21/09/10(金)23:36:42 全部間... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/10(金)23:36:42 No.844689079
全部間違って覚えてた…
1 21/09/10(金)23:43:17 No.844690970
鳥肌が立つは鳥肌が立った時にしか使わないな…
2 21/09/10(金)23:43:29 No.844691018
もう誤用が正しくなってるの結構ない?
3 21/09/10(金)23:44:21 No.844691263
>もう誤用が正しくなってるの結構ない? 言葉は使われたものが正しくなるからな
4 21/09/10(金)23:45:24 No.844691590
別の意味が付加されるのは言葉の進化だろう 完全に逆の意味で使われてるのはややこしい…
5 21/09/10(金)23:46:06 No.844691788
割愛と気が置けないは誤用の方そんなに浸透してない
6 21/09/10(金)23:46:07 No.844691793
漢字にすると確かに正しい方の意味だなっての多いな・・・ ただ割愛はまだ「すいませんが割愛します」のニュアンスで使うことのほうが多い気もする
7 21/09/10(金)23:46:40 No.844691977
常識の方が間違ってる
8 21/09/10(金)23:47:31 No.844692235
携帯端末のパケットも今やギガと呼ぶのが正しい
9 21/09/10(金)23:47:45 No.844692310
適当って言葉もそうだけど なんか真逆の意味になりがちなのは理由があるんだろうか
10 21/09/10(金)23:48:43 No.844692563
半分ぐらい間違ってたけど 間違いなんだけどこの図の間違いとも違ってるのもあった
11 21/09/10(金)23:48:46 No.844692580
>携帯端末のパケットも今やギガと呼ぶのが正しい これはまぁキロとかセンチみたいなもんと思えば…
12 21/09/10(金)23:48:53 No.844692612
>携帯端末のパケットも今やギガと呼ぶのが正しい そうか 何言ってんだお前
13 21/09/10(金)23:49:15 No.844692756
失笑はどっちの意味でも間違って連呼してたのがいたな
14 21/09/10(金)23:49:28 No.844692844
「課金」とか今まさに誤用が常用を飲み込みつつあるのをリアルタイムで見てる時代だと思う
15 21/09/10(金)23:50:08 No.844693044
まぁ半分以上は間違った意味の方で通じる世の中になってるので 正しい意味を覚えとくのも大事だけど使い方をあれこれ気にしすぎるのもよくない
16 21/09/10(金)23:50:08 No.844693045
全部は流石にどうよ
17 21/09/10(金)23:50:09 No.844693052
>携帯端末のパケットも今やギガと呼ぶのが正しい 否定しにくい流れでクソみたいな例を挙げるのやめてくれない?
18 21/09/10(金)23:50:23 No.844693117
誤用でもお互いに誤用していればコミュニケーションはちゃんと成立してるので問題ない
19 21/09/10(金)23:50:39 No.844693217
段々意味がスライドしてるのがなんとなく見えてくる図
20 21/09/10(金)23:50:47 No.844693271
精々がんばってくださいは頭悪いのが釣られてて面白かったな
21 21/09/10(金)23:50:57 No.844693324
恣意性が言語の根本的な性質である以上それまでの意味とは異なる使い方でもそれが多数派になればそっちで定着していくからな
22 21/09/10(金)23:51:33 No.844693517
誤用だ誤用だ~
23 <a href="mailto:レッサーパンダ">21/09/10(金)23:51:33</a> [レッサーパンダ] No.844693522
パンダです
24 21/09/10(金)23:51:55 No.844693649
鳥肌以外はもう間違いが正しくなってる
25 21/09/10(金)23:51:58 No.844693662
>パンダです なんか劣ってない?
26 21/09/10(金)23:52:05 No.844693700
>適当って言葉もそうだけど >なんか真逆の意味になりがちなのは理由があるんだろうか テキトーな人生いいよね…
27 21/09/10(金)23:52:08 No.844693719
>>パンダです >なんか劣ってない? なるほど
28 21/09/10(金)23:52:11 No.844693734
コミュニケーションできた!ってのも突き詰めるとそう思い込んでるだけ、みたいなところあるし…
29 21/09/10(金)23:52:16 No.844693758
ちょっと違うが気が触れたのなら謝るは言われた側にあまりに酷かった
30 21/09/10(金)23:52:40 No.844693886
極端な話10割の人間が誤用してればそれはもう正しいものになるからな
31 <a href="mailto:丁字路">21/09/10(金)23:52:47</a> [丁字路] No.844693914
なんでアルファベットに置き換わってんの…?
32 21/09/10(金)23:53:03 No.844693990
文脈で両方の意味で使うやつもあるな
33 21/09/10(金)23:53:15 No.844694059
情けは人の為ならずを誤用してるやつを見たことがない
34 21/09/10(金)23:53:29 No.844694129
>鳥肌以外はもう間違いが正しくなってる 割愛はビジネス用語で使うから正しい方が正しいよ
35 21/09/10(金)23:53:39 No.844694179
最初に見たときに字面と使われ方で誤認というか感性でこっちじゃない?と多数の人が思うと進化するのかな
36 21/09/10(金)23:53:48 No.844694242
>適当って言葉もそうだけど >なんか真逆の意味になりがちなのは理由があるんだろうか 揶揄で使われまくって逆の意味になることが多かったりするのかしらね
37 21/09/10(金)23:53:58 No.844694304
>コミュニケーションできた!ってのも突き詰めるとそう思い込んでるだけ、みたいなところあるし… やはり人はニュータイプにならなければ誤解なく分かり合えないのか
38 21/09/10(金)23:53:59 No.844694307
>極端な話10割の人間が誤用してればそれはもう正しいものになるからな 製造業界で蝶番がちょうばんでしか通じない時は突っ込む方が野暮だったよ
39 21/09/10(金)23:54:02 No.844694325
正直通信技術が発達してTB単位の通信をみんながするようにならない限りギガって言っても差し支え無いと思う
40 21/09/10(金)23:54:35 No.844694514
>なんでアルファベットに置き換わってんの…? お前である必然性が薄いからだろ…
41 21/09/10(金)23:54:48 No.844694590
言葉の意味は時代によって変わっていくんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
42 21/09/10(金)23:54:50 No.844694596
もう(失笑)が煽りにしか見えないよ…
43 21/09/10(金)23:54:57 No.844694637
>>なんでアルファベットに置き換わってんの…? >お前である必然性が薄いからだろ… そういうことか
44 21/09/10(金)23:55:22 No.844694775
>正直通信技術が発達してTB単位の通信をみんながするようにならない限りギガって言っても差し支え無いと思う そんなに未来の話でもないと思う
45 21/09/10(金)23:55:28 No.844694807
誤用だという豆知識が有名になって結果的に正しく使われてるのも多そうだが
46 21/09/10(金)23:55:53 No.844694965
>正直通信技術が発達してTB単位の通信をみんながするようにならない限りギガって言っても差し支え無いと思う 10TBぐらいだったら1万ギガって言ってると思う それ以上はさすがに苦しそうだけど
47 21/09/10(金)23:55:55 No.844694971
>もう(失笑)が煽りにしか見えないよ… それはまあ正しい意味でも煽り気味だとは思う
48 21/09/10(金)23:56:06 No.844695028
琴線に触れるを逆鱗に触れるとか気に障るみたいな感じで使う人よく見る
49 21/09/10(金)23:57:19 No.844695407
>誤用だという豆知識が有名になって結果的に正しく使われてるのも多そうだが 役不足は言われすぎてそれそのものが使われにくくなった気がする
50 21/09/10(金)23:57:30 No.844695467
そもそも誤用って言われてる用法にムキムキするだけ無駄というか「あー新しく日本語にこういう使い方が生まれたんだな」程度の認識でいればいいんだ
51 21/09/10(金)23:57:33 No.844695482
>もう(失笑)が煽りにしか見えないよ… 正しい方でも煽りみたいなもんだろ
52 21/09/10(金)23:57:41 No.844695534
失笑の誤用が定着したら連動して失禁の意味が「小馬鹿にして漏らす」になるんだろうか
53 21/09/10(金)23:57:43 No.844695546
ちょっと違うけど垂れ乳に全部内包されてたのに一部を長乳と分けて扱って混同されるのを毛嫌いする「」はよく見る
54 21/09/10(金)23:57:50 No.844695578
敷居が高いは意味同じじゃないですか
55 21/09/10(金)23:58:00 No.844695637
(暗黒微笑)
56 21/09/10(金)23:58:16 No.844695727
耳触りがいい って表現もこれ系かな
57 21/09/10(金)23:59:06 No.844696008
>敷居が高いは意味同じじゃないですか 原義はあくまで自分に非があるんだよ
58 21/09/10(金)23:59:28 No.844696124
鳥肌が立つの正しい方って総毛立つと意味被ってない?
59 21/09/10(金)23:59:31 No.844696137
>ちょっと違うけど垂れ乳に全部内包されてたのに一部を長乳と分けて扱って混同されるのを毛嫌いする「」はよく見る ハードロックからメタルが生まれたようにサブジャンルとして独立しただけだよ
60 21/09/10(金)23:59:32 No.844696139
>>敷居が高いは意味同じじゃないですか >原義はあくまで自分に非があるんだよ 現代人は傲慢になったとでも言うのだろうか
61 21/09/10(金)23:59:46 No.844696215
貴様は分かってても誤用の圧が強すぎて避ける
62 21/09/10(金)23:59:47 No.844696220
>敷居が高いは意味同じじゃないですか 同じじゃないしハードルが高いに引っ張られてると思う
63 21/09/11(土)00:00:02 No.844696299
文脈で通じるっしょ
64 21/09/11(土)00:00:04 No.844696316
鳥肌も比喩でなく本当に鳥肌立ってるならどっちも使っていい気がする
65 21/09/11(土)00:00:05 No.844696319
>そもそも誤用って言われてる用法にムキムキするだけ無駄というか「あー新しく日本語にこういう使い方が生まれたんだな」程度の認識でいればいいんだ 似てる意味ならいいけど真逆だと困らないか? これだと「気が置けない」みたいな
66 21/09/11(土)00:00:20 No.844696403
童貞を殺す
67 21/09/11(土)00:00:21 No.844696405
元は勘違いして覚えてなかったのに誤用あるあるに影響されて正解が認識しづらくなった言葉はよくある
68 21/09/11(土)00:00:22 No.844696418
汚名挽回を潰した時の勢いが見られない
69 21/09/11(土)00:00:54 No.844696614
鳥 肌 注 意
70 21/09/11(土)00:00:59 No.844696642
>ハードロックからメタルが生まれたようにサブジャンルとして独立しただけだよ 大分類に分けるのを嫌うのは違うんじゃない…?
71 21/09/11(土)00:01:17 No.844696758
>琴線に触れるを逆鱗に触れるとか気に障るみたいな感じで使う人よく見る それ以前に琴線を『ことせん』って読んでるパターンまであるのがな… ジャパハリネットってバンドの曲で『心の琴線に触れて~』って歌詞にも関わらず実際には「ことせん」って歌ってるのを聴いてなんかめっちゃ褪めたことがある
72 21/09/11(土)00:01:22 No.844696781
垂れ乳と分けたい長乳というのは前に元気よく長い乳みたいな感じ?
73 21/09/11(土)00:01:58 No.844696980
言葉はコミュニケーションの道具として変化し続ける物だから ある時期にまとめられた用法がずっと正しいなんて事はないしね 平安時代の日本語も江戸時代のも現代のもみんな違うけどみんな正しい日本語だし 時代と共に変化しただけ
74 21/09/11(土)00:02:08 No.844697031
「いやー自分では役不足っすよw」 (こいつ……どっちの意味で使ってるんだ?)
75 21/09/11(土)00:02:09 No.844697037
>垂れ乳と分けたい長乳というのは前に元気よく長い乳みたいな感じ? 画太郎のイメージを避けたいときに使う
76 21/09/11(土)00:02:26 No.844697127
つまり撤退するのにちょうど良いタイミングってことでそろそろ潮時だなって言えば良いんだな
77 21/09/11(土)00:02:48 No.844697266
辞書に載るまでは誤用なので使ったら御用!ガハハ
78 21/09/11(土)00:02:57 No.844697310
感動する実 気持ち悪い実
79 21/09/11(土)00:03:03 No.844697339
おっとり刀
80 21/09/11(土)00:03:41 No.844697548
なし崩しってその場のノリに流されてとか不可抗力的な意味だと思ってた
81 21/09/11(土)00:03:48 No.844697583
バタ臭いも正しい意味で使われない気がする
82 21/09/11(土)00:03:49 No.844697599
情けは人の為ならずだけは変わってほしくないなと思う
83 21/09/11(土)00:03:50 No.844697600
いえいえそんな…貴方ほどのお方では役不足もいいところですよ
84 21/09/11(土)00:04:01 No.844697671
確信犯とか誤用ですぞー!って言いつつも正しい意味が伝わらなくてもうどうでもよくなった感じ
85 21/09/11(土)00:04:05 No.844697695
>「いやー自分では役不足っすよw」 >(こいつ……どっちの意味で使ってるんだ?) あえてアンビバレンスな要望がある言葉をどちらともとれるように使って文脈で相手に判断させるジョークにする高度なコミュニケーションといえる
86 21/09/11(土)00:04:18 No.844697763
長乳と言った時に連想するのはベルファストで垂れ乳と言った時は車だん吉くらい違う
87 21/09/11(土)00:04:25 No.844697807
すべからく ↑「すべて」のかっこいい言い方
88 21/09/11(土)00:04:26 No.844697815
ただこれ世間じゃ明らかに「間違い」の方で使われてる場合が多いからなぁ こういう風にバァーンされても周りの人間が正すのかと言われるとなぁ
89 21/09/11(土)00:04:28 No.844697827
にわか
90 21/09/11(土)00:04:33 No.844697846
気になって調べてみたら英単語とかも同じ単語で正反対の意味とかあってどこも変わらないんだな…
91 21/09/11(土)00:04:35 No.844697869
情けは人の為ならずなんて人前で「私は見返りを期待しています」なんてこと言うわけないだろ それよりも相手を諭す口実に使う場面の方が遥かに多いし必要とされてるから意味が変わってる
92 21/09/11(土)00:05:21 No.844698132
君子は豹変す
93 21/09/11(土)00:05:34 No.844698197
敷居が高いは誤用の方の意味で言ってる人はそんな見ない気がする どっちの意味でも合ってるときが多いだけなのかもだけど
94 21/09/11(土)00:05:35 No.844698200
前後の文章つければ間違えずに使えるな 単品で使うとおかしくなる
95 21/09/11(土)00:05:36 No.844698209
是非の是を表す言葉だと認識してるけどOKがなんの略か正しく理解してないわ
96 21/09/11(土)00:05:57 No.844698323
そもそもの情けが介錯的な情けか助けるための情けか分からず長年混乱してた頃があった 死罪の方でいいんだよな
97 21/09/11(土)00:05:57 No.844698325
ジンクスをポジティブ方向に使ってるのは気になるなーとおもうけど 余計な指摘すると水さしちゃいそうだから言わない
98 21/09/11(土)00:06:01 No.844698341
気が置けないってなんか否定的な書き方に感じるし誤用されても仕方ないかなって思う
99 21/09/11(土)00:06:10 No.844698394
気が置けないを誤用の方で使ってるの見た事ないわ
100 21/09/11(土)00:06:41 No.844698568
>ただこれ世間じゃ明らかに「間違い」の方で使われてる場合が多いからなぁ >こういう風にバァーンされても周りの人間が正すのかと言われるとなぁ というかもう辞書に載ってるやつもかなりあるんで間違いが間違いだよこんなん
101 21/09/11(土)00:06:54 No.844698647
>情けは人の為ならずなんて人前で「私は見返りを期待しています」なんてこと言うわけないだろ 勘違いするなよカカロット貴様を殺すのはこの俺様だ 情けは人の為ならずだー!
102 21/09/11(土)00:07:09 No.844698741
>そもそもの情けが介錯的な情けか助けるための情けか分からず長年混乱してた頃があった >死罪の方でいいんだよな 因果は巡るって意味合いだから死罪じゃ駄目だよ!
103 21/09/11(土)00:07:20 No.844698803
結局は文脈で判断するだけなんだけどそういう能力がない人が世の中にはいるらしくて大変そうだな
104 21/09/11(土)00:07:32 No.844698874
「デスティニー」と「フェイト」もニュアンスは違うんだよな
105 21/09/11(土)00:07:41 No.844698922
使う方が間違えてる例はそんなに多くなくて 大抵は受け手側が間違った意味で受け取るケースの方が多いのかも
106 21/09/11(土)00:07:44 No.844698949
長乳で富永一朗思い出してすまない…
107 21/09/11(土)00:07:45 No.844698951
叩けば埃が出るも結構あやしい使われ方してる
108 21/09/11(土)00:07:47 No.844698965
「うがった見方」ってそっちが正しいのか
109 21/09/11(土)00:07:49 No.844698982
稲造が悪いよ稲造がー!
110 21/09/11(土)00:08:10 No.844699102
鳥肌はあれか 感動するシーンだぜとか凄いシーンが来たぞみたいなので「鳥肌注意」とかやってるから間違えて覚える子が増えるのか
111 21/09/11(土)00:08:21 No.844699168
>情けは人の為ならずなんて人前で「私は見返りを期待しています」なんてこと言うわけないだろ すまん言う派だ その発言自体も冗談の一環として
112 21/09/11(土)00:08:24 No.844699187
>勘違いするなよカカロット貴様を殺すのはこの俺様だ >情けは人の為ならずだー! 敵の敵は味方みたいな状況にしか使えないのか…
113 21/09/11(土)00:08:35 No.844699269
>すべからく >↑「すべて」のかっこいい言い方 漢字で書いたら全然すべてっぽくないんだけどねえ 漢字の方も色々意味があってややこしいけど
114 21/09/11(土)00:08:35 No.844699270
穿った見方とかのあたりは 口論とか自分の主張をぶつけ合うところで使われまくった結果意味が捻れたんだろうな…
115 21/09/11(土)00:08:39 No.844699298
ちょっと似た言葉と混ざってるのあるよね 気の置けないは 気の許せない相手と意味入れ替わってると思う
116 21/09/11(土)00:08:39 No.844699303
ハードルと敷居を混同してる人たまに見る
117 21/09/11(土)00:08:46 No.844699341
平安鎌倉室町江戸それぞれの時代で意味合いが変わった言葉とか結構ありそう
118 21/09/11(土)00:08:53 No.844699386
介錯は人のためならず!
119 21/09/11(土)00:09:02 No.844699432
>おっとり刀 そもそも日常で刀を持ち歩かないから誤用の前に死語だよ!
120 21/09/11(土)00:09:06 No.844699456
この手の素人製作表を真に受けんなよ
121 21/09/11(土)00:09:25 No.844699544
袖すりあうも他生の縁 というときの「縁」って良縁とかポジティブな方でなくて宿縁とか因縁なんだよね…
122 21/09/11(土)00:09:28 No.844699567
>情けは人の為ならずなんて人前で「私は見返りを期待しています」なんてこと言うわけないだろ お返し?いつかあなたが逆の立場になったとき誰かに同じことをしてあげてね とかそういうシーンよく見ない?
123 21/09/11(土)00:09:41 No.844699629
>鳥肌が立つの正しい方って総毛立つと意味被ってない? 鳥 肌 注 意 って正しい意味での使用だったのか
124 21/09/11(土)00:09:48 No.844699662
ジンクスって良い意味で使ってるの見た事無い… 黒猫が横切るとか、あることが影響してダメになる的なやつだよな
125 21/09/11(土)00:09:50 No.844699678
誤用も読み間違いもリアルだと中々指摘し辛いから広まりやすいのかも 友人相手でも話の流れ切ってまで指摘しないからな…
126 21/09/11(土)00:09:58 No.844699730
だいたい人の気持ちを表現する言葉は反対のニュアンスに進歩しがち 昨今でめちゃくちゃ分かりやすい例だと「無理」 海外でも好きなものに対してhate thisとか言うようになってるし
127 21/09/11(土)00:10:05 No.844699774
日本ではリベンジがスポーツマンシップあふれる正々堂々とした再挑戦みたいな意味で使われてるけど 英語だと復讐って物騒な感じだよね
128 21/09/11(土)00:10:07 No.844699785
新たな 新しい もとは「あらたしい」だったと聞いた
129 21/09/11(土)00:10:08 No.844699787
辞書も変わっていくし https://mainichi-kotoba.jp/blog-20191124
130 21/09/11(土)00:10:20 No.844699866
>「デスティニー」と「フェイト」もニュアンスは違うんだよな fateはfatalとかfatalityの形だとわかりやすいな
131 21/09/11(土)00:10:21 No.844699872
本来思いやりをもって人に接しようくらいの意味だったのが 「情け」を苦境にある人への温情みたいな限定的な意味に捉えた解釈が広まったのが原因だとか
132 21/09/11(土)00:10:26 No.844699897
>だいたい人の気持ちを表現する言葉は反対のニュアンスに進歩しがち >昨今でめちゃくちゃ分かりやすい例だと「無理」 その昨今の使い方って「OK」って意味なの?
133 21/09/11(土)00:10:29 No.844699911
>君子は豹変す ギャイーのイメージしかない
134 21/09/11(土)00:10:39 No.844699979
片手落ちも大体間違ってる
135 21/09/11(土)00:10:45 No.844700007
とがった見方がどうのこうのって言ってる奴がいたから穿つの間違いだろうかと思ってたことはある
136 21/09/11(土)00:10:46 No.844700012
的を射る
137 21/09/11(土)00:10:55 No.844700063
>fateはfatalとかfatalityの形だとわかりやすいな もうだめだ~ 的な方のどうにもらなんという意味な運命?
138 21/09/11(土)00:11:18 No.844700169
>>すべからく >>↑「すべて」のかっこいい言い方 >漢字で書いたら全然すべてっぽくないんだけどねえ >漢字の方も色々意味があってややこしいけど 「須く」読めねぇ…
139 21/09/11(土)00:11:18 No.844700172
>情けは人の為ならずなんて人前で「私は見返りを期待しています」なんてこと言うわけないだろ >それよりも相手を諭す口実に使う場面の方が遥かに多いし必要とされてるから意味が変わってる 助けた相手に言うんじゃなくて「回り回って自分のためになるからみんな助け合おうね」って教訓ではないのか
140 21/09/11(土)00:11:23 No.844700195
輩も悪い意味が浸透してるな
141 21/09/11(土)00:11:32 No.844700239
やっべー…国語チョットデキル自信あったのに なし崩しと檄は素で誤用してたわ…
142 21/09/11(土)00:11:34 No.844700253
>日本ではリベンジがスポーツマンシップあふれる正々堂々とした再挑戦みたいな意味で使われてるけど >英語だと復讐って物騒な感じだよね よく考えたら筋肉復讐者ってどんな技名だ…
143 21/09/11(土)00:11:54 No.844700358
払う側が使うもんじゃねえのに「課金」って言う馬鹿すげー気に入らないわ! とか思ってた自分も募る側じゃなくて入れる事を「募金」って言ってた 馬鹿は俺だ…
144 21/09/11(土)00:12:02 No.844700398
情けは人の為ならずって蘊蓄として指摘されがちだから一周回って正しい使われ方されてると思ってたけどそうでもないのか
145 21/09/11(土)00:12:04 No.844700413
>情けは人の為ならずなんて人前で「私は見返りを期待しています」なんてこと言うわけないだろ 善因善果・悪因悪果の仏教的教えを表すことわざだろう
146 21/09/11(土)00:12:07 No.844700425
>>だいたい人の気持ちを表現する言葉は反対のニュアンスに進歩しがち >>昨今でめちゃくちゃ分かりやすい例だと「無理」 >その昨今の使い方って「OK」って意味なの? 尊すぎて無理みたいなポジティブって意味じゃない?
147 21/09/11(土)00:12:22 No.844700521
>>日本ではリベンジがスポーツマンシップあふれる正々堂々とした再挑戦みたいな意味で使われてるけど >>英語だと復讐って物騒な感じだよね >よく考えたら筋肉復讐者ってどんな技名だ… 筋肉も人を恨むのだ
148 21/09/11(土)00:12:23 No.844700530
>>fateはfatalとかfatalityの形だとわかりやすいな >もうだめだ~ >的な方のどうにもらなんという意味な運命? 脊髄ぶっこぬいたり凍らせて砕くだからそういうことだろうな
149 21/09/11(土)00:12:26 No.844700545
>「須く」読めねぇ… 中学高校の漢文訓読を思い出すといいぞー スベカラ ク ~スベシ ってやつ
150 21/09/11(土)00:12:29 No.844700556
株で『飛ぶ』の意味が違って来てるって言ってた
151 21/09/11(土)00:12:30 No.844700560
檄を飛ばすと穿った見方はそういう意味だったのか 間違いの方しか知らなかった
152 21/09/11(土)00:12:37 No.844700586
>鳥 肌 注 意 って正しい意味での使用だったのか スマブラのが元ネタなら誤用のほうだろ? 本人はキモいが「これからの映像は気持ち悪いぞー」って意味でコメントしたわけじゃないだろうし
153 21/09/11(土)00:12:40 No.844700609
檄を飛ばすってあの呂布が持ってる武器投げ飛ばすっていうのをイメージして叱咤するとか制するっていう意味だと長年思ってた… 誤用の方ですらないじゃん!
154 21/09/11(土)00:12:42 No.844700629
古文やったとき現代だと意味の変わった言葉たくさんあったもんな もうほとんど覚えてないけど
155 21/09/11(土)00:12:58 No.844700743
互恵的利他主義のくせにそれを相手に伝えたらただの厚かましい奴だよ
156 21/09/11(土)00:13:05 No.844700787
>株で『飛ぶ』の意味が違って来てるって言ってた 破産するみたいなのじゃなくて 跳ねるみたいな意味になってきてるとか?
157 21/09/11(土)00:13:06 No.844700798
>もうだめだ~ >的な方のどうにもらなんという意味な運命? うn 逃れられない運命とか悲運とか
158 21/09/11(土)00:13:11 No.844700828
「凄い」も元の意味はぞっとするほど恐ろしいだから 鳥肌が立つも同じように意味が変わってきてるのが面白い
159 21/09/11(土)00:13:31 No.844700939
>檄を飛ばすってあの呂布が持ってる武器投げ飛ばすっていうのをイメージして叱咤するとか制するっていう意味だと長年思ってた… >誤用の方ですらないじゃん! それは 戟 ではないか?
160 21/09/11(土)00:13:31 No.844700942
(良さに耐えることが)無理っていう感じだし意味としては変わってないんだけど省略の結果逆の意味になったって例じゃない?
161 21/09/11(土)00:13:36 No.844700970
>もうだめだ~ >的な方のどうにもらなんという意味な運命? (悲劇的な)運命 なので悪い意味での運命の総称
162 21/09/11(土)00:13:42 No.844701016
>払う側が使うもんじゃねえのに「課金」って言う馬鹿すげー気に入らないわ! >とか思ってた自分も募る側じゃなくて入れる事を「募金」って言ってた >馬鹿は俺だ… 募金箱に金を入れる行為をなんと呼ぶんだろう?
163 21/09/11(土)00:13:44 No.844701022
ジンクスと鳥肌が立つ間違ってる表現は見たことない… スレ「」はそうだと思ってたのか!?
164 21/09/11(土)00:13:58 No.844701117
必要とされてるなら意味が変わることはないという前提を理解して欲しい
165 21/09/11(土)00:14:05 No.844701148
穿ったは漢字で書くと本来の意味っぽい 貴様とか御前とかみたいなもんか
166 21/09/11(土)00:14:12 No.844701189
>情けは人の為ならずって蘊蓄として指摘されがちだから一周回って正しい使われ方されてると思ってたけどそうでもないのか >情けは人の為ならずって蘊蓄として指摘されがちだから一周回って正しい使われ方されてると思ってたけどそうでもないのか その認識で合ってると思う 上で言ってるように誤用が広がってるってのはちょっと疑わしい
167 21/09/11(土)00:14:12 No.844701190
鳥肌は良くも悪くも総じて気分が高揚して起こる事を指して使ってる感じしない?
168 21/09/11(土)00:14:13 No.844701191
>古文やったとき現代だと意味の変わった言葉たくさんあったもんな >もうほとんど覚えてないけど 月影=月光 は「ええっ!?」ってなった
169 21/09/11(土)00:14:13 No.844701192
おもむろに→ゆっくりと やにわに→急に はたまに逆に使われてたりする
170 21/09/11(土)00:14:19 No.844701246
ジンクスなんて2年目のジンクスでしか聞かないから誤用されてないな
171 21/09/11(土)00:14:29 No.844701309
割愛の意味って蚕様おセックスしてる所を捻って外す事じゃないのかよ?!
172 21/09/11(土)00:14:31 No.844701315
fateってそういうニュアンスだったのか…
173 21/09/11(土)00:14:39 No.844701371
>募金箱に金を入れる行為をなんと呼ぶんだろう? 普通に寄付だと思う
174 21/09/11(土)00:14:53 No.844701425
煮詰まるとか敷居が高いとか誤用を特に訂正もされずにバラエティで使われたりしてるからな 一方でクイズ番組とかでその使い方は誤りとかもやってるけど
175 21/09/11(土)00:14:55 No.844701439
>穿ったは漢字で書くと本来の意味っぽい >貴様とか御前とかみたいなもんか 穿つということはたしかに的確に的中させてる…!
176 21/09/11(土)00:14:58 No.844701450
>尊すぎて無理みたいなポジティブって意味じゃない? (平静でいるのは)無理ってニュアンスもあるし (「」みたいなキモイ人と一緒に働くのは)無理って使われ方もするからなあ 完全に置き換わるわけじゃなくて言葉の意味が増えるというか
177 21/09/11(土)00:14:58 No.844701454
押っ取り刀で腰にさす暇もなく走ってる様だからすごい追いかけてる状態 おっとり娘ではない
178 21/09/11(土)00:14:58 No.844701456
>>古文やったとき現代だと意味の変わった言葉たくさんあったもんな >>もうほとんど覚えてないけど >月影=月光 >は「ええっ!?」ってなった !?
179 21/09/11(土)00:14:58 No.844701458
スポーツに打ち込んでる少年とかプロ野球選手とかが「ジンクス」をいい意味で使ってる例が多い気がする
180 21/09/11(土)00:15:03 No.844701482
おそらく「失笑」の誤用の場合は苦笑の方が合ってると思う
181 21/09/11(土)00:15:12 No.844701547
ジンクスって00の機体でしょ
182 21/09/11(土)00:15:27 No.844701638
スレ画系の指摘は「〇〇〇と混同されていると思われる」みたいなのが添えられるとなおよいと思う
183 21/09/11(土)00:15:35 No.844701689
歴史修正主義者ばっかりだな
184 21/09/11(土)00:15:37 No.844701699
貴様とか目上の人に対して使われてるの見たことない
185 21/09/11(土)00:15:47 No.844701761
>>募金箱に金を入れる行為をなんと呼ぶんだろう? >普通に寄付だと思う 言われてみりゃ確かにそれだ
186 21/09/11(土)00:15:49 No.844701775
鳥肌はヤバイと同じ感じだろう
187 21/09/11(土)00:16:10 No.844701881
野球では1番有名な2年目のジンクスで否定的なニュアンスで使われることのが多いし ポジティブな意味で言うならゲン担ぎだな
188 21/09/11(土)00:16:11 No.844701891
嘘でも言い続ければ本当になるみたいで気持ち悪い みんなが間違った意味で使っていようとも正しい意味で使えよ
189 21/09/11(土)00:16:14 No.844701905
檄は同じ三国志で曹操の檄文があるだろ
190 21/09/11(土)00:16:25 No.844701958
最初に使われたときは細かいニュアンスがあったのにどんどん広い意味に変わっていくのはよくある 萌えとか推しとか解像度が高いとかエモいとか
191 21/09/11(土)00:16:33 No.844702016
>貴様とか目上の人に対して使われてるの見たことない そりゃ今もう使われてない用法だからな…
192 21/09/11(土)00:16:52 No.844702115
GN-X
193 21/09/11(土)00:17:00 No.844702149
>ジンクスと鳥肌が立つ間違ってる表現は見たことない… >スレ「」はそうだと思ってたのか!? ジンクス1〖jinx〗 因縁のように思う事柄。縁起。本来は縁起の悪い物事をいうが、近年では縁起の良い物事を言う場合もある。「―を破る [大辞林 第四版] とり はだ0【鳥肌】 ①寒さや恐ろしさ、あるいは不快感などのために、皮膚の毛穴が縮まって、鳥の毛をむしったあとのようにぶつぶつが出る現象。総毛立つこと。体温調節反射の一つ。「恐怖で―が立つ」〔近年では深い感動を覚えた時などにもこの表現を用いることがある。「名演奏に感動して―が立った」〕 [大辞林 第四版]
194 21/09/11(土)00:17:05 No.844702173
よく見る「バイナウ」も 本当は「Buy Now,Pay Later.」って歴史ある言葉だと思う
195 21/09/11(土)00:17:06 No.844702184
今会議で煮詰めていますって言われれば本来のやつだ
196 21/09/11(土)00:17:12 No.844702217
てめぇ(手前)って自分を指す言葉だよね
197 21/09/11(土)00:17:20 No.844702269
>嘘でも言い続ければ本当になるみたいで気持ち悪い >みんなが間違った意味で使っていようとも正しい意味で使えよ 頑張って最後の一人になるまで抵抗して寿命を終えてほしい それが言葉の移り変わりというものだ
198 21/09/11(土)00:17:24 No.844702279
(ブサイクを見て)無理無理無理無理!! (推しを見て)無理無理無理無理!! ほんとだ…言葉そのものじゃなくて前後のニュアンスとかで判断しないとけないやつだ
199 21/09/11(土)00:17:27 No.844702302
歳を取るとバージョンアップできなくなるから古い用法から脱却できないんだ
200 21/09/11(土)00:17:32 No.844702332
これ系だと「壁ドン」が完全に意味変わってるのが気になってたけどもうどうでも良くなってきた
201 21/09/11(土)00:17:32 No.844702335
酷~
202 21/09/11(土)00:17:38 No.844702363
>すべからく >↑「すべて」のかっこいい言い方 須く〇〇すべしという文章になるのが正しいと聞く
203 21/09/11(土)00:17:39 No.844702369
>みんなが間違った意味で使っていようとも正しい意味で使えよ 伝わらない言葉に意味はあるのか
204 21/09/11(土)00:18:00 No.844702475
そういやOKも誤用からだったわ
205 21/09/11(土)00:18:19 No.844702595
みんなが間違った意味で使われてる中で 意味が正しかろうが伝わらないからそれはもう誤用なんだ
206 21/09/11(土)00:18:22 No.844702611
>嘘でも言い続ければ本当になるみたいで気持ち悪い >みんなが間違った意味で使っていようとも正しい意味で使えよ そもそも正しい言葉というのが辞書に乗ってる意味でなく実際に使われている意味というのが言語学の考え方
207 21/09/11(土)00:18:27 No.844702652
>須く〇〇すべしという文章になるのが正しいと聞く べしは省略されることも多いよ
208 21/09/11(土)00:18:34 No.844702684
お金を募るから付け届けを寄こしたと
209 21/09/11(土)00:18:40 No.844702724
Good bye だって本来は God be with you って聞いて 変化の過程(ほかのGoodなんたら系のあいさつにひきずられてGod→Good)を知るとなるほどな~ってなった
210 21/09/11(土)00:18:46 No.844702767
>これ系だと「壁ドン」が完全に意味変わってるのが気になってたけどもうどうでも良くなってきた 原義のほうがあんまり使われなくなったしな
211 21/09/11(土)00:18:54 No.844702802
一応を「いちよう」ってフリガナ振ってる人がいた
212 21/09/11(土)00:18:55 No.844702814
>てめぇ(手前)って自分を指す言葉だよね おをつけてお手前って言うとyouの意味になるしその「お」が書略された形だと思う
213 21/09/11(土)00:19:08 No.844702893
>>すべからく >>↑「すべて」のかっこいい言い方 >須く〇〇すべしという文章になるのが正しいと聞く 三蔵法師的には須く見るべしってことなのか…?
214 21/09/11(土)00:19:18 No.844702970
感動した時も普通に鳥肌立つしな 誤用か?
215 21/09/11(土)00:19:23 No.844702997
潮時とかは誤用の意味で使われることおおくない?
216 21/09/11(土)00:19:23 No.844703000
>嘘でも言い続ければ本当になるみたいで気持ち悪い >みんなが間違った意味で使っていようとも正しい意味で使えよ 今使ってる言葉がいつ生まれてどういう根拠で正しい意味だと思ってるのかじっくり考えてみよう
217 21/09/11(土)00:19:24 No.844703002
>おもむろに→ゆっくりと >やにわに→急に >はたまに逆に使われてたりする 「徐に」「矢庭に」って書けば勘違いもしないんだが
218 21/09/11(土)00:19:25 No.844703013
言い換えとして使ってたら誤用として広まったのも結構あるし
219 21/09/11(土)00:19:26 No.844703026
中二病の本来の意味とかわりと記憶からも飛んでる
220 21/09/11(土)00:20:33 No.844703395
黒歴史
221 21/09/11(土)00:20:34 No.844703410
>中二病の本来の意味とかわりと記憶からも飛んでる 元々は中二くらいの頃にやりがちな俺は他人とは違うんだぜ的な奇行だったはず
222 21/09/11(土)00:20:42 No.844703448
ツンデレ
223 21/09/11(土)00:20:51 No.844703493
>三蔵法師的には須く見るべしってことなのか…? 当然見ろよ ってことだな
224 21/09/11(土)00:20:55 No.844703515
誤用なんだけど指摘するには説明が簡単ではないものの一例として「黒歴史」
225 21/09/11(土)00:20:56 No.844703527
気が置けないは高校受験で問われる頻出語句だったからその頃に覚えたな
226 21/09/11(土)00:20:59 No.844703543
>おもむろに→ゆっくりと >やにわに→急に >はたまに逆に使われてたりする 徐にって漢字にしたら徐行運転とかの徐でゆっくりだと気づく 矢庭に…
227 21/09/11(土)00:21:02 No.844703563
おてまえもお手前とお点前があるしややこしいよね
228 21/09/11(土)00:21:08 No.844703595
須く~べしの須は ・ス・シュ・マつ・モチいる・モトめる・スベカラく…べし・シバラくという読みと ①まつ。待ちうける。 ②もちいる。もとめる。 ③すべからく…べし。しなければならない。 ④しばらく。少しの間。 ⑤ひげ。あごひげ。 ⑥梵語(ボンゴ)の音訳に用いる。 の意味をもつよくわからない漢字
229 21/09/11(土)00:21:10 No.844703614
>中二病の本来の意味とかわりと記憶からも飛んでる いい歳して中学生みたいなことが好きなのが元々の意味だっけ
230 21/09/11(土)00:21:19 No.844703667
人の数もコミュニケーションの範囲も広がった現代は言葉が変わっていくスピードが昔より劇的に早くなってる
231 21/09/11(土)00:21:21 No.844703685
黒歴史も全然違う
232 21/09/11(土)00:21:29 No.844703745
>感動した時も普通に鳥肌立つしな >誤用か? 大半の辞書では感動したときの場合も載ってる スレ画を鵜呑みにする方がアホだ
233 21/09/11(土)00:21:32 No.844703768
鳥肌とジンクスは使い方が広まっただけな気がする
234 21/09/11(土)00:21:40 No.844703816
花の慶次で割と混乱した手前とお手前
235 21/09/11(土)00:21:45 No.844703832
>誤用なんだけど指摘するには説明が簡単ではないものの一例として「黒歴史」 ガンダム由来のオタク語が一般に浸透してるのがなんか変な感じ
236 21/09/11(土)00:21:50 No.844703863
>よく見る「バイナウ」も >本当は「Buy Now,Pay Later.」って歴史ある言葉だと思う 支払われない代金
237 21/09/11(土)00:21:59 No.844703915
「結構なお手前で」 はなに?自分のこと言ってんの?
238 21/09/11(土)00:22:01 No.844703935
>おをつけてお手前って言うとyouの意味になるしその「お」が書略された形だと思う 荒らし・混乱の元すぎる…
239 21/09/11(土)00:22:02 No.844703942
大丈夫(立派な人物) 大丈夫(ノープロブレム) 大丈夫(サービスを断る時の言葉)
240 21/09/11(土)00:22:14 No.844704015
>誤用なんだけど指摘するには説明が簡単ではないものの一例として「黒歴史」 ターンエーガンダムをまず理解させる必要があるからな・・・
241 21/09/11(土)00:22:17 No.844704040
>潮時とかは誤用の意味で使われることおおくない? 時間を稼ぐことに利がある場合にギリギリまで粘る状況だと本来の意味に近いかもしれない
242 21/09/11(土)00:22:31 No.844704124
そういえば面白い言葉だと「バブみ」は男性と女性で能動と受動変わるとかあったな
243 21/09/11(土)00:22:42 No.844704185
味
244 21/09/11(土)00:22:43 No.844704196
どうしてギガ呼びにけおる「」は発生するんだろう
245 21/09/11(土)00:22:45 No.844704210
日本語難しいよぉ
246 21/09/11(土)00:22:59 No.844704299
語彙が無い人は全部「ヤバイ」で表現するしかないって話か 表せる言葉を増やした方が意思疎通に便利だからな… 「ヤバイ!鳥肌!無理~!」←この文章で喜んでる事を汲み取れよってちょっと理不尽な気もするけど
247 21/09/11(土)00:23:04 No.844704336
尋常って単語の言葉ヅラがもうヤバい感じしかしないから逆の意味だと思ってたわ 同じ「」いる?
248 21/09/11(土)00:23:15 No.844704396
>どうしてギガ呼びにけおる「」は発生するんだろう あれって今でも残ってるの?
249 21/09/11(土)00:23:22 No.844704426
そもそもぞっとするって言葉自体感動した時にも使うしな ぞっとしないって言い回しの方が先かもしれないけど
250 21/09/11(土)00:23:25 No.844704444
スラングの話になるけどFuckには30通りの意味があるらしいな ヤバイみたいなもんか
251 21/09/11(土)00:23:27 No.844704451
過去にあった自分としてはなかったことにしておきたい話 を定義できる言葉がなかったのが悪い
252 21/09/11(土)00:23:36 No.844704505
>「結構なお手前で」 >はなに?自分のこと言ってんの? そっちのおてまえは御点前と書くべきで誤字だね 本来お茶の点て方が上手ですねって意味の賛辞だったから手ではなく点が正しい
253 21/09/11(土)00:23:38 No.844704508
>どうしてギガ呼びにけおる「」は発生するんだろう 単位だからなそれ 長さが長いものに対して「メートルすげぇ!」とかいわないだろ
254 21/09/11(土)00:23:41 No.844704529
>どうしてギガ呼びにけおる「」は発生するんだろう ギガゾンビ世代なんだろう
255 21/09/11(土)00:23:53 No.844704593
通信量をギガって言うのは正直違和感しかないけど キロメートルもキログラムもキロ呼ばわりだし気にしないよう努めてる
256 21/09/11(土)00:24:00 No.844704631
>感動した時も普通に鳥肌立つしな >誤用か? 少なくとも鳥肌が立つって言い回しが成立した時代の日本人にとって 感動した時の表現じゃなかったってことだろ
257 21/09/11(土)00:24:03 No.844704655
>「結構なお手前で」 >はなに?自分のこと言ってんの? 茶道用語だからお点前が正しいらしい 意味はお茶を淹れる動作のこと
258 21/09/11(土)00:24:16 No.844704727
>尋常って単語の言葉ヅラがもうヤバい感じしかしないから逆の意味だと思ってたわ >同じ「」いる? 尋常小学校ってあるように「普通」くらいの意味だと思ってた だからこそ「尋常ではない」=普通じゃないと
259 21/09/11(土)00:24:36 No.844704828
潮干狩りしてて潮が満ちてきて引き上げないといけない時はまさに潮時って感じじゃない?
260 21/09/11(土)00:24:37 No.844704836
>茶道用語だからお点前が正しいらしい >意味はお茶を淹れる動作のこと へぇー
261 21/09/11(土)00:24:48 No.844704907
ギガは確かに違和感あるな
262 21/09/11(土)00:24:50 No.844704921
いざ尋常に勝負ー! 普通に素で勝負してねってことかい
263 21/09/11(土)00:24:50 No.844704924
>>どうしてギガ呼びにけおる「」は発生するんだろう >単位だからなそれ >長さが長いものに対して「メートルすげぇ!」とかいわないだろ テラワロス
264 21/09/11(土)00:24:51 No.844704928
>尋常って単語の言葉ヅラがもうヤバい感じしかしないから逆の意味だと思ってたわ 尋常じゃないって使い方しかしないから尋常自体は普通ってことなのは分かるでしょう
265 21/09/11(土)00:24:58 No.844704969
>そもそも正しい言葉というのが辞書に乗ってる意味でなく実際に使われている意味というのが言語学の考え方 辞書は使われてる意味を加えてアップデートしていくしね 「煮詰まる」なんかも ③時間が経過するばかりで、もうこれ以上新たな展開が望めない状態になる。「―・った演奏」 [大辞林 第四版] ③転じて、議論や考えなどがこれ以上発展せず、行きづまる。「頭が―・ってアイディアが浮かばない」 [広辞苑 第七版] が加わってる
266 21/09/11(土)00:25:05 No.844705010
情けは人の為ならずはよく間違ってる言われすぎてもう正しい方で覚えて人のほうが多そう
267 21/09/11(土)00:25:09 No.844705038
一応元の形から変形していった間あるの多いね
268 21/09/11(土)00:25:12 No.844705050
>>中二病の本来の意味とかわりと記憶からも飛んでる >いい歳して中学生みたいなことが好きなのが元々の意味だっけ 逆 いい年になって思い返すとあの頃何であんな事してたんだろうって思い返す当時の行動を指すやつ
269 21/09/11(土)00:25:29 No.844705175
>ギガゾンビ世代なんだろう ツチダマ怖かったよね
270 21/09/11(土)00:25:33 No.844705213
黒歴史は常にシリーズの最新の歴史に位置して全てのガンダムを肯定する概念…の筈だったんだけどGレコ作ってしまったから益々ややこしい
271 21/09/11(土)00:25:35 No.844705225
>単位だからなそれ >長さが長いものに対して「メートルすげぇ!」とかいわないだろ 単位の名前として使われていた言葉が通信料そのものとして使われるようになった変化に対してけおる理由にはなってなくない?
272 21/09/11(土)00:25:36 No.844705234
剣山尖ったの正しい意味がいまだによくわからない
273 21/09/11(土)00:25:53 No.844705345
>潮干狩りしてて潮が満ちてきて引き上げないといけない時はまさに潮時って感じじゃない? わかる でもいい感じに潮が引いて貝が採れそうな時も潮時なんだよなぁ
274 21/09/11(土)00:25:57 No.844705370
さわりだけは納得いかねえ! 絶対俺のほうが正しいんだ…
275 21/09/11(土)00:26:02 No.844705392
>剣山尖ったの正しい意味がいまだによくわからない 元から正しい意味なんか無いよ
276 21/09/11(土)00:26:06 No.844705414
>尋常じゃないって使い方しかしないから尋常自体は普通ってことなのは分かるでしょう not尋常じゃなくて尋常じゃない?と話しかけてるんだと思ってたのかもしれん
277 21/09/11(土)00:26:14 No.844705459
ギリギリまで利を得るのが潮時だから正しい使い方されてるよな 左だと目的達成できてない感じだし
278 21/09/11(土)00:26:18 No.844705491
>いざ尋常に勝負ー! >普通に素で勝負してねってことかい 素直という意味もあるらしい
279 21/09/11(土)00:26:25 No.844705529
姑息な手を…
280 21/09/11(土)00:26:34 No.844705570
>もう誤用が正しくなってるの結構ない? 誤用が浸透しきった上でそれ誤用なんだぜこっちが正しいんだぜーが再度広まった結果 使ってる人がどっちの意味で使ってるのか空気読まなきゃいけなくなってるのがチラホラ…
281 21/09/11(土)00:26:38 No.844705593
百貨店→デパート→百貨店と世代ごとにひっくり返ってるのは面白い 子供は親世代が使ってる言葉ダセえって思うのはいつの時代も変わらんのだな
282 21/09/11(土)00:26:44 No.844705627
さわりは間違った意味で使ってるのしか見ないからな
283 21/09/11(土)00:26:55 No.844705675
>>>中二病の本来の意味とかわりと記憶からも飛んでる >>いい歳して中学生みたいなことが好きなのが元々の意味だっけ >いい年になって思い返すとあの頃何であんな事してたんだろうって思い返す当時の行動を指すやつ じゃあ…創作物で言うともう大人になった主人公があの頃は…って感じの思い出話的な感じのやつになるのか…そして今俺たちは…的な
284 21/09/11(土)00:26:59 No.844705687
>少なくとも鳥肌が立つって言い回しが成立した時代の日本人にとって >感動した時の表現じゃなかったってことだろ 成立した時代のころは単に鮫肌のことを指してる
285 21/09/11(土)00:27:08 No.844705739
完璧なタイミングで撤退することも潮時だから 戦場モノだと合ってることも多い
286 21/09/11(土)00:27:14 No.844705775
昂がすばるで変換されてしまう ワクチンを摂取してしまう
287 21/09/11(土)00:27:25 No.844705831
卑しいを肯定的な表現と思ってる「」はいそう
288 21/09/11(土)00:27:26 No.844705839
「お疲れ様です」と「ご苦労様です」も 目上に使うか目下に使うかがどっかで1回入れ替わったって話を聞いたな
289 21/09/11(土)00:27:30 No.844705861
>キロメートルもキログラムもキロ呼ばわりだし気にしないよう努めてる 例えば「今月のキロが残り少ない」とか言われてもさあ… 運転手さんのノルマかな?とか車の燃料の話かな?だとか聞く側が苦労するじゃん 語彙がなくて乱暴な話す側が伝達コストを負担しきれてないから 聞く側が余計な解釈コストをかけて理解しなきゃいけない
290 21/09/11(土)00:27:33 No.844705875
体に障りますよ…
291 21/09/11(土)00:27:44 No.844705921
情けは人のためならずは実際に実験して実証されたとか記事になってたな
292 21/09/11(土)00:27:55 No.844705966
他のワードに比べて鳥肌が立つはネットスラングが間違って広まった感じがする
293 21/09/11(土)00:28:03 No.844706015
◯○キロはよく使うが 本当に大事なのはその後のメートルやグラム
294 21/09/11(土)00:28:19 No.844706100
>「お疲れ様です」と「ご苦労様です」も >目上に使うか目下に使うかがどっかで1回入れ替わったって話を聞いたな マナー講師の作り出した独自ルールなきがするんだが
295 21/09/11(土)00:28:25 No.844706128
>>単位だからなそれ >>長さが長いものに対して「メートルすげぇ!」とかいわないだろ >単位の名前として使われていた言葉が通信料そのものとして使われるようになった変化に対してけおる理由にはなってなくない? 通信料はずっと円じゃないのか…
296 21/09/11(土)00:28:25 No.844706137
誤用されたのが時間とともにまた誤用されて元に戻るとかありそうだし もう辞書に載ってたら正解でいい
297 21/09/11(土)00:28:31 No.844706155
適切なタイミングという意味では分水嶺もあるから潮時はもう誤用堕ちしていいかも
298 21/09/11(土)00:28:32 No.844706162
>誤用が浸透しきった上でそれ誤用なんだぜこっちが正しいんだぜーが再度広まった結果 >使ってる人がどっちの意味で使ってるのか空気読まなきゃいけなくなってるのがチラホラ… それ含めて過渡期と思うしかないのかな ネット文化の広まりにより情報の伝播そのものが変質してる気がするけど
299 21/09/11(土)00:28:44 No.844706220
でもニュアンス的にはめちゃくちゃ誤用のほうの感じだもんなあ 物語のさわり→最初に手が触れる部分 みたいなイメージ
300 21/09/11(土)00:28:52 No.844706250
>姑息な手を… (自分にベホマかけるボスと戦いながら)
301 21/09/11(土)00:28:52 No.844706253
誤用は一部の使用例がひとり歩きした感じなのがわりとあるな
302 21/09/11(土)00:29:05 No.844706325
当面の間も誤用っちゃ誤用だし細かく言ったらキリがねえ
303 21/09/11(土)00:29:06 No.844706336
速度を100㎞って書くけど細かい人にとっては 「ちゃんと/hって付けろ!」って思うんだろうか
304 21/09/11(土)00:29:07 No.844706339
リッター何キロとかも1Lあたりの走行距離と1Lあたりの質量とで両方使えるわけだし 結局場面だよ場面
305 21/09/11(土)00:29:28 No.844706463
>「お疲れ様です」と「ご苦労様です」 これは失礼クリエイターってやつの仕事の結果だと思ってる ヤクザが兄貴や親分にご苦労さんです!って言うけど怒られてないし…
306 21/09/11(土)00:29:33 No.844706504
>>キロメートルもキログラムもキロ呼ばわりだし気にしないよう努めてる >例えば「今月のキロが残り少ない」とか言われてもさあ… >運転手さんのノルマかな?とか車の燃料の話かな?だとか聞く側が苦労するじゃん >語彙がなくて乱暴な話す側が伝達コストを負担しきれてないから >聞く側が余計な解釈コストをかけて理解しなきゃいけない 現状ギガが使われる範囲が日常会話ではほぼ通信量のみだから推測するのにノーコストだろ
307 21/09/11(土)00:29:34 No.844706506
姑息を一時凌ぎって意味で使いたい時の用例が出てこないよ
308 21/09/11(土)00:29:42 No.844706543
>速度を100㎞って書くけど細かい人にとっては >「ちゃんと/hって付けろ!」って思うんだろうか 口で言うならともかく書くなら「時速」とかつけろとは言うとおもう
309 21/09/11(土)00:29:45 No.844706565
お疲れさまですとご苦労様デスは そもそもねぎらいの言葉は目上の人が下の人にかける物であって云々…
310 21/09/11(土)00:29:49 No.844706587
「ギガ」は現時点でスマホの通信量でしか使われてないから別に誰もコミュニケーションに苦労してないじゃん
311 21/09/11(土)00:29:56 No.844706631
ギガは主要なキャリアまで乗っかって広め終わったんだからもう何言っても無駄だろ!
312 21/09/11(土)00:29:58 No.844706642
どの道文脈を読み取るのは大切だ えっ?声色とか表情も見とけ? そんなスキル俺にはないよ…怖いよ……
313 21/09/11(土)00:30:06 No.844706685
単位のKの使い方間違い続ける「」を見てると やっぱりギガを単位と認識しないのはよくない
314 21/09/11(土)00:30:21 No.844706776
穿った見方はもう誤用が正しいって事にして 15選には変わりに役不足を追加しよう
315 21/09/11(土)00:30:21 No.844706780
ギガが足りないって表現をキロが足りないとかキロが減らないって言うやつはいないからちょっと違う気もする
316 21/09/11(土)00:30:22 No.844706784
古代中国で儒教が弾圧された理由は儒家がマナー講師だったから説を提唱するぜ
317 21/09/11(土)00:30:23 No.844706790
閑話休題も字面じゃ全く逆を想像する
318 21/09/11(土)00:30:32 No.844706845
鳥獣ギガ
319 21/09/11(土)00:30:36 No.844706866
いつぞやあらすじを結末まで全部書け派と導入でいい派でケンカしてたな Wikipediaはネタバレもへったくれもなく結末まで全部書く方針だそうだが
320 21/09/11(土)00:30:45 No.844706914
時速とか分速をつけずに〇〇kmって書いてあるとこれ間違いだよな…とは思う
321 21/09/11(土)00:30:47 No.844706935
情けは人のためならずは普通に正しい方が一般的では?
322 21/09/11(土)00:30:58 No.844706992
ギガは単位じゃなくて接頭語でしょ
323 21/09/11(土)00:31:02 No.844707011
昔は無線LANの事をワイファイって言うのすごいイライラしてた もう慣れたというか折れたというか無線LANなんて言っても通じないだろう相手にはワイファイって言うけど
324 21/09/11(土)00:31:15 No.844707071
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kotoba_shokudo/index.html 中々面白い
325 21/09/11(土)00:31:18 No.844707087
>速度を100㎞って書くけど細かい人にとっては >「ちゃんと/hって付けろ!」って思うんだろうか そりゃただの神経質な人だよ ちなみに神経質も本当は自己評価としてのみ使う言葉であの人は神経質だねみたいな使い方は不適切らしい
326 21/09/11(土)00:31:20 No.844707094
>さわりだけは納得いかねえ! >絶対俺のほうが正しいんだ… 元々は浄瑠璃用語で義太夫節成立の際に他のメジャーな曲節から取り入れたパートにあたり 一番の聞き所で他の節にさわっている箇所を指してるから 現代人には感覚的な理解は無理だろう
327 21/09/11(土)00:31:20 No.844707095
昔総理大臣が 「せいぜい頑張ってください」 って言って炎上したよね
328 21/09/11(土)00:31:35 No.844707177
鳥肌が立つの本当の意味は今はどちらかと言うと総毛立つに取って変わられてる気がする
329 21/09/11(土)00:31:40 No.844707207
馬鹿やアホが間違った使い方してそれが浸透するんだから人間は基本的に馬鹿でアホって証明してるようなもん
330 21/09/11(土)00:31:40 No.844707208
なし崩しは状況に流されるまま行動する事だと思ってた
331 21/09/11(土)00:31:54 No.844707277
理系だと単位については割とシビアになるよね
332 21/09/11(土)00:31:55 No.844707282
>通信量をギガって言うのは正直違和感しかないけど >キロメートルもキログラムもキロ呼ばわりだし気にしないよう努めてる これは例としては実は全然違くて 単位を省略して補助単位だけで呼ぶとか 逆にある概念を象徴する助数詞で代用することはこれまでもあったけど 概念そのものを本来一切実質の意味を持たない筈の補助単位で呼ばわるのは何気に日本語では「通信量のギガ」が史上初 距離そのもののことを「キロ」と呼ぶことは実は無い
333 21/09/11(土)00:31:55 No.844707283
>昔総理大臣が >「せいぜい頑張ってください」 >って言って炎上したよね そんな事実はない それを言ったのは上皇さまが平成の天皇だった時
334 21/09/11(土)00:32:13 No.844707380
技術が進むとあーギガが1テラ足りねーみたいな頭おかしい会話が繰り出されるのだろうか
335 21/09/11(土)00:32:19 No.844707414
さわりって「さわりだけなら知ってますー」ってやつだよね 要点だけなら知ってるけど?という意味だから合ってない?
336 21/09/11(土)00:32:20 No.844707421
あっ俺「さわり」を勘違いしてたかも荒筋に近い感じというか
337 21/09/11(土)00:32:22 No.844707429
>理系だと単位については割とシビアになるよね 飛行機やロケットが墜落するからな…
338 21/09/11(土)00:32:37 No.844707513
なし崩しはなんかこうガラガラ崩れていくイメージが自分にはどうするかもできない感を出してるからなんだらうな
339 21/09/11(土)00:32:38 No.844707516
>ギガは単位じゃなくて接頭語でしょ キロもそうだけど体重も距離も後は省くこと多いよね
340 21/09/11(土)00:32:53 No.844707595
「所詮は民間の話だ」っていって炎上した政治家がいたよね 上から目線とか支配者気取りじゃなくて正しい使い方してたのに…
341 21/09/11(土)00:33:01 No.844707641
>昔は無線LANの事をワイファイって言うのすごいイライラしてた >もう慣れたというか折れたというか無線LANなんて言っても通じないだろう相手にはワイファイって言うけど 俺は3年前までガラケーだったからWi-Fiってのは全く新しい何かだとずっと思ってた 今でいう5G的な 無線ランのことかい!ってなった
342 21/09/11(土)00:33:06 No.844707665
通信量をギガと呼ぶのは接頭語の名前を借用してつけた新語なので キロとかほかの接頭語と置き換えて「これはこういう使い方しないからおかしい」っていうのは理論としては成り立たないよ
343 21/09/11(土)00:33:12 No.844707698
>理系だと単位については割とシビアになるよね 1000倍や1/1000で狂うからな
344 21/09/11(土)00:33:14 No.844707708
>ギガは単位じゃなくて接頭語でしょ 補助単位っていうものがある
345 21/09/11(土)00:33:16 No.844707715
なんだろう…歌で言うところのサビだけ知ってる的な感じかさわりって?
346 21/09/11(土)00:33:19 No.844707733
チャンネル回すとか生き残ってるしギガも生き残る…かも?
347 21/09/11(土)00:33:19 No.844707735
なし崩しやさわりはもう元の意味に直せって言われても手遅れでしょう
348 21/09/11(土)00:33:22 No.844707747
MBとMbの違いなんて客にはわからんだろ!みたいな商売してたところもあるしな…
349 21/09/11(土)00:33:51 No.844707909
>>「お疲れ様です」と「ご苦労様です」も >>目上に使うか目下に使うかがどっかで1回入れ替わったって話を聞いたな >マナー講師の作り出した独自ルールなきがするんだが 私達はそんなマナーができるずっと昔から高座を終えた師匠に ご苦労様でしたと言ってきたのに失礼だって言うのかって落語家の人が怒ってたな
350 21/09/11(土)00:34:00 No.844707951
大容量24メガ!
351 21/09/11(土)00:34:09 No.844707996
>>感動した時も普通に鳥肌立つしな >>誤用か? >少なくとも鳥肌が立つって言い回しが成立した時代の日本人にとって >感動した時の表現じゃなかったってことだろ そもそも鳥肌立つを感動するって意味で使うことあるか? 馬鹿なマスコミは使うけど
352 21/09/11(土)00:34:10 No.844708002
>>昔総理大臣が >>「せいぜい頑張ってください」 >>って言って炎上したよね >そんな事実はない >それを言ったのは上皇さまが平成の天皇だった時 マジ…? 俺の記憶が捏造されたのかも
353 21/09/11(土)00:34:18 No.844708047
煮詰まるを間違ってるやつはマジバカに見える
354 21/09/11(土)00:34:29 No.844708101
私は言葉を知り尽くしたエスパー!!
355 21/09/11(土)00:34:33 No.844708128
>キロとかほかの接頭語と置き換えて「これはこういう使い方しないからおかしい」っていうのは理論としては成り立たないよ 「おかしい」じゃなくて「全く新しい用法」なのは確か 新しいからおかしい、って人もまあ一定数いると思うよ
356 21/09/11(土)00:34:36 No.844708143
せどりももう別の役職みたいになってる…
357 21/09/11(土)00:34:43 No.844708175
距離のこと指す時は何キロっていうけど ギガはなんも付けずにギガが残ってないとか言うもんな なんか新しいワードなのでギガギガとかにできる
358 21/09/11(土)00:35:01 No.844708279
昭和だってもう1世代前なんだから意味変わってもしょうがないと思う
359 21/09/11(土)00:35:01 No.844708284
>昔は無線LANの事をワイファイって言うのすごいイライラしてた >もう慣れたというか折れたというか無線LANなんて言っても通じないだろう相手にはワイファイって言うけど もはやWi-Fiでない無線LANなんて存在しないからな…
360 21/09/11(土)00:35:05 No.844708302
クソを煮詰める
361 21/09/11(土)00:35:09 No.844708332
うそっ!このスマホ128ギガも使えるの!?
362 21/09/11(土)00:35:16 No.844708369
>なんだろう…歌で言うところのサビだけ知ってる的な感じかさわりって? 観たことないけどブルース・ウィリスは死んでることだけ知ってるみたいな感じじゃね?
363 21/09/11(土)00:35:23 No.844708420
Wi-Fiは無線LANと同義でいいでしょ IEEE802.11以外の規格を含めるか否かとかいう面倒な話をしなければ…
364 21/09/11(土)00:35:23 No.844708421
>なんだろう…歌で言うところのサビだけ知ってる的な感じかさわりって? というか元々の意味はまさにサビのことだよさわり
365 21/09/11(土)00:35:27 No.844708440
ギガがなんかすげー的な意味で使われるのはメガ粒子砲のせいだと思う
366 21/09/11(土)00:35:30 No.844708457
>せどりももう別の役職みたいになってる… 転売ヤーと融合してる...
367 21/09/11(土)00:35:45 No.844708547
>煮詰まるを間違ってるやつはマジバカに見える ゴメンよ馬鹿で…
368 21/09/11(土)00:35:47 No.844708555
状況が変わらず全く発展する見込みすらないことを表すいい感じの言葉ないの?
369 21/09/11(土)00:36:07 No.844708675
>状況が変わらず全く発展する見込みすらないことを表すいい感じの言葉ないの? 人事を尽くして天命を待つ
370 21/09/11(土)00:36:10 No.844708692
今使ってる言葉が元々どういう意味で生まれてどんな意味の変遷を辿って現代にまで残ったのかを全く考えず新しい表現や獲得した意味を「間違ってる」っていうのはちょっと違うと思う
371 21/09/11(土)00:36:11 No.844708702
キロ以上の接頭語を知ったのはFF7だったな メガフレア ギガフレア テラフレア
372 21/09/11(土)00:36:17 No.844708736
>煮詰まるを間違ってるやつはマジバカに見える もう数年で意味変わると思うがな
373 21/09/11(土)00:36:29 No.844708807
>状況が変わらず全く発展する見込みすらないことを表すいい感じの言葉ないの? お手上げ
374 21/09/11(土)00:36:39 No.844708869
>状況が変わらず全く発展する見込みすらないことを表すいい感じの言葉ないの? 膠着
375 21/09/11(土)00:36:51 No.844708936
>状況が変わらず全く発展する見込みすらないことを表すいい感じの言葉ないの? 詰み