虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/12(日)23:47:54 なんか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/12(日)23:47:54 No.845522226

なんかすげえかっこいい

1 21/09/12(日)23:49:26 No.845522998

線路の状態やばそう

2 21/09/12(日)23:49:32 No.845523059

電車の寿命短そう

3 21/09/12(日)23:49:46 No.845523181

さあ行くんだ その顔を上げて

4 21/09/12(日)23:50:24 No.845523507

>線路の状態やばそう そりゃこんなとこに作るんだからそれ用にしてあるだろ

5 21/09/12(日)23:51:01 No.845523825

999みたいだ

6 21/09/12(日)23:51:36 No.845524120

シベリアなんだよな…

7 21/09/12(日)23:52:47 No.845524701

線路に電気流すのは無理だろうから上記だか電源で走ってるのかなこれ

8 21/09/12(日)23:52:54 No.845524759

塩分濃度が高すぎると逆に鉄は錆びない

9 21/09/12(日)23:53:19 No.845524973

>線路に電気流すのは無理だろうから上記だか電源で走ってるのかなこれ 普通にディーゼルでは

10 21/09/12(日)23:53:29 No.845525068

こんだけ広いとウンコするとこない

11 21/09/12(日)23:54:25 No.845525488

塩すげぇこびりついてるな…

12 21/09/12(日)23:55:01 No.845525762

>塩すげぇこびりついてるな… そこ含めて味があってかっこいいよなってなる メンテ大変そうだとは思う

13 21/09/12(日)23:55:19 No.845525893

>塩分濃度が高すぎると逆に鉄は錆びない なるほど…つまり浸かってる所は丈夫なのか

14 21/09/12(日)23:56:38 No.845526460

死海に近い塩分ってやべーな

15 21/09/12(日)23:56:46 No.845526507

千と千尋みたいだ

16 21/09/12(日)23:56:58 No.845526582

枕木が割れてる…

17 21/09/12(日)23:58:33 No.845527249

保線どうなってるのか気になり過ぎる…

18 21/09/12(日)23:59:34 No.845527697

治療に訪れるってどう言う事?

19 21/09/13(月)00:00:19 No.845528046

治療って何…?

20 21/09/13(月)00:01:11 No.845528418

死海 治療でぐぐれ

21 21/09/13(月)00:01:27 No.845528533

湯治みたいな感じ リューマチとかにきくらしい

22 21/09/13(月)00:02:28 No.845528936

>塩分濃度が高すぎると逆に鉄は錆びない そうなのかって思ったけど俺鉄がさびるメカニズム全く知らないわ

23 21/09/13(月)00:06:55 No.845530707

>>塩分濃度が高すぎると逆に鉄は錆びない >そうなのかって思ったけど俺鉄がさびるメカニズム全く知らないわ 鉄が!酸素と!結びつく!

24 21/09/13(月)00:07:46 No.845531024

ワンピースで見た

25 21/09/13(月)00:08:41 No.845531372

幻想的でカッコイいな 線路がすげー気になるが

26 21/09/13(月)00:08:54 No.845531449

海の塩分濃度が1番錆びるんだっけ

27 21/09/13(月)00:10:35 No.845532088

瀬戸内は金属が一年保たないってわしゃがなで中さんが言ってた

28 21/09/13(月)00:11:18 No.845532355

海老の色なのか…

29 21/09/13(月)00:11:51 No.845532574

https://www.shiojigyo.com/institute/event/ssss/pdf/ssss2018slide.pdf 見た感じ濃くなればなるほど錆びづらくなるみたい 多分酸素の溶存量が減るとかそんなん

30 21/09/13(月)00:12:59 No.845533021

湖なら大丈夫だろ…って思ってたら死海って

31 21/09/13(月)00:13:48 No.845533361

死海に近い塩分濃度ってことは目に入ったら失明するやつか… うっかり転んだら目が見えなくなってしまう

32 21/09/13(月)00:15:06 No.845533839

なんでそんな塩湖に海老が…?

33 21/09/13(月)00:15:19 No.845533935

https://www.nipponsteel.com/company/publications/quarterly-nssmc/pdf/2018_23_12_15.pdf 濃い塩水だと水中の酸素濃度が低いからかえって錆びにくいということらそい

34 21/09/13(月)00:15:33 No.845534030

ここの塩水煮出して塩取ったら海老塩になるのかな? 美味そう

35 21/09/13(月)00:16:23 No.845534336

酸素と結びついたからというか 鉄が塩水に溶け出すから錆びるのか…へー

36 21/09/13(月)00:16:28 No.845534369

前にユネッサン行った時に死海と同じ濃度の塩風呂体にいいよー!みたいなのあった

37 21/09/13(月)00:17:30 No.845534818

千と千尋の神隠しじゃん!

38 21/09/13(月)00:17:36 No.845534846

よくここに線路引こうと思ったよ

39 21/09/13(月)00:19:42 No.845535723

死海に近いのに生き物がいるのは凄いな

40 21/09/13(月)00:20:41 No.845536109

何でこういう形で鉄道通したんだ

41 21/09/13(月)00:21:09 No.845536291

>何でこういう形で鉄道通したんだ これでいけるからじゃないか

42 21/09/13(月)00:22:38 No.845536877

ここでオシッコしたい

43 21/09/13(月)00:22:48 No.845536934

特殊環境で働くマシンはカッコイイな…

44 21/09/13(月)00:24:15 No.845537466

なぜ船にしないのか

45 21/09/13(月)00:26:01 No.845538113

>何でこういう形で鉄道通したんだ この池でとれる塩を運ぶためのようで

46 21/09/13(月)00:26:59 No.845538489

地盤は大丈夫なの…?

47 21/09/13(月)00:28:21 No.845538942

シベリアだし大丈夫じゃなくてもどんどん送ればいい

48 21/09/13(月)00:28:48 No.845539117

>前にユネッサン行った時に死海と同じ濃度の塩風呂体にいいよー!みたいなのあった 死海風呂入ったけど本当に浮いてすげえ!ってなったなぁ

49 21/09/13(月)00:33:45 No.845540917

かっこいいけどメンテはまぁ…

50 21/09/13(月)00:34:21 No.845541147

異世界情緒あふれる光景だな

51 21/09/13(月)00:35:47 No.845541663

>なぜ船にしないのか 浅すぎると船なんて動かんだろ…

52 21/09/13(月)00:35:57 No.845541726

ワンピースの海列車というか千と千尋終盤の電車というか

53 21/09/13(月)00:36:39 No.845542004

幻想的だ

54 21/09/13(月)00:37:28 No.845542320

カタログで毛穴に詰まった毛に見えた

55 21/09/13(月)00:39:31 No.845543099

平底の船にすると今度は転覆しやすいので…

56 21/09/13(月)00:39:53 No.845543278

電気流れまくるから踏切閉まりっぱなしになるね

57 21/09/13(月)00:43:10 No.845544522

エカチェリーナ2世の時代1768年ごろから塩の採掘が始まる その後200年ほど採掘されたが一旦は廃れる 2010年に再開だそうだ

58 21/09/13(月)00:46:35 No.845545826

https://www.youtube.com/watch?v=2skTEU4MO4Q

59 21/09/13(月)00:46:37 No.845545843

車も船も馬も無理ならまぁ鉄道しかないよな

↑Top