虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/09/12(日)18:31:05 No.845347696

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 21/09/12(日)18:33:39 No.845348799

    枝です

    2 21/09/12(日)18:35:08 No.845349441

    これが淘汰の結果とは信じられない

    3 21/09/12(日)18:36:17 No.845349898

    昆虫って色とか認識できてんのかなぁって思うけど擬態を見るとかなり色を正確に把握してないとできないよね…

    4 21/09/12(日)18:37:07 No.845350261

    このレベルじゃないと鳥に根だやされる環境があったということ

    5 21/09/12(日)18:37:11 No.845350285

    吸い殻

    6 21/09/12(日)18:37:30 No.845350428

    進化ってすげえなあ

    7 21/09/12(日)18:38:54 No.845351005

    やっぱいるよね・・・インテリジェンスなデザイナー

    8 21/09/12(日)18:40:31 No.845351634

    デザインが神

    9 21/09/12(日)18:41:11 No.845351857

    ???「こいつすぐ鳥に食べられるなぁ…枝に似せて視認性下げるか」

    10 21/09/12(日)18:41:29 No.845352002

    >昆虫って色とか認識できてんのかなぁって思うけど擬態を見るとかなり色を正確に把握してないとできないよね… 正確に把握するのは捕食者側なので

    11 21/09/12(日)18:43:43 No.845352906

    デザイナーがいるなら擬態なんてまわりくどい細工しなくてもアイツはコイツを食わないって設定すればいいだけ

    12 21/09/12(日)18:44:21 No.845353166

    なんだねこか

    13 21/09/12(日)18:45:08 No.845353483

    >デザイナーがいるなら擬態なんてまわりくどい細工しなくてもアイツはコイツを食わないって設定すればいいだけ その設定が見た目や

    14 21/09/12(日)18:47:00 No.845354242

    哺乳類と違ってずっと日の当たる場所で生存競争してるんで…

    15 21/09/12(日)18:47:16 No.845354347

    >その設定が見た目や 枝に似せなくていい ○書いてる奴は食っていい×書いてる奴は駄目とかでいい

    16 21/09/12(日)18:48:11 No.845354717

    >枝に似せなくていい >○書いてる奴は食っていい×書いてる奴は駄目とかでいい 性能の中で仕様を実現してるんだから無茶言わないでください

    17 21/09/12(日)18:50:52 No.845355792

    羽根の一部が黄色でおしゃれ

    18 21/09/12(日)18:51:01 No.845355858

    木の葉タイプみたいに案外いっぱいいるのかな

    19 21/09/12(日)18:53:27 No.845356773

    >性能の中で仕様を実現してるんだから無茶言わないでください どうしてもこういう無能なデザイナー像になるからID説は創造論者に受け入れられないんだよな

    20 21/09/12(日)18:54:30 No.845357201

    羽広げるとどうなるんです?

    21 21/09/12(日)18:54:33 No.845357224

    >枝です よし通れ!

    22 21/09/12(日)18:54:45 No.845357302

    そんなデザイナーがつかれた時に適当に描いたのがカモノハシだ

    23 21/09/12(日)18:55:06 No.845357432

    例のエッチなアルゴリズムみたいな方式でどちらか木っぽいものを選択ってアルゴリズム作ると擬似的な擬態昆虫の過程ができそう

    24 21/09/12(日)18:55:15 No.845357489

    鳥がデザイナーなんだよ

    25 21/09/12(日)18:57:40 No.845358497

    擬態ってどういうことやって進化したんだろうね…

    26 21/09/12(日)18:58:23 No.845358779

    つまり生物の進化は環境要因が大きい…ってこと?

    27 21/09/12(日)18:59:38 No.845359291

    >つまり生物の進化は環境要因が大きい…ってこと? 人為的に交配でもしない限りそれしかないんじゃ?

    28 21/09/12(日)19:00:14 No.845359596

    擬態はまだ進化の家庭を推し量りやすい 寄生とか植物との完全なパートナーシップとか意味わからんすぎる

    29 21/09/12(日)19:00:15 No.845359607

    >>つまり生物の進化は環境要因が大きい…ってこと? >人為的に交配でもしない限りそれしかないんじゃ? 人だって環境の一部だしな

    30 21/09/12(日)19:00:49 No.845359884

    >鳥がデザイナーなんだよ ふつうに教材にできそうなもんさらっとお出ししやがって

    31 21/09/12(日)19:01:10 No.845360071

    つまり数万年後の女性は爆乳美少女だらけ

    32 21/09/12(日)19:01:18 No.845360145

    (なんかあったけえけどまあ枝だろ…)

    33 21/09/12(日)19:01:48 No.845360388

    神様がデザインした訳無いんだから自然淘汰くらいしか説明が付かないでしょ

    34 21/09/12(日)19:01:48 No.845360391

    >つまり数万年後の女性は爆乳美少女だらけ 実際のとこ巨乳化は進んでるみたいよ

    35 21/09/12(日)19:02:01 No.845360479

    虫だと世代交代のサイクル早そうだし変な進化の速度も早いのかな

    36 21/09/12(日)19:02:10 No.845360549

    このくらい40億年くらいかければ俺にも作れる

    37 21/09/12(日)19:02:19 No.845360600

    >つまり数万年後の女性は爆乳美少女だらけ ヒトは結局余りもんでくっつくからそんなに偏らないのでは

    38 21/09/12(日)19:02:27 No.845360657

    >つまり数万年後の女性は爆乳美少女だらけ 基本そうなるのが普通なんだが所謂モンスターハンターと呼ばれる人種や貧乳好きやワキガ好きが居るので どうしてもイレギュラーは生まれてしまう

    39 21/09/12(日)19:02:31 No.845360690

    虫とか魚類とかはこういう擬態上手すぎて見つかってないやつとかまだまだいるんだろうな

    40 21/09/12(日)19:03:13 No.845361012

    イレギュラーはどうして生まれるんだろう…

    41 21/09/12(日)19:03:23 No.845361093

    虫は産まれる数も世代交代の回数も桁違いに多いだろうしね

    42 21/09/12(日)19:03:24 No.845361104

    甲虫の金属光沢なんかも対ヒリ擬態としては効果高いのだが にんげんにはわからない

    43 21/09/12(日)19:03:43 No.845361327

    >虫とか魚類とかはこういう擬態上手すぎて見つかってないやつとかまだまだいるんだろうな もしかしたらあらゆる生物に存在を認知出来ないエリアに突入して生活してる生き物も居るかもしれない

    44 21/09/12(日)19:03:59 No.845361522

    顔がちょっとかわいい

    45 21/09/12(日)19:04:34 No.845361865

    断面の再現度が恐ろしい

    46 21/09/12(日)19:04:44 No.845361942

    >寄生とか植物との完全なパートナーシップとか意味わからんすぎる それも不完全な寄生や共生から徐々に完全に近づいて行っただけだよ 今の形質だけを見ちゃいけない

    47 21/09/12(日)19:06:18 No.845362867

    >甲虫の金属光沢なんかも対ヒリ擬態としては効果高いのだが >にんげんにはわからない 紫外線当てると光る機能持ってる爬虫類やらカモノハシなんかもヒリ対策らしいね 砂漠やら水面だと光って見えなくなるとか

    48 21/09/12(日)19:06:31 No.845363049

    何でこう言うやつらって交雑せずに特徴が種類ごとにずっと残るんだろ

    49 21/09/12(日)19:06:41 No.845363158

    鳥には人間には見えない電磁波とか見えてるからな…

    50 21/09/12(日)19:06:57 No.845363271

    >>甲虫の金属光沢なんかも対ヒリ擬態としては効果高いのだが >>にんげんにはわからない >紫外線当てると光る機能持ってる爬虫類やらカモノハシなんかもヒリ対策らしいね >砂漠やら水面だと光って見えなくなるとか 人間にどう見えるかじゃなくて捕食者にどう見えるかを考えなきゃいけないんだな

    51 21/09/12(日)19:07:22 No.845363511

    >昆虫って色とか認識できてんのかなぁって思うけど擬態を見るとかなり色を正確に把握してないとできないよね… してるわけねーだろアホ 選んでるのは鳥だ

    52 21/09/12(日)19:07:29 No.845363578

    >何でこう言うやつらって交雑せずに特徴が種類ごとにずっと残るんだろ 下手に混ざると目立ちやすくなるんじゃ?

    53 21/09/12(日)19:07:32 No.845363621

    >No.845357489 すごいねこれ? 文字なんてどうやって手書きしているんだろう?

    54 21/09/12(日)19:07:33 No.845363628

    この辺こだわるのに深海のデザインは力尽きた神

    55 21/09/12(日)19:07:40 No.845363717

    たまたまこの柄が生き残ったってのを繰り返すだけでここまでリアルになるってすごいな

    56 21/09/12(日)19:07:40 No.845363722

    >虫は産まれる数も世代交代の回数も桁違いに多いだろうしね 昆虫とかで実際に進化起こってるのを観測出来たこと無いんだろうか

    57 21/09/12(日)19:08:00 No.845363936

    恐竜が生まれたのが2億3000万年前と考えると虫なんて数百億回は世代交代してるのだろうか

    58 21/09/12(日)19:08:56 No.845364468

    >この辺こだわるのに深海のデザインは力尽きた神 深海は視覚があんまり役に立たないから?

    59 21/09/12(日)19:09:17 No.845364701

    スレ画外国の虫と思ってたら普通に職場の駐車場にいてビックリした

    60 21/09/12(日)19:09:23 No.845364768

    >この辺こだわるのに深海のデザインは力尽きた神 深海は捕食者側も視覚で捉えてないからな

    61 21/09/12(日)19:09:28 No.845364816

    今でもあまり枝っぽくない個体は産まれてるんだろうけどそいつは食われたりメスが交配拒んだりしてそう

    62 21/09/12(日)19:09:41 No.845364916

    ハエかなんかで真っ暗な中で育てたら○世代後には目の機能がなくなりました! みたいな記事見たような…

    63 21/09/12(日)19:10:12 No.845365247

    枝模様以外を全部食べてきた鳥さんにありがとうしてね

    64 21/09/12(日)19:10:33 No.845365499

    >文字なんてどうやって手書きしているんだろう? 自作の手書きツールだよ 大物倉庫のソフト・ゲームのところにアップしてるから使ってみてね

    65 21/09/12(日)19:10:43 No.845365580

    遺伝的アルゴリズムのお陰でダーウィンの進化論を受け入れられるようになった

    66 21/09/12(日)19:11:00 No.845365764

    >>昆虫って色とか認識できてんのかなぁって思うけど擬態を見るとかなり色を正確に把握してないとできないよね… >してるわけねーだろアホ 擬態ではあんまり関係ないけど色自体は昆虫も認識してるよ 虫媒花に黄色と青が多いのは昆虫が認識しやすい色だからだという

    67 21/09/12(日)19:11:06 No.845365844

    どうやってここまで擬態進化できたんだ 枝になりて~って進化の過程で何代もの虫が思い続けたのか

    68 21/09/12(日)19:11:42 No.845366218

    >人間にどう見えるかじゃなくて捕食者にどう見えるかを考えなきゃいけないんだな あと光ってると森林地帯とかじゃ少なくとも地を這う仲間だって一発で分かるから 繁殖に関して有利な特性なんじゃ?とも言われてるね

    69 21/09/12(日)19:12:13 No.845366462

    >昆虫とかで実際に進化起こってるのを観測出来たこと無いんだろうか 暗黒バエとか

    70 21/09/12(日)19:12:35 No.845366663

    >どうやってここまで擬態進化できたんだ >枝になりて~って進化の過程で何代もの虫が思い続けたのか 虫はただ生きてるだけだけどこれは枝?だから食えないな…って捕食側が選別し続けた

    71 21/09/12(日)19:12:48 No.845366791

    この見た目でしっかり可愛いのちょっとずるくない?

    72 21/09/12(日)19:13:08 No.845366954

    >ハエかなんかで真っ暗な中で育てたら世代後には目の機能がなくなりました! >みたいな記事見たような… たった数世代でそんなことになるのかよ じゃあ進化論証明されたって大々的に宣言してくれればいいのに

    73 21/09/12(日)19:13:12 No.845366997

    >>虫は産まれる数も世代交代の回数も桁違いに多いだろうしね >昆虫とかで実際に進化起こってるのを観測出来たこと無いんだろうか ゴキブリに殺虫剤効きにくくなるとか 病原菌に抗生物質効きにくくなるとか

    74 21/09/12(日)19:13:21 No.845367077

    人間には知覚できない次元に介入できる存在は絶対にいる

    75 21/09/12(日)19:13:24 No.845367107

    >昆虫とかで実際に進化起こってるのを観測出来たこと無いんだろうか 目の機能を失った昆虫とかは結構簡単に作れるんだけどその細胞が変化した瞬間を捉えるのが今まで困難だったとは言われてる 結構最近になってやっと分かった

    76 21/09/12(日)19:13:36 No.845367219

    鳥が減ったら擬態やめるの出てくるだろ そしたらまた鳥が増えるのか

    77 21/09/12(日)19:13:49 No.845367329

    >自作の手書きツールだよ >大物倉庫のソフト・ゲームのところにアップしてるから使ってみてね はっちゃんの作者?

    78 21/09/12(日)19:14:06 No.845367459

    >鳥が減ったら擬態やめるの出てくるだろ >そしたらまた鳥が増えるのか 実際生態系では振動がよく起こる

    79 21/09/12(日)19:14:22 No.845367596

    >してるわけねーだろアホ 語気が強い人達も淘汰されないもんかな…

    80 21/09/12(日)19:14:28 No.845367648

    >何でこう言うやつらって交雑せずに特徴が種類ごとにずっと残るんだろ 交雑せずにしかもこの形質が現れた個体をこうして取り上げてるだけなんじゃないかな この子の子孫も何十何百世代を経た後にこの擬態能力持ってないかもしれない

    81 21/09/12(日)19:15:25 No.845368267

    >>虫は産まれる数も世代交代の回数も桁違いに多いだろうしね >昆虫とかで実際に進化起こってるのを観測出来たこと無いんだろうか 虫でブリーディングでもしてみようぜ

    82 21/09/12(日)19:15:31 No.845368343

    300万年でアウストラロピテクスが人間になるんだから3億年かければ枝みたいな蛾も生まれると思う

    83 21/09/12(日)19:15:36 No.845368397

    >ハエかなんかで真っ暗な中で育てたら世代後には目の機能がなくなりました! >みたいな記事見たような… https://ja.wikipedia.org/wiki/暗黒バエ 記事探したら1400世代経って5%の変異って出てきた

    84 21/09/12(日)19:15:39 No.845368430

    虫だって可能ならギンギンギラギラの総4096色カラーの色合いになりたいとは思ってるんじゃない? 見つけやすい方が交配に有利だからね

    85 21/09/12(日)19:15:41 No.845368460

    こいつの仲間の幼虫がクヌギの葉っぱにびっしりいて思い出しただけでも鳥肌がでる…

    86 21/09/12(日)19:15:45 No.845368500

    >この子の子孫も何十何百世代を経た後にこの擬態能力持ってないかもしれない 変化すること自体がエネルギーを使う行為なので淘汰圧が無ければ変わらないと思う

    87 21/09/12(日)19:16:37 No.845368963

    >>してるわけねーだろアホ >語気が強い人達も淘汰されないもんかな… 年単位でここ眺めてると淘汰は進んでると思う

    88 21/09/12(日)19:16:47 No.845369063

    ゴキブリも可愛くなる可能性が…

    89 21/09/12(日)19:17:08 No.845369350

    ずっと光りない環境で育て続けたショウジョウバエの実験があったはず

    90 21/09/12(日)19:17:16 No.845369428

    枝っぽくないやつだけ食べてたら枝っぽいやつだけ生き残ったって事か

    91 21/09/12(日)19:17:23 No.845369479

    >この子の子孫も何十何百世代を経た後にこの擬態能力持ってないかもしれない 実際に絶滅した生き物が天敵だったり環境変わって「人間から見ると」擬態能力が退化してる種はよくいる

    92 21/09/12(日)19:17:30 No.845369526

    グッピーで進化の観測する実験あるよ 数世代で環境に合わせた模様になる

    93 21/09/12(日)19:17:39 No.845369612

    >>この子の子孫も何十何百世代を経た後にこの擬態能力持ってないかもしれない >変化すること自体がエネルギーを使う行為なので淘汰圧が無ければ変わらないと思う 変化は淘汰圧がなくても突然変異で勝手に起きるよ 形質の維持に淘汰が必要だから淘汰圧がなくなれば形質も無くなってしまう

    94 21/09/12(日)19:18:02 No.845369801

    >暗黒バエ ハエ系モンスターの再上位ランクっぽい名前だ…

    95 21/09/12(日)19:18:16 No.845369943

    もう100年以上ゴキブリいじめてるけどちょっと心配になってくる…

    96 21/09/12(日)19:18:22 No.845370026

    >虫だって可能ならギンギンギラギラの総4096色カラーの色合いになりたいとは思ってるんじゃない? >見つけやすい方が交配に有利だからね だから似たような競合種が多い環境ではユニークな鳴き声で交配可能な異性を引き寄せるようになるんだな

    97 21/09/12(日)19:18:36 No.845370148

    https://twitter.com/tuna_suma/status/1404785742207877131

    98 21/09/12(日)19:18:58 No.845370354

    地下鉄の蚊とかもなかったっけ

    99 21/09/12(日)19:19:25 No.845370589

    アリの模様が翅にあるヤツとかはおもしろい そんなに似てないのが

    100 21/09/12(日)19:19:52 No.845370797

    >もう100年以上ゴキブリいじめてるけどちょっと心配になってくる… 殺虫剤で殺しにくくなったり…

    101 21/09/12(日)19:20:01 No.845370865

    猛禽類が着地して周囲見てるのも不自然な擬態見抜く為だよね あいつ等もよく出来てる

    102 21/09/12(日)19:20:22 No.845371058

    殺虫剤に強くなるより人間に媚びて可愛いフォルムになって共存するぞって虫が現れればいいのに

    103 21/09/12(日)19:20:24 No.845371078

    >もう100年以上ゴキブリいじめてるけどちょっと心配になってくる… これは完全な杞憂 淘汰圧になってないからそこら中にいるんだ 人間が殺す数より人間が存在することで増える数の方が多いから退化する可能性の方が高い

    104 21/09/12(日)19:20:49 No.845371319

    >実験から60年以上、約1500世代目に達した(人間に換算すると、1世代を25年として3万7500年に相当)。 人間だとだいたい新人~現代くらいの時間か…

    105 21/09/12(日)19:20:52 No.845371349

    >殺虫剤に強くなるより人間に媚びて可愛いフォルムになって共存するぞって虫が現れればいいのに 蚕…

    106 21/09/12(日)19:20:57 [蚕] No.845371427

    >殺虫剤に強くなるより人間に媚びて可愛いフォルムになって共存するぞって虫が現れればいいのに にんげんさん

    107 21/09/12(日)19:21:37 No.845371893

    >殺虫剤に強くなるより人間に媚びて可愛いフォルムになって共存するぞって虫が現れればいいのに 長期に渡って嫌いなデザインの虫を殺しまくるといいぞ

    108 21/09/12(日)19:22:03 No.845372132

    >実験から60年以上、約1500世代目に達した(人間に換算すると、1世代を25年として3万7500年に相当)。 後1200年くらい実験続けばいい感じに変わってそう

    109 21/09/12(日)19:22:16 No.845372252

    人間に媚びたというか 人間が媚びさせたというか

    110 21/09/12(日)19:22:21 No.845372314

    スレ画の例なら人が殺しても死なないゴキブリになっていくんじゃなくて 人が殺したくないようなゴキブリが生き残っていくんじゃないかな なんかかわいくてにゃーんって鳴くような

    111 21/09/12(日)19:22:45 No.845372603

    猫に擬態するゴキブリ…

    112 21/09/12(日)19:23:07 No.845372823

    殺そうとする人間から隠れるのが上手くなる方向の進化かかもしれない

    113 21/09/12(日)19:23:18 No.845372921

    カサカサカサ… なんだねこか

    114 21/09/12(日)19:23:49 No.845373185

    >>実験から60年以上、約1500世代目に達した(人間に換算すると、1世代を25年として3万7500年に相当)。 >後1200年くらい実験続けばいい感じに変わってそう ボローニャ大学がたしか900年くらい続いてるから京大もあと1200年頑張れるかもしれないな

    115 21/09/12(日)19:23:56 No.845373259

    背中に美少女柄の模様ができたゴキブリ

    116 21/09/12(日)19:24:07 No.845373356

    >にんげんさん 俺芋虫とかそういうの苦手なんで最初から成虫の姿で生まれてきてくれりゃなあ 糸取れなくなる?うn

    117 21/09/12(日)19:24:57 No.845373783

    >人が殺したくないようなゴキブリが生き残っていくんじゃないかな >なんかかわいくてにゃーんって鳴くような 人間が殺すゴキブリの数より2桁くらい事故や他の捕食動物が食べる場合の方が多いから影響0では… 人間全体で世界中で何千年も根絶活動しない限りは

    118 21/09/12(日)19:24:58 No.845373799

    >猫に擬態するゴキブリ… >殺そうとする人間から隠れるのが上手くなる方向の進化かかもしれない 猫をかぶるようになるのか…

    119 21/09/12(日)19:25:31 No.845374121

    ゴキのうちヒトに殺されて生涯を終える個体って全然大した数じゃない気がする

    120 21/09/12(日)19:25:48 No.845374260

    ゴキカブリがネコカブリに…

    121 21/09/12(日)19:25:51 No.845374294

    >人間に媚びたというか >人間が媚びさせたというか でも偶然人間に媚びた個体がランダム湧きしないといけないからかなり運の要素強いと思う

    122 21/09/12(日)19:26:26 No.845374590

    >ゴキのうちヒトに殺されて生涯を終える個体って全然大した数じゃない気がする そもそも家に住み着くってだけで殆どは山野に住んでるしな

    123 21/09/12(日)19:29:08 No.845376011

    >>殺虫剤に強くなるより人間に媚びて可愛いフォルムになって共存するぞって虫が現れればいいのに >にんげんさん 君別に見た目が可愛いから養殖されてるわけじゃないからね… 一杯糸だしてね・・・

    124 21/09/12(日)19:30:50 No.845377028

    植物の遺伝子取り込んだ昆虫もいるし先祖が枝とファックしたんだろ