虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • フィボ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/08/31(火)03:21:33 No.841039136

    フィボナッチ数列みたいな数列が都合よく自然界を支配してるのって怖くない…? 本当は世界の設計者いるんじゃないの…?

    1 21/08/31(火)03:25:02 No.841039441

    フィボナッチ数列って元々自然界のなんか見て閃いたやつじゃねえの

    2 21/08/31(火)03:26:09 No.841039547

    きっと全身ミートボールスパゲティのモンスター

    3 21/08/31(火)03:26:42 No.841039594

    >フィボナッチ数列って元々自然界のなんか見て閃いたやつじゃねえの 植物を支配している数列と言われてるくらいだからな

    4 21/08/31(火)03:27:21 No.841039654

    世の中数字で説明でき過ぎるのは異常だとアインシュタインも言ってる

    5 21/08/31(火)03:28:29 No.841039751

    と言うか形而上学の数字が現実世界の現象たる物理法則を記述するのに使えるのなんかおかしい

    6 21/08/31(火)03:29:50 No.841039891

    フィボナッチ数列はちょっと気持ち悪い 言わんとしてる事は分かってもらえると思うが…

    7 21/08/31(火)03:30:46 No.841039980

    1:1.6の長方形は正方形で分割し続けることができるんだっけか

    8 21/08/31(火)03:36:47 No.841040473

    物質はミクロで見るとランダムに動いてるから 設計なんか無いし本当はこういう法則が生まれること自体がおかしいんだ

    9 21/08/31(火)03:37:46 No.841040539

    >物質はミクロで見るとランダムに動いてるから >設計なんか無いし本当はこういう法則が生まれること自体がおかしいんだ でもよぉ ランダムに見えて俯瞰してみるとある程度偏りが生まれてるぜ?

    10 21/08/31(火)03:40:42 No.841040750

    この世界はプログラムだからな

    11 21/08/31(火)03:43:32 No.841040977

    ここの書き込みも全てプログラムだよ

    12 21/08/31(火)03:47:11 No.841041240

    全ての事象はまずこの世界の理ありきって不思議な感じするね まだ発見されてない未知のエネルギーなんてのもあるんだろうけどそれは気付いてないだけであるのに無いんだもの

    13 21/08/31(火)03:52:42 No.841041623

    数式で説明できるって言っても細かい所「誤差」で済ませてるからそう見えるだけじゃないの?

    14 21/08/31(火)03:56:09 No.841041831

    >数式で説明できるって言っても細かい所「誤差」で済ませてるからそう見えるだけじゃないの? 原理とか法則まで成り立ってる数式でそんな誤差認めるわけないじゃん…

    15 21/08/31(火)03:56:41 No.841041866

    そもそも自然界の色んなものに無理やり理屈付けるための数学や数式だろうが

    16 21/08/31(火)04:02:55 No.841042247

    自然法則を記述するための言語が数学だったんだから自然が数式で説明できるのは当たり前では?

    17 21/08/31(火)04:05:03 No.841042368

    観測できなきゃないものはないものは 観測できればないものすらあることにできる それが世の真理

    18 21/08/31(火)04:12:19 No.841042789

    >観測できればないものすらあることにできる >それが世の真理 観測できてないけどないとおかしいからあるってことでみたいなのない?

    19 21/08/31(火)04:14:51 No.841042962

    そう言えばロマネスコはフラクタル図形で有名だな

    20 21/08/31(火)04:16:56 No.841043104

    >と言うか形而上学の数字が現実世界の現象たる物理法則を記述するのに使えるのなんかおかしい 理論物理学者のマックス・テグマークは宇宙は突き詰めていくと数学的な構造に行き着く 宇宙の実在とは数学的構造であると主張してたな fu297713.jpg >詳細に入る前に、このテーマについて考えるときの論理的な枠組みについて説明しておこう。最初の枠組みは、次の2つの仮説──1つは穏当と思われるもので、もう1つは一見、過激に思えるものによって与えられる。 >外的実在仮説──人間の存在とはまったく無関係に(物理的な)外的実在が存在する。 >数学的宇宙仮説──外的実在は数学的構造である。 >そして2つ目の枠組みは、十分広い「数学的構造」の定義を使うと一つ目の仮説から二つ目を導ける、という主張によって与えられる。(中略)物理理論は、外的実在が存在すると仮定した上で、その仕組みを記述することを目標としている。一般相対性理論や量子力学など、大成功を収めた物理理論は外的実在の一部のみ──「重力」や「微小な粒子の振る舞い」など──を記述し、一方、理論物理学の究極の目標は、万物の理論、すなわち、実在の完全な記述を発見することである。

    21 21/08/31(火)04:27:34 No.841043647

    全ての事象は物理法則に基づくのならば世界が数学的なのは当たり前じゃない

    22 21/08/31(火)04:33:35 No.841043925

    >観測できてないけどないとおかしいからあるってことでみたいなのない? 多分ないとおかしいって部分を観測してるから…

    23 21/08/31(火)04:40:03 [sage] No.841044238

    1個2個…と数え上げる行為も人間が世界を都合よく理解するための発明でしかないのだろうか

    24 21/08/31(火)04:40:21 No.841044250

    >理論物理学の究極の目標は、万物の理論、すなわち、実在の完全な記述を発見することである。 そう言えば最近大統一理論さっぱり聞かないな…

    25 21/08/31(火)04:53:34 No.841044937

    >1個2個…と数え上げる行為も人間が世界を都合よく理解するための発明でしかないのだろうか 個だのモルだの都合よ過ぎる…