虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/08/31(火)20:54:24 コンピ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/31(火)20:54:24 No.841250927

コンピューターってすごいね…

1 21/08/31(火)20:55:40 No.841251423

この画像何度見てもよくわからないからこれでわかるクロム凄い

2 21/08/31(火)20:56:30 No.841251739

クロムは天才だからな…

3 21/08/31(火)20:57:02 No.841251961

俺も全然分からん… なんでこれで電卓になるんだ…

4 21/08/31(火)20:58:22 No.841252487

半導体って凄い?

5 21/08/31(火)20:58:23 No.841252492

磁石の01情報はどうやって取り出すんだ

6 21/08/31(火)20:58:49 No.841252658

F15ってこんな手製感あふれるコンピュータで動いてたの…

7 21/08/31(火)20:59:42 No.841253007

アニメになればきっともっと分かりやすくなるはず それでここまでアニメになるにはどれほどの時間が…

8 21/08/31(火)20:59:42 No.841253012

全然わからないんだけどどういうことなの

9 21/08/31(火)21:00:50 No.841253459

電流の向きをそのままでN変えるとSみたいになる?

10 21/08/31(火)21:01:15 No.841253635

う…うむ…! 理屈は分かるが何がどう役に立つのか全然分からん…!

11 21/08/31(火)21:01:26 No.841253707

これで100個くらい記憶できるのか

12 21/08/31(火)21:02:41 No.841254176

マグマってインフレから置いて行かれた脳筋キャラというかなり悲惨な立ち位置なわりに大事にされてるよな

13 21/08/31(火)21:03:30 No.841254514

ひょっとして俺は馬鹿だったのか…?

14 21/08/31(火)21:03:36 No.841254553

>F15ってこんな手製感あふれるコンピュータで動いてたの… だからアップデートできなくて困った困ったってこともあった

15 21/08/31(火)21:03:56 No.841254688

>磁石の01情報はどうやって取り出すんだ 磁石全部に一筆書きで垂直に銅線を通しておく 全部の磁石を一個ずつ0にするように電流を流して行くと 1になってる磁石が0になった時だけ一筆書きにした銅線に流れる電流の量が変わる つまり電流の量が変わった時に電流流した磁石は1だったってことだな!ってなる

16 21/08/31(火)21:04:20 No.841254854

この漫画だと純粋な脳筋タイプ案外貴重なんだ 大抵のキャラが頭いいから

17 21/08/31(火)21:04:41 No.841254980

https://twitter.com/marantz_GTR/status/1415253941856530434 実際に磁気コアメモリ搭載してる電卓

18 21/08/31(火)21:04:43 No.841254991

>マグマってインフレから置いて行かれた脳筋キャラというかなり悲惨な立ち位置なわりに大事にされてるよな 今回素直にコンピュータの力に感じ入ってるの良かったな

19 21/08/31(火)21:04:45 No.841255000

縦横のほかの9個も半分の電流が流れるんだから記憶されてるデータ危なくない?

20 21/08/31(火)21:05:04 No.841255136

マグマは科学よりも筋肉を信じる原始人サイドの人間なのでこうして科学の便利なところを見せるには丁度いい

21 21/08/31(火)21:05:42 No.841255402

>縦横のほかの9個も半分の電流が流れるんだから記憶されてるデータ危なくない? 一定以上の強さの電流が流れないと反応しないので 十字になった所以外は反応しないらしい

22 21/08/31(火)21:06:07 No.841255553

磁力を持たせて保存するのはわかったけどその磁力ってどうやって読み取るの?

23 21/08/31(火)21:06:13 No.841255598

>https://twitter.com/marantz_GTR/status/1415253941856530434 >実際に磁気コアメモリ搭載してる電卓 バグが入り込んでるな

24 21/08/31(火)21:06:18 No.841255625

初期のRAMの一種か

25 21/08/31(火)21:07:10 No.841255947

貴様らにも分からんか このレベルの話は

26 21/08/31(火)21:07:15 No.841255987

磁石一個あたり1ビットの記憶できてこれだとどれだけ記憶出来るんだ

27 21/08/31(火)21:07:48 No.841256190

>なんでこれで電卓になるんだ… 二進数計算できるようになったってことだからそれを十進数に変換すれば電卓みたいに使える

28 21/08/31(火)21:08:02 No.841256301

>磁石の01情報はどうやって取り出すんだ 電気流した時に一瞬出てくる なので読む時はもう一回書き込む必要ある

29 21/08/31(火)21:08:15 No.841256358

>マグマってインフレから置いて行かれた脳筋キャラというかなり悲惨な立ち位置なわりに大事にされてるよな 「科学のない世界で育った人が科学に触れる」ってテーマで考えると 科学に対するスタンスがクロムとマグマは立ち位置が真逆なんですごく大事よ

30 21/08/31(火)21:08:31 No.841256472

>磁石一個あたり1ビットの記憶できてこれだとどれだけ記憶出来るんだ 単純計算で10×10の100ビットだけど 0~9までの数を10桁まで保存しておく用のメモリという可能性もある

31 21/08/31(火)21:08:34 No.841256491

裁縫部さん一瞬で何作ってんだ

32 21/08/31(火)21:09:41 No.841256940

丈夫ってのは大事だからなってのはわかる 何をどうやってこれが計算機なのかどう使ってるのかわかんねぇ

33 21/08/31(火)21:09:44 No.841256958

2の100乗…?

34 21/08/31(火)21:09:51 No.841257016

この漫画俺のIQだとどんどんついていけなくなってる

35 21/08/31(火)21:10:34 No.841257284

俺の頭脳は「こんぴゅーたってすごい」という完璧な解を導き出したぞ

36 21/08/31(火)21:10:38 No.841257301

マグマは今まで科学は人類を平等にする理論で真っ先にアドバンテージ失った側だったけど 今回は逆に一番ディスアドバンテージ埋めてもらえた側だから嬉しいだろうな

37 21/08/31(火)21:10:43 No.841257331

>https://twitter.com/marantz_GTR/status/1415253941856530434 >実際に磁気コアメモリ搭載してる電卓 数字の表示はニキシー管か…

38 21/08/31(火)21:11:17 No.841257529

そろそろ金糸の在庫つきるんじゃない?

39 21/08/31(火)21:11:25 No.841257584

マイクラで回路組んでるキッズたちなら理解できてるだろうな 俺は無理

40 21/08/31(火)21:11:46 No.841257713

マリオメーカーで計算機出来た!ってめちゃめちゃバズった動画が全く意味が理解できなかった時と同じ疎外感だ

41 21/08/31(火)21:11:59 No.841257797

>マイクラで回路組んでるキッズたちなら理解できてるだろうな >俺は無理 最近のキッズすげぇな

42 21/08/31(火)21:12:21 No.841257939

>この漫画俺のIQだとどんどんついていけなくなってる 今の内にマイクラで論理回路を勉強しておこう

43 21/08/31(火)21:12:52 No.841258138

>0~9までの数を10桁まで保存しておく用のメモリという可能性もある こっちだと容量は減るけど人間には扱いやすくなるって事であってる?

44 21/08/31(火)21:12:54 No.841258153

マグマでも単純計算という部分で天才頭脳どもを超えられるってそりゃ凄い話だよな

45 21/08/31(火)21:13:15 No.841258296

>マグマってインフレから置いて行かれた脳筋キャラというかなり悲惨な立ち位置なわりに大事にされてるよな うーんとね 出てくる人物全員物分かりが良いと「そうか!これでアレができてこうなるんだね!」 で話が進んでしまって読者を置いてけぼりにしてしまうんだ そうならないように「どうしてこうなるの?おしえて?」ってキャラが必要になる だいじ!

46 21/08/31(火)21:13:58 No.841258590

>マリオメーカーで計算機出来た!ってめちゃめちゃバズった動画が全く意味が理解できなかった時と同じ疎外感だ マリオメーカーはチューリング完全だからな…

47 21/08/31(火)21:14:19 No.841258735

昔のフェライトコアは実際に手で編んで作ってた 熟練のおばちゃん職人は32バイトを10分程度で編み上げたとか https://www.amusingplanet.com/2020/02/that-time-when-computer-memory-was.html

48 21/08/31(火)21:14:48 No.841258926

正直今の話がうんうんうn?ってなりながら読んでる

49 21/08/31(火)21:15:33 No.841259237

>こっちだと容量は減るけど人間には扱いやすくなるって事であってる? 少なくともディスプレイに数字出力する前に数字入れておく場所として使いやすいんじゃないかな ここに数字さえ入れられればあとは桁ごとに数字読み出して どの数字を出力するかをディスプレイに命令するだけで済むから でも四則演算は2進数の方が圧倒的に処理しやすいらしいから ここに数字入れるまでの計算は2進数でやってもらう…

50 21/08/31(火)21:15:37 No.841259260

アメリカ版のDr.Stoneがあったら 「いつDOOMが出来るんだ?」ってキャラが出てくると思う

51 21/08/31(火)21:15:38 No.841259272

正直真空管あたりから完璧に理解するのはあきらめてるので問題ない

52 21/08/31(火)21:16:17 No.841259537

つまり原始的な半導体?

53 21/08/31(火)21:16:19 No.841259552

>昔のフェライトコアは実際に手で編んで作ってた 科学進めてきた人たちはもう…狂人だな

54 21/08/31(火)21:16:36 No.841259675

これで23って数字を覚えたってこと? でもこの磁石使い切り?磁石になってそこから何をどうするんだ?

55 21/08/31(火)21:16:43 No.841259722

こう言ってるけど科学スゲーってのが見たいからついて来てんだよな

56 21/08/31(火)21:16:59 No.841259849

千空は洞窟でマグマに面白い世界を見せる事を約束したんだ

57 21/08/31(火)21:17:06 No.841259894

>アメリカ版のDr.Stoneがあったら >「いつDOOMが出来るんだ?」ってキャラが出てくると思う SAIが日本人じゃなければドラクエじゃなくてDOOMプログラミングしてたと思う

58 21/08/31(火)21:17:13 No.841259943

ああそうか この記憶装置が出来ると設計がクソほど楽になるな

59 21/08/31(火)21:17:17 No.841259972

それでこれをコンピュータだのスペースシャトルだのにするにはこの手作りメモリいくつ必要なんです…?

60 21/08/31(火)21:17:26 No.841260032

場所で数字覚えられるのはわかった けどこれでどうやって足し算引き算掛け算割り算するの・・・

61 21/08/31(火)21:17:29 No.841260062

>でもこの磁石使い切り?磁石になってそこから何をどうするんだ? 電磁石でググれ

62 21/08/31(火)21:17:32 No.841260100

3000万個はちょっと現実的に…何年かけて作る気なんだろうな ユズリハとか一秒に一個造れたりするのかね

63 21/08/31(火)21:18:23 No.841260469

>千空は洞窟でマグマに面白い世界を見せる事を約束したんだ これよな

64 21/08/31(火)21:18:26 No.841260485

>3000万個はちょっと現実的に…何年かけて作る気なんだろうな >ユズリハとか一秒に一個造れたりするのかね そこでマンパワーですよ

65 21/08/31(火)21:18:26 No.841260488

>場所で数字覚えられるのはわかった >けどこれでどうやって足し算引き算掛け算割り算するの・・・ 計算する部分については先週やったでしょ!

66 21/08/31(火)21:18:33 No.841260528

>それでこれをコンピュータだのスペースシャトルだのにするにはこの手作りメモリいくつ必要なんです…? この後千空からこれの完成品を三千万個作ってくれって指令が来たよ

67 21/08/31(火)21:18:52 No.841260647

>これで23って数字を覚えたってこと? 3列2行目に0か1のデータを入力したって感じ

68 21/08/31(火)21:19:50 No.841261028

>そこでマンパワーですよ アメリカってそんなに人いたっけ… なんか日本の村より少数精鋭だったイメージなんだが…

69 21/08/31(火)21:20:07 No.841261133

>マリオメーカーで計算機出来た!ってめちゃめちゃバズった動画が >全く意味が理解できなかった時と同じ疎外感だ 俺はテラリアで同じ事感じた

70 21/08/31(火)21:20:29 No.841261287

>>そこでマンパワーですよ >アメリカってそんなに人いたっけ… >なんか日本の村より少数精鋭だったイメージなんだが… アメリカは機械化と有り余る移民で世界一になった国だぞ

71 21/08/31(火)21:20:34 No.841261327

5回くらい読んでなんとなくわかった

72 21/08/31(火)21:20:48 No.841261417

>>マリオメーカーで計算機出来た!ってめちゃめちゃバズった動画が >>全く意味が理解できなかった時と同じ疎外感だ >俺はテラリアで同じ事感じた 俺はFactorioだ

73 21/08/31(火)21:20:49 No.841261422

半導体の仕組み初めて知ったわ あの小さいのに超小分けして磁石が分解されてる構造って事?

74 21/08/31(火)21:21:12 No.841261586

サンドボックス系ゲームはだいたい回路作る要素出てくるよね…

75 21/08/31(火)21:21:14 No.841261599

これ一個でも磁石の斜めが逆だったらもうダメなんです?

76 21/08/31(火)21:21:20 No.841261633

>アメリカ版のDr.Stoneがあったら >「いつDOOMが出来るんだ?」ってキャラが出てくると思う 真っ先に銃を作る

77 21/08/31(火)21:21:35 No.841261736

じゃあ目の前の箱ってどんだけやばいんだと気付いてしまう

78 21/08/31(火)21:21:42 No.841261778

>昔のフェライトコアは実際に手で編んで作ってた >熟練のおばちゃん職人は32バイトを10分程度で編み上げたとか >https://www.amusingplanet.com/2020/02/that-time-when-computer-memory-was.html https://dailynewsagency.com/2020/02/11/that-time-when-computer-memory-83p/ 日本語訳の記事あったけどわかるんだかわからないんだか

79 21/08/31(火)21:21:48 No.841261835

メモリの物理構造ができたとしてそれを制御するスイッチ構造がまたキモい事になっていそうだ

80 21/08/31(火)21:22:01 No.841261938

>半導体の仕組み初めて知ったわ >あの小さいのに超小分けして磁石が分解されてる構造って事? 今はダイレクトに電気を流す回路を転写してるよ 君のスマホの中で大活躍中だよ

81 21/08/31(火)21:22:19 No.841262056

俺を馬鹿にするなよ? ぐるぐる回す人力計算機も理解が及んでないぜ!

82 21/08/31(火)21:22:56 No.841262306

>これ一個でも磁石の斜めが逆だったらもうダメなんです? バグです

83 21/08/31(火)21:23:03 No.841262363

もうちょっと段階踏めとは思う

84 21/08/31(火)21:23:08 No.841262402

>これ一個でも磁石の斜めが逆だったらもうダメなんです? 斜めが逆になってると他の磁石とSNの極性が逆になっちゃうので そこだけ0と1が逆に出力されてしまうので…

85 21/08/31(火)21:23:19 No.841262471

つまりこれ延々デカく編んだら1テラぐらいの記憶装置が…?

86 21/08/31(火)21:23:22 No.841262489

>マリオメーカー >テラリア >Factorio どうしてどいつもこいつも計算機の上で走ってるゲームの上で計算機走らせるんだ…

87 21/08/31(火)21:23:34 No.841262562

半導体メモリとかの歴史見るとすげーってなるよ

88 21/08/31(火)21:23:39 No.841262589

電流を強く流して記憶させる ↓ 記憶させた後実際に電流を流すとそのクロスだけ電流量が変わる(増える?) ↓ 増=1、変わらない=0 ↓ 010010100101… ↓ エンコーダー通す 結局エンコーダーはいるってことなのかな?

89 21/08/31(火)21:24:01 No.841262743

難しいことはともかく今週はなんか杠(のケツ)がエロかった

90 21/08/31(火)21:24:20 No.841262867

何と言うか人間ってすげーな 1を三千万個用意したら三千万パワーだ!に ホントに1からスタートできるんだな

91 21/08/31(火)21:24:31 No.841262945

>じゃあ目の前の箱ってどんだけやばいんだと気付いてしまう 情報伝達の一本に絞ったって 遥か昔だったら能力あるやつが時間割いて行わなきゃいけなかったことを誰でも指さえ動かせば送れるんだからイカれてる

92 21/08/31(火)21:24:41 No.841263017

>磁力を持たせて保存するのはわかったけどその磁力ってどうやって読み取るの? 磁力のあるなしで電流の流れ方が変る

93 21/08/31(火)21:24:54 No.841263095

>もうちょっと段階踏めとは思う 人類がこれに気付いたの70年ぐらい前だから前提の知識あったらもっと早いよ

94 21/08/31(火)21:25:09 No.841263193

これ俺の脳みそでも同じことが起こってんの?

95 21/08/31(火)21:25:20 No.841263294

>>じゃあ目の前の箱ってどんだけやばいんだと気付いてしまう >情報伝達の一本に絞ったって >遥か昔だったら能力あるやつが時間割いて行わなきゃいけなかったことを誰でも指さえ動かせば送れるんだからイカれてる そしてそれを全く使いこなせていないことを知るまでがワンセット

96 21/08/31(火)21:25:35 No.841263401

>これ俺の脳みそでも同じことが起こってんの? 気づいてしまったか…

97 21/08/31(火)21:25:58 No.841263530

>これ俺の脳みそでも同じことが起こってんの? 神経回路はオンオフだからまあとても大きく見て平たく言えば

98 21/08/31(火)21:25:58 No.841263531

>結局エンコーダーはいるってことなのかな? 人力でも0と1の組み合わせを読み取れはするけどそんなアホな事するなら出力できるようにした方が賢いからな

99 21/08/31(火)21:26:09 No.841263603

>これ俺の脳みそでも同じことが起こってんの? これと同じの入ってるよ 開けてみたらいいよ

100 21/08/31(火)21:26:25 No.841263732

>サンドボックス系ゲームはだいたい回路作る要素出てくるよね… 0と1の保存できる機構とそれを連結できるシステムさえあれば論理回路系アイテムいらんのよな Terrariaで計算機作ってた猛者とか今でも理解できない

101 21/08/31(火)21:26:37 No.841263813

人類よくこんなもん考えたな

102 21/08/31(火)21:26:40 No.841263833

神経回路ってオンオフなんだ… 俺の回路オフばっかだな……

103 21/08/31(火)21:27:01 No.841263993

オンとオフだけで何作ってんだよ…

104 21/08/31(火)21:27:14 No.841264087

fu299867.jpg

105 21/08/31(火)21:27:15 No.841264091

早い段階で情報伝達手段は電波になってるけど 人類の歩んできたステップ的に狼煙とか旗信号とかあったからな…

106 21/08/31(火)21:27:24 No.841264158

>半導体の仕組み初めて知ったわ >あの小さいのに超小分けして磁石が分解されてる構造って事? 実際は磁石とはちょっと違う

107 21/08/31(火)21:27:35 No.841264239

>fu299867.jpg 俺には…無理だ…

108 21/08/31(火)21:27:41 No.841264291

>>これ俺の脳みそでも同じことが起こってんの? >これと同じの入ってるよ >開けてみたらいいよ ザレム人の真の姿をしちゃうか…

109 21/08/31(火)21:27:45 No.841264314

>記憶させた後実際に電流を流すとそのクロスだけ電流量が変わる(増える?) 実際にはスレ画の回路に更に 全部の磁石を同じ向きから一筆書きで通るように1本の電線を通す この電線に電気流しながら全部の磁石をS極かN極に一個ずつ切り替えるように電気を流してく 極性が切り替わった時は電線に流れる電流が変わるから その磁石がS極とN極のどっちになっていたかが判別できる

110 21/08/31(火)21:27:59 No.841264398

マイクラで電卓作ったよ動画とか見ると本当にアホみたいにデカい回路だったりするけどこういう事なんだな…

111 21/08/31(火)21:28:11 No.841264483

>半導体の仕組み初めて知ったわ >あの小さいのに超小分けして磁石が分解されてる構造って事? 半導体(半導体メモリ)は磁石の代わりに半導体(という性質の素材)を使って電荷で記録してる https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_002/ >わかりやすく言えば、フローティングゲートという「コップ」に電子を貯めたり抜いたりすることで、データを記録しているのです。 >フローティングゲートに電子が蓄積されていれば電流が流れにくく、蓄積されていなければ大きな電流が流れます。(図3)この違いを検出してデータが「0」であるか「1」なのかを判定する仕組みです。

112 21/08/31(火)21:28:29 No.841264591

>fu299867.jpg 予想以上に裁縫だった

113 21/08/31(火)21:28:32 No.841264609

>fu299867.jpg クレイジー…

114 21/08/31(火)21:28:33 No.841264621

ファミコン程度のPCで月まで行ったって聞いたときはなんたる無茶を!って思ったけどファミコン凄くね?

115 21/08/31(火)21:28:42 No.841264670

>半導体の仕組み初めて知ったわ >あの小さいのに超小分けして磁石が分解されてる構造って事? 半導体は磁石とはまた別の原理

116 21/08/31(火)21:28:49 No.841264725

作品的にこの手作業で作ったコンピューターが最高スペックになるのかな

117 21/08/31(火)21:29:01 No.841264815

ところどころマンガナイズされているとはいえ本当いい教材になる漫画だな…

118 21/08/31(火)21:29:18 No.841264922

>ファミコン程度のPCで月まで行ったって聞いたときはなんたる無茶を!って思ったけどファミコン凄くね? じゃあプレステ5積んだらアンドロメダまで行けるって事じゃん

119 21/08/31(火)21:29:50 No.841265148

凄いけど設計の段階でめっちゃヒューマンエラー起こしそうなんだけど…

120 21/08/31(火)21:30:11 No.841265278

>ファミコン程度のPCで月まで行ったって聞いたときはなんたる無茶を!って思ったけどファミコン凄くね? というかファミコンより頑丈な宇宙で使える物作ろうとするとあの時点だとファミコンぐらいにスペック落ちるが正解…

121 21/08/31(火)21:30:23 No.841265357

>ファミコン程度のPCで月まで行ったって聞いたときはなんたる無茶を!って思ったけどファミコン凄くね? 実は当時相当なハイスペマシンだったんですよ

122 21/08/31(火)21:30:25 No.841265371

>ファミコン程度のPCで月まで行ったって聞いたときはなんたる無茶を!って思ったけどファミコン凄くね? 逆に考えると民間に流れてくる技術は4,50年遅れと考える事も出来る

123 21/08/31(火)21:30:31 No.841265414

ドクターストーン印の学習漫画シリーズが作られるかもしれん

124 21/08/31(火)21:30:44 No.841265503

スレ画を疑問を思う人の大半はコンデンサ使えば良いのにって思ってるはず アルミ箔で作れて磁石よりよほど簡単だし電荷の有無で0/1示すという単純さで 今のメモリの考え方もそっちが基礎だし

125 21/08/31(火)21:31:02 No.841265612

母さんが夜なべをしてCPU編んでくれた

126 21/08/31(火)21:31:15 No.841265704

>この電線に電気流しながら全部の磁石をS極かN極に一個ずつ切り替えるように電気を流してく >極性が切り替わった時は電線に流れる電流が変わるから >その磁石がS極とN極のどっちになっていたかが判別できる この方法で読み出す関係で一度読み込むと中身のデータが全部消えるんだよねこのメモリ…

127 21/08/31(火)21:31:40 No.841265885

こういう発明の歴史を辿ると頭いい人すごいねってなる

128 21/08/31(火)21:31:41 No.841265890

宇宙線が微細な半導体には害だから 宇宙開発関係だとある程度ローテクな作りの方が逆に頑丈でいいって話あったね

129 21/08/31(火)21:31:41 No.841265897

>スレ画を疑問を思う人の大半はコンデンサ使えば良いのにって思ってるはず >アルミ箔で作れて磁石よりよほど簡単だし電荷の有無で0/1示すという単純さで >今のメモリの考え方もそっちが基礎だし 宇宙に行くにあたっての信頼性の問題じゃないか?

130 21/08/31(火)21:31:51 No.841265967

>スレ画を疑問を思う人の大半はコンデンサ使えば良いのにって思ってるはず >アルミ箔で作れて磁石よりよほど簡単だし電荷の有無で0/1示すという単純さで >今のメモリの考え方もそっちが基礎だし では親父殿 そのアルミ箔を人力で加工してくだされ

131 21/08/31(火)21:32:14 No.841266145

スペースシャトルに使われてたって部分が重要だからね

132 21/08/31(火)21:32:33 No.841266266

>宇宙線が微細な半導体には害だから 外伝のロボでさえ補修し続けないと太陽風でガンガンぶっ壊れて行ってたからな…

133 21/08/31(火)21:32:49 No.841266382

どうせ宇宙服も裁縫でなんとかするんだろう事を考えると裁縫こそが最強スキルなのでは?

134 21/08/31(火)21:32:50 No.841266396

特装版にこれ作るキット付属しそうだな…

135 21/08/31(火)21:33:31 No.841266700

>逆に考えると民間に流れてくる技術は4,50年遅れと考える事も出来る 初の月面着陸したルナ2号が1959年でファミコンと同じと言われるアポロ11号の時代が1969年でファミコンが1985年だからそんなに経ってないのでは

136 21/08/31(火)21:33:40 No.841266763

>凄いけど設計の段階でめっちゃヒューマンエラー起こしそうなんだけど… だから設計もコンピュータにやらせましょうねぇ…

137 21/08/31(火)21:33:48 No.841266805

今のミドルクラスのCPUって何年ぐらいのスパコンなんだろ

138 21/08/31(火)21:33:49 No.841266822

記録した磁力の向きが一瞬取り出せたとして…またそれを記録する磁石がいるんじゃないのか…

139 21/08/31(火)21:34:10 No.841266977

半導体ってCPUの事だと思ってた メモリも半導体使ってるんだ

140 21/08/31(火)21:34:18 No.841267038

コンデンサはアルミじゃなくても粘土の焼き物でも作れるぞ

141 21/08/31(火)21:34:22 No.841267064

>人類がこれに気付いたの70年ぐらい前だから前提の知識あったらもっと早いよ 2進法式計算機の原理の自体はライプニッツ発想していてが18世紀くらいにはあったはず

142 21/08/31(火)21:34:37 No.841267177

>そのアルミ箔を人力で加工してくだされ まず大樹が人力でアルミを伸ばす!

143 21/08/31(火)21:34:46 No.841267240

>記録した磁力の向きが一瞬取り出せたとして…またそれを記録する磁石がいるんじゃないのか… だから記憶領域を増やすために3000万個作ってもらう

144 21/08/31(火)21:35:09 No.841267400

結局この漫画の原作者もわかってないから説明できない

145 21/08/31(火)21:35:36 No.841267582

>だから記憶領域を増やすために3000万個作ってもらう なそ にん

146 21/08/31(火)21:35:38 No.841267595

パソコンが無いと生きていけないけど パソコンが何故動いているかはさっぱりわからない 俺は雰囲気でパソコンを使っている

147 21/08/31(火)21:35:40 No.841267613

>結局この漫画の原作者もわかってないから説明できない (科学考証:くられ)

148 21/08/31(火)21:35:49 No.841267672

>どうせ宇宙服も裁縫でなんとかするんだろう事を考えると裁縫こそが最強スキルなのでは? 衣食住って言うけど 衣って食うとか寝るに匹敵するかなぁ?と少し舐めてた

149 21/08/31(火)21:35:50 No.841267685

こんなチマチマしたよくわからん物を作ってもらうって双方に相当の信頼がないとできないよね

150 21/08/31(火)21:35:51 No.841267687

マリオメーカーで計算機出来た!って動画をタイトルだけ見た時はすげーって思ったけど 実際見たら何かノコノコ飛ばしてるだけじゃんってなったの思い出したな 俺には理解できない

151 21/08/31(火)21:35:51 No.841267689

>どうせ宇宙服も裁縫でなんとかするんだろう事を考えると裁縫こそが最強スキルなのでは? もう今新しい宇宙服作れねぇ!とかなってなかったっけ ロストテクノロジー化したとどっかで読んだ覚えが…

152 21/08/31(火)21:36:13 No.841267824

>記録した磁力の向きが一瞬取り出せたとして…またそれを記録する磁石がいるんじゃないのか… 取り出したデータから計算してその結果をメモリに保存する 保存したデータを取り出して計算してメモリに保存する 保存したデータを取り出して計算してメモリに保存する

153 21/08/31(火)21:36:15 No.841267836

>どうせ宇宙服も裁縫でなんとかするんだろう事を考えると裁縫こそが最強スキルなのでは? 実際今の世の中でもあらゆる物の小型化は無限に考えられてるから それを機械作らず手芸チートである程度スキップ出来るならやるしかねえ

154 21/08/31(火)21:36:47 No.841268062

RAMが手製で作れるってだけで凄いな 星のカービィスーパーデラックスぐらいの信頼性はあるってことだろ

155 21/08/31(火)21:36:55 No.841268111

>パソコンが何故動いているかはさっぱりわからない 自作するけどいつもなんでちゃんと動くんだろう…って思ってるよ

156 21/08/31(火)21:36:59 No.841268140

>もう今新しい宇宙服作れねぇ!とかなってなかったっけ >ロストテクノロジー化したとどっかで読んだ覚えが… 漫画のはなし?現実のはなし?

157 21/08/31(火)21:37:25 No.841268315

>>記録した磁力の向きが一瞬取り出せたとして…またそれを記録する磁石がいるんじゃないのか… >取り出したデータから計算してその結果をメモリに保存する >保存したデータを取り出して計算してメモリに保存する >保存したデータを取り出して計算してメモリに保存する なるほど…計算結果を表示しっぱなしにしたい場合はどうしたらいいんだ?

158 21/08/31(火)21:37:27 No.841268325

人間は外付け装備の服で全世界に蔓延ったんだぞ

159 21/08/31(火)21:37:30 No.841268349

ジェットエンジン製造となによりカセキの存在よりはまだリアル寄り

160 21/08/31(火)21:37:31 No.841268361

関数電卓って普通の電卓よりも複雑怪奇な構造してるの?

161 21/08/31(火)21:37:34 No.841268387

>自作するけどいつもなんでちゃんと動くんだろう…って思ってるよ 多分一番すごいのはマザーボードだな…

162 21/08/31(火)21:37:43 No.841268468

>コンデンサはアルミじゃなくても粘土の焼き物でも作れるぞ 日本はこの辺得意だからな セラミック系の話

163 21/08/31(火)21:37:48 No.841268507

宇宙服の製法とか凄いよね アポロ計画の頃のやつとかそれ手縫いなんだ…ってなる

164 21/08/31(火)21:37:50 No.841268521

>>パソコンが何故動いているかはさっぱりわからない >自作するけどいつもなんでちゃんと動くんだろう…って思ってるよ とりあえずヤフー知恵袋でCPUの作り方聞いてくる…

165 21/08/31(火)21:38:17 No.841268741

>漫画のはなし?現実のはなし? 現実

166 21/08/31(火)21:38:25 No.841268809

>コンデンサはアルミじゃなくても粘土の焼き物でも作れるぞ コンデンサって何?

167 21/08/31(火)21:38:40 No.841268915

>コンデンサはアルミじゃなくても粘土の焼き物でも作れるぞ 今の加工技術で作れる程度のコンデンサだとあんまりコンデンサの意味が…

168 21/08/31(火)21:38:50 No.841268986

>ジェットエンジン製造となによりカセキの存在よりはまだリアル寄り 製法だけ分かってりゃ成功確率100%事故率0%なのが強いよねこの作品…

169 21/08/31(火)21:38:54 No.841269013

パソコンが出来た時千空は言った

170 21/08/31(火)21:39:04 No.841269092

>衣って食うとか寝るに匹敵するかなぁ?と少し舐めてた ちゃんと食わないと動けない よく寝ないと動けない 合った服着てないと動けない!

171 21/08/31(火)21:39:09 No.841269127

>>コンデンサはアルミじゃなくても粘土の焼き物でも作れるぞ >コンデンサって何? いちごにかけるやつ

172 21/08/31(火)21:39:12 No.841269144

>なるほど…計算結果を表示しっぱなしにしたい場合はどうしたらいいんだ? 一度入ると外部から切るまで押しっぱなしになるスイッチがあるから それを取り付けておいて数字表示する回路を押しっぱなしにすれば良い

173 21/08/31(火)21:39:19 No.841269193

パラシュートなんかも手縫い+人力で折りたたみだよね

174 21/08/31(火)21:39:21 No.841269200

ロストテクノロジーとかいうのは大抵の場合作る必要なくなったのをフカして言ってんだ

175 21/08/31(火)21:39:47 No.841269405

>パソコンが出来た時千空は言った 世界で二番目に計算が得意なやつが出来た

176 21/08/31(火)21:40:06 No.841269540

>ロストテクノロジーとかいうのは大抵の場合作る必要なくなったのをフカして言ってんだ 当時の物はもう作れません(が今はもっといい物をもっと簡単に作れます) が殆どだよね

177 21/08/31(火)21:40:12 No.841269581

>製法だけ分かってりゃ成功確率100%事故率0%なのが強いよねこの作品… ガラス工芸の時もメデューサとかも失敗しまくってるよ 失敗しててもそこにかかった時間とか労力ははしょるし何より成功する結果が決まってるだけだ

178 21/08/31(火)21:40:18 No.841269620

今後はわからないけど今月面歩くための服とかいらないからな…

179 21/08/31(火)21:40:20 No.841269633

>なるほど…計算結果を表示しっぱなしにしたい場合はどうしたらいいんだ? 紙に01の配列を開ける開けないで記録するとかする

180 21/08/31(火)21:41:01 No.841269951

>>パソコンが出来た時千空は言った >世界で二番目に計算が得意なやつが出来た あんたほどの男がそういうなら…

181 21/08/31(火)21:41:14 No.841270037

今手編みで作ることはできません失われた技術です→本当 なので機械で作ってます→これも本当

182 21/08/31(火)21:41:17 No.841270058

>>なるほど…計算結果を表示しっぱなしにしたい場合はどうしたらいいんだ? >一度入ると外部から切るまで押しっぱなしになるスイッチがあるから >それを取り付けておいて数字表示する回路を押しっぱなしにすれば良い >紙に01の配列を開ける開けないで記録するとかする なるほどなあ…ありがとう

183 21/08/31(火)21:41:33 No.841270166

>コンデンサって何? 蓄電器

184 21/08/31(火)21:41:46 No.841270248

今のCPUなんて工場なんだか科学室なんだかもうよくわかんない施設で作ってるよな…

185 21/08/31(火)21:42:19 No.841270502

>RAMが手製で作れるってだけで凄いな >星のカービィスーパーデラックスぐらいの信頼性はあるってことだろ マグマと陽クンの残高が0に!

186 21/08/31(火)21:42:32 No.841270597

>>コンデンサって何? >蓄電器 陶器で蓄電できるの?

187 21/08/31(火)21:42:41 No.841270663

指定されたメモリアドレスが0か1かがわかればいいので 穴が開いてる/開いてないでデータを記録できるパンチカードの堅牢性はジッサイスゴイ

188 21/08/31(火)21:43:03 No.841270811

>今のCPUなんて工場なんだか科学室なんだかもうよくわかんない施設で作ってるよな… それこそ作中でやってた旋盤の精度をどんどん上げていく話と同じだね…

189 21/08/31(火)21:43:05 No.841270819

>紙に01の配列を開ける開けないで記録するとかする 昔のスパイ映画とか最初のルパンとかに登場するアレ

190 21/08/31(火)21:43:33 No.841271027

コンピューターすんげぇ~

191 21/08/31(火)21:43:47 No.841271096

そのうちディスプレイも作るんだろうか

192 21/08/31(火)21:43:50 No.841271121

今回はマグマって中身知らない奴が計算出来るって言うのが一番強いところよね

193 21/08/31(火)21:44:09 No.841271264

01で全部表せる2進数がすげえってなる…

194 21/08/31(火)21:44:26 No.841271373

千空と似たようなことリアルでやったコンテって偉人がいるんだよな…

195 21/08/31(火)21:44:34 No.841271428

>パソコンが出来た時千空は言った 人間様より一億万倍賢いおありがてえマシンだ

196 21/08/31(火)21:44:45 No.841271499

電流で磁石作れるのは習った気がするけど記憶媒体ってそんなんなんだ…

197 21/08/31(火)21:44:48 No.841271514

現状でこれなら10年後にはまじでスマホまで行けそう

198 21/08/31(火)21:44:51 No.841271534

>指定されたメモリアドレスが0か1かがわかればいいので >穴が開いてる/開いてないでデータを記録できるパンチカードの堅牢性はジッサイスゴイ 物理的な記録こそ最強

199 21/08/31(火)21:45:06 No.841271630

ねえこのサイズの回路を稼働させる電気を用意できるの? 電池が重いと打ち上げることもできなくなるよ

200 21/08/31(火)21:45:31 No.841271817

10進数を2進数に変換するのは 10進数メモリに記録した数字を上の桁から順に読み込んで行って 2進数の上位の数字で割れるかを判断する回路にかけて 割れたら2進数メモリの対応するビットの所をONにして行けばいいんだ 2進数で四則演算し終わったらまた逆の手順で10進数のメモリに戻して ディスプレイの表示する回路で10進数メモリの数字を読み込む

201 21/08/31(火)21:45:32 No.841271823

あ゛ |

202 21/08/31(火)21:45:57 No.841272021

>ねえこのサイズの回路を稼働させる電気を用意できるの? >電池が重いと打ち上げることもできなくなるよ それをこれからやってくんだろうが!!

203 21/08/31(火)21:46:13 No.841272121

バババッ!じゃねえよ!!!!

204 21/08/31(火)21:46:30 No.841272252

>一度入ると外部から切るまで押しっぱなしになるスイッチがあるから >それを取り付けておいて数字表示する回路を押しっぱなしにすれば良い いわゆるフリップフロップね

205 21/08/31(火)21:46:31 No.841272256

>ねえこのサイズの回路を稼働させる電気を用意できるの? >電池が重いと打ち上げることもできなくなるよ 電波使ってモールス通信はできるんだから 本体は地上に置いておいて宇宙船には受信して結果を表示する子機だけおいておけば良い

206 21/08/31(火)21:47:10 No.841272531

ユズリハの手芸スキルはちょっとおかしい

207 21/08/31(火)21:47:11 No.841272538

今週はマグマが可愛い

208 21/08/31(火)21:47:45 No.841272775

>ユズリハの手芸スキルは すげースキルってことだな!

209 21/08/31(火)21:47:45 No.841272779

ところで右下の子がパンツ穿いてないようにみえるんだが…

210 21/08/31(火)21:47:51 No.841272821

サングラスかけた黒人のおっちゃんの表情良いよね 殺しあいよりもものづくりするのが楽しいって感じる

211 21/08/31(火)21:47:59 No.841272886

漫画だからいいけど絶対よくわかんない磁石が 動いてなかったり壊れたりして細かいブラッシュアップがいっぱい出てくるよね

212 21/08/31(火)21:49:11 No.841273328

>動いてなかったり壊れたりして細かいブラッシュアップがいっぱい出てくるよね バグの話はするのか飛ばすのか

213 21/08/31(火)21:49:12 No.841273335

杠のスリット昔はもっと隙間なかったよね 成長したんだね

214 21/08/31(火)21:49:13 No.841273336

>>>なるほど…計算結果を表示しっぱなしにしたい場合はどうしたらいいんだ? >>一度入ると外部から切るまで押しっぱなしになるスイッチがあるから >>それを取り付けておいて数字表示する回路を押しっぱなしにすれば良い >>紙に01の配列を開ける開けないで記録するとかする >なるほどなあ…ありがとう まあ既に作ったFAXがあるからそれを応用するのがアナログ記録への出力装置としては一番手っ取速いのかな

215 21/08/31(火)21:49:19 No.841273382

この仕組み最初に考えたやつやべえ

216 21/08/31(火)21:49:38 No.841273511

>今週はマグマが可愛い 最後のマグマが使うとこめっちゃ好き

217 21/08/31(火)21:51:39 No.841274340

一つ一つは大したことが出来ないんだけれど それが集まるとものすごいパワーになるって この漫画のテーマそのものみたいな存在だな

218 21/08/31(火)21:52:01 No.841274502

2進数の足し算は1桁ごとに繰り上がりつけられるからめっちゃ楽 掛け算は10進数の掛け算みたいに筆算で対応できるらしいけど これめっちゃメモリ食うやつだな?

↑Top