21/08/30(月)18:54:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/30(月)18:54:46 No.840873993
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/08/30(月)18:56:23 No.840874529
意味がわからない
2 21/08/30(月)18:56:27 No.840874554
実際にこれはIQ高すぎてダメ 偏差値30代の人に説明する気でやらないと伝わらない
3 21/08/30(月)18:57:41 No.840874944
漫画家だったのか…
4 21/08/30(月)18:58:44 No.840875343
ギター弾いたり絵描いたり忙しいな紺先輩
5 21/08/30(月)19:01:08 No.840876177
タイトルなくてもいいくらいだと思う
6 21/08/30(月)19:01:29 No.840876313
発想自体は良いと思う
7 21/08/30(月)19:02:28 No.840876653
なんで人の名前書いたら死ぬんだろう
8 21/08/30(月)19:02:37 No.840876713
星新一にありそうな話
9 21/08/30(月)19:03:49 No.840877131
このレベルで分からないって言うのが分からない
10 21/08/30(月)19:04:20 No.840877275
次に来るマンガ大賞くらいなら取れそう
11 21/08/30(月)19:04:20 No.840877281
こういうのがわかるわからないのって大体は タイミング次第だと思う あと昔似たような話読んだとか
12 21/08/30(月)19:04:21 No.840877284
ゲロってのがよくない汚いもん
13 21/08/30(月)19:04:37 No.840877359
10割の人に分かる必要はないっていうかそんな漫画はないだろ だいたい7割くらいに伝わればいいんじゃない
14 21/08/30(月)19:06:15 No.840877902
>10割の人に分かる必要はないっていうかそんな漫画はないだろ >だいたい7割くらいに伝わればいいんじゃない おれもそれくらでいいと思うけど商業的にはそうはいかないんだろうなあ
15 21/08/30(月)19:06:28 No.840877972
発想自体は正直面白いと思う
16 21/08/30(月)19:06:47 No.840878071
分かるんだけど見知らぬラーメンのゲロ吐いた日にラーメンは食いたくない
17 21/08/30(月)19:06:52 No.840878094
俺もそれ町の最終回の意味分からなかったから責められない
18 21/08/30(月)19:06:57 No.840878119
SF的な部分は考えないでいいもんだと処理してたけど 言われてみればそれが通じない人もいるよな
19 21/08/30(月)19:07:20 No.840878237
>星新一にありそうな話 絵もちょっと真鍋博っぽい
20 21/08/30(月)19:07:28 No.840878290
鬼滅が流行ったのって全部セリフで説明してるからってのも大きいだろうしなぁ
21 21/08/30(月)19:07:32 No.840878310
>10割の人に分かる必要はないっていうかそんな漫画はないだろ >だいたい7割くらいに伝わればいいんじゃない 自分で想定してる人の半分ぐらいにしか伝わらないだろうなって心構えが大事なのかもしれん
22 21/08/30(月)19:07:33 No.840878316
あっそうかもらいゲロとかけてるのか
23 21/08/30(月)19:07:42 No.840878366
星新一っぽい
24 21/08/30(月)19:08:18 No.840878538
まぁこれは漫画側の力不足だ
25 21/08/30(月)19:08:44 No.840878657
>あっそうかもらいゲロとかけてるのか 気付かなかった…
26 21/08/30(月)19:09:05 No.840878764
沈没して溺れたってこと?
27 21/08/30(月)19:09:40 No.840878951
>分かるんだけど見知らぬラーメンのゲロ吐いた日にラーメンは食いたくない 吐いた時点で翌日胃に入れたものが確定してるとしたら回避できないのかもしれない
28 21/08/30(月)19:09:43 No.840878962
これから船に乗るのに大量の水とその上魚を吐いたんだから 沈没って想像くらいできるでしょ
29 21/08/30(月)19:09:58 No.840879053
>あっそうかもらいゲロとかけてるのか 内容わかったくらいでいい気になってたよ
30 21/08/30(月)19:10:03 No.840879076
星新一ならちゃんとオチがわかるか想像できるところまでちゃんと書いてくれる
31 21/08/30(月)19:10:23 No.840879149
SF的なところは無視してってのもSF的な漫画を読んでないと分からんだろうなぁ
32 21/08/30(月)19:10:34 No.840879211
俺が編集だったらカキフライくれるOLのおっぱいもっと盛らせる
33 21/08/30(月)19:10:35 No.840879220
>>10割の人に分かる必要はないっていうかそんな漫画はないだろ >>だいたい7割くらいに伝わればいいんじゃない >自分で想定してる人の半分ぐらいにしか伝わらないだろうなって心構えが大事なのかもしれん 先輩はその考えでほぼオチみたいなタイトルつけたのかもしれない まあそれでも伝わらないんだが
34 21/08/30(月)19:11:11 No.840879400
読者や視聴者のIQを高く見積もり過ぎて滑る漫画やドラマは多い… とくに時間の因果が絡むやつは…
35 21/08/30(月)19:11:27 No.840879483
炎上した編集のアドバイスで「読者は基本馬鹿と思え」ってあったね 今思うと間違ってはなかったんだろうなとは思う
36 21/08/30(月)19:11:41 No.840879554
>鬼滅が流行ったのって全部セリフで説明してるからってのも大きいだろうしなぁ そのセリフが読めない人も相当居るんだな…って鬼滅の話をしてると感じる
37 21/08/30(月)19:11:52 No.840879608
imgにも漫画の読み方分からん「」は多いしなぁ…
38 21/08/30(月)19:12:12 No.840879708
>鬼滅が流行ったのって全部セリフで説明してるからってのも大きいだろうしなぁ ワンピースも戦争編で大爆発するちょっと前くらいから説明セリフグッと増えたしな
39 21/08/30(月)19:12:25 No.840879774
オチてはない気がする
40 21/08/30(月)19:12:30 No.840879808
>読者や視聴者のIQを高く見積もり過ぎて滑る漫画やドラマは多い… >とくに時間の因果が絡むやつは… まあだから愛だのなんだのってオブラードに包むんだよ
41 21/08/30(月)19:12:33 No.840879828
>そのセリフが読めない人も相当居るんだな…って鬼滅の話をしてると感じる 注意書き目の前にでかでかと書いてあるのに人に聞く馬鹿って結構いるからな…
42 21/08/30(月)19:12:36 No.840879845
上のページで分からない人は切り捨ててもいいんじゃないのか
43 21/08/30(月)19:12:44 No.840879893
ゲッペルスみたいな編集だ
44 21/08/30(月)19:12:45 No.840879898
>そのセリフが読めない人も相当居るんだな…って鬼滅の話をしてると感じる 長期連載の場合はそもそも前の話を覚えてないってのもあるかも
45 21/08/30(月)19:13:35 No.840880160
>だいたい7割くらいに伝わればいいんじゃない 理解できない3割が「なにこれどういう事?わかんね!つまんね!」って声が大きい奴だとご愁傷さまってなるな
46 21/08/30(月)19:13:40 No.840880189
>上のページで分からない人は切り捨ててもいいんじゃないのか 既に多くの固定ファンがいるならまだしも初めて載った読み切りで伝わらない漫画描いても駄目じゃん?
47 21/08/30(月)19:14:20 No.840880400
これで伝わるかどうかは読者層によるだろう
48 21/08/30(月)19:14:35 No.840880487
ジャンプ+のコメ欄がたまにこういう地獄になる
49 21/08/30(月)19:14:35 No.840880488
>既に多くの固定ファンがいるならまだしも初めて載った読み切りで伝わらない漫画描いても駄目じゃん? 同人誌じゃない商業誌で編集部がOKしてるんだから伝わるって判断したんだよ
50 21/08/30(月)19:15:10 No.840880685
漫画とかに限らず洋画でも最近のは説明多いなって感じる
51 21/08/30(月)19:15:54 No.840880912
なぜ俺がわからない下手くそな漫画が掲載に…? そうか持ち込んだやつが若くてかわいい女なんだな…!
52 21/08/30(月)19:15:58 No.840880939
前の話どころか同じ話の同じページで説明してるのに 説明されてない!説明不足!なんて言う奴は結構多い
53 21/08/30(月)19:16:02 No.840880958
そもそも読者は疲れてたり限られた時間で飛ばし読みしてる層がかなりいるから これでいいだろ?はそういった通常より理解力落ちてる層には通じない
54 21/08/30(月)19:16:08 No.840880991
ちょっと違うけど この前五輪の開会式見たらアナウンサーが演出の解説しだしてビックリした いらんて
55 21/08/30(月)19:16:20 No.840881057
>漫画とかに限らず洋画でも最近のは説明多いなって感じる 映画の興行収入ってドンドン伸びてるし 経済成長のぶんも入ってるだろうけどそれ差し引いても説明増やした方が売れるんだろうな
56 21/08/30(月)19:16:22 No.840881065
最後の最後に壮大な伏線が回収されてビックリしました!ってコメントが付いた最近のとある映画を観てみたら 確かに最後に回収された設定はあるけど伏線っていうかそれ劇中で普通に観客に分かるよう説明してたよね!?ってなった
57 21/08/30(月)19:16:28 No.840881105
>実際にこれはIQ高すぎてダメ えっ…?
58 21/08/30(月)19:16:34 No.840881140
狂闘先生が連載作品な時点で正直読者層ってあまりインテリじゃない気がする
59 21/08/30(月)19:16:35 No.840881143
そもそもスレ画が上のページ理解できる人向けに描いてあるしな
60 21/08/30(月)19:16:44 No.840881198
うんち?ちんぽ!くらいのIQでいいと思うの
61 21/08/30(月)19:17:41 No.840881485
>狂闘先生が連載作品な時点で正直読者層ってあまりインテリじゃない気がする 漫画だからな インテリが主要な層ってのはまずないだろ
62 21/08/30(月)19:17:51 No.840881540
>うんち?ちんぽ!くらいのIQでいいと思うの 流石にそれはBUNKAタブーでも厳しいかな…
63 21/08/30(月)19:18:03 No.840881607
>うんち?ちんぽ!くらいのIQでいいと思うの それはそう
64 21/08/30(月)19:18:08 No.840881629
>うんち?ちんぽ!くらいのIQでいいと思うの まんこを忘れるなーーーーーー!! ぬるぬるしてて気持ちよかろーーー!!
65 21/08/30(月)19:18:21 No.840881711
>>うんち?ちんぽ!くらいのIQでいいと思うの >まんこを忘れるなーーーーーー!! >ぬるぬるしてて気持ちよかろーーー!! 拭けばいいから…
66 21/08/30(月)19:18:28 No.840881744
それ町最終回の自虐だよねこれ
67 21/08/30(月)19:18:34 No.840881778
これぐらいわかるだろとなんかもっと上手くやれなかった?の絶妙なラインを描いてると思う
68 21/08/30(月)19:18:37 No.840881797
この作品つまんねって言ってる人が読解力がないせいで勘違いしたまま評価してるのいいよね… そういう人って読解力ある人よりも世の中につまらない作品が多くてかわいそう
69 21/08/30(月)19:18:44 No.840881838
オエーッ なんだこれ…精子…?
70 21/08/30(月)19:19:03 No.840881949
>そもそも読者は疲れてたり限られた時間で飛ばし読みしてる層がかなりいるから しりあがり寿はそういうサラリーマン狙ったってはっきり言ってた
71 21/08/30(月)19:19:10 No.840881986
>それ町最終回の自虐だよねこれ 天国大魔境とかこのネタ笑えないことになってるしなぁ
72 21/08/30(月)19:19:35 No.840882131
>オエーッ >なんだこれ…精子…? マガジンだったらこれをオチにする
73 21/08/30(月)19:19:47 No.840882193
昔の映画やドラマは結構ナレーションで心境から何から説明するけど講談とか活弁の流れなのかなって
74 21/08/30(月)19:20:08 No.840882326
>オエーッ >なんだこれ…精子…? 明日取引先の接待に行ってくれたまえ
75 21/08/30(月)19:20:15 No.840882354
>上のページで分からない人は切り捨ててもいいんじゃないのか そういう分からない層の人は無駄に声だけあげて 意味不明な漫画だ!とかスレで喚くようになるんだろうな… 説明されても分かるように書けない作者が悪い!みたいな事を言い出す
76 21/08/30(月)19:22:09 No.840882979
>>オエーッ >>なんだこれ…精子…? >明日取引先の接待に行ってくれたまえ H O T E L
77 21/08/30(月)19:22:18 No.840883044
TV番組作ってる側も中年女性の知的レベルって想像するより低いよ?って言ってたりするしな
78 21/08/30(月)19:22:33 No.840883134
>この作品つまんねって言ってる人が読解力がないせいで勘違いしたまま評価してるのいいよね… >そういう人って読解力ある人よりも世の中につまらない作品が多くてかわいそう 俺はわかんね作品でも何となく評価が高かったらこれは面白かったんだって思うようにしてるぜー
79 21/08/30(月)19:22:38 No.840883153
>>漫画とかに限らず洋画でも最近のは説明多いなって感じる >映画の興行収入ってドンドン伸びてるし >経済成長のぶんも入ってるだろうけどそれ差し引いても説明増やした方が売れるんだろうな 微妙に話が違うんだけどコメディ映画は世界で売れるのが難しいってのを前に読んだな 笑いのツボって国によって違うから だから熊のテッドが売れたのは凄いという流れで
80 21/08/30(月)19:23:21 No.840883399
鬼滅なんかもすごい心情を説明するから大衆受けしたんだしな
81 21/08/30(月)19:24:12 No.840883693
こういうのは似たような話を既に知ってるかどうかもかかわってくるんじゃないか 穴に捨てたゴミが未来に降ってくる話とかそういうの既にみた人なら即ピンとくるけど全くなければナニコレってなるかもしれない
82 21/08/30(月)19:24:26 No.840883795
星新一もこういうクレーム来てるのか たまに考えオチの話の最後にオチの説明入ってることがある
83 21/08/30(月)19:24:45 No.840883910
東映のPが書いてたな https://news.mynavi.jp/article/20181214-741127/2 >昔、会社に入ってすぐのころに言われて、「ああ、なるほどな」と思ったのは、「君たちはテレビと映画というものを、同じようなものだと考えていないか」という指摘でした。「違うんだ。テレビというのはラジオなんだ。映画というのは演劇なんだ」と。 >垂れ流しで見ているのがテレビであって、映画の場合は、映画館に入ったら普通スクリーンのほうを向いている。でも、テレビって、お茶の間だから、お客さんはテレビのほうは向いていないよって。洗い物をしながら、食事をしながら見るので、画面は下手すると見ていない。でも耳では聞こえているから、テレビって音で作るものなんだということなんですね。 >よく脚本家の人が、「そんなことをわざわざセリフで言わなくても……」とか「そんなことを言ったら無粋だ」とかって言うけれど、そうじゃなくてちゃんとセリフで言ってあげないと。「いや、俳優さんの表情でわかります」と監督が言ったとしても、その表情を客は見ていないんだから、それはきちんとセリフなりナレーションなりで、解説しないとテレビというのは伝わらんのだということですね。
84 21/08/30(月)19:24:59 No.840884000
ラーメンまではいいけどカキフライ食うなよ察しろよ
85 21/08/30(月)19:25:11 No.840884073
てか大衆向け作品のクレーム入れてくるのはIQ低い人が多いから仕方ねえんだ
86 21/08/30(月)19:25:13 No.840884087
>だから熊のテッドが売れたのは凄いという流れで まあその為にネタのローカライズしてるしね くまモンの方が良かった!
87 21/08/30(月)19:25:22 No.840884152
>長期連載の場合はそもそも前の話を覚えてないってのもあるかも サンデーの漫画なんか長編だと四話五話ぐらいおきに今どこに誰がいてこういう小目的を達成しないといけませんよーってさらっと数コマでも説明を入れてるイメージ
88 21/08/30(月)19:26:16 No.840884439
>東映のPが書いてたな 朝ドラとかマジで流してるだけのことが多いから聞くだけで分かるようにみたいな話を見た覚えがある
89 21/08/30(月)19:26:21 No.840884467
漫画でも絵で説明したことはセリフでも説明しろとかセオリーあるし 単純に低知能に寄せた表現のほうが売れるよ 賢い人は余計な説明あっても理解できなくなるわけじゃないけど 馬鹿は説明がないと理解できないから
90 21/08/30(月)19:26:24 No.840884485
普段は鯨井先輩がアホで後輩ちゃんが常識人だというイメージあるのに
91 21/08/30(月)19:26:30 No.840884532
>サンデーの漫画なんか長編だと四話五話ぐらいおきに今どこに誰がいてこういう小目的を達成しないといけませんよーってさらっと数コマでも説明を入れてるイメージ ジュビロの漫画だと毎回ちょっと時系列巻き戻るよね
92 21/08/30(月)19:26:33 No.840884554
想定する読者のIQ低すぎるとそれはそれでやばい事になるぞ 味の助とか刃森尊の漫画とか
93 21/08/30(月)19:27:00 No.840884737
ゴラク読者でもわかるように説明してくれ
94 21/08/30(月)19:27:09 No.840884785
>想定する読者のIQ低すぎるとそれはそれでやばい事になるぞ >味の助とか刃森尊の漫画とか それはそれで割り切ればネタ漫画になれる
95 21/08/30(月)19:27:11 No.840884794
>想定する読者のIQ低すぎるとそれはそれでやばい事になるぞ >味の助とか刃森尊の漫画とか あれはバカ相手だからわかりやすくしようじゃなくて バカ相手だからバカな展開にしようって言うノリというか…
96 21/08/30(月)19:27:21 No.840884859
きっとこういう話なんだろうってなっちゃうのまではままある ヤバい人の怖い所はわからない事は何かかもしくは自分を馬鹿にしてるとか邪推して さらにそれを事実と断定して怒り始めるところ
97 21/08/30(月)19:27:29 No.840884905
>No.840883910 なるほどすぎる 製作者と消費者の作品へのリソースの裂き方は全然ちがうからな スペックが同じでもリソースの裂き方で理解度が全然かわるのは当然といえる
98 21/08/30(月)19:28:30 No.840885255
ここ10年で「分からない!どういう意味だ!?」じゃなく「分からない!作者はバカだ!」ってなる人が増えた気がする 可視化されただけかも知れないが
99 21/08/30(月)19:28:34 No.840885286
そのTEDのスタッフが次に作った荒野はつらいよは相当滑り倒してたぜー 西部劇パロディなのにたまたまのぞいた小屋の中でドクがデロリアン修理してるとか意味がわからないぜー!
100 21/08/30(月)19:28:48 No.840885370
「」にもわかるレスかんがえてたらあしたになるわ
101 21/08/30(月)19:29:18 No.840885541
本気でマガジン読者のIQに合わせてるって思ってるの?
102 21/08/30(月)19:29:27 No.840885591
橋田壽賀子のドラマは主婦が家事をしながら流すことを想定してるから あんなふうにセリフを詰め込んで何でもかんでも話すようにしてるって話を聞いた
103 21/08/30(月)19:29:31 No.840885609
最近のジャンプの漫画は字細かいな…と思ったらセリフ長いのか
104 21/08/30(月)19:29:37 No.840885640
>>想定する読者のIQ低すぎるとそれはそれでやばい事になるぞ >>味の助とか刃森尊の漫画とか >それはそれで割り切ればネタ漫画になれる そんなの一部の好事家しか喜ばないじゃん!
105 21/08/30(月)19:30:09 No.840885818
この漫画ゲロ吐いてるとこの絵面が汚すぎてキツい
106 21/08/30(月)19:30:20 No.840885883
つまりもっと吐いたものと繋げやすいものが良かったわけだな
107 21/08/30(月)19:30:25 No.840885905
>本気でマガジン読者のIQに合わせてるって思ってるの? 読者層に合わせるなんてマガジンに限らずどこでも当然のように求められられる技量だろ
108 21/08/30(月)19:30:25 No.840885909
キン肉マンは一から十まで説明してくれるからロビンやラーメンマンがなぜそんなことをしたのかよくわかるいい作品
109 21/08/30(月)19:30:51 No.840886071
視覚障害者用の副音声入れながらドラマ見るなんて話もあるな
110 21/08/30(月)19:30:56 No.840886096
>星新一ならちゃんとオチがわかるか想像できるところまでちゃんと書いてくれる スレ画で十分じゃない!?
111 21/08/30(月)19:31:04 No.840886159
なろう小説でもこのジレンマが結構あって 大概の読者はサラッと流し読みしてくだけなので難解な展開やグダグダと長編やったり主人公が苦戦しっぱなしだとランキングが下がる なので手っ取り早くタイトルでこういう作品ですよって説明しつつ冗長な展開をバッサリ省いてとりあえず毎回分かりやすいカタルシス入れてかないと安定軌道に乗るまで生き残れない タイトルに関しては正直書籍化やメディア展開した際にちゃんとしたの付けてやれよと思わなくもない
112 21/08/30(月)19:31:34 No.840886336
>キン肉マンは一から十まで説明してくれるから うn >ロビンやラーメンマンがなぜそんなことをしたのかよくわかるいい作品 ううn…
113 21/08/30(月)19:31:37 No.840886355
そういえばドラゴンボールもめっちゃ説明してくれてた気がする
114 21/08/30(月)19:31:55 No.840886436
上は活字だと分かる人増える様な気がする
115 21/08/30(月)19:31:57 No.840886448
>つまりもっと吐いたものと繋げやすいものが良かったわけだな というか説明を放棄しすぎてる 食ってる人が2回目辺りにん?とかリアクションしてればまだマシ
116 21/08/30(月)19:32:29 No.840886649
>>本気でマガジン読者のIQに合わせてるって思ってるの? >読者層に合わせるなんてマガジンに限らずどこでも当然のように求められられる技量だろ じゃああの頃のマガジンはどれもあんな漫画だったってこと?適当こくなよ
117 21/08/30(月)19:32:29 No.840886655
>視覚障害者用の副音声入れながらドラマ見るなんて話もあるな 松竹映画はソフト化のときにディスクライバーの仕事入れてくれてありがたい…
118 21/08/30(月)19:33:16 No.840886926
話は少し違うけど ここ十数年くらい「結末は受け手の想像にお任せ」というオチを嫌う人がすごく増えた印象ある
119 21/08/30(月)19:33:26 No.840886973
言い訳しなくていいよ スレ画がわかんない人は漫画読むの下手くそ
120 21/08/30(月)19:33:31 No.840886997
>じゃああの頃のマガジンはどれもあんな漫画だったってこと?適当こくなよ 味の助に関しては少なくとも担当から指示があった旨は作者が語ってるよ それを嘘だと言われたらもう何も言えんが
121 21/08/30(月)19:33:51 No.840887122
考える部分と考えなくてもいい部分の区別つけれてないのは明確にダメなとこだと思う
122 21/08/30(月)19:33:52 No.840887130
>読者や視聴者のIQを高く見積もり過ぎて滑る漫画やドラマは多い… >とくに時間の因果が絡むやつは… 漫画は読み返せるからいいけど映画が困る… そこそこ値段張るしもっかい見るの辛い…
123 21/08/30(月)19:34:30 No.840887328
>そういえばドラゴンボールもめっちゃ説明してくれてた気がする 一部のサイヤ人だけがこのパワーボールを作り出すことができるのだ!
124 21/08/30(月)19:34:35 No.840887355
>ここ十数年くらい「結末は受け手の想像にお任せ」というオチを嫌う人がすごく増えた印象ある そういうのを「逃げてる」とかいう人は確かに見かけるような気もする
125 21/08/30(月)19:34:40 No.840887387
マンガ読む層ってIQが低いから それを理解してないとマジでダメなんだよね 学生自体のコミュニティにいた奴らを想定するとだいたい失敗する
126 21/08/30(月)19:35:01 No.840887520
今のネットに関しては読んですら無かったりする人が 受け売りで喋ってる事あるから…
127 21/08/30(月)19:35:05 No.840887537
>じゃああの頃のマガジンはどれもあんな漫画だったってこと?適当こくなよ 雑誌なんだから色んな読者が居てその中の一部に向けるのも当然だろ 何言ってんの?
128 21/08/30(月)19:35:08 No.840887549
>ここ十数年くらい「結末は受け手の想像にお任せ」というオチを嫌う人がすごく増えた印象ある どちらかと言うと人気作品が長期タイトルになる率が跳ね上がっちゃってそもそも終わらせてすら貰えない率が上がったせいな気もする 大概続編作られるか続編作れるよう匂わされるし
129 21/08/30(月)19:35:20 No.840887594
>>そういえばドラゴンボールもめっちゃ説明してくれてた気がする >一部のサイヤ人だけがこのパワーボールを作り出すことができるのだ! そこは説明しないと絶対わかんないからいいんだよ
130 21/08/30(月)19:35:20 No.840887596
>ここ10年で「分からない!どういう意味だ!?」じゃなく「分からない!作者はバカだ!」ってなる人が増えた気がする >可視化されただけかも知れないが 「わからない人に説明できない人は分かってない」って理屈が流行ったからだろうね そんな理屈が通るなら全員東大受かるわって話なんだけど
131 21/08/30(月)19:35:37 No.840887717
今はメジャー誌掲載のマンガならSNSで正解が共有されるから…
132 21/08/30(月)19:35:38 No.840887722
>ここ十数年くらい「結末は受け手の想像にお任せ」というオチを嫌う人がすごく増えた印象ある その手のやつで面白い作品が少なすぎるからだと思う
133 21/08/30(月)19:35:39 No.840887726
>炎上した編集のアドバイスで「読者は基本馬鹿と思え」ってあったね >今思うと間違ってはなかったんだろうなとは思う わかった今絵に書いて説明してやる!
134 21/08/30(月)19:35:59 No.840887855
>西部劇パロディなのにたまたまのぞいた小屋の中でドクがデロリアン修理してるとか意味がわからないぜー! (3見てないんだな…)
135 21/08/30(月)19:35:59 No.840887857
基本的にギャグは最も高尚かつ文学的なジャンルだから馬鹿にほど伝わらんのだ 精神的に余裕の無い奴がギャグを楽しめないのと同じ
136 21/08/30(月)19:36:00 No.840887862
DBは無理がある展開の時に説明が入る 実は悟空が宇宙人だったとかベジータのパワーボールとかピッコロの宇宙船とかトランクスとか
137 21/08/30(月)19:36:06 No.840887893
映画は映画で意味がわからなかったってあっさり言う人も可視化されたと思う
138 21/08/30(月)19:36:08 No.840887913
>>とくに時間の因果が絡むやつは… >漫画は読み返せるからいいけど映画が困る… >そこそこ値段張るしもっかい見るの辛い… TENETわかんね!解説サイト見よう 解説サイト見ても解釈別れすぎててよくわかんね…
139 21/08/30(月)19:36:14 No.840887947
>味の助に関しては少なくとも担当から指示があった旨は作者が語ってるよ >それを嘘だと言われたらもう何も言えんが 女の子のテストの点数の件とか作者が引いてたよね…
140 21/08/30(月)19:36:14 No.840887950
>話は少し違うけど >ここ十数年くらい「結末は受け手の想像にお任せ」というオチを嫌う人がすごく増えた印象ある 分かりやすい結論というか 製作サイドの思惑よりネット上の「一応」筋の通った結論 みたいなのが好まれるなっていうのは感じる
141 21/08/30(月)19:36:20 No.840887980
作品の評価を自分で決められずに 世間の評価を自分の評価ってことにしたい人がめちゃくちゃ増えてるから 解釈がわかれるようなオチはそういう思考の人にはバグるんじゃない?
142 21/08/30(月)19:36:44 No.840888104
>基本的にギャグは最も高尚かつ文学的なジャンルだから馬鹿にほど伝わらんのだ モンティパイソンとか見てると痛感する やり手と受け手が知識豊富じゃないと成立しないんだよね
143 21/08/30(月)19:36:50 No.840888135
ドラゴンボールも鬼滅もメインに見てる客が小学生が相手だから説明はするよ
144 21/08/30(月)19:37:10 No.840888266
少年漫画の人気作品は説明のバランスが絶妙だよね 藤本タツキもファイアパンチに比べるとチェンソーマンはだいぶ分かりやすくチューン変えてきてた
145 21/08/30(月)19:37:41 No.840888446
>発想自体は良いと思う 石黒正数に上から目線と言うことにならないか?
146 21/08/30(月)19:37:42 No.840888454
まあ掲載雑誌のカラーってのはあるしなあ スレ画が載って好まれる読者層ならそれでいいしスレ画みたいになる読者層ならダメだろう
147 21/08/30(月)19:37:42 No.840888458
少年漫画しか読めない層っているしな
148 21/08/30(月)19:37:43 No.840888467
>モンティパイソンとか見てると痛感する >やり手と受け手が知識豊富じゃないと成立しないんだよね どれだけ知識と感性が共通してるかの探り合いだからね
149 21/08/30(月)19:37:44 No.840888480
味の助をキバヤシにリメイクさせてみよう
150 21/08/30(月)19:38:04 No.840888599
>ドラゴンボールも鬼滅もメインに見てる客が小学生が相手だから説明はするよ ドラゴンボールはそんなに説明ないぞ 特にバトルは絵だけでやって説明セリフがほとんどない 無茶な展開をする時だけ急に早口になってペラペラしゃべる
151 21/08/30(月)19:38:28 No.840888748
最後に船が沈む様を描くのが一番分かりやすい解決策な気がする
152 21/08/30(月)19:38:42 No.840888830
変に説明するために生えてきた設定が長いことツッコみどころになったりさらに長いこと経って作られた続編で生かされたりするのが面白い
153 21/08/30(月)19:39:00 No.840888940
>最後に船が沈む様を描くのが一番分かりやすい解決策な気がする ああ船が沈むんだなって読者に想像させたいから最後のコマじゃないの!?
154 21/08/30(月)19:39:34 No.840889162
>>ドラゴンボールも鬼滅もメインに見てる客が小学生が相手だから説明はするよ >ドラゴンボールはそんなに説明ないぞ >特にバトルは絵だけでやって説明セリフがほとんどない >無茶な展開をする時だけ急に早口になってペラペラしゃべる 結構戦闘中も分かりやすく目的や目標や行動理由を自然に説明してるよ 自然すぎて違和感感じないレベルで フリーザ戦の元気玉溜めてる所とか新規読者が読んでもなんとなく何しようとしてるのか分かる
155 21/08/30(月)19:39:49 No.840889234
船を沈めたら興ざめでしかないんだよ…
156 21/08/30(月)19:39:51 No.840889246
>最後に船が沈む様を描くのが一番分かりやすい解決策な気がする 考えオチが台無しでは…?少なくとも当初意図した読後感にはならなくなっちゃう
157 21/08/30(月)19:39:55 No.840889274
おっぱいがプルプルしてるのを紺先輩が描いたと思うとイイね…
158 21/08/30(月)19:40:16 No.840889408
これは紺先輩わるないよ
159 21/08/30(月)19:40:19 No.840889422
少女漫画はそんな説明過多じゃない気がする 恋愛の駆け引きとか言葉に出さないで察して…!な感じのものが多いからかな…
160 21/08/30(月)19:40:43 No.840889554
>>最後に船が沈む様を描くのが一番分かりやすい解決策な気がする >ああ船が沈むんだなって読者に想像させたいから最後のコマじゃないの!? 意味がわからない!ってなってるからストーリーの大筋を変えずに説明するならそこかなって…
161 21/08/30(月)19:41:04 No.840889670
意外かもしれないがマガジンでいうと特攻の拓はかなりIQ高い方なのだ バイクや音楽のまあまあマニアックな知識があまり説明なしに出てくるけど興味ある人には有名な話なので野暮にならないようもう知ってる前提で話すというやり方をとってる なのでとにかくテンポがいい バトルも誰が強くて誰がまあまあで格付けも残酷なほどハッキリさせるので伝わりやすい
162 21/08/30(月)19:41:25 No.840889802
>少女漫画はそんな説明過多じゃない気がする >恋愛の駆け引きとか言葉に出さないで察して…!な感じのものが多いからかな… てか表情や所作で伝えようとすること多いかなって それがそっちの界隈の美徳なのかなーって思ってたけど
163 21/08/30(月)19:41:29 No.840889824
船が沈んでたら考えオチとしてだいぶ弱くなるからせいぜい 進行方向に流氷が見えるくらいまでだよ
164 21/08/30(月)19:41:36 No.840889863
だ 鯨 紺 じ
165 21/08/30(月)19:41:46 No.840889912
スレ画はそういうの読まない読者が読んで困ってるだけだし
166 21/08/30(月)19:42:20 No.840890121
>タイトルに関しては正直書籍化やメディア展開した際にちゃんとしたの付けてやれよと思わなくもない その手の話だとアメリカの大学教授のこんな研究があったな >『遠読――〈世界文学システム〉への挑戦』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2016/07/13/190649 >7000タイトル(1740年から1850年の英国小説)の分析である。 (中略) >面白いのが、年代ごとのタイトルの語数に明確な変化があるところである。そこに存在する変化は端的にいえば「2世紀かけて、タイトルは短くなった」ということだ。最初の4半世紀には中央値は10語と20語のあいだで揺れていたのが、その後6語にまで減って、19世紀半ばまでこの傾向が続いていく。これはなぜなのだろうか? >その理由について本書では、同時期に出版された英国小説の刊行数が、タイトルの語数減少と相関するように増加していることとあわせて、『タイトルは内容について詳細に説明する仕事から「解放」されたのだ。』と説明をしている。書評も出るようになったし、本の紹介される場が増えることで、諸機能の分業化が進んで「タイトルに内容紹介の要素は必要とされなくなった」ということなのだろう。
167 21/08/30(月)19:42:27 No.840890164
ホラー落ちじゃん
168 21/08/30(月)19:42:29 No.840890179
ワンピの説明台詞にも理由あるんだなぁ
169 21/08/30(月)19:42:30 No.840890181
>>少女漫画はそんな説明過多じゃない気がする >>恋愛の駆け引きとか言葉に出さないで察して…!な感じのものが多いからかな… >てか表情や所作で伝えようとすること多いかなって >それがそっちの界隈の美徳なのかなーって思ってたけど エモさ大事だからな…
170 21/08/30(月)19:42:35 No.840890213
紺先輩だとここまで「なんでわかんねーんだよ!」なアクションしそうにない
171 21/08/30(月)19:42:40 No.840890247
それ町のミステリ強めの回で散々言われてきたんだろうな
172 21/08/30(月)19:42:54 No.840890310
>だ >鯨 >紺 >じ あれ?この四文字で終わり?意味がわからない
173 21/08/30(月)19:43:05 No.840890378
本当に底辺学校だと九九できないアルファベット書けないとかだから ネタ抜きに次元が違うんだよね
174 21/08/30(月)19:43:09 No.840890404
長文引用多いな…
175 21/08/30(月)19:43:14 No.840890436
>紺先輩だとここまで「なんでわかんねーんだよ!」なアクションしそうにない それじゃジミヘンだ
176 21/08/30(月)19:43:32 No.840890529
>長文引用多いな… わかりやすくするためだ
177 21/08/30(月)19:43:45 No.840890623
>それ町のミステリ強めの回で散々言われてきたんだろうな アワーズ読者とチャンピオン読者ではまあ差はありそう…
178 21/08/30(月)19:43:48 No.840890649
見る人をちゃんと想定するの大事だよね よく説明ばっかり言われるワンピースも想定読者の範囲がクソ広くて下のほうに合わせてるからだし
179 21/08/30(月)19:43:54 No.840890689
ハンターハンターでコンが姿見せないで魚くれたシーンとかも理解できてない奴多かったな
180 21/08/30(月)19:43:59 No.840890723
>少女漫画はそんな説明過多じゃない気がする >恋愛の駆け引きとか言葉に出さないで察して…!な感じのものが多いからかな… これも向けてる読者層で変わるけど 一人称でめっちゃ心情説明する作品もいっぱいあるよ
181 21/08/30(月)19:44:05 No.840890751
>『タイトルは内容について詳細に説明する仕事から「解放」されたのだ。』 英語圏の作品はなんかThe 〇〇みたいな 我こそはこの題材の元祖であるぞみたいなめちゃくちゃ単語数少ないタイトルおおいね
182 21/08/30(月)19:44:23 No.840890849
>その理由について本書では、同時期に出版された英国小説の刊行数が、タイトルの語数減少と相関するように増加していることとあわせて、『タイトルは内容について詳細に説明する仕事から「解放」されたのだ。』と説明をしている。書評も出るようになったし、本の紹介される場が増えることで、諸機能の分業化が進んで「タイトルに内容紹介の要素は必要とされなくなった」ということなのだろう。 きわめてユニークなプロローグを期待する読者の失望
183 21/08/30(月)19:44:24 No.840890851
>その理由について本書では、同時期に出版された英国小説の刊行数が、タイトルの語数減少と相関するように増加していることとあわせて、『タイトルは内容について詳細に説明する仕事から「解放」されたのだ。』と説明をしている。書評も出るようになったし、本の紹介される場が増えることで、諸機能の分業化が進んで「タイトルに内容紹介の要素は必要とされなくなった」ということなのだろう。 現代日本はまたこの枷をはめられてる…
184 21/08/30(月)19:45:15 No.840891151
>本当に底辺学校だと九九できないアルファベット書けないとかだから >ネタ抜きに次元が違うんだよね そのレベルだと仕事始めてもいつか重篤な事故起こしそう
185 21/08/30(月)19:45:15 No.840891154
長いタイトルってうんざりするけど実際探すとき便利なんだよな…
186 21/08/30(月)19:45:18 No.840891168
分かりました ゼリー島事件描きます
187 21/08/30(月)19:45:25 No.840891212
>見る人をちゃんと想定するの大事だよね >よく説明ばっかり言われるワンピースも想定読者の範囲がクソ広くて下のほうに合わせてるからだし 絵だけで理解させろって言う人も居るけどそんなに絵をじっくり見て読んでくれる読者ばっかりでもないからね
188 21/08/30(月)19:45:25 No.840891213
>話は少し違うけど >ここ十数年くらい「結末は受け手の想像にお任せ」というオチを嫌う人がすごく増えた印象ある 一時期考察するタイプ流行ったっちゃ流行ったけどそういうのって作り手側が答え用意してないって判明したからじゃねーかな… あと分かってもモヤモヤするタイプだったりとか
189 21/08/30(月)19:45:40 No.840891288
小学一年生に理解させる程度でいいと思う 活字読めない奴って結構いるし
190 21/08/30(月)19:45:49 No.840891345
どの程度の読者は切り捨てるのかは実際創作において重大な課題だと思う
191 21/08/30(月)19:45:49 No.840891348
>現代日本はまたこの枷をはめられてる… 言ってることはわかるけどラノベで現代日本を語るのか
192 21/08/30(月)19:45:52 No.840891363
>>長文引用多いな… >わかりやすくするためだ 長文のレスを引用するためにレス番引用してるレスにレス番引用とかお客様だぜー!してるのたまに見るけどううn…ってなる
193 21/08/30(月)19:46:07 No.840891446
なろうのタイトルはどちらかと言うとお品書きに近い
194 21/08/30(月)19:46:08 No.840891451
>そのレベルだと仕事始めてもいつか重篤な事故起こしそう だから~するってのはわかるんだ なんで~するのかはわからない
195 21/08/30(月)19:46:23 No.840891524
>小学一年生に理解させる程度でいいと思う かなり難しくね!?
196 21/08/30(月)19:47:03 No.840891742
俺今週の呪術よう分からんかった…
197 21/08/30(月)19:47:12 No.840891802
>本当に底辺学校だと九九できないアルファベット書けないとかだから >ネタ抜きに次元が違うんだよね サスペンスものでREDRAMと聞いただけでピンとくる人も居ればオチ聞いてもポカンってしてる人居るから…難しいね
198 21/08/30(月)19:47:27 No.840891896
>言ってることはわかるけどラノベで現代日本を語るのか 実用書にも多いのよわりと
199 21/08/30(月)19:47:30 No.840891914
>長文のレスを引用するためにレス番引用してるレスにレス番引用とかお客様だぜー!してるのたまに見るけどううn…ってなる そこはまあ風習というか風土みたいなもんだから仕方ない 高級フレンチレストランに便利だからって先割れスプーン持っていくと白い目で見られるようなもんだ
200 21/08/30(月)19:47:40 No.840891964
ドラえもんにも大人向けジョーク入ってたりするからなあ
201 21/08/30(月)19:48:15 No.840892179
>ドラゴンボールはそんなに説明ないぞ いやめっちゃするだろ 戦闘描写見て説明無いとかいうつもりはないよな?
202 21/08/30(月)19:48:25 No.840892229
>一時期考察するタイプ流行ったっちゃ流行ったけどそういうのって作り手側が答え用意してないって判明したからじゃねーかな… >あと分かってもモヤモヤするタイプだったりとか 作り手が何も考えてないのはエヴァくらいだ あれ本気で何もない空っぽだったからな
203 21/08/30(月)19:48:39 No.840892309
原題がUP?わかんねだから邦題はカールじいさんの空とぶ家にしよう 原題がFROZEN?邦題はアナと雪の女王にしよう
204 21/08/30(月)19:48:42 No.840892326
>高級フレンチレストランに便利だからって先割れスプーン持っていくと白い目で見られるようなもんだ このクソだめをよくそんな例えできるな…
205 21/08/30(月)19:48:46 No.840892351
まともな本を年に一冊も読まない層がいるっていうのは知ってはいるけど信じられない
206 21/08/30(月)19:48:51 No.840892385
エバンゲリオンとかみたいに術はなにも考えてません思わせぶりでしたみたいのよりいいわ ああいうのはクソ
207 21/08/30(月)19:48:51 No.840892390
>原題がUP?わかんねだから邦題はカールじいさんの空とぶ家にしよう >原題がFROZEN?邦題はアナと雪の女王にしよう 有能
208 21/08/30(月)19:49:25 No.840892587
これが分からない奴に説明しても絶対に駄目じゃないかな
209 21/08/30(月)19:49:43 No.840892697
紺先輩じゃなくて鯨井先輩だよ!
210 21/08/30(月)19:49:44 No.840892705
ビジネス書のタイトルとかも長いよね 「なぜ○○は△△になってしまうのか~絶対に△△しないための社会人に必須の100のテクニック~」 とか
211 21/08/30(月)19:49:45 No.840892709
>>その理由について本書では、同時期に出版された英国小説の刊行数が、タイトルの語数減少と相関するように増加していることとあわせて、『タイトルは内容について詳細に説明する仕事から「解放」されたのだ。』と説明をしている。書評も出るようになったし、本の紹介される場が増えることで、諸機能の分業化が進んで「タイトルに内容紹介の要素は必要とされなくなった」ということなのだろう。 >現代日本はまたこの枷をはめられてる… この考えを前提にして考えを進めていくとweb小説やweb漫画のタイトルが長くなるのは自明ではある 内容を紹介される機会がそもそも少ないんだからそりゃ少しでもタイトルで内容を紹介する必要が出てくる 逆にたとえばハリウッド映画みたいに莫大な広告費をかけて内容をプロモーションできるならその必要はなくなる ディズニーなら「frozen」「Up」なんていう簡素にもほどがあるタイトルでも問題ないわけだ
212 21/08/30(月)19:49:59 No.840892791
週刊「少年」誌連載ならかなり下に合わせるのは正解だよなあ
213 21/08/30(月)19:50:16 No.840892890
マガジン編集も読者のIQに合わせろってやってたね
214 21/08/30(月)19:51:04 No.840893164
あなた早いのね? なぜクラブタと言われてたダメサラリーマンが素早くなったんだろう…?
215 21/08/30(月)19:51:09 No.840893203
たぶん作品のタイトルの長さは国民の知能水準を反映していて 長々説明してもわかんね!ってレベルだと短くて 一応説明はわかるくらいになると長くなって 余韻や深読みができるようになるとまた短くなるんだと思う
216 21/08/30(月)19:51:21 No.840893263
タイトルの超訳は本当にセンスが問われるな 直訳のほうがましレベルから原題をこっちに合わせろレベルまで
217 21/08/30(月)19:51:56 No.840893475
オオッほんとにでけぇな!オオッほんとにでけぇな! 分かるか?2回目はこだまだ
218 21/08/30(月)19:52:24 No.840893655
>マガジン編集も読者のIQに合わせろってやってたね 化物語は大丈夫なのかな…てたまに思う
219 21/08/30(月)19:52:47 No.840893809
有名雑誌に連載されてればそれだけである程度はネームバリューを得られるし マイナーなweb漫画サイトならその時点で不利になる
220 21/08/30(月)19:53:09 No.840893933
>化物語は大丈夫なのかな…てたまに思う 乳が大目に出るから大丈夫
221 21/08/30(月)19:53:30 No.840894055
>化物語は大丈夫なのかな…てたまに思う 画力でブン殴れるから問題ない