虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 京都すき? のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/09/10(金)22:11:54 No.844656022

    京都すき?

    1 21/09/10(金)22:16:12 No.844657865

    これが京都人の差別の原点…

    2 21/09/10(金)22:16:13 No.844657867

    66兆2000億…!

    3 21/09/10(金)22:16:47 No.844658112

    物凄いビーム撃ってる様に見えた

    4 21/09/10(金)22:17:24 No.844658396

    国の都でもこんなていたらくだったんだな日本

    5 21/09/10(金)22:17:39 No.844658514

    火葬する暇もないくらい人死んでたってこと?

    6 21/09/10(金)22:18:20 No.844658809

    たぶん左京の人間が右京に火を放ってる

    7 21/09/10(金)22:18:53 No.844659031

    >火葬する暇もないくらい人死んでたってこと? 普通は河原に捨ててたんじゃ

    8 21/09/10(金)22:19:06 No.844659102

    これが京都の本質

    9 21/09/10(金)22:19:16 No.844659178

    神泉苑の辺りが昔はデカい池と森だったらしいからそれでじめじめしてるのかな?と思ったけどあっこ左京だもんな

    10 21/09/10(金)22:19:20 No.844659210

    ヤバいスラム状態だったらしいな

    11 21/09/10(金)22:20:26 No.844659670

    >国の都でもこんなていたらくだったんだな日本 ついでに言うと源平以降は攻めやすく逆転されやすいクソ立地な戦場で常に荒れてるか燃えてたし

    12 21/09/10(金)22:22:03 No.844660367

    右京は洪水の旅に建物流されるって聞いた

    13 21/09/10(金)22:22:41 No.844660629

    恥を知りなさい!!!!!!

    14 21/09/10(金)22:23:07 No.844660825

    刑事と裏社会の博徒が平安京に

    15 21/09/10(金)22:23:25 No.844660946

    弁慶と義経の五条大橋の河原だって死体置き場だったし後の世では処刑場になったし ろくなことねえな

    16 21/09/10(金)22:25:37 No.844661844

    クソ立地じゃん

    17 21/09/10(金)22:25:42 No.844661893

    これ読んだことあるなぁ 懐かしい

    18 21/09/10(金)22:26:20 No.844662134

    朝廷の権力が落ちて以降盛り返すこともなく現代までガタガタのままなのでは?

    19 21/09/10(金)22:26:49 No.844662310

    >これ読んだことあるなぁ >懐かしい ここの日蓮が出てくるシリーズだよね 割と文化史とかもやってる

    20 21/09/10(金)22:26:52 No.844662325

    デカい平安京の端っこの方だけが寂れたというわけでなく 内裏のすぐ横の宴の松原にすら鬼が出るって噂が立つぐらい荒廃していたのがやばい

    21 21/09/10(金)22:27:05 No.844662437

    南朝が吉野含めての奈良南部に構えてた時あったけどあっちにいる方が心は落ち着く環境だったかもしれん

    22 21/09/10(金)22:27:07 No.844662455

    なんで入り口に死体を集積するんだ こういうのはもっと隅に集めるもんだろ

    23 21/09/10(金)22:27:31 No.844662612

    右と左って隔離されてないんか

    24 21/09/10(金)22:28:45 No.844663096

    そもそも火葬が普及するのって結構時代下ってからなんだよね 昔は燃料が貴重だし安定して高火力出すのも難しいし

    25 21/09/10(金)22:30:34 No.844663837

    >朝廷の権力が落ちて以降盛り返すこともなく現代までガタガタのままなのでは? そもそもこの時代でも摂政に委任で皇族はお飾りに近いし 後醍醐から数代の南北朝時代が後にも先にも特殊だと思う

    26 21/09/10(金)22:31:00 No.844664010

    >なんで入り口に死体を集積するんだ >こういうのはもっと隅に集めるもんだろ 病人が屋根のある羅生門に集まる→死ぬ

    27 21/09/10(金)22:31:44 No.844664323

    行政区だから農民や農地はこんなそばにないんじゃないの?

    28 21/09/10(金)22:32:06 No.844664483

    >そもそも火葬が普及するのって結構時代下ってからなんだよね >昔は燃料が貴重だし安定して高火力出すのも難しいし この漫画の平安時代でも貴族だから山に行って火葬したとかそんなこと描いてたな

    29 21/09/10(金)22:32:06 No.844664486

    坂本龍馬の出番が5コマもなくてあっさり殺されてるマンガ 歴史の本流を描いてるので正しいんだけど

    30 21/09/10(金)22:33:39 No.844665169

    所領が京都に近いほど偉い! でも京都自体には住まない! という戦国時代の謎文化すき

    31 21/09/10(金)22:34:15 No.844665414

    >朝廷の権力が落ちて以降盛り返すこともなく現代までガタガタのままなのでは? 朝廷と天皇家はまた別なので厳密には明治時代が始まるとともに朝廷も終わりを迎えたよ

    32 21/09/10(金)22:35:27 No.844665911

    東寺ってなんで西側にあるんだろうと思ってたけど大通りはもっと西寄りだったんだね…

    33 21/09/10(金)22:35:45 No.844666043

    >所領が京都に近いほど偉い! >でも京都自体には住まない! >という戦国時代の謎文化すき 近江八幡や比叡山めっちゃ近いのでそりゃ争い多いわ

    34 21/09/10(金)22:35:49 No.844666067

    ていうか大内裏から見て左京が東で右京が西ってのもわかりにくいけど 今現在の右京区左京区が全く違う山みたいなとこなのもなんか嫌なんだよな

    35 21/09/10(金)22:36:13 No.844666247

    ハザードマップみるとわかりやすいなぁ

    36 21/09/10(金)22:36:35 No.844666401

    経済規模的にこんな都不要なのに無理やり作ったから めっちゃ荒れたし犯罪者に利用されてめっちゃ荒れる悪循環を作り出した

    37 21/09/10(金)22:36:43 No.844666470

    風葬とかそんな時代かしら

    38 21/09/10(金)22:37:03 No.844666606

    >という戦国時代の謎文化すき 謎文化と言うかただ単に京都に近ければ近いほど豊かな国が多くそして官位などを貰う工作もしやすかっただけよ あと古くからある家の場合は戦国前からの管領とかの役職持ちはあるので

    39 21/09/10(金)22:37:15 No.844666671

    これ電子書籍で売ってるのが一番驚いた買った ちなみにスレ画は4巻

    40 21/09/10(金)22:37:24 No.844666737

    >ハザードマップみるとわかりやすいなぁ https://twitter.com/Naga_Kyoto/status/1182889071435083777 これだね

    41 21/09/10(金)22:37:37 No.844666833

    なんかだだっ広いな

    42 21/09/10(金)22:37:44 No.844666878

    気軽に遷都しまくってたけどよくそんなに資材と作業する人間用意できたよね

    43 21/09/10(金)22:37:58 No.844666975

    現代でも色々残ってたり建て直されてるからいいじゃないか 平城京なんて線路一本だぞ

    44 21/09/10(金)22:38:16 No.844667097

    京都に近ければ近いほど人口が多い=豊か ただし京都はだれが実効支配してるかさっぱり分からん面倒な土地なので放置

    45 21/09/10(金)22:38:23 No.844667143

    >そもそも火葬が普及するのって結構時代下ってからなんだよね >昔は燃料が貴重だし安定して高火力出すのも難しいし 昭和の火葬場が少ない時期の事らしいけど人間一人骨にするまで焼くのって一日掛かるらしい 今では火葬場で高火力で焼けるけどショボイ火力だと時間掛るんだなあって…

    46 21/09/10(金)22:38:43 No.844667272

    >病人が屋根のある羅生門に集まる→死ぬ 死体がたくさんある…ここに捨てていいんだなで更に集まるのか…

    47 21/09/10(金)22:39:16 No.844667496

    平安京作りが戦争と同時進行してたから予算と労働力の問題で西側が未完成なんだよね

    48 21/09/10(金)22:39:24 No.844667555

    でも地平線まで見えるとか言って世界最大規模だし多少荒廃しても仕方ないのでは? 京都平野全体ほぼ平安京でしょ

    49 21/09/10(金)22:39:38 No.844667643

    平城京の中近鉄が走ってるんだな

    50 21/09/10(金)22:39:47 No.844667710

    平城京も並行して稼働してたからね 朝廷を移しただけで

    51 21/09/10(金)22:39:51 No.844667738

    というか今の感覚だと奈良が首都だった時代が信じがたい

    52 21/09/10(金)22:39:59 No.844667808

    インドとかでも文化的に火葬するけど野焼きが普通にあって薪の量はお金次第なので生焼けでもガンジスそぉい!

    53 21/09/10(金)22:40:01 No.844667819

    現代でも土地開発に逐一手を入れないとこうなるよ というかうちの地元駅周辺が右京みたいになってる

    54 21/09/10(金)22:40:14 No.844667896

    じめじめした低い土地に住むのはやめようね

    55 21/09/10(金)22:40:23 No.844667966

    RPGのNPCみたいな台詞ばっかりだ

    56 21/09/10(金)22:40:33 No.844668041

    そこでこの薬子の変! やくしって読んじゃう

    57 21/09/10(金)22:40:43 No.844668114

    俺の地元は昭和まで土葬だったな 桶に入れて埋めて一年後掘り出して改めて埋葬したらしい

    58 21/09/10(金)22:40:48 No.844668164

    NHKの歴史探偵の平安京回は面白かったよ 貴族が武士に領地の徴税を依頼してたけど 貴族は途中でその税を強奪するように仕込んでて 武士はその損失を取り返しに平安京の依頼主の貴族の屋敷を襲撃してたとかメチャクチャ

    59 21/09/10(金)22:40:49 No.844668172

    >現代でも土地開発に逐一手を入れないとこうなるよ >というかうちの地元駅周辺が右京みたいになってる いいよね駅を挟んで全然違う雰囲気の街

    60 21/09/10(金)22:41:10 No.844668321

    >というか今の感覚だと奈良が首都だった時代が信じがたい 奈良は結構災害に強い土地柄なので防災面だと強いよ

    61 21/09/10(金)22:41:15 No.844668374

    どこの都市もだいたいどちらか半分がよく栄えるのはなんなんだろう

    62 21/09/10(金)22:41:33 No.844668488

    書き込みをした人によって削除されました

    63 21/09/10(金)22:41:55 No.844668653

    >奈良は結構災害に強い土地柄なので防災面だと強いよ 山で守りやすい戦で強い地形でもあるんだっけ?

    64 21/09/10(金)22:42:05 No.844668727

    奈良は大きい災害がこないってみんな思ってるから防災にあんまり力入れないらしいね ちょい前に天然ダムは決壊してたけど

    65 21/09/10(金)22:42:30 No.844668894

    なるほど駅の片側口だけ栄える現象ってのはわかりやすい

    66 21/09/10(金)22:42:53 No.844669040

    田んぼみたいなの見えるけど用水路とかどうしてたんだろう

    67 21/09/10(金)22:43:08 No.844669144

    こんな平野に広々じゃ攻め放題だ

    68 21/09/10(金)22:43:19 No.844669225

    >これが京都人の差別の原点… 真面目にこういう積み重ねがあったから本心明かさなかったり一見さん強過ぎて入れられない風潮が出来たんだろうとは思う 未だにやってるのは間抜けだけど

    69 21/09/10(金)22:43:20 No.844669230

    >国の都でもこんなていたらくだったんだな日本 木がなくてハゲ山なので 水害が多く病気も流行る

    70 21/09/10(金)22:43:47 No.844669391

    >未だにやってるのは間抜けだけど 都会はどこもそんな感じじゃねえかな

    71 21/09/10(金)22:44:01 No.844669490

    貴族が優雅に世を治める時代から何故暴力が支配する時代に…

    72 21/09/10(金)22:44:02 No.844669497

    >気軽に遷都しまくってたけどよくそんなに資材と作業する人間用意できたよね 中央集権なので全国からの人集め自体は楽に出来たんだ 作った後地元に帰るまではあまり関知しないというか 結局都に住み着いて乞食とかやる人も多かったらしい

    73 21/09/10(金)22:44:47 No.844669814

    >真面目にこういう積み重ねがあったから本心明かさなかったり一見さん強過ぎて入れられない風潮が出来たんだろうとは思う 攻められまくってたのも原因だと思うぞ そりゃよそ者嫌いになる

    74 21/09/10(金)22:44:49 No.844669835

    >貴族が優雅に世を治める時代から何故暴力が支配する時代に… 優雅に見えるのがほんの一握りだけであとは地獄だったから

    75 21/09/10(金)22:44:52 No.844669864

    >都会はどこもそんな感じじゃねえかな 東京は北関東とか馬鹿にするし 主要区はそれ以外バカにしてるしな

    76 21/09/10(金)22:45:00 No.844669906

    唯、黒洞々たる夜があるばかりである

    77 21/09/10(金)22:45:37 No.844670192

    >奈良は大きい災害がこないってみんな思ってるから防災にあんまり力入れないらしいね 昔から水害や水不足は問題視されてたので実はダムも人工湖も地味に多いよ 台風のアレは何から何まで規格外だし和歌山の方も酷かったのでそういうレベルではないよ…

    78 21/09/10(金)22:46:18 No.844670498

    >山で守りやすい戦で強い地形でもあるんだっけ? ただやっぱり京都の方が経済的にもメリット大きいし…琵琶湖も近いしあの周辺の豊かさは昔から高かったしで

    79 21/09/10(金)22:46:59 No.844670802

    京都なんだからインドみたいにまとめて最上川に流せばいいのに

    80 21/09/10(金)22:47:00 No.844670814

    >奈良は大きい災害がこないってみんな思ってるから防災にあんまり力入れないらしいね 文明がある奈良と未開の奈良があるから…

    81 21/09/10(金)22:47:05 No.844670850

    歴史のある都市はどこも京都のようになっていくので安心してほしい

    82 21/09/10(金)22:47:15 No.844670929

    >貴族が優雅に世を治める時代から何故暴力が支配する時代に… そもそも貴族が暴力と権謀で派手に殺しまくってたじゃねえか

    83 21/09/10(金)22:47:40 No.844671098

    >京都なんだからインドみたいにまとめて最上川に流せばいいのに 最上川に流しにいくのはちょっと大変だなぁ

    84 21/09/10(金)22:48:53 No.844671607

    >経済規模的にこんな都不要なのに無理やり作ったから >めっちゃ荒れたし犯罪者に利用されてめっちゃ荒れる悪循環を作り出した なんで無理矢理… 中国「やれ」 中国に憧れる文化人「はい」 みたいな?

    85 21/09/10(金)22:48:54 No.844671627

    >でも地平線まで見えるとか言って世界最大規模だし多少荒廃しても仕方ないのでは? なんと参考にした唐の都の1/4以上の面積である

    86 21/09/10(金)22:48:55 No.844671630

    >中央集権なので全国からの人集め自体は楽に出来たんだ >作った後地元に帰るまではあまり関知しないというか >結局都に住み着いて乞食とかやる人も多かったらしい 建設中は飯やるけど終わったら知らんからなとかそんな感じか…乞食だらけになるのでは

    87 21/09/10(金)22:48:58 No.844671648

    奈良県は京都の小中学生が遠足でよく行く 若草山とか飛鳥村とか

    88 21/09/10(金)22:49:10 No.844671741

    東北まで糞便を流しに行く様はなかなか悲しいものがあるな

    89 21/09/10(金)22:49:15 No.844671791

    >文明がある奈良と未開の奈良があるから… 生駒王寺香芝は大阪でいいよ

    90 21/09/10(金)22:49:57 No.844672079

    >なんで無理矢理… 世の中が悪い!オラッ遷都! まだ悪い!オラッ遷都! 世は乱れた

    91 21/09/10(金)22:50:03 No.844672124

    人間の闘争の歴史を見るに平安時代は上流階級だけとはいえのほほんと暮らせてたの奇跡に近かったのかな

    92 21/09/10(金)22:50:31 No.844672313

    大体「くらしがきつい農民はやめて商売を始めよう」さんのあたりに住んでるよ

    93 21/09/10(金)22:50:33 No.844672348

    >生駒王寺香芝は大阪でいいよ 懐かしいなあ王子香芝抜けて太子町から富田林まで原付で帰ってたよ

    94 21/09/10(金)22:50:37 No.844672378

    >なんで無理矢理… >中国「やれ」 >中国に憧れる文化人「はい」 >みたいな? 中国参考にして都作った! えっもう中国だと時代遅れ!?作り直さなきゃ!みたいな感じ

    95 21/09/10(金)22:50:47 No.844672434

    >なんで無理矢理… >中国に憧れる文化人「中国とおなじのつくろ!」 だったはず

    96 21/09/10(金)22:51:13 No.844672590

    >世の中が悪い!オラッ遷都! >まだ悪い!オラッ遷都! >世は乱れた 公共事業なのにニューディール政策みたいなプラス効果にならなかったのはなんでだろうな

    97 21/09/10(金)22:51:35 No.844672744

    >人間の闘争の歴史を見るに平安時代は上流階級だけとはいえのほほんと暮らせてたの奇跡に近かったのかな なんせ文字とか記録に残せるのが上級国民とかしか居なかったからなかなか記録が少ない

    98 21/09/10(金)22:51:35 No.844672747

    そんな立派な京都市も今や財政破綻目前…

    99 21/09/10(金)22:51:48 No.844672842

    >公共事業なのにニューディール政策みたいなプラス効果にならなかったのはなんでだろうな 別にみんな仕事求めてないからじゃね

    100 21/09/10(金)22:51:50 No.844672858

    >攻められまくってたのも原因だと思うぞ >そりゃよそ者嫌いになる でも攻められた経験積み重なってない頃の源平の時代でもクソ民度なんだよなぁ…

    101 21/09/10(金)22:52:05 No.844672980

    fu330620.jpg 意外と石高あるんだよ大和の国

    102 21/09/10(金)22:52:11 No.844673039

    >人間の闘争の歴史を見るに平安時代は上流階級だけとはいえのほほんと暮らせてたの奇跡に近かったのかな まあ農民は農民で乱を弁当持って見物してたり終わったら死体からかっぱらいに行ったりとなかなかたくましいよ 武士も僧もそれぞれだし

    103 21/09/10(金)22:52:37 No.844673248

    >人間の闘争の歴史を見るに平安時代は上流階級だけとはいえのほほんと暮らせてたの奇跡に近かったのかな 記録見る限りは全然ノホホンとしてないと思う…

    104 21/09/10(金)22:53:08 No.844673461

    エイリアンが出るから検非違使が埋めて回ってるしな

    105 21/09/10(金)22:53:09 No.844673466

    思うに昔は僧侶が一番勝ち組だったと思う

    106 21/09/10(金)22:53:12 No.844673492

    人が増えると土地を巡って争いが起きるから武力で戦うことになるわけでここら辺が土地足りてた最後の時代だったのかな

    107 21/09/10(金)22:53:45 No.844673716

    >人間の闘争の歴史を見るに平安時代は上流階級だけとはいえのほほんと暮らせてたの奇跡に近かったのかな 平安時代とは!大体時代を通して「平安(になったらいいな)時代」である!

    108 21/09/10(金)22:53:46 No.844673717

    道に迷わないからこの作りしてくれて助かってる

    109 21/09/10(金)22:54:12 No.844673890

    実際この頃の中国とか今の日本とアメリカの比じゃないレベルで憧れの大国って感じだし

    110 21/09/10(金)22:54:41 No.844674089

    >そんな立派な京都市も今や財政破綻目前… 観光都市は全世界どこもそんな状態だよ今 急ブレーキかけられてピンピンしてるとこなんてない

    111 21/09/10(金)22:54:55 No.844674183

    不思議な不思議な平安京 東が左京で西右京

    112 21/09/10(金)22:55:37 No.844674438

    応仁の乱で京都の歴史上一番人口減った時でも8万人くらいはいたらしくてあんな地獄みたいな状態のとこにそんなにいたのすごくない?

    113 21/09/10(金)22:56:18 No.844674673

    昔の貴族は普通にメンツのぶつけ合い大変そう… 弓とか蹴鞠とかで決闘したり殴り込みかけたりしてる

    114 21/09/10(金)22:56:23 No.844674716

    まあ本来は平安時代じゃなくて葛野時代になるかもしれなかったし…

    115 21/09/10(金)22:56:29 No.844674750

    平安京以前は秦氏と賀茂氏の土地だったと思うんだけどどんな感じだったんだろう

    116 21/09/10(金)22:56:31 No.844674764

    >観光都市は全世界どこもそんな状態だよ今 >急ブレーキかけられてピンピンしてるとこなんてない コロナ前からなんです…

    117 21/09/10(金)22:56:46 No.844674891

    平安貴族って礫と拳による決闘を愛するリアル蛮族だぞ…

    118 21/09/10(金)22:57:11 No.844675053

    >応仁の乱で京都の歴史上一番人口減った時でも8万人くらいはいたらしくてあんな地獄みたいな状態のとこにそんなにいたのすごくない? 幾ら地獄だろうと既存のコミュニティ抜けたらもっと地獄だしそこで生きるしかない

    119 21/09/10(金)22:57:32 No.844675197

    なんなら古代から勢いのある豪族の都合ですげ替えられたり暗殺されるくらいには軽い神輿なので 院政期や南北朝時代が例外と言える

    120 21/09/10(金)22:57:41 No.844675250

    >弓とか蹴鞠とかで決闘したり殴り込みかけたりしてる 蹴鞠は全てをかけた意地の張り合いと聞いた

    121 21/09/10(金)22:58:16 No.844675470

    >実際この頃の中国とか今の日本とアメリカの比じゃないレベルで憧れの大国って感じだし 中国だけで全世界のGDPの1/3しめてたからな 宋とか活版印刷もやってて産業革命寸前までいってる

    122 21/09/10(金)22:58:25 No.844675532

    >>応仁の乱で京都の歴史上一番人口減った時でも8万人くらいはいたらしくてあんな地獄みたいな状態のとこにそんなにいたのすごくない? >幾ら地獄だろうと既存のコミュニティ抜けたらもっと地獄だしそこで生きるしかない 現代と違って地縁血縁がないとそうそう生きていけないからな

    123 21/09/10(金)22:58:26 No.844675536

    >>人間の闘争の歴史を見るに平安時代は上流階級だけとはいえのほほんと暮らせてたの奇跡に近かったのかな >なんせ文字とか記録に残せるのが上級国民とかしか居なかったからなかなか記録が少ない 伝来しててるのはむしろトップクラスだぞ 視点が偏って地方の事が分かりにくいが

    124 21/09/10(金)22:58:36 No.844675608

    京都中心部 ほぼ本願寺の土地だった説

    125 21/09/10(金)22:58:39 No.844675619

    蹴り続ける…!膝をイワすまで…!!

    126 21/09/10(金)22:58:39 No.844675625

    >fu330620.jpg >意外と石高あるんだよ大和の国 近江が存在感あるな……

    127 21/09/10(金)22:58:42 No.844675651

    >思うに昔は僧侶が一番勝ち組だったと思う 最先端の思想のついでに技術や海外の情報持ち寄ってきてその上で布教や修行という形で各地に影響力敷いてでこれらを国公認でやれたからなぁ それにあぐらかきすぎたのは失点で武士に入られたわけだが

    128 21/09/10(金)22:59:12 No.844675848

    蹴聖・藤原成通の蹴鞠エピソードとか面白いの多くて好き

    129 21/09/10(金)22:59:13 No.844675853

    中国はちょっと文明リセットと言うか発展リセットとストップを繰り返しすぎてる

    130 21/09/10(金)22:59:13 No.844675856

    平安貴族面白いよね 正月に一緒に蹴鞠してる親戚を後になってブチ殺したりするし

    131 21/09/10(金)23:00:33 No.844676381

    貴族はスナック感覚で僧侶射殺す 武士もスナック感覚で僧を切る 僧は武装した

    132 21/09/10(金)23:00:34 No.844676388

    >平安貴族面白いよね >正月に一緒に蹴鞠してる親戚を後になってブチ殺したりするし 貴族とかいうけどコイツら大概蛮族だな…ってなる奴

    133 21/09/10(金)23:01:07 No.844676604

    >中国はちょっと文明リセットと言うか発展リセットとストップを繰り返しすぎてる 技術面ではマジで科学軽視の科挙と朱子学が悪いと思う なんだかんだ明に入るまでは技術も進展してた

    134 21/09/10(金)23:01:45 No.844676848

    >NHKの歴史探偵の平安京回は面白かったよ >貴族が武士に領地の徴税を依頼してたけど >貴族は途中でその税を強奪するように仕込んでて >武士はその損失を取り返しに平安京の依頼主の貴族の屋敷を襲撃してたとかメチャクチャ 世界観がアーマードコアなんよ

    135 21/09/10(金)23:01:46 No.844676856

    >貴族はスナック感覚で僧侶射殺す >武士もスナック感覚で僧を切る >僧は武装した 平民もスナック感覚で人殺すからな まさにマッポーめいた世界

    136 21/09/10(金)23:02:00 No.844676947

    >宋とか活版印刷もやってて産業革命寸前までいってる なんでそこまで行ってリセットかけちゃうんだろう… 一人のキチガイ皇帝のせいで文化が死ぬの繰り返してたよね

    137 21/09/10(金)23:02:16 No.844677055

    親戚や親兄弟ぶち殺すか左遷しなかった名あり貴族探す方がむずいと思う

    138 21/09/10(金)23:02:24 No.844677108

    何で蹴鞠にそこまで本気なの…?

    139 21/09/10(金)23:02:37 No.844677182

    四角いエリアは平坦なのかと思ったら高低差あるのはがっかりだな

    140 21/09/10(金)23:02:53 No.844677286

    >平安貴族面白いよね >正月に一緒に蹴鞠してる親戚を後になってブチ殺したりするし でも気持ちはわかる

    141 21/09/10(金)23:02:54 No.844677297

    この頃ってどのくらい人住んでたの? でっかいお屋敷しかないから貴族しか居なそうだけど

    142 21/09/10(金)23:02:59 No.844677326

    むしろあれだけリセットボタン押しまくってるのに何だかんだ世界トップに居続けるあの国は何かおかしい

    143 21/09/10(金)23:03:31 No.844677532

    そういう意味では日本は割と中国と言う先進国の助力もあって発展し続けられたのは大きい 江戸時代も発展ストップしてた訳でもないしね産業革命に即乗れる程度には進んでたし

    144 21/09/10(金)23:04:08 No.844677786

    時代は下るけど徒然草の時点で「関東者は正直にモノを言うが都人は受け応えの感じだけは良いものの誠実さが無い」みたいに言われてるの面白い

    145 21/09/10(金)23:04:31 No.844677922

    >むしろあれだけリセットボタン押しまくってるのに何だかんだ世界トップに居続けるあの国は何かおかしい あれだけ豊かな土地を支配してるメリットはデカいマジでかい

    146 21/09/10(金)23:04:55 No.844678069

    道長の出世ライバルが腹いせで法王射殺そうってして失脚したのはあまりに末法すぎる

    147 21/09/10(金)23:05:17 No.844678247

    >時代は下るけど徒然草の時点で「関東者は正直にモノを言うが都人は受け応えの感じだけは良いものの誠実さが無い」みたいに言われてるの面白い 戦国時代に書かれた地理書でもだいたい 商業が発達してる地域は嘘つきで田舎は純朴って評価

    148 21/09/10(金)23:05:34 No.844678339

    そもそも国が豊かすぎて植民地の発想すらなかったからな

    149 21/09/10(金)23:05:35 No.844678342

    >むしろあれだけリセットボタン押しまくってるのに何だかんだ世界トップに居続けるあの国は何かおかしい 変な子が言ってるだけで別にそんなリセットしてねぇからそんなおかしくもないよ

    150 21/09/10(金)23:05:42 No.844678391

    >むしろあれだけリセットボタン押しまくってるのに何だかんだ世界トップに居続けるあの国は何かおかしい 定期的にリセットしに来る騎馬民族ってやっぱおかしいよな

    151 21/09/10(金)23:06:10 No.844678549

    待てよ関西圏今でも商業活発だろ!?

    152 21/09/10(金)23:07:23 No.844678990

    fu330684.png 古代からの推移見ると案外昔から日本はそこそこ強くローマ帝国が微妙でインドの落ちぶれ方が尋常じゃないのがわかる

    153 21/09/10(金)23:07:28 No.844679025

    >道長の出世ライバルが腹いせで法王射殺そうってして失脚したのはあまりに末法すぎる 違うよ 兄弟の愛人に夜這いかけてるオッサンを痛めつけたら それが上皇だったんだ

    154 21/09/10(金)23:07:31 No.844679044

    すげぇスリリングな毎日になりそう

    155 21/09/10(金)23:08:00 No.844679241

    王朝変わったり戦争で荒れたりその他の理由で色々焼けるのは別に中国に限った話じゃないからな 元々が記録めっちゃ残すとこだからむしろ他より継承されてるの多いし

    156 21/09/10(金)23:08:16 No.844679347

    リセットというか発展と荒廃と停滞を繰り返してたというか…

    157 21/09/10(金)23:08:18 No.844679360

    >fu330684.png >古代からの推移見ると案外昔から日本はそこそこ強くローマ帝国が微妙でインドの落ちぶれ方が尋常じゃないのがわかる アヘン戦争までマジでずっと世界最強国だったんだな中国

    158 21/09/10(金)23:08:45 No.844679520

    >古代からの推移見ると案外昔から日本はそこそこ強くローマ帝国が微妙でインドの落ちぶれ方が尋常じゃないのがわかる トルコとか入らないのか なんか意外だ

    159 21/09/10(金)23:09:01 No.844679607

    >変な子が言ってるだけで別にそんなリセットしてねぇからそんなおかしくもないよ リセットはともかく日本だと現代と縄文末くらいしかない酷い人口減少を何度もやっているのは確か

    160 21/09/10(金)23:09:03 No.844679622

    >そもそも国が豊かすぎて植民地の発想すらなかったからな 年貢米はまんま植民地のプランテーションだよ

    161 21/09/10(金)23:09:17 No.844679715

    >リセットというか発展と荒廃と停滞を繰り返してたというか… それ繰り返してないのそもそもあんま発展しなかったとこくらいだよ…

    162 21/09/10(金)23:09:58 No.844679957

    日本だって何回京都焼いてんだよって話だしな

    163 21/09/10(金)23:10:12 No.844680028

    >それ繰り返してないのそもそもあんま発展しなかったとこくらいだよ… 三国志時代はがっつりと国民減ったじゃないですか