虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 化学的... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/09/10(金)10:43:08 No.844465471

    化学的に安定して人体に無害であり有用な活用法のあるフロン類です

    1 21/09/10(金)10:44:05 No.844465633

    どう有用なんです?

    2 21/09/10(金)10:47:29 No.844466269

    >どう有用なんです? エアコンとか冷蔵庫の冷媒

    3 21/09/10(金)10:48:27 No.844466446

    それって凄く有用なんじゃねぇか…?

    4 21/09/10(金)10:49:16 No.844466604

    よ~し!ガンガン使おうぜ!

    5 21/09/10(金)10:51:12 No.844466943

    FCOH

    6 21/09/10(金)10:53:38 No.844467399

    これ南極でも使えるな!

    7 21/09/10(金)11:01:12 No.844468673

    フロン類は凄いぞ 余りに安定してるから成層圏まで行くし一個のフロン分子が数万のオゾンを破壊する フロンに紫外線が当たって塩素が発生する→オゾンが分解して塩素が発生する→オゾンが分解して塩素が発生する→オゾンが分解して塩素が発生する→オゾンが分解して塩素が発生する→オゾンが分解して塩素が発生する→オゾンが分解して塩素が発生する→オゾンが分解して塩素が発生する→........

    8 21/09/10(金)11:02:30 No.844468891

    すごいよな 植物がウン万年かけて作り上げたオゾン層が数個の分子でメタメタになるの

    9 21/09/10(金)11:04:24 No.844469213

    1928年、GM はフロン12の開発に成功し特許を取得。1930年から GM はデュポンと共同でキネティック・ケミカル・カンパニー (Kinetic Chemical Company) を設立し、「フレオン」という商標で生産を開始した。フロンは化学的、熱的に極めて安定であるため、開発当時は「夢の化学物質」としてもてはやされた。 後々取り返しがつかないレベルの物質ってこんなんばっかりだな…

    10 21/09/10(金)11:04:51 No.844469307

    オゾンはなんでそんなにそんな壊れやすいの…

    11 21/09/10(金)11:05:24 No.844469411

    PCBとかも夢の物質だったなそういや

    12 21/09/10(金)11:16:36 No.844471539

    オゾン自体がそれほど安定なものではないので

    13 21/09/10(金)11:19:36 No.844472094

    フロン類規制してから実際オゾンホールが小さくなってるし いかにオゾン層破壊能が高かったかわかる

    14 21/09/10(金)11:19:47 No.844472136

    夢のなんたらってキャッチコピーで売り出されるものって歴史的には大体ろくなことになってない気がする

    15 21/09/10(金)11:21:06 No.844472385

    >夢のなんたらってキャッチコピーで売り出されるものって歴史的には大体ろくなことになってない気がする 電気とか蒸気機関とか鉄道とかは成功したケースだから…

    16 21/09/10(金)11:26:25 No.844473359

    地上では間違いなく夢の新物質だったから…

    17 21/09/10(金)11:30:24 No.844474191

    なんでもまあやってみないことにはわからん

    18 21/09/10(金)11:31:19 No.844474371

    火星とか宇宙ならジャブジャブ使えそう

    19 21/09/10(金)11:31:25 No.844474388

    まあ規制のおかげでこの調子ならオゾンホールは塞がるって言われてるから比較的ダメージは少ない方かもしれない

    20 21/09/10(金)11:32:48 No.844474650

    マイヤヒー   マイヤフー

    21 21/09/10(金)11:34:40 No.844475053

    >まあ規制のおかげでこの調子ならオゾンホールは塞がるって言われてるから比較的ダメージは少ない方かもしれない オゾン自体は放っとけば酸素から生産されるからな… それ以上にラジカル連鎖反応で破壊される速度がヤバかっただけで

    22 21/09/10(金)11:35:19 No.844475193

    >植物がウン万年かけて作り上げたオゾン層が数個の分子でメタメタになるの オゾン層作ったの紫外線だし割と短期間で再生してるじゃん…?

    23 21/09/10(金)11:37:18 No.844475615

    太陽の紫外線も大したことないんだな

    24 21/09/10(金)11:38:13 No.844475809

    代わりに二酸化炭素が増える

    25 21/09/10(金)11:38:33 No.844475880

    層だね

    26 21/09/10(金)11:39:49 No.844476155

    フロンを止めろ…!

    27 21/09/10(金)11:40:27 No.844476284

    オゾンなんて「」がうんこしたトイレでも作られてるぞ と思ったけど「」はトイレでうんこしないか…

    28 21/09/10(金)11:53:07 No.844478910

    オゾンホールはなんであの位置にできるの? 東京上空とかにはできない?

    29 21/09/10(金)11:58:49 No.844480191

    地球圏内だと問題でも宇宙探索とかそう言う時代と場所なら有用なのかな

    30 21/09/10(金)12:03:10 No.844481223

    >>植物がウン万年かけて作り上げたオゾン層が数個の分子でメタメタになるの >オゾン層作ったの紫外線だし割と短期間で再生してるじゃん…? 短時間で再生できるようなもんを再生速度上回って破壊するのはやばい まあ短時間とはいってもまだ回復しきってないし数十年スケールなんだが

    31 21/09/10(金)12:06:09 No.844481978

    オゾン層関係ない宇宙開発とかじゃめちゃくちゃ便利に使われる可能性あるかもしれない

    32 21/09/10(金)12:10:13 No.844483083

    >オゾンホールはなんであの位置にできるの? >東京上空とかにはできない? 紫外線によって作られるので赤道直下が一番生成量が多くて極付近は少ない 生成したオゾンは気流で運ばれるので(北半球では)日本含む中緯度帯が一番濃くなるらしい オゾンホールは供給より寧ろ破壊の影響が大きくて 南極は北極よりオゾンホールの破壊が起こりやすいらしくそれが南極ホールの原因っぽい? https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/3-23ozone_o3hole_npcomp.html

    33 21/09/10(金)12:11:50 No.844483512

    >オゾンホールはなんであの位置にできるの? >東京上空とかにはできない? ジェット気流とか温度とかの関係でオゾン破壊反応が進みやすかったりオゾン濃度が上がりにくかったりする場所だからだったと思う

    34 21/09/10(金)12:16:52 No.844485010

    オゾン層が破壊されてることに気づいた人類偉すぎる…