21/08/30(月)17:54:37 私の名... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/30(月)17:54:37 No.840855510
私の名前はコオリミミズ マイナス7度からプラス5度の気温の中でしか生きられないか弱い生き物
1 21/08/30(月)17:55:12 No.840855683
か弱すぎる
2 21/08/30(月)17:56:07 No.840855915
むしろよくそれで代謝できるな 栄養もないだろうに
3 21/08/30(月)17:56:22 No.840855991
水に入ると死ぬ 5℃の空気にさらされると死ぬ
4 21/08/30(月)17:56:28 No.840856019
生息域存在するのか
5 21/08/30(月)17:57:02 No.840856158
気温高いとどうなるんだ…
6 21/08/30(月)17:57:45 No.840856357
>気温高いとどうなるんだ… 体が自己崩壊して死ぬ
7 21/08/30(月)17:59:04 No.840856732
どうしてそんな限られた条件になっちゃったの…
8 21/08/30(月)17:59:14 No.840856788
>気温高いとどうなるんだ… 溶けて死ぬ
9 21/08/30(月)17:59:27 No.840856844
温暖化大丈夫?
10 21/08/30(月)17:59:39 No.840856898
>温暖化大丈夫? ダメ……
11 21/08/30(月)17:59:43 No.840856917
マイナス7度で動けるの…?
12 21/08/30(月)18:00:15 No.840857060
>ダメ…… あかんか…
13 21/08/30(月)18:00:42 No.840857165
普段マイナス域に住んでるなら敵は少なそうではあるかな…?
14 21/08/30(月)18:01:14 No.840857305
何食って生きてるんだ 土も凍ってたら食べられなさそうだけど
15 21/08/30(月)18:02:31 No.840857679
氷の中でひたすらじっとしてるとか?
16 21/08/30(月)18:02:56 No.840857784
でも変化の上下限12度って考えたら他の生物だって耐えられる限界そんなもんな気がする
17 21/08/30(月)18:04:39 No.840858254
>何食って生きてるんだ >土も凍ってたら食べられなさそうだけど ミル貝いわく花粉とか食ってるらしいけど氷の中にあるんだなそんなもん…
18 21/08/30(月)18:04:46 No.840858288
南極の氷とともに消えゆくさだめ
19 21/08/30(月)18:06:32 No.840858768
>普段マイナス域に住んでるなら敵は少なそうではあるかな…? 敵は鳥と温暖化
20 21/08/30(月)18:06:51 No.840858856
>何食って生きてるんだ 藻とか食べます
21 21/08/30(月)18:07:46 No.840859112
外敵を避けまくってニッチな環境行きすぎだろ…
22 21/08/30(月)18:08:02 No.840859203
>でも変化の上下限12度って考えたら他の生物だって耐えられる限界そんなもんな気がする 昼間と夜で15度くらい余裕で気温変わるでしょ
23 21/08/30(月)18:08:13 No.840859246
じゃあ体温が三十数度ある人間が触ると?
24 21/08/30(月)18:08:25 No.840859303
>じゃあ体温が三十数度ある人間が触ると? 溶けて死ぬ
25 21/08/30(月)18:09:12 No.840859529
それはもうむしろ強くない? いやそんなことないか…
26 21/08/30(月)18:31:07 No.840866109
研究が進むのが先か絶滅するのが先かなんて記事あったな…
27 21/08/30(月)18:31:53 No.840866338
>むしろよくそれで代謝できるな 滅びるまでにこいつの代謝調べきれれば宝の宝庫だろうな…
28 21/08/30(月)18:32:47 No.840866650
体長1 - 2cm程度で、体色は黒い。気温が-7~+4℃の間でしか生きられないため、0℃に保たれている氷や雪の中に生息している。 普通のミミズと同様に静水力学的骨格を持ち、氷を掘り進むことができる。 氷雪藻類や風で飛ばされてきた花粉などの有機物を餌にしている。 コオリミミズの体液はグリセリンを含んでいて凝固点降下を起こしているため、-7℃以下にならなければ凍結しない。 反面、浸透圧が高くなっているため、常温の水に入れると過剰に吸水し、細胞膜が破裂して死ぬ。 また、5℃を越える外気に暴露されると体が自己分解を起こして死ぬため、氷の中でしか飼育することができない。
29 21/08/30(月)18:34:31 No.840867256
か弱い…
30 21/08/30(月)18:35:02 No.840867422
大真面目な生態解説がファンタジー世界の魔物図鑑みてえだ
31 21/08/30(月)18:38:29 No.840868552
fu296122.jpg なんか思ったよりいっぱいいるな
32 21/08/30(月)18:41:08 No.840869409
日本でも研究されてる
33 21/08/30(月)18:41:51 No.840869659
陰毛オンザアイス!
34 21/08/30(月)18:41:57 No.840869696
こんな生き物が地球に実在するんだなあ
35 21/08/30(月)18:42:28 No.840869857
>コオリミミズはATP合成酵素をつくるDNAに細工を施し、このマシンによるATPの合成を速めているらしい。 >「ターボのようなものです」とシェイン氏は語る。 地味な儚いにょろにょろだと思ったらなかなか
36 21/08/30(月)18:43:29 No.840870222
氷属性の生物初めてみた
37 21/08/30(月)18:43:30 No.840870227
>反面、浸透圧が高くなっているため、常温の水に入れると過剰に吸水し、細胞膜が破裂して死ぬ。 >また、5℃を越える外気に暴露されると体が自己分解を起こして死ぬため、氷の中でしか飼育することができない。 厄ネタの収容方法みたいな注意ついてる…
38 21/08/30(月)18:44:23 No.840870527
fu296141.jpg 引いた写真だとめっちゃいるな!
39 21/08/30(月)18:44:45 No.840870656
ニッチを謳歌してるなあ
40 21/08/30(月)18:44:57 No.840870719
>宝の宝庫だろうな… 頭痛が痛いみたいなんやな
41 21/08/30(月)18:46:25 No.840871245
>fu296141.jpg >引いた写真だとめっちゃいるな! キモ!!!
42 21/08/30(月)18:46:26 No.840871249
普通のミミズよりでかく…