ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/10(金)15:14:56 No.844525821
ここから織田が勝つとは思えん
1 21/09/10(金)15:17:02 No.844526287
武田こんなデカかったんだ
2 21/09/10(金)15:17:17 No.844526321
別に包囲してない
3 21/09/10(金)15:18:24 No.844526554
抑えてるとこがおいしすぎる…
4 21/09/10(金)15:19:59 No.844526870
>武田こんなデカかったんだ でかいけど山ばかりで人住めるところが少ないから国力は…
5 21/09/10(金)15:24:34 No.844527897
別に同盟国とかではないので完全に歩調合せるというのは難しかった もちろん包囲網結成することできたのはすごい
6 21/09/10(金)15:26:02 No.844528229
敵の敵は一時的に味方程度の関係
7 21/09/10(金)15:26:12 No.844528273
>>武田こんなデカかったんだ >でかいけど山ばかりで人住めるところが少ないから国力は… 武蔵抑えられてたらなぁ…
8 21/09/10(金)15:27:27 No.844528540
>>武田こんなデカかったんだ >でかいけど山ばかりで人住めるところが少ないから国力は… でもこの図で言うと旧今川領も押さえてるからな
9 21/09/10(金)15:30:26 No.844529208
将軍の口車に乗っちゃった奴リスト
10 21/09/10(金)15:30:43 No.844529278
>ここから織田が勝つとは思えん 信玄がかような時に死によったからなぁ
11 21/09/10(金)15:31:38 No.844529509
こうやって見ると安土ってマジで要所だったんだなあ そら城作るわ
12 21/09/10(金)15:32:57 No.844529827
当時の街道書き込むと ますます織田が要所を押さえてるとわかる
13 21/09/10(金)15:33:57 No.844530064
信濃も言うほど武田の完全支配じゃないしなあ
14 21/09/10(金)15:35:25 No.844530424
この頃に飛騨いたの誰だっけ?
15 21/09/10(金)15:36:52 No.844530782
他の奴らと比べて広さが段違いだし相当要衝を抑えている気がするが…
16 21/09/10(金)15:40:43 No.844531724
>将軍の口車に乗っちゃった奴リスト 最近は三方ヶ原までは将軍は織田と組んでいた説が濃厚 三方ヶ原の大敗やら見て織田じゃ勝てないと判断し反織田陣営に鞍替えして殴りかかっただけ
17 21/09/10(金)15:45:20 No.844532823
>>将軍の口車に乗っちゃった奴リスト >最近は三方ヶ原までは将軍は織田と組んでいた説が濃厚 >三方ヶ原の大敗やら見て織田じゃ勝てないと判断し反織田陣営に鞍替えして殴りかかっただけ なおその直後に信玄が死んじゃった模様
18 21/09/10(金)15:46:53 No.844533165
>信濃も言うほど武田の完全支配じゃないしなあ これね この辺の負の遺産が勝頼苦しめた
19 21/09/10(金)15:47:06 No.844533227
歴史は様々な人の思惑が絡み合って面白いな
20 21/09/10(金)15:48:40 No.844533593
>この頃に飛騨いたの誰だっけ? 姉小路嗣頼・頼綱父子
21 21/09/10(金)15:51:01 No.844534118
信玄死ぬのご都合展開過ぎて嫌い
22 21/09/10(金)15:53:33 No.844534707
徳川これ岡崎と浜松の2城周辺以外ほとんど食われてね?
23 21/09/10(金)15:58:11 No.844535787
まず武田は包囲してる様で包囲されてる…
24 21/09/10(金)15:58:24 No.844535837
>徳川これ岡崎と浜松の2城周辺以外ほとんど食われてね? はい
25 21/09/10(金)16:00:14 No.844536262
この頃北条弱ってたのか?
26 21/09/10(金)16:04:28 No.844537270
長篠の戦いもこの時武田に食われて降伏した人が信玄の死を知って徳川に戻ってきたことから起こってるからな…
27 21/09/10(金)16:05:58 No.844537644
>この頃北条弱ってたのか? むしろ最大領土に近い時期じゃね
28 21/09/10(金)16:06:32 No.844537772
単純に大名ごとに思惑が違ったので瓦解も一瞬
29 21/09/10(金)16:07:45 No.844538061
武田がでかいというより徳川が一時的に小さくなってる
30 21/09/10(金)16:08:49 No.844538339
信玄もう数年長生きしてたらどうなってただろ
31 21/09/10(金)16:09:30 No.844538515
ラッキーパンチもあるが いずれにせよ三好・朝倉・武田と大大名を次々に撃破できたのは本当に強い
32 21/09/10(金)16:11:04 No.844538898
力のある大名達にガッチリ囲まれてはいる でもそいつらに連係して信長を討つつもりが無い なんなら参加はするけど戦する気は無い奴もいる
33 21/09/10(金)16:11:20 No.844538962
色分けすれば武田は徳川領かなり侵食してるけど 実態は武田は冬は本領戻る訳だし兵糧と収穫を乱取りされただけなんじゃないの? そもそもまだ大名家康存命で家臣団も領地は徳川のお墨付きある訳だし武田主力いなくなったら当然即その土地の奪取に動くでしょうよ 武田が領土維持できてたとはとても思えん
34 21/09/10(金)16:13:15 No.844539426
関係ねぇ 海が欲しい 南下しよう
35 21/09/10(金)16:14:02 No.844539599
旧今川領が尾張一国と同じくらいの石高で尾張はさらに貿易で栄えてるからな 尾張美濃で100万石超えるし
36 21/09/10(金)16:14:04 No.844539609
しょせんは田舎
37 21/09/10(金)16:15:42 No.844540019
織田の石高この時点で200万超えてるよね 将軍が味方で経済圏抑えてるから勝つべくして勝った感ある
38 21/09/10(金)16:16:08 No.844540146
今川は…?
39 21/09/10(金)16:17:28 No.844540483
むしろここから徳川一人勝ちになるほうが信じられない
40 21/09/10(金)16:18:09 No.844540650
伊豆の場所おかしくね!?
41 21/09/10(金)16:18:36 No.844540765
伊賀が我関せず
42 21/09/10(金)16:19:25 No.844540966
>実態は武田は冬は本領戻る訳だし兵糧と収穫を乱取りされただけなんじゃないの? それだけでも結構致命的な気も… あと武田軍攻めてきて本家の家康達が救援に来れなかったのも結構マイナス
43 21/09/10(金)16:20:46 No.844541308
>むしろここから徳川一人勝ちになるほうが信じられない 最終的に3ヶ国に加増されてしかも奇跡的に無傷で帰国できて そこから甲斐と信濃ゲットして大大名化したのが後の天下人の下地になってる
44 21/09/10(金)16:21:09 No.844541386
>武田が領土維持できてたとはとても思えん 勝頼に代替わりしてから遠江で家康と領土争いしてるから領土維持という意味だとスレ画のように領土拡大できた時期は実際にはない
45 21/09/10(金)16:22:28 No.844541701
勝頼時代になっても岡崎衆が武田と内応したり案外盤石でもない徳川
46 21/09/10(金)16:24:37 No.844542204
>勝頼時代になっても岡崎衆が武田と内応したり案外盤石でもない徳川 その時期って調略大戦みたいな状態だからしゃーない 奥平とか大岡とかそうだけど引き抜き引き抜かれの連続よ
47 21/09/10(金)16:25:48 No.844542423
面積だけだと劣勢だけど生産力は優勢だよね
48 21/09/10(金)16:26:07 No.844542503
今の経済や政治で中国包囲網って聞くたびに あっ負けフラグだって思う
49 21/09/10(金)16:26:52 No.844542674
信長がでかすぎるから仲悪いのに対信長になる
50 21/09/10(金)16:28:17 No.844543011
>>最近は三方ヶ原までは将軍は織田と組んでいた説が濃厚 >>三方ヶ原の大敗やら見て織田じゃ勝てないと判断し反織田陣営に鞍替えして殴りかかっただけ >なおその直後に信玄が死んじゃった模様 去年の大河じゃん
51 21/09/10(金)16:29:01 No.844543184
>最終的に3ヶ国に加増されてしかも奇跡的に無傷で帰国できて >そこから甲斐と信濃ゲットして大大名化したのが後の天下人の下地になってる その後トレードされた関東も広さと可能性が魅力な土地だから確実にパワーアップしてるな下地
52 21/09/10(金)16:29:16 No.844543235
濃尾平野と港と琵琶湖が経済的に強すぎる
53 21/09/10(金)16:29:46 No.844543355
>今の経済や政治で中国包囲網って聞くたびに >あっ負けフラグだって思う 対中大同盟って名前にすべきか
54 21/09/10(金)16:30:17 No.844543481
>>今の経済や政治で中国包囲網って聞くたびに >>あっ負けフラグだって思う >対中大同盟って名前にすべきか フラグ立てるな
55 21/09/10(金)16:30:39 No.844543577
現代の感覚と違って当時の大名って支配者というよりたくさんいる権力者のトップみたいなかんじよね
56 21/09/10(金)16:30:56 No.844543641
もう 尾張だね
57 21/09/10(金)16:31:07 No.844543686
武田は背後に上杉いるのがクソすぎる
58 21/09/10(金)16:32:01 No.844543899
>>最終的に3ヶ国に加増されてしかも奇跡的に無傷で帰国できて >>そこから甲斐と信濃ゲットして大大名化したのが後の天下人の下地になってる >その後トレードされた関東も広さと可能性が魅力な土地だから確実にパワーアップしてるな下地 ぶっちゃけ関東転封は甲斐信濃なんていう横取りして 統治も名ばかりみたいな土地もきちんと所領としてカウントしてくれてる訳で 徳川方からしたらメリット以外何もないよ 岡崎時代からの徳川家臣団の地縁も断ち切れるしね
59 21/09/10(金)16:33:13 No.844544180
主要都市押さえてるのが強すぎる 山ばかりの田舎大名が束になろうが余裕で返り討ちにできそう
60 21/09/10(金)16:33:25 No.844544217
そして家康がたぶん一番関東転封の時惜しかったのは三河でも遠江でもなく駿河だったと思う かなり駿府には愛着あったみたいだしね
61 21/09/10(金)16:35:44 No.844544786
>むしろここから徳川一人勝ちになるほうが信じられない 実はスレ画の状態でも元徳川領で武田に支配されてるのは人口少ない地域で 人口多い地域は徳川が抑えたままだと聞いた