虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/12(日)04:47:36 今のご... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/12(日)04:47:36 No.845134970

今のご時世だと余計にこういうの気になるよね…

1 21/09/12(日)04:52:52 No.845135438

潰れたよ

2 21/09/12(日)04:54:03 No.845135517

うざいから静かになってよかったわ

3 21/09/12(日)04:57:11 No.845135723

陰謀論にはまる自営業者が増えている https://www.yomiuri.co.jp/national/20210910-OYT1T50000/ 賃料の負担は重く、蓄えはどんどん減っていく。周辺の飲食店は相次いで廃業していった。「この店は僕らの生きがい。失うなら生きている意味がない」とまで思い詰めた時だった。妻が偶然、SNSで見つけた投稿に引き寄せられた。  <実はコロナは世界の富裕層の仕業><小さな自営業者を潰し、資産を吸い上げるのが真の目的だ>  客がいない店内で妻と2人、スマホを手にひたすら情報を集めた。同じような説を唱える投稿ばかりが芋づる式に目に入ってきた。「今までだまされていたのか」と憤りが募った。 陰謀論に共感するSNS上の投稿を調べると、自営業者とみられる人が少なくない。飲食業を中心にコロナ禍で特に我慢を強いられ、経済的に打撃を受けているという共通点も浮かぶ。

4 21/09/12(日)04:59:24 No.845135915

世界の富裕層がなんで小さい自営業者ごときのわずかな蓄えをわざわざ吸い上げるんだよ

5 21/09/12(日)05:01:04 No.845136024

潰れてほしくない店はあるけど開けてないからどうしようもない

6 21/09/12(日)05:01:43 No.845136065

4割しか潰れてないって営業開始から半年後くらいか

7 21/09/12(日)05:02:25 No.845136125

陰謀は無いけど個人事業主から死んでいって土地やら客やらは後から大手がいただくって流れにはなるだろう

8 21/09/12(日)05:05:36 No.845136351

医師会の会報にも不要不急の業種は潰れていくって書いてたしこの程度で倒産するなんてもともとその仕事も人も必要なかったってことだよ

9 21/09/12(日)05:05:37 No.845136353

>うざいから静かになってよかったわ どういう感情なんだ…

10 21/09/12(日)05:06:45 No.845136421

陰謀論にハマりたくなる気持ちもわかるくらいには飲食店詰んでるからな…

11 21/09/12(日)05:06:53 No.845136427

>医師会の会報にも不要不急の業種は潰れていくって書いてたしこの程度で倒産するなんてもともとその仕事も人も必要なかったってことだよ 不要不急じゃなくて誰にでもできる業種だよ

12 21/09/12(日)05:07:00 No.845136434

ビルオーナーなんかも大変だな…陰謀論の人たちにとってはオーナーごときでは富裕層ではないんだろうな

13 21/09/12(日)05:10:56 No.845136696

休業補償でウマウマなやつもいるでしょ

14 21/09/12(日)05:22:41 No.845137377

まあ裕福層にもダメージは行ってるからな

15 21/09/12(日)05:27:54 No.845137662

コロナの影響ないわけじゃないけど別に平時から 潰れては新規開店でサイクルしてるんだよね飲食店って

16 21/09/12(日)05:39:52 No.845138310

富裕層は投資でめっちゃ儲けてるよ

17 21/09/12(日)05:42:37 No.845138453

正直飲食は大手すら収まるまで体力もつのか?って感じだから それこそコンビニぐらいしか残らなさそう

18 21/09/12(日)05:47:20 No.845138706

虚業がこういう時に滅びるのは自然の摂理だけど 航空業界とかもダメージ負ってるのはよくないよね

19 21/09/12(日)05:53:17 ID:C/XpQ636 C/XpQ636 No.845139012

保証あるのに外野は知らんからな

20 21/09/12(日)05:55:40 No.845139121

飲食なんてそれでなくても店主が体壊したら畳んじゃうようなか弱い業態だからな…

21 21/09/12(日)05:58:10 No.845139262

飲食業界って虚業だったんだ…

22 21/09/12(日)05:59:27 No.845139318

アフロ田中って今どうなってるの

23 21/09/12(日)06:00:01 No.845139342

>虚業がこういう時に滅びるのは自然の摂理だけど >航空業界とかもダメージ負ってるのはよくないよね 虚業の範囲おかしくね?

24 21/09/12(日)06:00:53 No.845139381

むしろデジタルコンテンツなんかは伸びてると思うが

25 21/09/12(日)06:07:11 ID:C/XpQ636 C/XpQ636 No.845139681

もともと2年で9割潰れるので 責任転嫁しまくれる

26 21/09/12(日)06:08:23 No.845139741

実際に考えると賃料って一部の商業ビルを除いたら糞安いんだよな いま土地と建物持ってるのはリスクが高い 地震や災害が発生した時に即座に復旧できるようにしようと思うとどんだけリスクヘッジ必要なの

27 21/09/12(日)06:09:16 ID:C/XpQ636 C/XpQ636 No.845139794

>地震や災害が発生した時に即座に復旧できるようにしようと思うと しないが?

28 21/09/12(日)06:11:12 No.845139886

虚業は今の時代こそ絶好調じゃないのか

29 21/09/12(日)06:11:49 No.845139915

まあ理不尽な目に遭ってるからこそ自分が苦しんでいる理由が欲しくて陰謀論にハマるんだろうな 状況が状況だからあまり悪くは言いたくない

30 21/09/12(日)06:13:31 No.845140005

運送と通販は引く手あまただろうなあ

31 21/09/12(日)06:27:59 No.845140802

テレビショッピングがウハウハと聞いた

32 21/09/12(日)06:34:04 No.845141172

単純に食い物にされてるだけだろ 個人事業を甘く見過ぎてるアホが搾取されてるだけ

33 21/09/12(日)06:37:34 No.845141348

補助金でウッハウッハなのでないの

34 21/09/12(日)06:39:23 No.845141451

テナント料なんとかなんねえの!?て方向にはならないんだよな

35 21/09/12(日)06:41:44 No.845141571

こういう値段も考えないといけないのに原価がー!って叫ぶ人がいる

36 21/09/12(日)06:42:01 No.845141587

>まあ理不尽な目に遭ってるからこそ自分が苦しんでいる理由が欲しくて陰謀論にハマるんだろうな >状況が状況だからあまり悪くは言いたくない 反ワクチンとか反マスクとか当初よく見かけた反アルコールとか 全体的に日常の破壊に耐えきれなくなった奴から防衛反応でおかしくなってくんだろうなって オタクにも狂うやつはいるけど大体知識があるから狂えなかったりそもそも不利益をあんま感じなかったりで反なんちゃらに染まる下地が小さいから世間とのギャップが膨れてくんだろう

37 21/09/12(日)06:42:45 No.845141635

テナント料高い… なんとかならないの

38 21/09/12(日)06:43:03 No.845141660

>補助金でウッハウッハなのでないの 普段から閑古鳥鳴いてるような店でなけりゃマシって程度だし何なら補助金も収入として税金取られるからぎりぎりだと思うよ…

39 21/09/12(日)06:43:19 No.845141673

言っちゃ悪いが陰謀論なんか信じるようなおつむじゃ元々経営者として課題ありまくったんじゃないかと感じる

40 21/09/12(日)06:44:33 No.845141742

>言っちゃ悪いが陰謀論なんか信じるようなおつむじゃ元々経営者として課題ありまくったんじゃないかと感じる どんな偉人でも能力ある人でも人間狂うときは狂うもんよ

41 21/09/12(日)06:46:06 No.845141826

金もなくなって稼げるアテもなくてっていう絶望的な状況の中 都合のいい陰謀論が転がってきたら信じてしまう気持ちも分からなくもない

42 21/09/12(日)06:46:26 No.845141844

>先行き不安が高まると、誰かのせいにできる単純明快な解釈を受け入れることで、「『自分は真実を知っている』という気持ちになり、不安定な心理状態が緩和されると考えられている」と辻さんは説明する。 なるほど責任転嫁か

43 21/09/12(日)06:46:28 No.845141846

>言っちゃ悪いが陰謀論なんか信じるようなおつむじゃ元々経営者として課題ありまくったんじゃないかと感じる 頭っていうかストレス耐性の問題な気もする… 頭があるとそっちに振れにくくはなるだろうけど あと上でも言われてるけど偉人でもある分野だと一貫しておかしいとか途中でおかしくなるとかあるし頭が良くてもおかしくなるときはおかしくなるよ

44 21/09/12(日)06:47:41 No.845141911

飲食店は補償金で閉めてる時の方が儲かってるんだろ

45 21/09/12(日)06:48:49 No.845141977

医者だとか学者でも専門外のとこだとコロッとエコーチェンバーでアホ晒してるの多いからな

46 21/09/12(日)06:49:37 No.845142024

高いテナント料でもそこで商売をすると判断したのは自分自身だろうし…仮に安くして生き残らせるにしてももし終息した時に高く戻しづらいし

47 21/09/12(日)06:50:06 No.845142054

民泊需要をみこんで改装したりした人達はどうしているんだろう

48 21/09/12(日)06:51:06 No.845142127

サラリーマンできない人たちだしな…

49 21/09/12(日)06:51:08 No.845142132

>医者だとか学者でも専門外のとこだとコロッとエコーチェンバーでアホ晒してるの多いからな ネットにどっぷりじゃない人でも割とそうだし 知能や学識と広い意味での知恵を維持するのは全く別だなって思わされるよね むしろその辺に拘泥してるほうがリソースの無駄遣いなんじゃないかと思いそうになる そうじゃないと信じたいけど…

50 21/09/12(日)06:53:54 No.845142328

潤沢な資本無しにやる飲食店ってただの博打だしな…

51 21/09/12(日)06:54:43 No.845142372

飲食はマジで大手もやばいよな 居酒屋とか食べ放題チェーンとかがんがん店閉めていってるしこのままだと破産も出てくる

52 21/09/12(日)06:56:23 No.845142492

あんだけ観光推しになってて五輪で今年は凄いぞ!って宿もっと増やそうって国が後押ししてた年にコロナ発生だからなどんだけの観光業死んだか そんで収まったらまた目標4000万人だのやるんだろうけど受け皿がどれだけ残ってるのかは素人でも気になる

53 21/09/12(日)06:57:11 No.845142556

まあ需要が増えたら追っかけで供給も増えるでしょ

54 21/09/12(日)06:58:37 No.845142632

テイクアウトなりなんなり努力したの?…と言いたいけどノウハウも違うだろうし酒で利益上げられないだろうしな

55 21/09/12(日)06:58:56 No.845142660

大企業のチェーン店やプロを相手に勝たないといけないんだから そりゃ負けるのが当たり前って意味ではFXとか株みたいなもんだ

56 21/09/12(日)06:59:32 No.845142690

>コロナの影響ないわけじゃないけど別に平時から >潰れては新規開店でサイクルしてるんだよね飲食店って 水商売は基本そうだよね

57 21/09/12(日)07:01:18 No.845142793

>テナント料なんとかなんねえの!?て方向にはならないんだよな 海外でもかなり初めの頃に何かやってたな ただそれも国が補助金で出さないと不動産の方が丸々被害受けるだけだしな

58 21/09/12(日)07:01:21 No.845142801

辛いのは自営だけじゃないし諸行無常よね… 特にこれだけ大きな変化が起こると体力が無いところは耐えられるわけもなく

59 21/09/12(日)07:01:32 No.845142818

従業員が辞めていくのを止められないし 食材卸してる業者も不安定になってコストカットが上手く行かないし 客は来ないし まぁ…無理だね…

60 21/09/12(日)07:02:28 No.845142869

>テイクアウトなりなんなり努力したの?…と言いたいけどノウハウも違うだろうし酒で利益上げられないだろうしな テイクアウトや出前で儲けが出る飲食店ってマジでごく一部だし それこそ大手にかなわない分野

61 21/09/12(日)07:02:54 No.845142899

テレワークしてる層が「テレワークだからゲームしてるわ」「会議だけパソコンの前にいればいい」とか言ってるのを見るとそういうサラリーマンは今の世でもノーダメなのかなーとなる

62 21/09/12(日)07:03:22 No.845142935

都会の飲食店は潰れても別にいいや 地方はコロナ収まった後旅行したいから頑張って生き残って欲しい

63 21/09/12(日)07:03:34 No.845142943

>全体的に日常の破壊に耐えきれなくなった奴から防衛反応でおかしくなってくんだろうなって こんなまともな理由でおかしくなってるのは少数派じゃねえの

64 21/09/12(日)07:03:40 No.845142953

儲かってるのはピザ屋だな

65 21/09/12(日)07:04:01 No.845142973

>テイクアウトなりなんなり努力したの?…と言いたいけどノウハウも違うだろうし酒で利益上げられないだろうしな 皆対応した所でパイの奪い合いなのだからやれても一時凌ぎじゃねえかな もちろん一部には上手くやった所もあるだろうけど

66 21/09/12(日)07:04:03 No.845142978

>コロナの影響ないわけじゃないけど別に平時から >潰れては新規開店でサイクルしてるんだよね飲食店って 業務用冷蔵庫とかのレンタル会社が儲かってるとは昔から聞くな

67 21/09/12(日)07:04:20 No.845142995

飲食店は食事を提供してるんじゃなくて食事をする場を提供してるんであってテイクアウトは別ジャンルなんだよな

68 21/09/12(日)07:05:22 No.845143065

水商売はすぐ倒れるけどすぐ始められる商売でもあるから需要があるならすぐ生えてくるよ あんま気にすることじゃない

69 21/09/12(日)07:05:26 No.845143072

マックも好調なんでしょ? 全飲食店でテイクアウトとデリバリーすればいいよ

70 21/09/12(日)07:05:53 No.845143109

各地の飲食店回ってはしゃいでる芸能人がムカつく

71 21/09/12(日)07:06:29 No.845143142

何このスレ

72 21/09/12(日)07:07:57 No.845143244

小さい店は休業補償で継続できるのでは 雇用調整助成金で従業員の給料もほぼ全額でてるでしょ

73 21/09/12(日)07:09:35 No.845143361

逆に田舎の喫茶店でもラーメン屋でも蕎麦屋でもコンビニでもなんでもいいけど 自分の土地でやってる奴らは強い

74 21/09/12(日)07:10:12 No.845143404

家賃がかからないというのはそれだけで圧倒的アドバンテージだからな……

75 21/09/12(日)07:11:33 No.845143513

基本的に長く続けられるのは土地持ちだよね 賃貸は地獄

76 21/09/12(日)07:13:37 No.845143653

人生懸けてるからなあ やり切れないでしょ

77 21/09/12(日)07:13:37 No.845143654

ワクチン行き渡ったらお酒とか規制緩和しまーす GoToも解禁しまーす

78 21/09/12(日)07:13:39 No.845143658

>テレワークしてる層が「テレワークだからゲームしてるわ」「会議だけパソコンの前にいればいい」とか言ってるのを見るとそういうサラリーマンは今の世でもノーダメなのかなーとなる ただ単に処刑の列の後ろの方ってだけに思えるぜ

79 21/09/12(日)07:15:34 No.845143806

都内の飲食店街の近くに住んでると潰れる所の方が勿論圧倒的に多いんだけど 最近は新規開店するところもポツポツ見かけるようになってきて よくやるなぁ…って思う

80 21/09/12(日)07:16:46 No.845143889

資金的にも止めようのなかった2020上半期オープンの店はともかく 今新装開店する飲食店って自殺願望でもあるのか?思う

81 21/09/12(日)07:21:17 No.845144222

補償で潰れなくても休業中に離れた客は戻ってこないのも多いだろうし補償が終わった瞬間潰れる店が大量に出そうでな…

82 21/09/12(日)07:22:07 No.845144298

東京都心のオフィスやテナントの空室が爆増してるんだよな

83 21/09/12(日)07:22:15 No.845144310

今ならライバルが弱ってるし 良い立地で安く始められるチャンスだぞ いい加減規制緩和の流れだし

84 21/09/12(日)07:24:03 No.845144430

もう生活様式が変わったからどうしようもないな 居酒屋と言う業務形態が死んだんだよ

85 21/09/12(日)07:24:42 No.845144465

>東京都心のオフィスやテナントの空室が爆増してるんだよな チャンスだよな、仕掛けどきを間違うと即死だけど

86 21/09/12(日)07:25:46 No.845144548

ケンタッキーが補償金でアホほど利益出てたな

87 21/09/12(日)07:27:58 No.845144708

>もう生活様式が変わったからどうしようもないな >居酒屋と言う業務形態が死んだんだよ (路上飲みし出す馬鹿)

88 21/09/12(日)07:29:29 No.845144828

個人事業者が給付金貰えないって取り上げられてけど 帳簿とか管理がお粗末すぎなんだよな そんなお粗末な帳簿でも通してた時期もあったけど 詐欺まみれになったから厳しくなった

89 21/09/12(日)07:30:15 No.845144878

>ケンタッキーが補償金でアホほど利益出てたな 元からあのレベルの売り上げだと補償金なんか雀の涙程度じゃねぇか 単なる巣ごもり需要だろ

90 21/09/12(日)07:31:31 No.845145006

国の自粛命令とか補償見てると飲食店ってこの社会にいらないものだったんだなってよくわかるよな さっさと全滅しろ

91 21/09/12(日)07:33:44 No.845145217

時短協力金バブル

92 21/09/12(日)07:34:06 No.845145247

ケンタッキーはランチ改革で上向いたところにコロナの影響で 地方だとドライブスルー渋滞がとんでもない事になってるよ

93 21/09/12(日)07:35:12 No.845145360

体力のあるチェーン店だけが残り 田舎の国道沿いみたいな感じになっていくのか

94 21/09/12(日)07:36:11 No.845145465

>賃貸は地獄 スレ画見てみると常時スリップダメージ受けてるようなもんだこれ…

95 21/09/12(日)07:37:33 No.845145603

元々人入って無かったラーメン屋がテイクアウトで息吹き返してなんでってなった

96 21/09/12(日)07:39:08 No.845145804

テイクアウト頻繁に利用するからお外のご飯食べる機会がコロナ前より明らかに増えた

97 21/09/12(日)07:39:52 No.845145869

書き込みをした人によって削除されました

98 21/09/12(日)07:40:40 No.845145953

>体力のあるチェーン店だけが残り >田舎の国道沿いみたいな感じになっていくのか 個人チェーン関わらず客掴んでいるとこが残るだけだよ

99 21/09/12(日)07:41:36 No.845146052

コロナが収まれば居酒屋はまた増えるよ 飲食店ってのはそういうもんだ

100 21/09/12(日)07:41:41 No.845146062

>体力のあるチェーン店だけが残り チェーンは体力あるというか切り捨てしやすいというか

101 21/09/12(日)07:41:55 No.845146091

>元々人入って無かったラーメン屋がテイクアウトで息吹き返してなんでってなった 入り辛い店ってのはあるからね 外から店内見えねぇから開いてんのか開いてないのか分かんねぇ!

102 21/09/12(日)07:42:46 No.845146170

>入り辛い店ってのはあるからね >外から店内見えねぇから開いてんのか開いてないのか分かんねぇ! テイクアウトだから店入ってんじゃねぇの?

103 21/09/12(日)07:44:48 No.845146383

コロナ始まった直後にオープンした近所の立ち飲み屋は急遽ラーメンの作り方勉強してランチ営業始めたら結構美味しくて今やそっちがメインになってる

104 21/09/12(日)07:47:42 No.845146720

都市圏の飲食店は大変だけど田舎の飲食店はウッハウハよ

105 21/09/12(日)07:47:43 No.845146723

>テイクアウトだから店入ってんじゃねぇの? 注文受け取りは出入り口だけっぽかったね ラーメンは一回店内で食べたけど二度目はないなってなる奴だった 炒飯と餃子は美味しかったしテイクアウトもそればっかだった

106 21/09/12(日)07:48:36 No.845146817

ラーメン屋で炒飯と餃子だけ頼むのも忍びないから客が来なかったのでは…

107 21/09/12(日)07:49:27 No.845146910

近所にあるカレー屋は美味しいんだけどネパール人ばっかりで居づらくて テイクアウト始まってくれたから頻繁に食べられるようになって嬉しい

108 21/09/12(日)07:51:48 No.845147187

>>ケンタッキーが補償金でアホほど利益出てたな >元からあのレベルの売り上げだと補償金なんか雀の涙程度じゃねぇか >単なる巣ごもり需要だろ 利益の三分の一くらいが補償金って発表出してなかったっけか

109 21/09/12(日)07:53:15 No.845147403

潰れてる企業ザラに存在する以上補償行き届いてたらないんだろうなとは思う 一律給付はともかく企業残しておかないとコロナ後経済死ぬんじゃね

110 21/09/12(日)07:57:16 No.845147972

繁盛する大型スーパーと寂れる商店街の図式はそのままスケールデカくなっても成り立つと思うよ 実際どうかは知らないけど

111 21/09/12(日)07:57:47 No.845148025

生き残る意思のある所は不動産屋に土下座して値引き交渉して 結果に関係なく一方的に値引きした金だけ振り込み続けて 裁判起こしても強制退去が成立しないかもしれませんよって形に持っていくからな

112 21/09/12(日)08:01:52 No.845148528

この状況下で最高益叩き出すスシローはすげえわ

113 21/09/12(日)08:05:50 No.845149008

テイクアウトで食中毒出して保健所入って更に困窮したところも何軒か知ってるよ

114 21/09/12(日)08:07:58 No.845149293

近所の居酒屋テイクアウトの張り紙貼ってるけど常連じゃないと買いに行きにくい

115 21/09/12(日)08:09:03 No.845149434

持ち家でしかも家族で商売してる奴が強いのがよく分かるな

116 21/09/12(日)08:11:55 No.845149803

>持ち家でしかも家族で商売してる奴が強いのがよく分かるな 代わりにそういう所は20~21時とかで閉まりがちだけど 言い換えればそれでも食えてたってことだもんなあ

117 21/09/12(日)08:23:50 No.845151388

建物だって維持管理にコストかかってるんだしタダで貸す訳にもいかないからな

118 21/09/12(日)08:24:54 No.845151556

>まあ理不尽な目に遭ってるからこそ自分が苦しんでいる理由が欲しくて陰謀論にハマるんだろうな >状況が状況だからあまり悪くは言いたくない 宗教ってよく悪く言われるけどどうせ妄想に逃げるなら神からの試練とかプラスに受け取る方が健全だよね

119 21/09/12(日)08:35:51 No.845153244

まぁ現状金持ち老人のために死んでくれ飲食ってしてる状況なのは間違いないからな 陰謀が後ろで動いてようとなかろうと死という結果は覆らない

120 21/09/12(日)08:37:01 No.845153595

>まぁ現状金持ち老人のために死んでくれ飲食ってしてる状況なのは間違いないからな その認識も1年遅れかなぁ

121 21/09/12(日)08:37:21 No.845153690

>宗教ってよく悪く言われるけどどうせ妄想に逃げるなら神からの試練とかプラスに受け取る方が健全だよね 妄想に逃げない方が健全だし…

122 21/09/12(日)08:37:58 No.845153839

>妄想に逃げない方が健全だし… 規範を外部に持つ事は悪い事じゃないよ

123 21/09/12(日)08:38:18 No.845153923

>その認識も1年遅れかなぁ 今の認識については一切語らないのである

124 21/09/12(日)08:39:45 No.845154217

認識がどうあれ飲食見殺しって言う結果は変わんねーんだ 偉そうに認識語るぐらいなら結果の方が変わってから言え

125 21/09/12(日)08:40:30 No.845154423

どうせその変わった認識とかってやつも実は老人以外も死亡のリスクが~とかコロナがより危険って言う思想に毒されてるやつだろ

↑Top