虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/12(日)20:55:16 これ方... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/12(日)20:55:16 No.845423773

これ方言だったんだ…

1 21/09/12(日)20:56:23 No.845424345

黒板消しをラーフルって呼ぶタイプ?

2 21/09/12(日)20:56:46 No.845424577

これほっといて

3 21/09/12(日)20:57:04 No.845424742

別府の人間だから子供の頃は仕舞うことをなおすって言ってたな 社会に出てからはちょっと使えない

4 21/09/12(日)20:57:22 No.845424878

離合とか漢字あんのに方言ってことは無いよなって今も昔もずっと思ってる だいたい他の言い方ねえだろ離合できない道とか言うとき

5 21/09/12(日)20:58:20 No.845425363

>だいたい他の言い方ねえだろ離合できない道とか言うとき すれ違えない道じゃないの…?

6 21/09/12(日)20:58:33 No.845425469

漢字で書けないやつは大体方言だと思ってる

7 21/09/12(日)20:58:45 No.845425578

俺えらかったわ

8 21/09/12(日)20:58:49 No.845425619

>離合とか漢字あんのに方言ってことは無いよなって今も昔もずっと思ってる >だいたい他の言い方ねえだろ離合できない道とか言うとき その手の業種や交通マニアは使ったりするけど 世間一般的には方言だよ

9 21/09/12(日)21:02:27 No.845427699

これ投げといて

10 21/09/12(日)21:02:42 No.845427828

これもう使えないからなげといて

11 21/09/12(日)21:03:30 No.845428236

>これほっといて (放っておいていいのかな?) ほっとけ言うたやろ!

12 21/09/12(日)21:05:02 No.845429054

>これ投げといて 大阪出身の同僚が関東出身の同僚にこれ言ってて関東の同僚が困惑してたわ

13 21/09/12(日)21:05:06 No.845429098

机つっといて

14 21/09/12(日)21:05:07 No.845429107

台風のときとかに使う鉄道の用語で使うなよ絶対使うなよってのを表した言葉とかあるし 消えていった単語って結構多いのかな

15 21/09/12(日)21:05:36 No.845429391

はよいねや

16 21/09/12(日)21:06:00 No.845429582

>台風のときとかに使う鉄道の用語で使うなよ絶対使うなよってのを表した言葉とかあるし 慫慂のことかな

17 21/09/12(日)21:06:03 No.845429612

じぶん

18 21/09/12(日)21:06:48 No.845430013

>>これ投げといて >大阪出身の同僚が関東出身の同僚にこれ言ってて関東の同僚が困惑してたわ なげるって北関東以北の方言では…

19 21/09/12(日)21:07:13 No.845430235

>離合とか漢字あんのに方言ってことは無いよなって今も昔もずっと思ってる >だいたい他の言い方ねえだろ離合できない道とか言うとき 元々は鉄道用語だけど福岡だけなぜか自動車にも使うようになったらしい

20 21/09/12(日)21:07:24 No.845430313

しごうしちゃるぞ

21 21/09/12(日)21:07:43 No.845430472

うったては学校で習うんだから方言なわけないだろ他の県ではなんて言ってんだよ

22 21/09/12(日)21:07:48 No.845430527

直しとってととっとーとは定番だな

23 21/09/12(日)21:08:15 No.845430775

結局一番有名な作品がボイロの立ち絵なのは変わらなかった作者

24 21/09/12(日)21:08:35 No.845430957

>うったては学校で習うんだから方言なわけないだろ他の県ではなんて言ってんだよ 起筆かな…

25 21/09/12(日)21:08:39 No.845431002

あとぜきすることとか張り紙されてるんだけどなんのこっちゃわからん

26 21/09/12(日)21:08:52 No.845431121

そこちゃんとはわいた? これ味こゆくない? かわりにしこっちゃろーか? 博多弁女子いいよね

27 21/09/12(日)21:08:52 No.845431124

言葉が通じなくても文脈で「修理しろ」って意味で言ってないことはわかるだろう

28 21/09/12(日)21:08:53 No.845431128

方言っててげよだきこっせん? 伝わらんとしんきなこつ…

29 21/09/12(日)21:09:06 No.845431239

>うったては学校で習うんだから方言なわけないだろ他の県ではなんて言ってんだよ なにそれ…

30 21/09/12(日)21:10:01 No.845431734

まあ筆を打ち立てるってことだからわかりはする

31 21/09/12(日)21:10:28 No.845431998

>言葉が通じなくても文脈で「修理しろ」って意味で言ってないことはわかるだろう まあこの手の作品で一番引っ掛かるのは雰囲気で伝わらない主人公だな

32 21/09/12(日)21:11:03 No.845432341

愛知では授業と授業の間の時間を放課と呼ぶから他地域に出て放課後って言葉を耳にして困惑するらしいな

33 21/09/12(日)21:12:03 No.845432920

小学校の時はやった方言?は「なんちかきさん」だな ちょっと荒れた福岡の人間だとイントネーションまでわかる不思議な言葉だ

34 21/09/12(日)21:12:15 No.845433035

いいか机はつるものだしゴミはほかすものなんだ ほかすって何かって?……何なんだろうな…?

35 21/09/12(日)21:13:03 No.845433472

修理してと言ってるとは思ってなくてもじゃあなんと言ってるんだよとはなるだろう

36 21/09/12(日)21:13:27 No.845433750

大人になってから千葉県特有のモノだと知った言葉ズル込み

37 21/09/12(日)21:14:06 No.845434109

"みるい"って概念が余所にないことが理解できない

38 21/09/12(日)21:14:14 No.845434192

なんばいっとーとね おくしださんたい

39 21/09/12(日)21:15:11 No.845434733

>ほかすって何かって?……何なんだろうな…? 放るが変形したんじゃないの

40 21/09/12(日)21:15:27 No.845434875

なんばしよっとか~!てつや~

41 21/09/12(日)21:15:29 No.845434890

>小学校の時はやった方言?は「なんちかきさん」だな >ちょっと荒れた福岡の人間だとイントネーションまでわかる不思議な言葉だ 喧嘩っぱやいヤンキーなんかはよく言ってたな...

42 21/09/12(日)21:15:57 No.845435221

>なんばいっとーとね >おくしださんたい こすかぁ~~~~!!!!!!

43 21/09/12(日)21:16:08 No.845435332

マイク!じかんたい!

44 21/09/12(日)21:16:36 No.845435620

おーこのうまさ食べんとわからん

45 21/09/12(日)21:16:41 No.845435659

なおすの使い方については本州の方がおかしいだけだし

46 21/09/12(日)21:16:58 No.845435811

直すが方言なのは解るけど片付けるの意なのはニュアンスで伝わって欲しいと割と思ってる 俺が昔マジで方言だと思ってなかったのは「はわく」掃くの意

47 21/09/12(日)21:16:59 No.845435822

裏漏りは広辞苑にも載ってる立派な標準語のはず

48 21/09/12(日)21:17:07 No.845435903

壊れてるの?

49 21/09/12(日)21:18:08 No.845436504

博多弁の女の子はむろみさんのせいで面倒臭い女ってイメージが強い

50 21/09/12(日)21:18:40 No.845436806

厳か

51 21/09/12(日)21:18:51 No.845436921

>こすかぁ~~~~!!!!!! 女子中学生だからってオッサンには何でも言っていいと思うなよ自分は秘密にするくせにって通りもんのCMに妹が高校時代ブチギレてたな… キレる全く意味がわからなかったからいまだに覚えている

52 21/09/12(日)21:19:21 No.845437235

>結局一番有名な作品がボイロの立ち絵なのは変わらなかった作者 使われてる範囲が広くて知名度がね…

53 21/09/12(日)21:19:54 No.845437558

>博多弁の女の子はむろみさんのせいで面倒臭い女ってイメージが強い 室見川のあたりは那珂川より西だから博多じゃなくて福岡なんだ まぁ今はもう福岡の人も博多弁使いがちだけど

54 21/09/12(日)21:19:54 No.845437559

>おーこのうまさ食べんとわからん おばあさんのヒョロい声で再生される

55 21/09/12(日)21:20:28 No.845437908

北九州出身だったから当時通りもんのCM何言ってるか所々分からなかったのを思い出した

56 21/09/12(日)21:20:51 No.845438152

福岡は男も女もなんか気が強いわ

57 21/09/12(日)21:21:10 No.845438330

こーせーさんって何者なのか未だに分からない

58 21/09/12(日)21:22:35 No.845439080

その点うるかすは漢字にすればわかるから通じるはず

59 21/09/12(日)21:23:00 No.845439339

>こーせーさんって何者なのか未だに分からない 博多っ子純情の作者の漫画家の長谷川法世 ほーせーさんだ

60 21/09/12(日)21:23:03 No.845439360

片付ける・捨てるの方言ってどれも標準語からかけ離れてるよね

61 21/09/12(日)21:23:19 No.845439515

>こーせーさんって何者なのか未だに分からない 漫画家 なんであんなにピックアップされてるかは分からん...

62 21/09/12(日)21:23:36 No.845439682

>厳か きびしか~!

63 21/09/12(日)21:24:31 No.845440236

関東の人って片付けるの事片すって言うよね

64 21/09/12(日)21:25:07 No.845440560

お風呂のお湯に水いれて温度調節するのを「うめる」って方言だったのね…

65 21/09/12(日)21:25:55 No.845441070

>大阪出身の同僚が関東出身の同僚にこれ言ってて関東の同僚が困惑してたわ 大阪だけどこれほっといては言う 投げといては言わない

66 21/09/12(日)21:26:29 No.845441417

大阪の人にそれテレコになってるんですよ って言われてなんのことか全然分からんかった

67 21/09/12(日)21:26:36 No.845441478

>お風呂のお湯に水いれて温度調節するのを「うめる」って方言だったのね… そうなの? それは言うわ

68 21/09/12(日)21:27:29 No.845441977

待ってテレコ通じないの?

69 21/09/12(日)21:27:43 No.845442099

北海道だけど投げるは言う ごみ投げ雪投げ

70 21/09/12(日)21:28:20 No.845442448

なおすは元通りにするってニュアンスで元あった場所に戻しておくって感じで使うなあ

71 21/09/12(日)21:28:27 No.845442510

ホチキス ジョイント ステープラー

72 21/09/12(日)21:28:33 No.845442563

>キレる全く意味がわからなかったからいまだに覚えている ブチギレまでは行かないけど言ってることは分かるしなんやコイツ…みたいに思ってたな

73 21/09/12(日)21:28:57 No.845442806

画像のなおしといては元々あんまり使ってなかったらいいんだけど使いさしは普通に使ってしまってすまない…

74 21/09/12(日)21:28:58 No.845442818

>待ってテレコ通じないの? テレコはいかにも方言だよなあと思いながら使ってるわ

75 21/09/12(日)21:29:16 No.845442973

ガンピ

76 21/09/12(日)21:29:23 No.845443030

テレコは使った事ないけどリャンコは知ってる

77 21/09/12(日)21:29:32 No.845443105

方言ていうか芸人用語じゃないかテレコ…

78 21/09/12(日)21:29:50 No.845443281

直すが方言なのは否定しないけど通じない地域ほとんどないぐらい全国で浸透してると思うんだが しんどいももはや標準語だよね

79 21/09/12(日)21:29:51 No.845443289

>待ってテレコ通じないの? tape recorder?

80 21/09/12(日)21:29:58 No.845443368

オバちゃん同士の会話でアンタえらそうやわって言い出した時は意味がわかっててもちょっとビビった

81 21/09/12(日)21:30:04 No.845443423

こういうのはニュアンスで通じるだろと思ってる物全部全く通じないと思った方がいい

82 21/09/12(日)21:30:24 No.845443650

>テレコとは、「あべこべ」「互い違い」の意味で用いられる表現。 カタカナで表記される場合が多いが、英語などの外来語が語源になっているではなく、語源は歌舞伎界の用語に由来するとされる。 上方でよく用いられる表現であり、関西の方言として扱われることも多い。 歌舞伎の用語なのか...

83 21/09/12(日)21:30:36 No.845443769

粗大ごみのことあらゴミって言う地域で一切気にせずここでスレ立てたときに疑問のレスばかりになったときは衝撃だった

84 21/09/12(日)21:31:00 No.845444009

>直すが方言なのは否定しないけど通じない地域ほとんどないぐらい全国で浸透してると思うんだが ためしにimgで片付けるの代わりに直すを使ってみるといい びっくりするほど突っ込まれるぞ

85 21/09/12(日)21:31:32 No.845444325

>直すが方言なのは否定しないけど通じない地域ほとんどないぐらい全国で浸透してると思うんだが いや…

86 21/09/12(日)21:31:36 No.845444371

めっちゃエラいんで休みます

87 21/09/12(日)21:31:37 No.845444385

>直すが方言なのは否定しないけど通じない地域ほとんどないぐらい全国で浸透してると思うんだが >しんどいももはや標準語だよね しんどいは他の意味がないし通じるけど直すは修理するって意味で定着してるから無理

88 21/09/12(日)21:31:40 No.845444417

だだくさ も方言でほかだと通じない

89 21/09/12(日)21:31:41 No.845444418

>粗大ごみのことあらゴミって言う地域で一切気にせずここでスレ立てたときに疑問のレスばかりになったときは衝撃だった うるおぼえみたいな覚え方しちゃったんだな…って思われちゃったかもね

90 21/09/12(日)21:31:49 No.845444508

>>直すが方言なのは否定しないけど通じない地域ほとんどないぐらい全国で浸透してると思うんだが >ためしにimgで片付けるの代わりに直すを使ってみるといい >びっくりするほど突っ込まれるぞ まじか!

91 21/09/12(日)21:32:06 No.845444695

>関東の人って片付けるの事片すって言うよね 標準語気取ってるけど方言だろって思うものは多い 東京弁とか略語だらけだから特に多い筈なんだけどな

92 21/09/12(日)21:32:08 No.845444714

>>直すが方言なのは否定しないけど通じない地域ほとんどないぐらい全国で浸透してると思うんだが >ためしにimgで片付けるの代わりに直すを使ってみるといい >びっくりするほど突っ込まれるぞ ネット掲示板で方言使ったら突っ込まれるに決まってるじゃん!

93 21/09/12(日)21:32:34 No.845444948

うったてって他のとこだとなんて言うんだろ 最初の一画目?

94 21/09/12(日)21:32:45 No.845445068

>めっちゃエラいんで休みます お大事になー!

95 21/09/12(日)21:32:55 No.845445162

「ちゃげる」が通じなかったときはびっくりした 方言だとしてもニュアンスでわかるだろ!?

96 21/09/12(日)21:32:58 No.845445200

>その点うるかすは漢字にすればわかるから通じるはず とみ先生の漫画で急に出てきてわかんなかった単語だ

97 <a href="mailto:はよしね">21/09/12(日)21:33:02</a> [はよしね] No.845445242

はよしね

98 21/09/12(日)21:33:03 No.845445254

片すはいうねえ

99 21/09/12(日)21:33:09 No.845445304

60代以上の人の方言ってびっくるするほどコテコテの方言でてくるよね 同じ地方に住んでてもわかんねえってなる

100 21/09/12(日)21:33:12 No.845445327

>めっちゃエラいんで休みます 役員か何か?

101 21/09/12(日)21:33:17 No.845445372

>「ちゃげる」が通じなかったときはびっくりした >方言だとしてもニュアンスでわかるだろ!? (シャブ決めるみたいな意味かな)

102 21/09/12(日)21:33:18 No.845445382

通じない地域がないってのは言われたらテレビで聞いたことあるわくらいの話で日常会話で説明なく使って誰にでも伝わるなんてことはねえぞ

103 21/09/12(日)21:33:21 No.845445413

>「ちゃげる」が通じなかったときはびっくりした >方言だとしてもニュアンスでわかるだろ!? いや…

104 21/09/12(日)21:33:26 No.845445448

えすかが通じないとは思わなかった

105 21/09/12(日)21:33:32 No.845445511

>しんどいは他の意味がないし通じるけど直すは修理するって意味で定着してるから無理 本当に意味不明ならいいけど別の意味あるものは取り違えられてえらい勘違い生むので出来るだけ自衛の為に避けた方がいいと思う

106 21/09/12(日)21:33:32 No.845445516

>「ちゃげる」が通じなかったときはびっくりした >方言だとしてもニュアンスでわかるだろ!? あすかしか思い浮かばない

107 21/09/12(日)21:33:36 No.845445564

まあそりゃなおす=片付けるって言うのは方言の中では比較的有名な方だと思うけど 日常会話で使われても困るよそんな言葉

108 21/09/12(日)21:33:40 No.845445595

>>「ちゃげる」が通じなかったときはびっくりした >>方言だとしてもニュアンスでわかるだろ!? >(シャブ決めるみたいな意味かな) それはアスるだろ!!

109 21/09/12(日)21:33:52 No.845445702

>「ちゃげる」が通じなかったときはびっくりした >方言だとしてもニュアンスでわかるだろ!? 今から一緒に殴りに行く事?

110 21/09/12(日)21:34:00 No.845445771

>「ちゃげる」が通じなかったときはびっくりした >方言だとしてもニュアンスでわかるだろ!? 前後の文なしにそれだけ言われてもわからんよ…

111 21/09/12(日)21:34:14 No.845445890

いちびる

112 21/09/12(日)21:34:18 No.845445935

>愛知では授業と授業の間の時間を放課と呼ぶから他地域に出て放課後って言葉を耳にして困惑するらしいな 名古屋市民だけど普通に「放課後」も使う言葉なので困惑しないよ

113 21/09/12(日)21:34:24 No.845445993

誤解を招くような書き方でごめん直すはちゃんと方言だと思ってるよ ただ全然通じない地域がほぼなかったはず 少なくとも中部から西は通じるみたいな統計見たことある

114 21/09/12(日)21:34:44 No.845446154

ああ○○しちゃげようっていうちゃげるか それなわらかる

115 21/09/12(日)21:34:47 No.845446185

ここに限らずネット掲示板って標準語ではない事に割と厳しめな土壌あるからなぁ 仮に意味が通じててもこういうとこだとそれでも突っ込まれると思うしここで通じるか否かは判断出来ないと思う

116 21/09/12(日)21:34:47 No.845446189

>ネット掲示板で方言使ったら突っ込まれるに決まってるじゃん! じゃんも方言だったのだがこういう場でも出てくるくらいには一般化したな…

117 21/09/12(日)21:34:55 No.845446247

>「ちゃげる」が通じなかったときはびっくりした >方言だとしてもニュアンスでわかるだろ!? すごい特定されるシチュで使われるならわかるかもだけど文脈なくて単体だと全くわからんな…

118 21/09/12(日)21:35:16 No.845446463

お金を壊すが通じなかったときはちょっとショックだった

119 21/09/12(日)21:35:19 No.845446487

行きしな帰りしなが方言っていうのはちょっと納得いってない

120 21/09/12(日)21:35:24 No.845446539

もっとデカい国とか方言の差がもっとキツそーだなー

121 21/09/12(日)21:35:26 No.845446562

空言は方言なのはわかるんだけど漢字あるから大丈夫

122 21/09/12(日)21:35:42 No.845446718

日常的に~だらって使ってるけど他の地域じゃこれ使わずにコミュニケーション取ってるんだよなって思うと怖くなる

123 21/09/12(日)21:35:54 No.845446814

>お金を壊すが通じなかったときはちょっとショックだった お金を崩すみたいなニュアンス?

124 21/09/12(日)21:35:54 No.845446816

>お金を壊すが通じなかったときはちょっとショックだった 崩す?

125 21/09/12(日)21:35:56 No.845446829

>めっちゃこわいんで休みます

126 21/09/12(日)21:35:56 No.845446830

>もっとデカい国とか方言の差がもっとキツそーだなー 中国とかほぼ別の言語

127 21/09/12(日)21:36:04 No.845446887

>行きしな帰りしなが方言っていうのはちょっと納得いってない 全然わかんない…

128 21/09/12(日)21:36:05 No.845446894

>お金を壊すが通じなかったときはちょっとショックだった 犯罪か?

129 21/09/12(日)21:36:12 No.845446950

>ああ○○しちゃげようっていうちゃげるか >それなわらかる いや「壊れた」って意味のちゃげる あいつ頭ちゃげとうけん みたいな

130 21/09/12(日)21:36:17 No.845447010

なおしといては何となく伝わるものだと思ってたけど違うのか

131 21/09/12(日)21:36:19 No.845447023

>じゃんも方言だったのだがこういう場でも出てくるくらいには一般化したな… 元々はウザいキモいも方言だ なにきっかけでこんなに浸透したのかは知らん

132 21/09/12(日)21:36:26 No.845447092

>もっとデカい国とか方言の差がもっとキツそーだなー まず日常会話が不可能なほど訛ってるじゃねえかってのは日本でもあるしね

133 21/09/12(日)21:36:35 No.845447180

コナンでもこのネタあった気がする

134 21/09/12(日)21:36:46 No.845447289

>いや「壊れた」って意味のちゃげる >あいつ頭ちゃげとうけん >みたいな それはしらない…

135 21/09/12(日)21:36:46 No.845447290

めっちゃ も関西の言葉だしな

136 21/09/12(日)21:36:47 No.845447297

>いや「壊れた」って意味のちゃげる >あいつ頭ちゃげとうけん >みたいな それだとハゲてるのかなって思っちゃうわ

137 21/09/12(日)21:36:49 No.845447318

>>ああ○○しちゃげようっていうちゃげるか >>それなわらかる >いや「壊れた」って意味のちゃげる >あいつ頭ちゃげとうけん >みたいな ASKAか…

138 21/09/12(日)21:36:52 No.845447349

>行きしな帰りしなが方言っていうのはちょっと納得いってない 嘘でしょ!?

139 21/09/12(日)21:36:56 No.845447390

>いや「壊れた」って意味のちゃげる >あいつ頭ちゃげとうけん >みたいな やはりあすかか…?

140 21/09/12(日)21:36:57 No.845447398

>まず日常会話が不可能なほど訛ってるじゃねえかってのは日本でもあるしね もうドギツイのは残ってないけどズーズー弁なんて揶揄されるだけはある理解不能さ

141 21/09/12(日)21:37:06 No.845447471

>まず日常会話が不可能なほど訛ってるじゃねえかってのは日本でもあるしね 津軽弁全然聞き取れない!

142 21/09/12(日)21:37:07 No.845447475

>もっとデカい国とか方言の差がもっとキツそーだなー 中国とかロシアとかたしかに広いから発音や表現の偏差はあるが 語彙自体は意外とそうでもない

143 21/09/12(日)21:37:17 No.845447569

>もっとデカい国とか方言の差がもっとキツそーだなー 日本でも十分なに言ってんのかわからん

144 21/09/12(日)21:37:18 No.845447579

>あいつ頭ちゃげとうけん >みたいな 北海道では濁らない ちゃけるになる

145 21/09/12(日)21:37:32 No.845447718

>お金を崩すみたいなニュアンス? イエス! 飲み会の会計のときに細かいのなかったから「1万円壊せる?」って聞いたらは?って返された

146 21/09/12(日)21:37:38 No.845447766

>行きしな帰りしなが方言っていうのはちょっと納得いってない それは中年以上が使う言葉で方言じゃないんじゃないかなあ

147 21/09/12(日)21:37:56 No.845447936

元が方言でも標準語扱いされだしたら標準語でいいよ それを東京弁だとか言い出すのはめんどくさい

148 21/09/12(日)21:37:59 No.845447964

ちょっと「」も地元言葉で書いてみてよ それで通じるか通じないか分かるだろ

149 21/09/12(日)21:38:11 No.845448085

うちの地域ではちゃげるからさらに訛ったのかパゲるだな

150 21/09/12(日)21:38:16 No.845448123

土佐弁の「ちゃがまる」好き

151 21/09/12(日)21:38:26 No.845448228

>だだくさ も方言でほかだと通じない よう同郷

152 21/09/12(日)21:38:43 No.845448398

このチャゲー!

153 21/09/12(日)21:38:44 No.845448406

>うちの地域ではちゃげるからさらに訛ったのかパゲるだな 急に「」に喧嘩を売るな

154 21/09/12(日)21:38:46 No.845448416

離合

155 21/09/12(日)21:38:47 No.845448426

>飲み会の会計のときに細かいのなかったから「1万円壊せる?」って聞いたらは?って返された ちゃげる?みたいな思いっきり方言っぽい言葉じゃない分余計に「何言ってんだコイツ…?」ってなっちゃうかもしれないな

156 21/09/12(日)21:38:52 No.845448484

しゃあしいとか ほがすとかは普通に通じると思う

157 21/09/12(日)21:39:05 No.845448633

シャーシ…?

158 21/09/12(日)21:39:19 No.845448789

>シャーシ…? せからしかだろ?

159 21/09/12(日)21:39:25 No.845448851

>しゃあしいとか >ほがすとかは普通に通じると思う 意味は?

160 21/09/12(日)21:39:43 No.845449037

>>しゃあしいとか >>ほがすとかは普通に通じると思う >意味は? せからしい 穴をあける

161 21/09/12(日)21:39:58 No.845449179

大丈夫=大事はマジで最初???ってなった

162 21/09/12(日)21:40:03 No.845449227

大学で上京したとき通じなかったのは「へら(舌)」と「おった(落ちた)」かな

163 21/09/12(日)21:40:03 No.845449232

>>シャーシ…? >せからしかだろ? 九州南部の民きたな…

164 21/09/12(日)21:40:07 No.845449272

>せからしい まずせからしいの解説から頼む

165 21/09/12(日)21:40:13 No.845449343

そりゃおおごとだな

166 21/09/12(日)21:40:19 No.845449399

>せからしい >意味は?

167 21/09/12(日)21:40:26 No.845449483

せからしいがまず通じないことを北部九州民は肝に銘じろ 俺含めて

168 21/09/12(日)21:40:36 No.845449601

>ちょっと「」も地元言葉で書いてみてよ >それで通じるか通じないか分かるだろ 明日もう月曜やよ でーれえれーわー

169 21/09/12(日)21:40:37 No.845449617

押ささるとかって使う自発の助動詞〇〇さるを世界に広めたい

170 21/09/12(日)21:40:40 No.845449651

せからしか!

171 21/09/12(日)21:40:42 No.845449663

>せからしい >意味は?

172 21/09/12(日)21:40:45 No.845449700

しゃーっそ!!

173 21/09/12(日)21:40:48 No.845449726

しゃあしいはうるせぇ!って意味 ちなみに他所では通じない

174 21/09/12(日)21:40:58 No.845449834

>だだくさ も方言でほかだと通じない 微妙なニュアンスの差はあるっぽいけど三重岐阜名古屋山梨は通じる様子

175 21/09/12(日)21:41:11 No.845449970

> 押ささるとかって使う自発の助動詞〇〇さるを世界に広めたい 芸人になってテレビで言いまくればいいですよ

176 21/09/12(日)21:41:11 No.845449973

せからしか!は漫画でよく見るからなんとなくわかる

177 21/09/12(日)21:41:21 No.845450063

すいばりが通じないらしいのが信じきれない

178 21/09/12(日)21:41:27 No.845450099

やぐらしか!

179 21/09/12(日)21:41:28 No.845450107

>微妙なニュアンスの差はあるっぽいけど三重岐阜名古屋山梨は通じる様子 和歌山南部も通じる

180 21/09/12(日)21:41:39 No.845450210

うちの地元では動詞に「~はる」つけるだけで尊敬語になるから超便利

181 21/09/12(日)21:41:46 No.845450276

いちいち説明なんててげよだきーが

182 21/09/12(日)21:41:54 No.845450338

>明日もう月曜やよ >でーれえれーわー どこの言葉なのかはまるで知らんがすげえ辛いって言いたいだろうなってのは分かる 仕事に行ってでら偉いな!

183 21/09/12(日)21:41:55 No.845450349

そういやむかし不良の子達が今日の部活たこったわ~とか言ってたな 後でサボるって意味だって知った

184 21/09/12(日)21:42:17 No.845450537

>すいばりが通じないらしいのが信じきれない 他の地域ではなんで呼んでるんだろう…

185 21/09/12(日)21:42:24 No.845450602

>いちいち説明なんててげよだきーが よだきぃは最近知った

186 21/09/12(日)21:42:24 No.845450613

>すいばりが通じないらしいのが信じきれない なんでそんなピンポイントで方言あるんだ…ってなったやつ

187 21/09/12(日)21:42:29 No.845450651

東京出てすいばりが通じないの驚いたと同時に 標準語でなんて言ったらいいかわからん!

188 21/09/12(日)21:42:35 No.845450697

方言自体はいくつか思い浮かぶけど世代ではないんでそれで文作るのは無理

189 21/09/12(日)21:42:36 No.845450704

とろくせーこというとらんとはよねーや

190 21/09/12(日)21:42:46 No.845450784

>和歌山南部も通じる 方言ではあるんだろうけど地域的には結構広いな…

191 21/09/12(日)21:42:50 No.845450817

>すいばりが通じないらしいのが信じきれない 他所だと何て言うんだろうね トゲだとなんかニュアンス違う気がする

192 21/09/12(日)21:43:10 No.845451000

>すいばりが通じないらしいのが信じきれない うちの地元だとさかばりだったな

193 21/09/12(日)21:43:27 No.845451164

東京だと言いおんしゃあとかしおんしゃあとかが敬語扱いにならないの困る

194 21/09/12(日)21:43:30 No.845451205

定規を線引きって呼ぶのは方言らしいけどニュアンスでだいたい通じる

195 21/09/12(日)21:43:33 No.845451234

鼻血出たときに鼻に詰めるティッシュを丸めたもののことをツッペと呼ぶのが全国的じゃないって本当ですか? 信じがたいのですが

196 21/09/12(日)21:43:56 No.845451425

け↑るに未だ慣れない...

197 21/09/12(日)21:44:08 No.845451516

>鼻血出たときに鼻に詰めるティッシュを丸めたもののことをツッペと呼ぶのが全国的じゃないって本当ですか? 知らん…何それ…怖…

198 21/09/12(日)21:44:09 No.845451531

>鼻血出たときに鼻に詰めるティッシュを丸めたもののことをツッペと呼ぶのが全国的じゃないって本当ですか? >信じがたいのですが 初めて聞きました

199 21/09/12(日)21:44:29 No.845451740

このスレに挙げられた言葉九割わからん

200 21/09/12(日)21:44:34 No.845451799

方言いっかすがぁ!遠慮せんでいっちゃが!

201 21/09/12(日)21:44:38 No.845451829

>どこの言葉なのかはまるで知らんがすげえ辛いって言いたいだろうなってのは分かる >仕事に行ってでら偉いな! 案外通じるもんだな 岐阜だけど「~だよ」が「~やよ」になるのが好きです

202 21/09/12(日)21:44:45 No.845451912

分からない…何も…

203 21/09/12(日)21:44:47 No.845451928

ピンポイントすぎる方言多いな

204 21/09/12(日)21:44:51 No.845451967

和歌山弁で一番困ったのが敬語がないために 目上の人への話し方が碌に身についてなかったこと はじめは気取ってるみたいで照れ臭くてしょうがなかったよ

205 21/09/12(日)21:44:52 No.845451975

そら偉いな~

206 21/09/12(日)21:44:54 No.845452002

「ペンが書かさらない」って言って通じなくてびっくりしたことある

207 21/09/12(日)21:45:10 No.845452140

なおすはそういえば方言なのか

208 21/09/12(日)21:45:15 No.845452186

>「ペンが書かさらない」って言って通じなくてびっくりしたことある いやわかんねえよ

209 21/09/12(日)21:45:35 No.845452368

まーたすもつくれんもんじょーこうて!!

210 21/09/12(日)21:45:36 No.845452375

>「ペンが書かさらない」って言って通じなくてびっくりしたことある いいよね〇〇さる 便利なのになあ

211 21/09/12(日)21:45:38 No.845452390

~はるはかなり上級に当たる敬語なのに 方言である故に敬意が伝わりづらいのは悲しいと思う 敬意を伝える時に方言を出すなと言われたらそれはそうだけど

212 21/09/12(日)21:45:38 No.845452394

>「ペンが書かさらない」って言って通じなくてびっくりしたことある 分からん…書けないってこと?

213 21/09/12(日)21:45:39 No.845452396

しっちゃんたぎを標準語でなんて言えばいいのか分からないし…

214 21/09/12(日)21:45:40 No.845452414

>これ投げといて throwかな?

215 21/09/12(日)21:45:49 No.845452481

>うちの地元だとさかばりだったな 木のささくれって言ってた

216 21/09/12(日)21:45:59 No.845452557

「」さんはござる?(職場にて)

217 21/09/12(日)21:46:01 No.845452575

>いいよね〇〇さる >便利なのになあ 単純に言いにくいから他所では消滅したのが現存してるだけな気がする

218 21/09/12(日)21:46:04 No.845452596

>和歌山弁で一番困ったのが敬語がないために >目上の人への話し方が碌に身についてなかったこと >はじめは気取ってるみたいで照れ臭くてしょうがなかったよ 言葉に敬語が無いから標準語ベースの敬語になるんだよな 関東行った時は敬語使ってりゃいいから不便しなかった

219 21/09/12(日)21:46:12 No.845452667

こういうスレで方言を見てるからだいたいわかるようになってきた また知らないのが出てきた…

220 21/09/12(日)21:46:13 No.845452670

面白かったのは屋久島 あの島は島内で戦争の歴史あるから10数個の集落ごとに方言が違う 方言の歴史は隠語の歴史だからね

221 21/09/12(日)21:46:23 No.845452768

味が濃いを濃いいと発音してることに気づいた時はなんかショックだった

222 21/09/12(日)21:46:25 No.845452795

すいばり知らなかったけどこの説明の限りでは 標準語というより工業用語とかのバリに近いな 裁断したり鋳出したりした金属の面から突き出てる薄片 http://www2u.biglobe.ne.jp/~sasak/suibari/index.htm

223 21/09/12(日)21:46:30 No.845452849

>「」さんはござる?(職場にて) フォカヌポウ?

224 21/09/12(日)21:46:36 No.845452902

>~はるはかなり上級に当たる敬語なのに >方言である故に敬意が伝わりづらいのは悲しいと思う >敬意を伝える時に方言を出すなと言われたらそれはそうだけど 方言の敬語としては割と有名所ではあるけど通じるかというと別の話になるよね

225 21/09/12(日)21:46:43 No.845452972

「」このスレ笑っといて 方言じゃない?そうだね

226 21/09/12(日)21:46:44 No.845452984

>しっちゃんたぎを標準語でなんて言えばいいのか分からないし… 名詞?動詞? 全くわからない…

227 21/09/12(日)21:46:46 No.845452998

>>「ペンが書かさらない」って言って通じなくてびっくりしたことある >分からん…書けないってこと? 書こうとしたけどインク切れとか意図しないことで書けなかったってニュアンス

228 21/09/12(日)21:46:50 No.845453043

関西弁はもうなんか関西弁として扱われるから方言扱いとも違うカテゴリな気がする

229 21/09/12(日)21:46:52 No.845453062

モータープール 遠慮の塊 めばちこ ここらへんが通じないと知ったときの衝撃

230 21/09/12(日)21:46:53 No.845453073

>こういうスレで方言を見てるからだいたいわかるようになってきた >また知らないのが出てきた… ほんとおじーがね…

231 21/09/12(日)21:46:55 No.845453079

>別府の人間だから子供の頃は仕舞うことをなおすって言ってたな >社会に出てからはちょっと使えない 九州圏内なら普通に仕事してても使うっちゃろ…

232 21/09/12(日)21:46:56 No.845453096

大泉さんは〇〇さるをすっかり言わなくなった

233 21/09/12(日)21:47:19 No.845453300

>「」さんはござる?(職場にて) 某は職に就いてござらぬ

234 21/09/12(日)21:47:23 No.845453342

ほたっちょきよ

235 21/09/12(日)21:47:30 No.845453407

>モータープール >遠慮の塊 >めばちこ >ここらへんが通じないと知ったときの衝撃 めばちこもものもらいもどっちもまあ方言だし…

236 21/09/12(日)21:47:34 No.845453438

>名詞?動詞? >全くわからない… 沸騰している状態そのもの 沸騰ともまたなんか違うニュアンスなんだよな…

237 21/09/12(日)21:47:58 No.845453660

知らない日本語がどんどん出てくる…!

238 21/09/12(日)21:48:03 No.845453695

じゃんとかだべとかは普通に使えるから困らないな んべはたまにニュアンスが伝わってないときがある

239 21/09/12(日)21:48:07 No.845453740

遠慮の塊はだんだん全国区になってるような

240 21/09/12(日)21:48:09 No.845453765

>関西弁はもうなんか関西弁として扱われるから方言扱いとも違うカテゴリな気がする 関西弁が有名すぎて地元の方言が似非関西弁扱いされとる

241 21/09/12(日)21:48:24 No.845453922

からうは流石に標準語だろ?と思った

242 21/09/12(日)21:48:35 No.845454068

>「」さんはござる?(職場にて) (意味)「」さんは居ますか?

243 21/09/12(日)21:48:38 No.845454100

ちんちんになるは衝撃的だった

244 21/09/12(日)21:48:42 No.845454141

ちょける は関西弁だと思ってるんだけどどうなの?

245 21/09/12(日)21:48:44 No.845454170

>遠慮の塊はだんだん全国区になってるような 聞いてパッとイメージ出来る言葉だしね

246 21/09/12(日)21:48:53 No.845454250

>>名詞?動詞? >>全くわからない… >沸騰している状態そのもの >沸騰ともまたなんか違うニュアンスなんだよな… 難しい

247 21/09/12(日)21:48:55 No.845454289

>ちんちんになるは衝撃的だった やけどしそうだ

248 21/09/12(日)21:48:56 No.845454292

>ちんちんになるは衝撃的だった 気軽に特殊性癖を披露するな

249 21/09/12(日)21:49:00 No.845454331

やーらしかはだいぶ通じるようになった

250 21/09/12(日)21:49:04 No.845454382

そもそも関西弁てなんやねん 括り雑すぎるやろ

251 21/09/12(日)21:49:12 No.845454483

「たわん」が通じないことにびっくりした 言われて方言なのか…ってなった

252 21/09/12(日)21:49:13 No.845454495

>ちょける は関西弁だと思ってるんだけどどうなの? 鶴瓶とつづ井さんが使っているのを見たわ

253 21/09/12(日)21:49:15 No.845454513

>からうは流石に標準語だろ?と思った 過労の古文表記だろうか

254 21/09/12(日)21:49:21 No.845454570

〇〇さるは行動の結果に自分に意図や責任がないみたいなニュアンスになる 書けないは自分の意思として書くことはできないの意味も含むけど 書かさらないだと書きたいけど自分以外が原因で書けないになる

255 21/09/12(日)21:49:27 No.845454612

>沸騰している状態そのもの >沸騰ともまたなんか違うニュアンスなんだよな… 語義としては「既に滾って(沸騰して)いる」ではなかろうかと思う

256 21/09/12(日)21:49:41 No.845454761

>味が濃いを濃いいと発音してることに気づいた時はなんかショックだった 濃ゆい→濃いいなのよね 痒い→かいいになる

257 21/09/12(日)21:49:41 No.845454764

>過労の古文表記だろうか 鞄からって通学してたろ小学生の頃は

258 21/09/12(日)21:49:53 No.845454906

>ちんちんになるは衝撃的だった 標準語だと思ってた方言きたな…

259 21/09/12(日)21:50:15 No.845455130

>そもそも関西弁てなんやねん >括り雑すぎるやろ 時々関西人同士が殴りあってるのを見る

260 21/09/12(日)21:50:23 No.845455214

>>過労の古文表記だろうか >鞄からって通学してたろ小学生の頃は 背負う→からう なのか…

261 21/09/12(日)21:50:43 No.845455428

おててがちんちんするは手袋を買いにで履修してるはずだし…

262 21/09/12(日)21:50:51 No.845455503

からうじゃなくてかるうじゃない?

263 21/09/12(日)21:50:54 No.845455524

>>「」さんはござる?(職場にて) >(意味)「」さんは居ますか? 御座るは方言的な残り方はしてるかもしれんが もともとある程度広汎な敬語であり職業語じゃないかと

264 21/09/12(日)21:51:09 No.845455672

>そもそも関西弁てなんやねん 和歌山とか三重の人の喋りって関西弁なんだけど柔らかい気がする

265 21/09/12(日)21:51:24 No.845455832

参加するっていう意味のかたるは方言?

266 21/09/12(日)21:51:44 No.845456028

>面白かったのは屋久島 >あの島は島内で戦争の歴史あるから10数個の集落ごとに方言が違う >方言の歴史は隠語の歴史だからね 沖縄も集落ごとに言葉が独特で通じないことが多いって聞いたな こちらは織物など技術の流出を防ぐためだとか

267 21/09/12(日)21:51:45 No.845456038

このスレ見てると知らん言葉ばっかりでひんだれてくる…

268 21/09/12(日)21:51:46 No.845456050

>参加するっていう意味のかたるは方言? 僕もかーてーて!

269 21/09/12(日)21:52:00 No.845456183

行けんべっていうと行けるのか行けないのか分からないって言われてびっくりした

270 21/09/12(日)21:52:13 No.845456318

>和歌山とか三重の人の喋りって関西弁なんだけど柔らかい気がする 紀州弁話者だけど 大阪の人からは汚い言葉ってストレートに言われるよ めんどくさいから関東の言葉使う

271 21/09/12(日)21:52:16 No.845456343

>御座るは方言的な残り方はしてるかもしれんが >もともとある程度広汎な敬語であり職業語じゃないかと でもこれ東京に電話したとき通じなかったんだよな

272 21/09/12(日)21:52:17 No.845456349

言葉はテレビでいっぱい流せば広まるわ…

273 21/09/12(日)21:52:26 No.845456426

>からうじゃなくてかるうじゃない? うちもかるうだったわ ミル貝にはからうって載ってるけど

274 21/09/12(日)21:52:29 No.845456469

大体の人がイメージする関西弁は大阪ではなく兵庫の言葉

275 21/09/12(日)21:52:34 No.845456514

>背負う→からう >なのか… 背負うだとなんか重くてつらそうな印象受けるじゃん ランドセル背負うとかはなんか語感が嫌

276 21/09/12(日)21:52:45 No.845456606

行けんはんがついた時点で否定じゃないの?

277 21/09/12(日)21:53:10 No.845456812

両替はこまめるやろー

278 21/09/12(日)21:53:11 No.845456819

いけーんってなんかエッチだな

279 21/09/12(日)21:53:34 No.845457037

>背負うだとなんか重くてつらそうな印象受けるじゃん >ランドセル背負うとかはなんか語感が嫌 いや…?

280 21/09/12(日)21:53:59 No.845457266

かるうもしくはしょうだけどしょうは背負うの変形だから通じるのよね

281 21/09/12(日)21:54:11 No.845457357

可愛いかばん背負ってたからなんばからっとっとね って兵庫の姪っ子に言ったらポカーンとされた

282 21/09/12(日)21:54:13 No.845457378

>>背負う→からう >>なのか… >背負うだとなんか重くてつらそうな印象受けるじゃん >ランドセル背負うとかはなんか語感が嫌 そういう場合大体背負(しょ)うって呼ぶかな

283 21/09/12(日)21:54:20 No.845457440

鍵交った?

284 21/09/12(日)21:54:37 No.845457608

>鍵交った? かったよ

285 21/09/12(日)21:54:53 No.845457782

皿なんかにのってるの全部片付けちゃうことさらえるって言うけど これももう年代によっては通じたり通じなかったりになってきた

286 21/09/12(日)21:54:58 No.845457853

ちゃげるは壊れるだったか

↑Top