虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • チェス... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/09/12(日)15:05:09 No.845272607

    チェスって色んな作品でちょっとした小物扱いで出てくる事はよくあるけどメインにした作品ってあるの?

    1 21/09/12(日)15:07:19 No.845273325

    マガジン系で無かったっけ

    2 21/09/12(日)15:08:36 No.845273826

    監修者がいればやれなくもないんじゃない?

    3 21/09/12(日)15:08:37 No.845273830

    (例のBGM)

    4 21/09/12(日)15:08:56 No.845273943

    ぶっちゃけ引き分けばっかで画にならないからな

    5 21/09/12(日)15:10:12 No.845274392

    あいつ喋れたのか!?

    6 21/09/12(日)15:11:35 No.845274886

    言われてみればチェス漫画って聞いたことない

    7 21/09/12(日)15:12:21 No.845275138

    ダレンシャンの作者のデモナータは割とガッツリチェスやったな 作品全体のメインってわけじゃないけど

    8 21/09/12(日)15:13:04 No.845275379

    極まってくるとほぼ確実に先攻が勝つみたいになるらしいが本当なのか

    9 21/09/12(日)15:13:10 No.845275415

    確かに考えてみればチェスって強いとか得意とか頭良いキャラのプロフィールに入るだけだな…

    10 21/09/12(日)15:13:18 No.845275473

    >言われてみればチェス漫画って聞いたことない 日本のチェス協会が評判悪かった事となんか関係があるのかね

    11 21/09/12(日)15:15:04 No.845276054

    まあ将棋とかと違って本場日本じゃないし…

    12 21/09/12(日)15:16:35 No.845276568

    >極まってくるとほぼ確実に先攻が勝つみたいになるらしいが本当なのか もうAIで解析済んで先行が100%勝てるってわかったんじゃなかったっけ 上手い人同士でやると割と引き分けばっかになる

    13 21/09/12(日)15:17:00 No.845276719

    またステイルメイトかってなりそう

    14 21/09/12(日)15:17:03 No.845276734

    サンデーでタイムスリップして歴史物と絡めてやってたんだが 打ち切られた

    15 21/09/12(日)15:17:59 No.845277066

    信長のチェスみたいな作品なかったっけ

    16 21/09/12(日)15:18:48 No.845277300

    >日本のチェス協会が評判悪かった事となんか関係があるのかね あったなぁそんな騒動…と思ってググったら解散しててダメだった

    17 21/09/12(日)15:19:34 No.845277545

    >もうAIで解析済んで先行が100%勝てるってわかったんじゃなかったっけ >上手い人同士でやると割と引き分けばっかになる じゃあ上手い人同士が試合するとどっちが勝つかじゃなくて先攻が勝つか引き分けに持ち込めるかの試合になるのか…

    18 21/09/12(日)15:19:45 No.845277603

    人対人だと駆け引きもあるから先手が有利なくらいだけどその駆け引きを理解させるのかなりめんどくさいと思うよ

    19 21/09/12(日)15:20:39 No.845277917

    引き分けは実質的に後攻の勝ちって言っても読んでる側としてはこの上なくつまらないだろうな

    20 21/09/12(日)15:20:53 No.845277983

    将棋と違って取った駒置かないから確率的に数万分の1パターンなんだよな だからよく人工知能が攻略してる

    21 21/09/12(日)15:20:58 No.845278015

    日本チェス協会は実はそもそも個人事業主が勝手に名乗ってただけで法人とかじゃなかったってオチもあったからね… 立ち上げた人が死んで残余期間を全うするだけだったはずの会長代行がずっと居座って好き放題やってた

    22 21/09/12(日)15:22:24 No.845278464

    とりあえず雰囲気は出るから小物としては優秀 将棋も囲碁も悪くはないけど限定的だし

    23 21/09/12(日)15:22:59 No.845278671

    死者蘇生無いから好き

    24 21/09/12(日)15:24:19 No.845279091

    >とりあえず雰囲気は出るから小物としては優秀 >将棋も囲碁も悪くはないけど限定的だし 「チェックメイトだ」って決め台詞が優秀過ぎる 「王手!」とか「当たり!」じゃピンとこないし

    25 21/09/12(日)15:27:56 No.845280313

    そんな格ゲー末期みたいな感じなのかチェスって

    26 21/09/12(日)15:29:08 No.845280695

    >>とりあえず雰囲気は出るから小物としては優秀 >>将棋も囲碁も悪くはないけど限定的だし >「チェックメイトだ」って決め台詞が優秀過ぎる >「王手!」とか「当たり!」じゃピンとこないし 王手はまだ聞くけど当たりは本当に言わないな

    27 21/09/12(日)15:29:14 No.845280719

    >引き分けは実質的に後攻の勝ちって言っても読んでる側としてはこの上なくつまらないだろうな テニスのキープブレイクみたいなものだと思えばまあ

    28 21/09/12(日)15:29:17 No.845280741

    駒の色とか形とかが御洒落だよね

    29 21/09/12(日)15:29:35 No.845280836

    >そんな格ゲー末期みたいな感じなのかチェスって 将棋とかですらAIが解析で強すぎるくらいなのにもっと択少ないボードゲームはもう無理だ

    30 21/09/12(日)15:31:15 No.845281404

    うみねこ

    31 21/09/12(日)15:31:32 No.845281504

    チェックメイトはもう勝負ついたの宣言

    32 21/09/12(日)15:31:51 No.845281613

    将棋指してるシーンがカッコ悪いとは言わんけど日本人に限定されるのに対してチェスは人種問わずプレイしてるシーンが絵になるからな…

    33 21/09/12(日)15:32:11 No.845281732

    王手は対応しなければ次に勝つだからチェックメイトとは違うよね

    34 21/09/12(日)15:32:29 No.845281832

    >うみねこ 盤面をひっくり返すぜ!くらいしか要素がないじゃねえか

    35 21/09/12(日)15:32:54 No.845281971

    海外ドラマで最近評判になったのあったよね

    36 21/09/12(日)15:33:03 No.845282029

    >王手は対応しなければ次に勝つだからチェックメイトとは違うよね チェックだからな対応するのは

    37 21/09/12(日)15:33:09 No.845282056

    好きなところに持ち駒を打ち込める将棋と比べるとチェスはあまりにもルールが単純すぎる

    38 21/09/12(日)15:33:10 No.845282061

    日本は将棋文化なんでプレイヤーは全部そっちに行っちゃうからね 日本最強が羽生さんだったし

    39 21/09/12(日)15:33:26 No.845282163

    つまり…三次元チェスの開発の時ということだね?

    40 21/09/12(日)15:34:10 No.845282470

    >海外ドラマで最近評判になったのあったよね ネトフリのクイーンズギャンビットだね 3月のライオンに少し似てる

    41 21/09/12(日)15:34:19 No.845282520

    >海外ドラマで最近評判になったのあったよね クイーンズギャンビット?

    42 21/09/12(日)15:34:29 No.845282579

    ツークツワンクって用語はかっこいい

    43 21/09/12(日)15:34:32 No.845282594

    血界戦線のアレみたいにしようぜ

    44 21/09/12(日)15:34:38 No.845282623

    王手は実際の対局だと口に出して言わないけどチェスはチェックって言うの?

    45 21/09/12(日)15:34:57 No.845282723

    ダイ大

    46 21/09/12(日)15:36:17 No.845283248

    チェス=ジャンケンゲー=カードゲーム=スレ画

    47 21/09/12(日)15:36:26 No.845283320

    将棋の駒は高級品とそうでないのとかそんなだけどチェスの駒はある程度見た目守っとけば好き勝手デザインしていいフシがある気がする

    48 21/09/12(日)15:36:28 No.845283338

    >王手は実際の対局だと口に出して言わないけどチェスはチェックって言うの? チェックメイトとは、今の1手でゲームが終わったことを意味する言葉です。  実際のゲームで必ず言わなければいけない、というルールはありませんがカッコイイので言いましょう。

    49 21/09/12(日)15:36:30 No.845283344

    >ダレンシャンの作者のデモナータは割とガッツリチェスやったな >作品全体のメインってわけじゃないけど ロードロスいいよね 魔将だけど全然最強じゃなかったっていう

    50 21/09/12(日)15:36:47 No.845283465

    >ツークツワンクって用語はかっこいい クリミナルマインドで見た!

    51 21/09/12(日)15:37:05 No.845283578

    チェックメイトって言うのがカッコイイからチェスやるみたいなとこはあるからな…言わないのはアド損だよな…

    52 21/09/12(日)15:39:18 No.845284449

    >血界戦線のアレみたいにしようぜ あの手のオリジナルチェスもどきだと反地球シリーズのゴルの暗殺者が好きだな 読者にはルールが説明されないチェスもどきが重要なお話だった

    53 21/09/12(日)15:40:58 No.845285147

    まともにチェスやろうと思ったら先手後手それぞれ複数回持たないと勝負にならないからダルイよ やっぱ先後の勝率ほぼ5分な将棋をやりましょう

    54 21/09/12(日)15:41:44 No.845285446

    月刊のマガジンでチェス漫画連載してたよ その為だけに雑誌も毎月買って単行本も揃えたよ 揃えたって言ってもたった四巻で終わりだけどな

    55 21/09/12(日)15:42:11 No.845285589

    >>血界戦線のアレみたいにしようぜ >あの手のオリジナルチェスもどきだと反地球シリーズのゴルの暗殺者が好きだな >読者にはルールが説明されないチェスもどきが重要なお話だった 血界戦線のあれの元ネタがスタートレックの3Dチェスだな ビッグバンセオリーだとさらにパロディで3人プレイ用とか色々出てくる

    56 21/09/12(日)15:42:45 No.845285792

    チェックメイトはヘル兄思い出しちゃうからもうまともに使っても締まらない印象になってしまった

    57 21/09/12(日)15:42:51 No.845285829

    サンデーで無かった?タイムスリップして箱の中に入るやつ

    58 21/09/12(日)15:42:58 No.845285863

    バックギャモン漫画とかも面白そう

    59 21/09/12(日)15:43:24 No.845286018

    きさまはチェスや将棋でいう「詰み(チェックメイト)」にはまったのだッ!

    60 21/09/12(日)15:43:45 No.845286137

    >バックギャモン漫画とかも面白そう ある

    61 21/09/12(日)15:44:11 No.845286291

    ドラマだけどネットフリックスのクイーンズギャンビット面白かったよ

    62 21/09/12(日)15:44:28 No.845286408

    将棋と違ってチェスのこと欠片も知らんけどぱっと見のカッコよさだとチェスだよなって思う

    63 21/09/12(日)15:44:31 No.845286425

    >バックギャモン漫画とかも面白そう 妖逆門ってバックギャモン要素皆無だったな

    64 21/09/12(日)15:45:16 No.845286739

    >>バックギャモン漫画とかも面白そう >妖逆門ってバックギャモン要素皆無だったな マジで?関係あるのかと思いながら見なかったが

    65 21/09/12(日)15:45:18 No.845286752

    RPGの雑魚とか四天王的な階級呼び名で出てくるポーンとかルークとかビショップとか好きよ

    66 21/09/12(日)15:46:03 No.845287040

    チェスはチャトランガ系統の中で一番AIへの傾倒が早かった関係で整備が凄く進んでて 修行パートがゴリゴリにパソコンと向き合う感じになっちゃうのもなんだか

    67 21/09/12(日)15:46:21 No.845287168

    麻雀漫画が尽きることがないのは解析だけではどうしようもない要素があるからか

    68 21/09/12(日)15:46:40 No.845287266

    実際は無言で握手するだけ

    69 21/09/12(日)15:46:59 No.845287378

    麻雀ももうAIがトッププロ負かしてなかったっけ

    70 21/09/12(日)15:47:19 No.845287508

    逆にコンピューターでも解析しきれない将棋すごいね 人間の脳みそでやってる人たちは本当化物みたいだ

    71 21/09/12(日)15:47:37 No.845287603

    いま令和最新のアニメでチェスのコマを親衛隊にした魔法いただろう

    72 21/09/12(日)15:48:24 No.845287880

    >将棋と違ってチェスのこと欠片も知らんけどぱっと見のカッコよさだとチェスだよなって思う 駒のかたちは圧倒的にチェスだよね 色分けもモノトーンでされて中二心を揺すり続ける

    73 21/09/12(日)15:48:25 No.845287891

    >麻雀漫画が尽きることがないのは解析だけではどうしようもない要素があるからか そのせいで超能力麻雀漫画が多い気がする

    74 21/09/12(日)15:48:26 No.845287896

    チェスは90年代より前の時代設定にしないと 当時の世界戦の序盤研究に政府の協力によってスパコン借りるとかの将太の寿司みたいな展開を越えられ無いんだ

    75 21/09/12(日)15:48:26 No.845287897

    AI解析で…って言い出したら棋士がAIに勝てなくなった将棋だって同じようなもんじゃね

    76 21/09/12(日)15:48:32 No.845287922

    麻雀はAIが人間を超えたかというとまだ難しい 何が難しいって評価が難しい

    77 21/09/12(日)15:48:49 No.845288021

    会談シーンで絵面が寂しい時にチェスや将棋させがち問題

    78 21/09/12(日)15:49:24 No.845288226

    チェスと将棋といえば月下の棋士を思い出す 将棋なんて大したことねえと証明するためにプロの棋士になったチェスの達人!

    79 21/09/12(日)15:49:48 No.845288373

    プロ同士の戦いも勝つか引き分けかってなるってとんでもないことになってるなチェス でも今更バランス調整も出来ないよな

    80 21/09/12(日)15:50:26 No.845288585

    チェスは試合形式が主にリーグ戦で 後手番でさっさと引き分け(0.5点)を狙って体力温存するとか そういう方向の戦略がメインだから凄い地味になる

    81 21/09/12(日)15:51:00 No.845288803

    チェックメイトのかっこよさはガチ

    82 21/09/12(日)15:51:25 No.845288978

    チェスで勝ったら相手殴れるルールにしよう

    83 21/09/12(日)15:52:10 No.845289272

    将棋は戦況の優勢度だか差した手の優秀度だかがコンピュータに数値化されて萎えるんじゃないかと思ったら 戦術を知らないにわかでも実況が楽しめるようになったっていう正の側面があるとかなんとか

    84 21/09/12(日)15:52:21 No.845289341

    強いAIが出来るのとAIやデータを利用して強くなろうという試みが進むのは別の話で チェスは物凄くその分野が進んでいるが将棋はさっぱりなんだ

    85 21/09/12(日)15:52:30 No.845289389

    将棋で引き分けって早々ない気がするがチェスだと狙いやすいのか

    86 21/09/12(日)15:52:43 No.845289486

    チェックメイトばっかり言われてあんまり宣告されないチェックかわいそう

    87 21/09/12(日)15:52:47 No.845289516

    >チェスで勝ったら相手殴れるルールにしよう そんなチェスボクシングみたいな…

    88 21/09/12(日)15:52:50 No.845289544

    クイーンズギャンビットもラスボス戦で出てきた棋譜がオリジナルなのにドラマのストーリーに沿ったものに昇華されてたのも評価が高かった要因だったと思う

    89 21/09/12(日)15:53:12 No.845289693

    >でも今更バランス調整も出来ないよな どうだろう ヨーロッパ全土の地方ルールが統合されて今のルールになったのもせいぜい二百年ぐらい前の話でしかないとか本で読んだことがあるし ……変則チェスも色々あるからそっちはそっちでどうぞって感じかもしれないけど

    90 21/09/12(日)15:53:15 No.845289712

    飛車角落ちみたいなハンデ差がわかりにくい ルールとして理解できないという意味ではなく

    91 21/09/12(日)15:53:16 No.845289723

    ハ、ハリポタ

    92 21/09/12(日)15:54:17 No.845290152

    将棋も千日手で引き分けリセット狙いはそれなりにある

    93 21/09/12(日)15:54:25 No.845290209

    将棋的に言うなら「詰んだ」だよね

    94 21/09/12(日)15:54:38 No.845290285

    ボドゲのコンピューター周りの記事を見かける度に データベースの管理運用と人工知能がごっちゃにして語られてる気がする…

    95 21/09/12(日)15:54:40 No.845290297

    >チェックメイトばっかり言われてあんまり宣告されないチェックかわいそう むしろチェックメイト宣言して実は抜け道があったりしたら恥ずかしいからチェックしか言わないわ俺

    96 21/09/12(日)15:55:34 No.845290652

    >将棋的に言うなら「詰んだ」だよね それを知らずに王手感覚でチェックメイト宣言するのたまにある気がする

    97 21/09/12(日)15:55:48 No.845290753

    >将棋的に言うなら「詰んだ」だよね 詰まされた方が「詰んだ」とか言うよね あれマジで謎だしイライラすんだよクソッ!クソッ!!

    98 21/09/12(日)15:55:59 No.845290831

    >将棋で引き分けって早々ない気がするがチェスだと狙いやすいのか 将棋にも入王狙いだとか千日手狙いとかそういう引き分け狙いはあるよ

    99 21/09/12(日)15:56:05 No.845290866

    >将棋で引き分けって早々ない気がするがチェスだと狙いやすいのか どう進んでも引き分けにできる定跡選択があるので 20手(チェスでいうなら10手)くらい進んだところで もうこれドローにしない?って提案してそのまま終わる事もある

    100 21/09/12(日)15:56:23 No.845290986

    >>将棋で引き分けって早々ない気がするがチェスだと狙いやすいのか >将棋にも入王狙いだとか千日手狙いとかそういう引き分け狙いはあるよ チェス程はないと思ったけど頻発するの?

    101 21/09/12(日)15:56:27 No.845291016

    クイーンザギャンビットっていう洋ドラがある

    102 21/09/12(日)15:56:39 No.845291098

    千日手は趣味でやるやつもいるけども普通回避するからなぁ 引き分けで終わらず普通指し直すし

    103 21/09/12(日)15:57:00 No.845291226

    チェックメイトはよく言われるけれどチェックは言われないやつ

    104 21/09/12(日)15:57:06 No.845291251

    チェスレベルでの引き分け狙い頻度は全然ない!

    105 21/09/12(日)15:57:11 No.845291278

    >チェス程はないと思ったけど頻発するの? 頻発はせんがもう勝ち目がないと判断した側が引き分け狙うことはわりと

    106 21/09/12(日)15:57:49 No.845291537

    この手のボードゲームで一番手数多いのが囲碁なんで ディープラーニングの研究対象になった

    107 21/09/12(日)15:57:56 No.845291585

    チェスはもともと引き分けが狙いやすいゲームなのか後手勝つのが難しくなってきたから引き分け狙い戦術が進化したのか

    108 21/09/12(日)15:57:57 No.845291591

    >>>将棋で引き分けって早々ない気がするがチェスだと狙いやすいのか >>将棋にも入王狙いだとか千日手狙いとかそういう引き分け狙いはあるよ >チェス程はないと思ったけど頻発するの? めっちゃ狙えば10~20局に1回くらいのペースで出せそう

    109 21/09/12(日)15:58:26 No.845291759

    勝ち目なくなってから目指しても無理だよ

    110 21/09/12(日)15:58:30 No.845291784

    映画ホームズでモリアーティ教授相手に謎解きしながらチェスするシーン好き

    111 21/09/12(日)15:59:01 No.845291979

    将棋はAI解析で過去の定跡が再評価、再開発されたりするけど囲碁はもうプロでもAIの手の意図が読めないレベルらしいね

    112 21/09/12(日)15:59:02 No.845291993

    将棋は本当にこれだけ解析されてるのに勝率誤差が先手後手で1割にすら達したことないの本当にすごいよね カードゲームの先攻後攻より誤差少ない気がする

    113 21/09/12(日)15:59:09 No.845292046

    囲碁もなんか漫画化して人気出れば競技人口増えるな

    114 21/09/12(日)15:59:55 No.845292336

    クロノ・モノクロームが人気出てれば…

    115 21/09/12(日)16:00:07 No.845292402

    >囲碁もなんか漫画化して人気出れば競技人口増えるな とっくにヒカ碁が大ブームになっただろ!!!

    116 21/09/12(日)16:00:31 No.845292555

    >チェスはもともと引き分けが狙いやすいゲームなのか後手勝つのが難しくなってきたから引き分け狙い戦術が進化したのか ゲームに勝つだけじゃなくて大会で勝つことを考えると負けないこと……つまり引き分けでも勝ち点を拾うことは大事なのだ この辺は将棋には無い感覚だろうな

    117 21/09/12(日)16:01:03 No.845292744

    >勝ち目なくなってから目指しても無理だよ 完全に次で詰む状態になってから王手繰り返して相手のポカを待ったりと将棋指しはプロでもというか プロだからこそ敗けないために色々やるよ

    118 21/09/12(日)16:01:41 No.845292958

    >>勝ち目なくなってから目指しても無理だよ >完全に次で詰む状態になってから王手繰り返して相手のポカを待ったりと将棋指しはプロでもというか >プロだからこそ敗けないために色々やるよ 将棋1ミリも知らないのになんで話に混ざろうとするんですか

    119 21/09/12(日)16:02:07 No.845293107

    将棋は最後は一手勝負になるのに手待ちも戦術としてあるのが本当にすごい

    120 21/09/12(日)16:02:12 No.845293139

    >ゲームに勝つだけじゃなくて大会で勝つことを考えると負けないこと……つまり引き分けでも勝ち点を拾うことは大事なのだ >この辺は将棋には無い感覚だろうな プロの将棋には順位戦もあるのでわざと引き分けくらいやります…

    121 21/09/12(日)16:02:29 No.845293223

    思い出王手ラッシュと千日手狙いになんの関係があるんだよ

    122 21/09/12(日)16:02:37 No.845293264

    まぁプロはサクッと敗けを認めることが多い気もする 対局が半永久的にデータベースに残ることを考えて悪あがきはしたくないのか あるいは次の試合を見据えて体力を温存したいからなのか

    123 21/09/12(日)16:03:04 No.845293418

    >将棋1ミリも知らないのになんで話に混ざろうとするんですか 知らないと判断した理由がわからない

    124 21/09/12(日)16:03:04 No.845293420

    引き分けたら即日指し直しなのに引き分け狙いはねえよ 後手番で千日手よしの構えはあるけど

    125 21/09/12(日)16:03:30 No.845293569

    >思い出王手ラッシュと千日手狙いになんの関係があるんだよ どんな手も使うって話で取り上げただけよ わからなかったかごめんね

    126 21/09/12(日)16:03:32 No.845293575

    >プロの将棋には順位戦もあるのでわざと引き分けくらいやります… マジで?一日で総当たり戦とかやる??

    127 21/09/12(日)16:03:34 No.845293591

    むしろ格上相手に後手から引き分けに持ち込んで日を改めて先手で殴りに行く戦術は将棋で普通にある コンマ数%とはいえ先手の方が有利であるのは事実だからな

    128 21/09/12(日)16:04:27 No.845293896

    >引き分けたら即日指し直しなのに引き分け狙いはねえよ 知らないなら黙ってようね

    129 21/09/12(日)16:04:56 No.845294027

    昔読んだ漫画でボスキャラが自分側の駒キングだけのチェス盤置いて待ち構えてるみたいな場面あったけど今考えるとアレめっちゃ負けてるな