虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/12(日)16:33:00 関東平... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/12(日)16:33:00 No.845303332

関東平野って凄くね?

1 21/09/12(日)16:33:40 No.845303567

照れる

2 21/09/12(日)16:34:11 No.845303741

関東平野がレスしてるの初めて見た

3 21/09/12(日)16:34:39 No.845303903

良く見ると群馬をデカくしたみたいなシルエットだな

4 21/09/12(日)16:35:07 No.845304055

でも海進されると大半沈むぜ

5 21/09/12(日)16:35:43 No.845304250

すごいだろ じゃあ家康君にここあげるからがんばってくれよ

6 21/09/12(日)16:36:18 No.845304440

色分け次第

7 21/09/12(日)16:37:02 No.845304693

首都はもっと平野の真ん中あたりにした方が効率いいと思う

8 21/09/12(日)16:37:04 No.845304706

地元の山を分けてあげたいけど山無かったら雨の時大変らしいな

9 21/09/12(日)16:37:48 No.845304966

港がないと大きな都市にはなれんのだ

10 21/09/12(日)16:38:01 No.845305056

富士山の右下は箱根?

11 21/09/12(日)16:38:57 No.845305356

>首都はもっと平野の真ん中あたりにした方が効率いいと思う 首都ネオサイタマか…

12 21/09/12(日)16:39:59 No.845305737

スレ画の切り取り方だと怪物の顔に見えなくもない

13 21/09/12(日)16:40:47 No.845306011

埋立地ばっかりなんだし老朽化と液状化で海の藻屑になるだろうになんでまだ盛るの…

14 21/09/12(日)16:40:53 No.845306053

>良く見ると群馬をデカくしたみたいなシルエットだな つまり群馬は関東平野だった…?

15 21/09/12(日)16:41:26 No.845306231

>すごいだろ >じゃあ家康君にここあげるからがんばってくれよ ゴミみたいな僻地に左遷するんじゃなくて開発し甲斐のある土地を押し付けることで豊臣への不満をそらしてるって聞いて 頭やーらけーってなった

16 21/09/12(日)16:44:42 No.845307279

一万年前の地図みると良くぞここまで・・・という気持ちになれる

17 21/09/12(日)16:44:49 No.845307320

京に近いところだと怖いから僻地に飛ばしたら全く目が届かなくなったでござる

18 21/09/12(日)16:48:16 No.845308409

幕府は分かるけどどうして天皇まで

19 21/09/12(日)16:49:33 No.845308863

長野の手前まで平野なのすごいね

20 21/09/12(日)16:50:32 No.845309231

関8州250万石 7万強動員ならまずまず

21 21/09/12(日)16:50:43 No.845309281

海に面してて土地も平地とか茨城はもっと栄えるポテンシャルあるのでは?

22 21/09/12(日)16:52:05 No.845309715

東京湾の天然の入江って良いものなの?

23 21/09/12(日)16:52:10 No.845309750

画像だと川がないから違和感がある

24 21/09/12(日)16:52:21 No.845309811

農地も工業用地も住宅地も平地じゃないと最大鯉率出せない愚かな人類よ…

25 21/09/12(日)16:53:24 No.845310218

よりによってこんな好条件の土地が三枚プレートの接点になっているとは

26 21/09/12(日)16:53:30 No.845310246

鯉がレスするな

27 21/09/12(日)16:53:54 No.845310388

君もっと沼だらけでスカスカじゃなかった?

28 21/09/12(日)16:54:00 No.845310425

徳川は大工が頑張りすぎた

29 21/09/12(日)17:01:15 No.845312853

宮内庁を京都に戻す動きはあるのか…

30 21/09/12(日)17:01:57 No.845313079

水害の頻発地帯

31 21/09/12(日)17:03:35 No.845313625

>東京湾の天然の入江って良いものなの? 平地があって川があって入江が広がってるって古今東西都市をつくるのに最高の立地では

32 21/09/12(日)17:04:23 No.845313918

>>良く見ると群馬をデカくしたみたいなシルエットだな >つまり群馬は関東平野だった…? 鶴舞う形の関東平野

33 21/09/12(日)17:05:14 No.845314212

広い入り江ってめちゃくちゃありがたいやつだからな…

34 21/09/12(日)17:05:16 No.845314223

ほとんど海だったから地盤は良くない また海に戻る

35 21/09/12(日)17:06:32 No.845314669

秀吉なんで家康にここあげたの? バカ?

36 21/09/12(日)17:07:04 No.845314843

>>東京湾の天然の入江って良いものなの? >平地があって川があって入江が広がってるって古今東西都市をつくるのに最高の立地では 大規模開発するのは近世になるまで無理な地形

37 21/09/12(日)17:07:42 No.845315077

>ゴミみたいな僻地に左遷するんじゃなくて開発し甲斐のある土地を押し付けることで豊臣への不満をそらしてるって聞いて >頭やーらけーってなった それを実際バリバリに開墾しちゃうんだから家康はすげえ

38 21/09/12(日)17:07:58 No.845315174

開発前は湿地帯で割と酷い土地だったとも聞くが…

39 21/09/12(日)17:08:08 No.845315238

秀吉から見れば家康は最も信頼できる家老なんだよ

40 21/09/12(日)17:08:23 No.845315340

武蔵野は月の入るべき山もなし 草より出でて草にこそ入れ

41 21/09/12(日)17:08:38 No.845315437

俺の方がもっとすごい

42 21/09/12(日)17:09:10 No.845315623

>開発前は湿地帯で割と酷い土地だったとも聞くが… 湊があちこちにある大規模商業ネットワークの土地だよ 湿地なんて全部田んぼに出来るぞ

43 21/09/12(日)17:09:32 No.845315736

真ん中にバカみたいな山あって戦いにくいのによく全国制覇しようとするねって野望やるたび思う

44 21/09/12(日)17:09:48 No.845315837

>武蔵野は月の入るべき山もなし >草より出でて草にこそ入れ この草で馬を育てて武士の本拠地みたいになったんだ

45 21/09/12(日)17:10:00 No.845315916

とりあえず利根川邪魔だから東に流れ変えるね…

46 21/09/12(日)17:10:32 No.845316091

家康前でも小規模な湾港都市はあったぽい

47 21/09/12(日)17:10:50 No.845316193

>>平地があって川があって入江が広がってるって古今東西都市をつくるのに最高の立地では >大規模開発するのは近世になるまで無理な地形 日本には大阪湾もあれば伊勢湾三河湾もあったからね… わざわざ関東でがんばる理由も…

48 21/09/12(日)17:11:01 No.845316264

>とりあえず利根川邪魔だから東に流れ変えるね… 昔の人は気軽に地形を書き換える…

49 21/09/12(日)17:12:11 No.845316671

坂東です

50 21/09/12(日)17:12:19 No.845316712

当時から治水工事やってるからこそ今の丈夫な川になってるんだろうからありがたい…

51 21/09/12(日)17:12:40 No.845316816

家康君の頃は香取の海があったり水害でぐずぐずだったしなあ

52 21/09/12(日)17:12:53 No.845316888

サンキュー家康!

53 21/09/12(日)17:13:16 No.845317015

>昔の人は気軽に地形を書き換える… 現代だと地下にでかい溜池や放水路作ってるからやり方が変わっただけかもしれない

54 21/09/12(日)17:13:40 No.845317155

湿地帯だらけのゴミ

55 21/09/12(日)17:14:14 No.845317330

結構内陸のはずの東八道路の交差点名で〇〇北浦とかついてて昔どんなんだったの…ってなる

56 21/09/12(日)17:15:38 No.845317778

>湿地帯だらけのゴミ それが要害となって古い武士が生き残れたし… 豊臣徳川で殆ど一掃されたけど

57 21/09/12(日)17:15:53 No.845317868

>昔の人は気軽に地形を書き換える… 今みたいな土地の権利が所有者がで五月蠅い感じじゃないからね…

58 21/09/12(日)17:17:12 No.845318292

>海に面してて土地も平地とか茨城はもっと栄えるポテンシャルあるのでは? ポテンシャルがあったので地方豪族が栄えまくった それを見張るための防壁が利根川沿いの千葉

59 21/09/12(日)17:17:15 No.845318311

家康くんだってこんな関東の僻地もらって相当苦労したのに

60 21/09/12(日)17:17:30 No.845318406

この中に4000万人も住んでると思うと偉い密集してるな

61 21/09/12(日)17:17:37 No.845318438

家康が内政マックスだからここやったのかな…

62 21/09/12(日)17:17:38 No.845318441

治水工事とか大変だったろうなぁ

63 21/09/12(日)17:17:39 No.845318444

現代でもどんどん東京湾埋め立てて土地が増えている

64 21/09/12(日)17:18:48 No.845318836

目黒とか渋谷の方行くと暗渠になった小さい川の名残がいっぱいあって昔だともっと面倒だったんだろうなと思う

65 21/09/12(日)17:19:10 No.845318946

北条の土地空いたし大坂から遠ざかるし家康君はここに飛ばしとこ

66 21/09/12(日)17:19:24 No.845319038

西国から距離があるから遠方かと思いきや 船旅が主流だった時代だと和歌山あたりからすぐ行けちゃうので 意外と近隣県扱いされてたのが木更津

67 21/09/12(日)17:19:35 No.845319104

関東平野は地盤もしっかりしてていいよな

68 21/09/12(日)17:19:44 No.845319149

平地じゃなきゃ困るのは農業であって 言うほど都市に必須条件でもないと思う

69 21/09/12(日)17:20:13 No.845319336

今でも大阪とか他の地方からどんどん人が集まって開発してるから凄いよほんと

70 21/09/12(日)17:20:23 No.845319407

>首都はもっと平野の真ん中あたりにした方が効率いいと思う 中心が港湾から遠いのはダメじゃないか? でっかい川で船でアクセスできるならいいけど

71 21/09/12(日)17:20:45 No.845319556

>関東平野は地盤もしっかりしてていいよな 関東大震災を憶えてないのかよ

72 21/09/12(日)17:20:49 No.845319585

江戸は治水で苦労したって話よりも水運で栄えたって話の方が多いと思う 銚子くらいまでは江戸の庭みたいな扱いだよね

73 21/09/12(日)17:21:04 No.845319670

>関東平野は地盤もしっかりしてていいよな え? 豆腐みたいな土地だろ

74 21/09/12(日)17:21:07 No.845319695

今ではふなっしーのおかげで梨が有名な船橋だけど 小山に海に関する神宮がある船とは切り離せない街だったこともある

75 21/09/12(日)17:21:33 No.845319836

>意外と近隣県扱いされてたのが木更津 行きやすいからこっちが上総ね!

76 21/09/12(日)17:21:49 No.845319933

>地盤もしっかりしてていいよな 一番地震が少ない岡山県のほうが…

77 21/09/12(日)17:22:18 No.845320109

>え? >豆腐みたいな土地だろ >関東大震災を憶えてないのかよ 佐賀平野より全然しっかりしてるじゃん

78 21/09/12(日)17:22:33 No.845320207

水捌けについてはめっちゃ魔改造してると聞いた

79 21/09/12(日)17:22:38 No.845320254

阿波と安房 どっちも似たようなものである

80 21/09/12(日)17:22:46 No.845320313

>佐賀平野より全然しっかりしてるじゃん 佐賀平野の地盤って何があったの?

81 21/09/12(日)17:22:58 No.845320408

>秀吉から見れば家康は最も信頼できる家老なんだよ 秀吉存命時には忠義を果たしたから見立て自体は間違っては無い

82 21/09/12(日)17:23:06 No.845320453

平将門がいるし

83 21/09/12(日)17:23:41 No.845320676

>水捌けについてはめっちゃ魔改造してると聞いた すごいよね利根川

84 21/09/12(日)17:24:37 No.845321003

荒川から江戸川あたりの内陸部がめっちゃ標高低くて驚く

85 21/09/12(日)17:25:51 No.845321573

やっぱ東京湾に新しい首都作りたい

86 21/09/12(日)17:25:52 No.845321581

fu336049.jpg

87 21/09/12(日)17:26:47 No.845321971

関東平野はへぇ、いいや

88 21/09/12(日)17:27:08 No.845322120

>fu336049.jpg 千葉の干潟って文字通りの干潟があったのね…

89 21/09/12(日)17:27:19 No.845322179

>関東平野はへぇ、いいや なんて?

90 21/09/12(日)17:27:21 No.845322198

>fu336049.jpg 罰ゲームみたいな土地だな…

91 21/09/12(日)17:28:13 No.845322549

利根川境に政治地図も違うことが多い

92 21/09/12(日)17:28:20 No.845322591

>fu336049.jpg 顎のレントゲン写真みたいだな…

93 21/09/12(日)17:29:30 No.845323022

>すごいよね利根川 資料見に行ったら川開墾してる八千代の人達が洪水被害食らってて気の毒すぎた

94 21/09/12(日)17:30:14 No.845323320

civだったら東京の位置嬉し過ぎるんだけどなあ

95 21/09/12(日)17:30:31 No.845323459

鹿島神宮とか香取神宮が川沿いの変なところに鳥居あるのはもともと船で行き来するルートだったからか

96 21/09/12(日)17:30:54 No.845323615

>千葉の干潟って文字通りの干潟があったのね… と言ってもまあ干潟町って名前になったの戦後だけどね

97 21/09/12(日)17:31:04 No.845323694

東京に人密集しすぎてるから一度平野のどっかに移せないものかな

98 21/09/12(日)17:31:05 No.845323701

やっぱ首都作るなら太平洋プレートと北米プレートとユーラシアプレートとフィリピン海プレートの狭間んとこだよなー

99 21/09/12(日)17:31:58 No.845324056

隅田川の水を銚子にまで流して洪水対策しつつ流通良くしようとかいう奇行

↑Top