虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/30(月)14:36:07 すぐ忘... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/30(月)14:36:07 No.840807915

すぐ忘れてしまう

1 21/08/30(月)14:39:08 No.840808590

未だに都道府県よりも国で文化とか人を見るよね

2 21/08/30(月)14:41:22 No.840809069

wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。陸奥国デカ過ぎ !

3 21/08/30(月)14:45:03 No.840809945

中国地方細かすぎる

4 21/08/30(月)14:47:57 No.840810629

四国はこっちの名前のほうが聞く気がする

5 21/08/30(月)14:55:32 No.840812172

大隅とか初めて知った

6 21/08/30(月)14:55:53 No.840812237

>大隅とか初めて知った えぇ…?

7 21/08/30(月)15:00:34 No.840813312

昔と比べてずいぶんとデコ縮んだなって感じの地元県

8 21/08/30(月)15:01:35 No.840813524

信長の野望全国版を遊べ

9 21/08/30(月)15:02:23 No.840813731

北関東だから今と変わらん

10 21/08/30(月)15:02:35 No.840813773

筑豊肥前後前後前後

11 21/08/30(月)15:04:27 No.840814218

いつ見ても肥前と肥後の間に筑後があるのが微妙に気持ち悪い

12 21/08/30(月)15:05:08 No.840814399

薩摩って鹿児島県の西半分を指すんだな 薩摩~鹿児島かと思ってた

13 21/08/30(月)15:05:15 No.840814426

>いつ見ても肥前と肥後の間に筑後があるのが微妙に気持ち悪い どうせ天草島原あたりで行き来するし

14 21/08/30(月)15:05:39 No.840814526

>薩摩って鹿児島県の西半分を指すんだな >薩摩~鹿児島かと思ってた 大隅半島は義務教育で習うだろ!?

15 21/08/30(月)15:06:09 No.840814657

前後は京に近い方が前と聞いてなるほどと思ったのに 上下は特に関連ないのが気持ち悪い

16 21/08/30(月)15:07:18 No.840814937

義務教育の社会科は結構地域差が出るからな...

17 21/08/30(月)15:07:56 No.840815097

>大隅半島は義務教育で習うだろ!? 横からだけど俺も地名として聞き覚えはあるけど旧国名とは全く思ってなかった

18 21/08/30(月)15:08:43 No.840815283

まあ鹿児島の観光地はだいたい薩摩側だもんな…

19 21/08/30(月)15:08:49 No.840815309

>前後は京に近い方が前と聞いてなるほどと思ったのに >上下は特に関連ないのが気持ち悪い 京の支配下に置かれた時期か分割された時期の流行りとか感覚の違いかねぇ

20 21/08/30(月)15:10:31 No.840815701

>前後は京に近い方が前と聞いてなるほどと思ったのに >上下は特に関連ないのが気持ち悪い 両方命名基準似たようなもんだが…

21 21/08/30(月)15:11:02 No.840815807

上下も京に近い方からのはず 上総下総が逆になってるように見えるのは古代だと海路で安房から上総に入る方が早かったからだとか

22 21/08/30(月)15:12:42 No.840816225

石見が岩見になっとる

23 21/08/30(月)15:12:42 No.840816228

城東は沼が多かったから

24 21/08/30(月)15:14:24 No.840816647

>上下も京に近い方からのはず >上総下総が逆になってるように見えるのは古代だと海路で安房から上総に入る方が早かったからだとか ははぁなるほど とても勉強になった

25 21/08/30(月)15:17:59 No.840817537

戦国時代だと奄美は大隅国じゃなくて琉球なんじゃないかな

26 21/08/30(月)15:29:55 No.840820426

奄美は意外と歴史的に琉球本島と繋がりが薄かったりするよ 大隅に入るかはううn…

27 21/08/30(月)15:30:53 No.840820664

越前越中越後の間に加賀が挟まってるのが気持ち悪い

28 21/08/30(月)15:35:54 No.840821998

見た目だとパッとしない尾張がSSR級の土地なのは地図からじゃ見抜けないよね…

29 21/08/30(月)15:38:23 No.840822634

美濃尾張を賜わりてぇ~

30 21/08/30(月)15:40:01 No.840823077

>中国地方細かすぎる 吉備が前中後に分けられてそこから更に備前から美作が作られた

31 21/08/30(月)15:42:09 No.840823606

>未だに都道府県よりも国で文化とか人を見るよね 旧国と藩の支配での文化の違いが今なお影響してるの面白いよね

32 21/08/30(月)15:44:17 No.840824157

改めて見ると大抵の有力大名は貿易港を持ってるな 武田以外

33 21/08/30(月)15:46:17 No.840824679

長崎の港を持ってて明治維新の薩長土肥にも入ってるのになんかパッとしない肥前は何なんだ 佐賀だからか?

34 21/08/30(月)15:46:24 No.840824709

実際にはこんな線引きでの国境じゃなく 中心都市とその影響範囲で区分されてたとは思う 国衙領なんかそれでいつのまにか侵食されてたり

35 21/08/30(月)15:47:14 No.840824916

美作の存在意義について

36 21/08/30(月)15:48:07 No.840825148

>長崎の港を持ってて明治維新の薩長土肥にも入ってるのになんかパッとしない肥前は何なんだ >佐賀だからか? そこら辺は政治闘争の話なので…

37 21/08/30(月)15:48:41 No.840825302

こうして見ると淡路って戦略的に重要そうに見えるけどそうでもない理由ががあるんだろうか

38 21/08/30(月)15:51:37 No.840826021

淡路は戦略的に実際重要よ 室町前中期はここ持ってた細川水軍が瀬戸内畿内で優位持ってる

39 21/08/30(月)15:51:41 No.840826030

>美作の存在意義について 吉備氏始め瀬戸内海沿いは有力領主が出る土地なので戦略上の超重要地 平時はクソ田舎

40 21/08/30(月)15:51:46 No.840826047

>美作の存在意義について 存在意義も何も鉄の産地で吉備の力を削ぐ為に分割された国だ

41 21/08/30(月)15:53:55 No.840826616

宍道湖と中海をという汽水湖を持つ出雲は中々良い土地なのが分かる

42 21/08/30(月)15:55:42 No.840827073

肥後はめちゃくちゃ肥沃

43 21/08/30(月)15:56:36 No.840827360

>長崎の港を持ってて明治維新の薩長土肥にも入ってるのになんかパッとしない肥前は何なんだ >佐賀だからか? 内部でケンカしてるから

44 21/08/30(月)15:57:00 No.840827469

佐賀がパッとしないって… どこ行くにも通るし結構主要なお出かけ先じゃないか

↑Top