩摩もんは違う!

250 21/09/16(木)10:07:51 No.846596363

>>この手の話って現実に付き物な足の引っ張り合いとかサポタージュとか上司の無茶ぶりとか出てこないよね >>出てきてもストレスにしかならないのはわかる­けどさ >ストレスかかってもいいからあってほしい派…? リアリティをウリにしてるならうまく料理してほしい ファンタジー要素全開なら別にいらない

251 21/09/16(木)10:08:37 No.846596487

俺は初めて見たけどさすがこの時間帯の「」はよく虹裏見てるな

252 21/09/16(木)10:09:33 No.846596647

>俺は初めて見たけどさすがこの時間帯の「」はよく虹裏見てるな 当たり前だろ…他に何するって言うんだよ

253 21/09/16(木)10:09:41 No.846596667

戦国時代とかマジに人間関係で苦労みたいな資料が大量に出てくる時代だから そこフォーカスするなろう作品あっても面白そうではある

254 21/09/16(木)10:10:39 No.846596834

そういやこれ長政が裏切らなかったけど松永とかどうなるんだ

255 21/09/16(木)10:10:54 No.846596889

戦国時代どころか古今東西人の世はいつでも 人間関係に苦労して邪魔や足の引っ張り合いだらけなのでは

256 21/09/16(木)10:11:45 No.846597023

>>この時代でも兵站理解してないって…もしかして武士はとんでもないアホなのでは? >農民が襲ってくるし 室町は一揆とかいうクソシステムがあるから延々と戦い続けるのは厳しいんだよな 指導者が地域を掌握して総力戦が続けられる環境整えないといけない

257 21/09/16(木)10:12:08 No.846597090

だってナイムネ…

258 21/09/16(木)10:14:00 No.846597374

>室町は一揆とかいうクソシステムがあるから延々と戦い続けるのは厳しいんだよな >指導者が地域を掌握して総力戦が続けられる環境整えないといけない 延々と戦争してるの身内からの離反者もでるしね

259 21/09/16(木)10:14:20 No.846597433

信長はケンみたいなすごい料理人とであったりこの子みたいな農業のプロと出会ったりしてるのになんであっさり裏切りで死んだの?

260 21/09/16(木)10:15:27 ID:1K6IK5Xg 1K6IK5Xg No.846597618

>俺は初めて見たけどさすがこの時間帯の「」はよく虹裏見てるな 仕事してないからな

261 21/09/16(木)10:15:59 ID:1K6IK5Xg 1K6IK5Xg No.846597706

>戦国時代とかマジに人間関係で苦労みたいな資料が大量に出てくる時代だから >そこフォーカスするなろう作品あっても面白そうではある なろうにそんな高尚な話書ける人居るわけがないだろ

262 21/09/16(木)10:16:29 No.846597800

ここに来て急になろうなろう言い出したな… 発作か?

263 21/09/16(木)10:17:01 No.846597885

>ここに来て急になろうなろう言い出したな… >発作か? 実際そうかもしれないのが怖い

264 21/09/16(木)10:17:12 No.846597918

オタクが書く作品はある事はあるけど前提知識がオタク向け過ぎて受けないんだ

265 21/09/16(木)10:19:07 No.846598207

野盗に襲われて物資奪われたり護衛だなんだでカネ回らなくなるやつ

266 21/09/16(木)10:19:17 No.846598231

>戦国時代とかマジに人間関係で苦労みたいな資料が大量に出てくる時代だから >そこフォーカスするなろう作品あっても面白そうではある 豪族とか国人衆とか僧兵とかマジめんどくせ!

267 21/09/16(木)10:19:17 No.846598233

>戦国時代とかマジに人間関係で苦労みたいな資料が大量に出てくる時代だから >そこフォーカスするなろう作品あっても面白そうではある 根回しと現代知識チートと根回しと根回しする戦国転生物はあるな

268 21/09/16(木)10:19:51 No.846598322

>野盗に襲われて物資奪われたり護衛だなんだでカネ回らなくなるやつ この時代の農民気軽に略奪してくる…

269 21/09/16(木)10:21:18 No.846598558

現代世界の知識で無双の前に 現代世界の常識が通じない怖さよ

270 21/09/16(木)10:22:23 No.846598720

結婚と毒殺繰り返してたやつとか 頭おかしいのが多いよね戦国武将

271 21/09/16(木)10:22:30 ID:1K6IK5Xg 1K6IK5Xg No.846598736

>現代世界の知識で無双の前に >現代世界の常識が通じない怖さよ なろうはこんな簡単な理屈が分からない奴が多すぎる

272 21/09/16(木)10:23:01 No.846598811

まあ今の人間が思いつくようなことは昔の人間もほぼすべて思いついてる ただそれを実現できる環境がなかった

273 21/09/16(木)10:23:06 No.846598825

頭21世紀かよ……

274 21/09/16(木)10:23:17 No.846598857

>なろうはこんな簡単な理屈が分からない奴が多すぎる なんて作品のどんな場面の話…?

275 21/09/16(木)10:23:29 No.846598901

食料運んでる部隊あるじゃん! 殺そ!殺そ!奪い放題!

276 21/09/16(木)10:24:05 No.846598992

潔く腹を切れみたいな文化がやべえよ…

277 21/09/16(木)10:24:14 No.846599019

>この時代の農民気軽に略奪してくる… 警官がいなくて村の中にしか仲間意識がなく 旅人や落人に戸籍なんてない なら何を咎めることがあろうか

278 21/09/16(木)10:24:40 No.846599084

だからこうして横文字連発して「(何を言っておる…?いやわからないとか言ったらこっちの教養ないと思われるな)うむ…!」する

279 21/09/16(木)10:24:45 No.846599105

>食料運んでる部隊あるじゃん! >殺そ!殺そ!奪い放題! 今までの常識が覆るぞ…!

280 21/09/16(木)10:25:06 No.846599179

法が守ってくれなくなったら今の時代でも気軽に略奪は起こるぞ…

281 21/09/16(木)10:25:14 No.846599200

>潔く腹を切れみたいな文化がやべえよ… なんで同じ国の人同士で殺し合い続けてんの なんですぐ自害しようとすんの なんでそんなコメばっか食ってんの

282 21/09/16(木)10:25:21 No.846599213

なろうを叩くあまり脳内に架空のなろうを住まわせる奴も多い

283 21/09/16(木)10:25:28 No.846599225

>根回しと現代知識チートと根回しと根回しする戦国転生物はあるな 根回しはやはり最強…って言いたいけど信長わりと周到な根回し反故にした前例あるしなあ

284 21/09/16(木)10:25:52 No.846599291

家臣の裏切り身内の暗殺家督争い一揆と戦国時代は大名でも気が抜けないよな だから先手を打って有能な奴や親族を殺すわけだが

285 21/09/16(木)10:26:34 No.846599408

>法が守ってくれなくなったら今の時代でも気軽に略奪は起こるぞ… 震災の時に戦後のような不法占拠とかよくあったからね 今じゃ怪談話にすらなってる

286 21/09/16(木)10:26:40 No.846599420

今じゃ考えられない程面子やら風習を大事にしてるよな 女に作戦立案とか許されるのだろうか…

287 21/09/16(木)10:27:31 No.846599580

>なんでそんなコメばっか食ってんの 白米アンチ来たな…

288 21/09/16(木)10:27:38 No.846599596

道は相手も利用できちゃうからなぁ…

289 21/09/16(木)10:28:24 ID:1K6IK5Xg 1K6IK5Xg No.846599720

>なんて作品のどんな場面の話…? スレ画の話だろ!?

290 21/09/16(木)10:28:43 No.846599784

>根回しはやはり最強…って言いたいけど信長わりと周到な根回し反故にした前例あるしなあ 浅井家と本願寺をブチ切れさせたんだっけ

291 21/09/16(木)10:28:44 No.846599787

現代常識の「こうすれば相手は退くだろう」みたいなのが通じなさそうな感じが凄い

292 21/09/16(木)10:28:49 No.846599793

>今じゃ考えられない程面子やら風習を大事にしてるよな >女に作戦立案とか許されるのだろうか… 亡きお館様の奥方とか

293 21/09/16(木)10:29:21 No.846599881

>なら何を咎めることがあろうか 普遍的な人権の意識は・・・

294 21/09/16(木)10:30:51 No.846600121

>普遍的な人権の意識は・・・ なんだそれは 野盗に人権など認めるのか?

295 21/09/16(木)10:31:16 No.846600187

んなもん俺だって法が許すならその辺のJCオナホにしたいわ

296 21/09/16(木)10:31:55 No.846600296

>んなもん俺だって法が許すならその辺のJCオナホにしたいわ 戦国時代はそれが許されてたのがすごいな…

297 21/09/16(木)10:32:18 No.846600348

ルーパチしたのにまたウンコつけてる

298 21/09/16(木)10:32:20 No.846600352

飯がないなら奪えばいいじゃないとばかりに略奪強姦しでかす落人に 旅の恥はかき捨てとばかりに略奪強姦しでかす旅人 何を警戒されぬ要素があろうか

299 21/09/16(木)10:32:26 No.846600365

許されてはいねえだろ

300 21/09/16(木)10:32:48 ID:1K6IK5Xg 1K6IK5Xg No.846600426

>現代常識の「こうすれば相手は退くだろう」みたいなのが通じなさそうな感じが凄い なろうじゃこうはいかない

301 21/09/16(木)10:32:50 No.846600434

>>んなもん俺だって法が許すならその辺のJCオナホにしたいわ >戦国時代はそれが許されてたのがすごいな… 門の前に変な奴おるわ キッモ 斬首 みたいなこと平気でしてた時代だしな…

302 21/09/16(木)10:33:30 No.846600526

>許されてはいねえだろ 村の者に手を出したら許されない 隣村ならもしかしたら話が伝わるかも 旅人?誰も気にゃしねえよ

303 21/09/16(木)10:34:00 No.846600599

ウンコ出してるやつに常識は通用しない

304 21/09/16(木)10:34:08 No.846600619

現代人の倫理観と違いすぎるからケンもたまに武将にドン引きしてる

305 21/09/16(木)10:34:56 No.846600764

むしろ落武者匿ってたら領主に村ごと咎められこそすれ 引き渡したら褒美も遣わされるかも知れない その状況での善とはなんだろうね

306 21/09/16(木)10:35:48 No.846600915

名誉の戦死って概念にドン引きする時代の方がまだまだ若いしな…

307 21/09/16(木)10:37:06 No.846601130

>むしろ落武者匿ってたら領主に村ごと咎められこそすれ >引き渡したら褒美も遣わされるかも知れない >その状況での善とはなんだろうね あの頃の時代なら村や家を守ること最優先じゃないかな

308 21/09/16(木)10:37:54 No.846601270

>あの頃の時代なら村や家を守ること最優先じゃないかな まあそうなるな

309 21/09/16(木)10:38:17 No.846601346

今も自分の居場所を守る為なら他人を売る人いっぱいいない?

310 21/09/16(木)10:38:51 No.846601450

国内包括して法が整備されてて人を殺してはいけなくなったのはまだまだ最近のことだから

311 21/09/16(木)10:39:37 No.846601560

>今も自分の居場所を守る為なら他人を売る人いっぱいいない? 居場所(物理)の時代だから流石に緊急度が違うかな

312 21/09/16(木)10:40:06 No.846601654

>名誉の戦死って概念にドン引きする時代の方がまだまだ若いしな… 現代でもそこまでみんな揃ってドン引きするような時代でもない気がする

313 21/09/16(木)10:40:26 No.846601705

>今も自分の居場所を守る為なら他人を売る人いっぱいいない? どんな宗教道徳より 自分や自分の周りの人間を守るのを優先するのが人間だから それが法に基づくかは場合による

314 21/09/16(木)10:40:43 No.846601759

いつまで続くかわからないのは攻める側も同じだよね…

315 21/09/16(木)10:41:36 No.846601910

それでもあんまり気軽に人殺すと心も荒むから宗教観ってストッパーがあったからな…

316 21/09/16(木)10:43:32 No.846602223

>それが法に基づくかは場合による 法律が許さなくても合法の範囲でやってたら確実に死ぬってなっても 座して死ぬ奴なんざあんまいないしな

317 21/09/16(木)10:45:02 No.846602505

補給元に無限に兵糧が備蓄されていれば それを逐次輸送することで延々と戦闘可能 これは…戦が変わる…

318 21/09/16(木)10:45:09 No.846602531

気軽に命をかけすぎる… かけたくてかけてる訳じゃないにしても

319 21/09/16(木)10:46:10 No.846602684

軍師の想定通りに人が動いてくれるなら馬謖は山に登られねぇんだ

320 21/09/16(木)10:47:11 No.846602864

>補給元に無限に兵糧が備蓄されていれば >それを逐次輸送することで延々と戦闘可能 >これは…戦が変わる… ダグザの大釜かよ

321 21/09/16(木)10:49:13 No.846603197

>軍師の想定通りに人が動いてくれるなら馬謖は山に登られねぇんだ 一度実戦に出れば風評など吹き飛ぶ!!

322 21/09/16(木)10:51:01 No.846603498

古代中国の兵書はみんな儒教の仁が下敷きになってるからマキャベリみたいに何もかもノールールってわけじゃない

323 21/09/16(木)10:53:31 No.846603885

いくら農業改革で豊かになってもノブの領地の広さの収穫量で長期戦ってどこまでできるの

324 21/09/16(木)10:53:49 No.846603930

正直言って古代から中世にかけて戦術って変わってないよな… 火縄銃程度だったら弓と変わらんし

325 21/09/16(木)10:54:09 ID:1K6IK5Xg 1K6IK5Xg No.846603981

>いくら農業改革で豊かになってもノブの領地の広さの収穫量で長期戦ってどこまでできるの なろうにはこんな豊かな知識ないからな

326 21/09/16(木)10:57:20 No.846604503

>ID:1K6IK5Xg 豊かな知識なさそう

327 21/09/16(木)11:02:09 No.846605313

こういうのはバカにされても仕方ないと思う

328 21/09/16(木)11:03:01 No.846605481

レス乞食としてわざとやってるんだよな?本気じゃないよな?

↑Top