虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

>Q1 消... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/30(月)12:56:01 No.840784745

>Q1 消費者が自宅で梅酒を作ることに問題はありますか。 >A 焼酎等に梅等を漬けて梅酒等を作る行為は、酒類と他の物品を混和し、その混和後のものが酒類であるため、新たに酒類を製造したものとみなされますが、消費者が自分で飲むために酒類(アルコール分20度以上のもので、かつ、酒税が課税済みのものに限ります。)に次の物品以外のものを混和する場合には、例外的に製造行為としないこととしています。 > また、この規定は、消費者が自ら飲むための酒類についての規定であることから、この酒類を販売してはならないこととされています。 >1 米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでん粉又はこれらのこうじ >2 ぶどう(やまぶどうを含みます。) >3 アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm

1 21/08/30(月)12:57:53 No.840785159

みりん!

2 21/08/30(月)12:58:28 No.840785277

こうりゃん参ったな

3 21/08/30(月)13:14:02 No.840788708

俺エスパーじゃないけどスレ「」はレーズンをぶどうと同等に語ろうとしてる?

4 21/08/30(月)13:19:23 No.840789873

なんのスレかと思ったらぶどうをお酒に漬け込んでしまったせいか記事が非公開になってしまったってことを言いたかったのか

5 21/08/30(月)13:23:33 No.840790800

スレ画の詳細は知らんけど一応レーズンも漬けるのはダメじゃなかったっけ?

6 21/08/30(月)13:41:23 No.840794976

タダで貰うのはいいのかな 知り合いが漬け込んだ梅酒を勝手に持ってきて置いていったけど 興味なくて7年放置されてる

7 21/08/30(月)13:42:32 No.840795253

手が滑って混入しただけだからセーフ!

8 21/08/30(月)13:49:46 No.840797109

>タダで貰うのはいいのかな >知り合いが漬け込んだ梅酒を勝手に持ってきて置いていったけど >興味なくて7年放置されてる セーフ http://www.kajitsushu.net/law.shtml

9 21/08/30(月)13:50:22 No.840797278

>俺エスパーじゃないけどスレ「」はレーズンをぶどうと同等に語ろうとしてる? 一応レーズンはブドウなんだ

10 21/08/30(月)13:51:56 No.840797666

ラムレーズンって作ったらダメ?

11 21/08/30(月)13:53:46 No.840798114

>ラムレーズンって作ったらダメ? レーズンにラムの風味を移すためならOKらしいよ ニラレバかレバニラかみたいな事らしい…

12 21/08/30(月)13:53:47 No.840798119

>ラムレーズンって作ったらダメ? レーズンに何の酒を吸わせてもアウトになることはないよ 大量の酒にレーズン漬けたらだめかもしれんけど

13 21/08/30(月)13:53:58 No.840798159

>セーフ 良かったサンキュー 捨てるね…

14 21/08/30(月)13:54:27 No.840798247

居酒屋とかで「ホントはダメなんだけどね…これ美味く出来たから…」言いながらマスターがこっそり持ってくる梅酒美味しい

15 21/08/30(月)13:54:35 No.840798271

>ラムレーズンって作ったらダメ? 本当は良くないはずだけど液が残らなかったらまあその…多分?みたいな理屈で割とみんな作ってる あとそもそも大っぴらに言いふらしたりしない限り…

16 21/08/30(月)13:54:55 No.840798353

>>セーフ >良かったサンキュー >捨てるね… もったいないからせめて返せよ!

17 21/08/30(月)13:55:50 No.840798589

個人ブログだけど自家製ラムレーズンもだめっぽいな http://somethingelse.blog.jp/archives/10362521.html

18 21/08/30(月)13:57:56 No.840799122

>もったいないからせめて返せよ! 7年も飲まなかったって言いづらいじゃん ていうか返されても今から飲めるのかなこれ

19 21/08/30(月)13:58:40 No.840799308

>居酒屋とかで「ホントはダメなんだけどね…これ美味く出来たから…」言いながらマスターがこっそり持ってくる梅酒美味しい 販売じゃなくて提供なら税務署に書類出して色々やれば割と簡単にできるよ まあ面倒なことには変わりないので知人同士の無償提供って扱いのが楽だけど

20 21/08/30(月)14:00:09 No.840799644

>個人ブログだけど自家製ラムレーズンもだめっぽいな >http://somethingelse.blog.jp/archives/10362521.html でも他のレシピは普通に野放しだし大っぴらに見せたり売ったりしない限りは黙認みたいなもんなのかな

21 21/08/30(月)14:00:13 No.840799658

>>もったいないからせめて返せよ! >7年も飲まなかったって言いづらいじゃん >ていうか返されても今から飲めるのかなこれ 梅酒は基本古いほうが美味しいし3~40年ものも普通にあるよ 7年ものでするのはちょっともったいないけどアイスとかにかけても美味いよ

22 21/08/30(月)14:00:22 No.840799699

発酵させなくても酒と何かを混ぜただけで酒の製造になることは知っておいて欲しい 実際にはいろんな特例が働いて梅酒とかがセーフになってるだけで

23 21/08/30(月)14:00:55 No.840799820

>発酵させなくても酒と何かを混ぜただけで酒の製造になることは知っておいて欲しい >実際にはいろんな特例が働いて梅酒とかがセーフになってるだけで 酒同士でもアウトだったりするのとラップすぎる

24 21/08/30(月)14:02:08 No.840800096

葡萄を漬ける場合って皮剥くの?

25 21/08/30(月)14:02:33 No.840800190

>発酵させなくても酒と何かを混ぜただけで酒の製造になることは知っておいて欲しい >実際にはいろんな特例が働いて梅酒とかがセーフになってるだけで カクテルもその場での提供に限りOKなんだっけ

26 21/08/30(月)14:03:31 No.840800404

>カクテルもその場での提供に限りOKなんだっけ カクテルも混ぜたその場で消費するならOKみたいな感じだったはず

27 21/08/30(月)14:03:46 No.840800461

なんで酒作っちゃダメなの?国の大きなしのぎだから?

28 21/08/30(月)14:03:55 No.840800492

>梅酒は基本古いほうが美味しいし3~40年ものも普通にあるよ >7年ものでするのはちょっともったいないけどアイスとかにかけても美味いよ まじで?ただ常温放置してただけでも大丈夫? お酒を飲む習慣がまるでないからなんか怖いけどちょっと興味湧いた

29 21/08/30(月)14:04:22 No.840800588

>なんで酒作っちゃダメなの?国の大きなしのぎだから? まんまそうだけど正確には「だったから」

30 21/08/30(月)14:05:11 No.840800776

>葡萄を漬ける場合って皮剥くの? 剥けば白いぶどうジュース 剥かなければ赤いぶどうジュースが出来るぜ!

31 21/08/30(月)14:05:17 No.840800797

たかだか十数%のワインでも百年前のやつとかあるからな…

32 21/08/30(月)14:05:27 No.840800828

>お酒を飲む習慣がまるでないからなんか怖いけどちょっと興味湧いた カビてなきゃイケる カビてても梅と表面だけ捨てたら飲める

33 21/08/30(月)14:06:56 No.840801153

>発酵させなくても酒と何かを混ぜただけで酒の製造になることは知っておいて欲しい 酒類として提供販売する場合だけじゃないかとは思う というのも販売業法違反以外での摘発例がたぶんないし判例も見当たらん

34 21/08/30(月)14:07:30 No.840801286

https://twitter.com/dailyportalz/status/1432205550666719233 【お詫び】11時に掲載しました記事「ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい」は、酒税法上の問題がありましたためいったん取り下げました。申し訳ありません。

35 21/08/30(月)14:09:19 No.840801696

まぁ売らない限りSNSに晒さなきゃバレないし積極的な取り締まりもしてないから 東急ハンズとかにビールとかワイン用の自作酒セット売ってるくらいだし

36 21/08/30(月)14:09:20 No.840801703

正直なんでブドウがアウトなんだよってなるよね 酵母とか全く関係ないし多分当時一番有名な果実酒がワインだったからそれだけ潰しとくかみたいな発想なんだろうけど

37 21/08/30(月)14:10:56 No.840802055

>カビてても梅と表面だけ捨てたら飲める そういうものなのか…おおまかに出来てるんだな酒 賢くなったわありがとう

38 21/08/30(月)14:11:03 No.840802086

お上としても自家消費まで積極的に摘発しようとはしてないけれど あんまり大っぴらに公開されると行動せざるを得なくなるから止めて欲しいみたいな所かねぇ

39 21/08/30(月)14:11:07 No.840802095

>>個人ブログだけど自家製ラムレーズンもだめっぽいな >> http://somethingelse.blog.jp/archives/10362521.html >でも他のレシピは普通に野放しだし大っぴらに見せたり売ったりしない限りは黙認みたいなもんなのかな 建前上は酒類ではなく食品で醸造過程も含まないからだと思う なんにせよ税法違反は審理するまでアウトかセーフかなんて厳密なところは国税庁でもわからん部分はある

40 21/08/30(月)14:11:50 No.840802263

というか自家消費するなら葡萄漬けても別に怒られないんじゃない?って思う

41 21/08/30(月)14:12:11 No.840802339

いま真面目にやればどぶろく裁判ひっくり返るような気がするんだよなアレ 当時の判決の根拠が消えてるし

42 21/08/30(月)14:12:23 No.840802387

発泡酒狙い撃ちみたいな部分だけじゃなくて もっと根本から時代に合わせていかないと どんどん時代錯誤が進む一方すぎるけど でも現行法の解釈でアウトって言われたら誰も逆らえないので困る

43 21/08/30(月)14:14:15 No.840802823

1%以下なら合法です!違法じゃありません! ビール造りキットも売られるくらいです! https://hands.net/goods/9414774144227/

44 21/08/30(月)14:14:27 No.840802870

>正直なんでブドウがアウトなんだよってなるよね >酵母とか全く関係ないし多分当時一番有名な果実酒がワインだったからそれだけ潰しとくかみたいな発想なんだろうけど そのアルコールがブドウの発酵によって作られたものかどうか簡単にはわからなくなるから一律ダメ 穀類も同じ理由 なぜブドウなのかというとほっといても5%以上のエタノールができる可能性がある果実の代表と言うか日本でほぼ唯一の例がブドウだからだ リンゴでは糖分重量で5%は難しい アガベは日本には自生してない

45 21/08/30(月)14:16:28 No.840803333

>いま真面目にやればどぶろく裁判ひっくり返るような気がするんだよなアレ >当時の判決の根拠が消えてるし けど税収保護の法益という観点だとどんなに些少な額でも うるせ~~~しらね~~~する気はする

46 21/08/30(月)14:16:46 No.840803403

ぶっちゃけ梅酒漬けてても発酵してるよねこれ 開けたらプシュって鳴る

47 21/08/30(月)14:17:05 No.840803478

これ驚くのジャックダニエルさんじゃなくてレーズンさんだろ

48 21/08/30(月)14:17:29 No.840803578

>ぶっちゃけ梅酒漬けてても発酵してるよねこれ >開けたらプシュって鳴る アルコール発酵でなければ別にいい

49 21/08/30(月)14:19:04 No.840803938

というか蒸留酒にドライフルーツを漬けるのは欧米だとメジャーなんで ジャックダニエルさんも別に驚きはしない…

50 21/08/30(月)14:19:06 No.840803947

>そのアルコールがブドウの発酵によって作られたものかどうか簡単にはわからなくなるから一律ダメ >穀類も同じ理由 >なぜブドウなのかというとほっといても5%以上のエタノールができる可能性がある果実の代表と言うか日本でほぼ唯一の例がブドウだからだ >リンゴでは糖分重量で5%は難しい >アガベは日本には自生してない 加工品でもいいからリンゴとかだって干したり濃縮したら超えるよ… それに法制上の酒は1%が基準だったと思うんだけどソースがあるなら調べてみたいから教えてほしい

51 21/08/30(月)14:19:31 No.840804035

>>ぶっちゃけ梅酒漬けてても発酵してるよねこれ >>開けたらプシュって鳴る >アルコール発酵でなければ別にいい 二酸化炭素出てるってことは基本アルコール発酵だよ!

52 21/08/30(月)14:19:53 No.840804109

>二酸化炭素出てるってことは基本アルコール発酵だよ! おあしす

53 21/08/30(月)14:21:06 No.840804376

>そういうものなのか…おおまかに出来てるんだな酒 おおらかって言いたかったんだごめんな

54 21/08/30(月)14:21:42 No.840804512

>加工品でもいいからリンゴとかだって干したり濃縮したら超えるよ… >それに法制上の酒は1%が基準だったと思うんだけどソースがあるなら調べてみたいから教えてほしい 製造コストを回収できるアルコール産出量の目安が5% まあこれは時代によって多少変わるけど犯意の立証に関わる問題で リンゴも干したり加工してるなら当然積極的犯行性を問われるだろう

↑Top