21/08/30(月)00:43:35 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/30(月)00:43:35 No.840676492
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/08/30(月)00:45:34 No.840677155
有機農法だけで人類を賄おうとするともっともっと開拓しなくちゃいけなくて結局自然が激減するという話を思い出した
2 21/08/30(月)00:48:25 No.840677991
ブロイラーが批判されがちなのは動物倫理の方なんだけど 食材としての質の話だけに絞るとこうやって混ぜっ返される
3 21/08/30(月)00:49:30 No.840678332
でも普通の鶏だって結局さばかなきゃいけないし 雄鶏だって結局ひよこシュレッダーされる
4 21/08/30(月)00:49:49 No.840678426
フードインクでブロイラー批判してたけどどういう切り口だったかは忘れた
5 21/08/30(月)00:50:55 No.840678731
別にハンバーグはそんな理由で生まれた料理ではない
6 21/08/30(月)00:51:02 No.840678771
倫理言い出したら何も食えなくなると思う
7 21/08/30(月)00:51:24 No.840678879
前後知らないけど変な事言ってる様には見えないな 語尾は変だけど
8 21/08/30(月)00:51:30 No.840678912
オーガニックの野菜って単純に美味しくない
9 21/08/30(月)00:51:40 No.840678967
>でも普通の鶏だって結局さばかなきゃいけないし 死の瞬間だけ見たらそりゃ最後は締められるんだけどさ ブロイラーは生育環境がね…
10 21/08/30(月)00:52:14 No.840679136
>前後知らないけど変な事言ってる様には見えないな だまされやすい「」だな…
11 21/08/30(月)00:52:46 No.840679305
真実が知りたい…
12 21/08/30(月)00:53:04 No.840679402
>フードインクでブロイラー批判してたけどどういう切り口だったかは忘れた 別のドキュメンタリーかもしれないけど自重に耐えられないとか心臓が追いつかないみたいなのがあった
13 21/08/30(月)00:53:17 No.840679468
>前後知らないけど変な事言ってる様には見えないな >語尾は変だけど 良い材料を使って良い料理を作るのも料理のあり方ではあると思う
14 21/08/30(月)00:53:19 No.840679477
まあ有機栽培とか伸び伸び育てた肉とかは金持ち用で良いじゃん
15 21/08/30(月)00:53:26 No.840679514
じゃあ動物の家畜化も農耕もやめて狩猟民族に戻るか
16 21/08/30(月)00:53:26 No.840679519
マズい物を美味しく食べる工夫をしてもいいし 美味しい物を更に美味しく食べる工夫もしていいんだ どっちかしか出来ないわけじゃねぇんだし
17 21/08/30(月)00:53:55 No.840679663
まあこいつは自分の欲得のために極論言って誤魔化してるだけだからそこはちゃんと騙されねえぞふさけんなって言うよこのあと
18 21/08/30(月)00:54:06 No.840679722
>前後知らないけど変な事言ってる様には見えないな ブロイラーより地飼いのニワトリが美味しいって言う人がいるけど みんな地飼いのニワトリ食べたらニワトリが滅ぶ …前後関係がおかしいだろ
19 21/08/30(月)00:55:06 No.840680040
食料が不足してるんだからどんなもんでも食うよ
20 21/08/30(月)00:55:17 No.840680102
>別のドキュメンタリーかもしれないけど自重に耐えられないとか心臓が追いつかないみたいなのがあった どうせ殺すんだからいいじゃん…
21 21/08/30(月)00:55:26 No.840680136
ライバルや敵に作者の本音喋らせ過ぎて主人公にうるせーしらねーしか言わせられず殴って解決する漫画は多い
22 21/08/30(月)00:55:40 No.840680197
>有機農法だけで人類を賄おうとするともっともっと開拓しなくちゃいけなくて結局自然が激減するという話を思い出した その前に肥料が足りなくなる
23 21/08/30(月)00:56:09 No.840680342
農薬を使わず化学肥料を撒かず手作業で育てることがどれだけ大変なのか知っているのかい? わたしは知らないでショーーーー!
24 21/08/30(月)00:56:18 No.840680392
養殖もの油乗ってて美味しいよね
25 21/08/30(月)00:56:52 No.840680560
悪人みたいな最悪級のブサイク面ってだけでメディア受けしなかった兄を一流にしてやる…どんな手段でも!みたいなキャラだからギャグで済んでるのが酷い
26 21/08/30(月)00:56:58 No.840680586
>みんな地飼いのニワトリ食べたらニワトリが滅ぶ 俺にはみんなが地飼いのニワトリ食べたら 地飼いのニワトリがいなくなるとしか書いてないように見える
27 21/08/30(月)00:57:29 No.840680749
料理史概論とか調理になんも関係ないじゃんと思ってた頃もあったが やっぱ学は必要だよな
28 21/08/30(月)00:57:32 No.840680764
鶏はいなくならない!絶対にだ!
29 21/08/30(月)00:57:58 No.840680881
>別にハンバーグはそんな理由で生まれた料理ではない ハンバーグというか挽肉の歴史なんでそういう理由で生まれた料理で合ってる
30 21/08/30(月)00:58:02 No.840680891
>ライバルや敵に作者の本音喋らせ過ぎて主人公にうるせーしらねーしか言わせられず殴って解決する漫画は多い 主人公に作者の思想語らせてアホな敵を論破説教しながらやっつけるよりはまだしもバランス感覚があるように思う
31 21/08/30(月)00:58:08 No.840680925
>農薬を使わず化学肥料を撒かず手作業で育てることがどれだけ大変なのか知っているのかい? >わたしは知らないでショーーーー! まあたぶん作者も知らないでショー!
32 21/08/30(月)00:58:10 No.840680933
俺はブロイラーのほうが柔らかいし油乗ってるから好き 何より安い
33 21/08/30(月)00:58:14 No.840680962
>悪人みたいな最悪級のブサイク面ってだけでメディア受けしなかった兄を一流にしてやる…どんな手段でも!みたいなキャラだからギャグで済んでるのが酷い それもう整形した方が早いだろ!
34 21/08/30(月)00:58:20 No.840680992
みんなが地飼いのニワトリを食べるということはブロイラーは既に滅びてるな…?
35 21/08/30(月)00:58:20 No.840680997
>ハンバーグというか挽肉の歴史なんでそういう理由で生まれた料理で合ってる あってねえよ
36 21/08/30(月)00:58:27 No.840681031
少なくとも食料の生産性は重要ということは考えなければならない 将来野菜の代表がアルファルファになるかもしれないんだ
37 21/08/30(月)00:58:33 No.840681063
鶏がいなくなるってのは野盗に盗まれるということでいいの?
38 21/08/30(月)00:58:54 No.840681157
どっちもあってべんり
39 21/08/30(月)00:58:57 No.840681172
グルメを気取った人間もブロイラー不味いはともかくだからみんな地飼いのニワトリを食べるべきとまでは言わないんじゃないかなぁ
40 21/08/30(月)00:59:10 No.840681226
地鶏もブロイラーも親鶏もそれぞれ良さがあって良いんだ
41 21/08/30(月)00:59:18 No.840681258
皆が食い物に有りつくためにはブロイラーや農薬が必要って理論は合ってると思うよ ただコイツは本題からの論点のすり替えでこういう話してるのでそれ今関係ないよねってなるだけ
42 21/08/30(月)00:59:27 No.840681295
皆が地飼いのニワトリを食べ始めたら 地飼いのニワトリが高騰して庶民は工場で大量に管理育成した地飼いニワトリを食べる事になる
43 21/08/30(月)00:59:56 No.840681443
>鶏がいなくなるってのは野盗に盗まれるということでいいの? そういうわざとらしいレスするなら もっとうまくやれ
44 21/08/30(月)01:00:04 No.840681485
俺毎日ファミチキ食ってるのに減る気配ないから鶏はすごい
45 21/08/30(月)01:00:20 No.840681570
>ハンバーグというか挽肉の歴史なんでそういう理由で生まれた料理で合ってる ハンバーグは明確に歴史がわかってる モンゴル人が長距離移動の際に代えの馬を引き連れて走ってて 死んだ馬はその場で殺して蔵の下にしいてひき肉にして食ってて ヨーロッパに攻め込んだ時にそのタルタルステーキが伝わったって
46 21/08/30(月)01:00:49 No.840681706
>そういうわざとらしいレスするなら >もっとうまくやれ いやそれ以外にいなくなる理由がないだろ 鶏が高騰してそう簡単に手に入らなくなるとかならともかく
47 21/08/30(月)01:00:54 No.840681729
ブロイラーは餌に対してのタンパク質の製造効率良すぎてすごい
48 21/08/30(月)01:00:55 No.840681739
地鶏用の餌も有機農法だとヤバそう
49 21/08/30(月)01:01:08 No.840681798
>それもう整形した方が早いだろ! ブサイクってだけで正当に評価しやがらねえクソが!って世間への反発が原動力だとして 解決策が兄貴の顔面変えたらいいじゃんはあまりにも救いがなさすぎない?
50 21/08/30(月)01:01:18 No.840681844
地球上で一日に消費される鶏の数は2億匹と言われている もうブロイラーなしでは人類は生きていけないのだ
51 21/08/30(月)01:01:31 No.840681894
誰かハンバーグの真実を教えてくれ
52 21/08/30(月)01:01:39 No.840681929
>解決策が兄貴の顔面変えたらいいじゃんはあまりにも救いがなさすぎない? 世間の評価なんてそんなもんである
53 21/08/30(月)01:01:42 No.840681939
>皆が食い物に有りつくためにはブロイラーや農薬が必要って理論は合ってると思うよ それと「料理は不味い材料を美味しくするものだ!」がまったくつながらないんだよね
54 21/08/30(月)01:02:08 No.840682076
>俺毎日ファミチキ食ってるのに減る気配ないから鶏はすごい 食品工場でバイトした時はそういう事よく考えたな…こんだけ作って数百人分しか賄ってないのか…みたいな
55 21/08/30(月)01:02:36 No.840682199
ハンバーグは元は生肉だったのを 美味しく食べるために焼いた
56 21/08/30(月)01:02:38 No.840682207
>死んだ馬はその場で殺して蔵の下にしいてひき肉にして食ってて 馬肉が硬いから挽肉の必要性が出てきたんだよな その後パン粉と混ぜ合わせたハンバーグができたと
57 21/08/30(月)01:02:41 No.840682223
>ブロイラーは餌に対してのタンパク質の製造効率良すぎてすごい 昆虫食を研究した結果ブロイラーの壁を越えるのは容易ではないってわかっちゃったしね
58 21/08/30(月)01:03:03 No.840682325
日本料理は調理技術が遅れてるって何回か主張されるよねこの漫画
59 21/08/30(月)01:03:03 No.840682326
あんま関係無い話だけど無農薬農法はふつーに味悪くなるよ…
60 21/08/30(月)01:03:28 No.840682440
ハンバーグという名前の料理はドイツにはない
61 21/08/30(月)01:03:33 No.840682457
>昆虫食を研究した結果ブロイラーの壁を越えるのは容易ではないってわかっちゃったしね じゃあ昆虫をブロイラーに食わすか…
62 21/08/30(月)01:03:51 No.840682539
伯邑考…
63 21/08/30(月)01:04:11 No.840682631
>あんま関係無い話だけど無農薬農法はふつーに味悪くなるよ… 植物自身が食われにくくするために農薬に相当する成分を作り始めるんよね それがえぐみの元になったり
64 21/08/30(月)01:04:19 No.840682667
>それと「料理は不味い材料を美味しくするものだ!」がまったくつながらないんだよね いい材料使って美味い料理作るのこそが料理の本道だ!っていう主張に対して それだけが至上の価値観なら世の中成り立たないじゃんってアンチテーゼ提出してるだけじゃないの?
65 21/08/30(月)01:04:26 No.840682695
>それと「料理は不味い材料を美味しくするものだ!」がまったくつながらないんだよね 上手い材料を使うだけが料理じゃないでショーがおっさんの主張では
66 21/08/30(月)01:04:37 No.840682747
>日本料理は調理技術が遅れてるって何回か主張されるよねこの漫画 将太の寿司ではまずい肉をごまかす技術とうまい肉をもっとうまくする技法は違うとかやってたのに…
67 21/08/30(月)01:04:46 No.840682785
このページ内でこいつ言っていることは正論なんだけど全く関係ない話題に対して論点すり替えた正論ぶつけてきてるからダメ
68 21/08/30(月)01:04:54 No.840682820
ポトフは不味い肉を食うために作られた料理じゃなくて なんか色んな理由であちこちで生まれてた煮込み料理を まとめてポトフって呼ぶようにしただけだよ!
69 21/08/30(月)01:05:04 No.840682857
俺はハンバーグ大好きだが駄目な肉の調理法かの真偽はともかく お高い肉でステーキよりもハンバーグ選んだらもったいないとか子供舌とか言うくせに!
70 21/08/30(月)01:05:05 No.840682865
>それと「料理は不味い材料を美味しくするものだ!」がまったくつながらないんだよね いやそれは一呼吸おいてまた別の話として展開してないか
71 21/08/30(月)01:05:14 No.840682899
鶏はここ数十年でものすごい速さで成長して取れる肉の量もめっちゃ増えるように品種改良されまくってるらしいな
72 21/08/30(月)01:05:15 No.840682906
関係ないけどひき肉っていつ発明されたんだろ? 世界中に肉をすり身にする文化あるから人類が分岐する前にアフリカで発明したのかな?
73 21/08/30(月)01:05:28 No.840682955
>じゃあ昆虫をブロイラーに食わすか… 昆虫にブロイラーを食わせてもいいぞ
74 21/08/30(月)01:05:32 No.840682984
>ハンバーグという名前の料理はドイツにはない 中東のどっかの国で寿司がホッカイドーって名前で流通してるみたいな感覚なのかな
75 21/08/30(月)01:05:37 No.840683008
>上手い材料を使うだけが料理じゃないでショーがおっさんの主張では 不味い材料を使うだけも料理じゃないジャン…
76 21/08/30(月)01:06:11 No.840683150
チキンジョージ先生がキレるぞ
77 21/08/30(月)01:06:25 No.840683207
ブロイラーにブロイラー食わせたら無限に肉が増えるのでは? 永久機関できた!
78 21/08/30(月)01:06:30 No.840683235
ブロイラーはもう肥育理論が確立された工業製品だよね… 捌くときもラインに乗せて流れ作業で行くし
79 21/08/30(月)01:06:32 No.840683244
>関係ないけどひき肉っていつ発明されたんだろ? >世界中に肉をすり身にする文化あるから人類が分岐する前にアフリカで発明したのかな? 改良されてない肉って硬いから料理文化が目覚めるうちに自然にそこら中で生まれるんじゃないかな
80 21/08/30(月)01:07:00 No.840683374
>不味い材料を使うだけも料理じゃないジャン… 論理学学んでこい
81 21/08/30(月)01:07:06 No.840683391
>ハンバーグという名前の料理はドイツにはない ドイツ以外にはどこにでもある
82 21/08/30(月)01:07:11 No.840683404
うまみ成分の足りない食材にはハイターを入れて補うんだぎゃあ
83 21/08/30(月)01:07:21 No.840683442
>ブロイラーにブロイラー食わせたら無限に肉が増えるのでは? 成長して肉になるの食べた分の3割くらいじゃねえの
84 21/08/30(月)01:07:24 No.840683450
田んぼとか無農薬でやろうとすると夏の間ずっと草取りするハメになるよ
85 21/08/30(月)01:07:37 No.840683512
高級で上等な食材とそれを調理するプロの料理人の需要はどちらも当然あるから詭弁ではある
86 21/08/30(月)01:07:39 No.840683522
>田んぼとか無農薬でやろうとすると夏の間ずっと草取りするハメになるよ ならんぞ
87 21/08/30(月)01:07:54 No.840683581
反論が雑
88 21/08/30(月)01:08:11 No.840683650
使わず捨てられてた部位を開発研究して料理でっち上げたらあっという間に世に広まって 結局安く作るって目的が崩れるのなんか好き まあまったく無意味ではないが
89 21/08/30(月)01:08:22 No.840683701
>不味い材料を使うだけも料理じゃないジャン… 別にいい材料つかっていい料理作るのを否定はしてないだろ 低質な食材をおいしくしてお出ししたのに文句つけられたらから何言ってんのって反論してるだけ
90 21/08/30(月)01:08:24 No.840683709
知り合いの農家に嫌がらせして 店まで来るよう誘導してる人だしな 騙されるかよってそら言われるわ
91 21/08/30(月)01:08:25 No.840683712
>ブロイラーにブロイラー食わせたら無限に肉が増えるのでは? そういうのは炭化肥料にしたりするよ
92 21/08/30(月)01:08:31 No.840683733
レス伸ばしたいだけの反論ならせめてもっとそれらしい理由とか書けよ…!
93 21/08/30(月)01:08:48 No.840683796
>別にいい材料つかっていい料理作るのを否定はしてないだろ してないの?
94 21/08/30(月)01:08:53 No.840683813
極論を垂れ流す小僧に極論で返しただけなんで内容ではなく黙ったほうが負けなのだ
95 21/08/30(月)01:09:11 No.840683889
>別にいい材料つかっていい料理作るのを否定はしてないだろ >低質な食材をおいしくしてお出ししたのに文句つけられたらから何言ってんのって反論してるだけ いやしてるだろ
96 21/08/30(月)01:09:28 No.840683963
>別にいい材料つかっていい料理作るのを否定はしてないだろ 最後のコマで思いっきり否定してるけど…
97 21/08/30(月)01:09:34 No.840683994
調理技術って意味では選り好みしたら駄目なんじゃない? 悪い食材と良い食材それぞれに合わせて調理できるべきだろう それとは別に食材の目利きという意味ではできるに越したことはないが
98 21/08/30(月)01:09:42 No.840684024
>極論を垂れ流す小僧に極論で返しただけなんで内容ではなく黙ったほうが負けなのだ ただのレスポンチバトルだったか…
99 21/08/30(月)01:09:52 No.840684063
クズ食材から美味しい料理が出来るなら美味しい食材を使えば凄く美味しい料理が出来るのでは? 最高の料理を求めるなら食材も美味しいやつがいいよね
100 21/08/30(月)01:09:55 No.840684077
言ってること自体は真っ当に正論だよ
101 21/08/30(月)01:09:57 No.840684089
>別にいい材料つかっていい料理作るのを否定はしてないだろ それは未熟な駆け出し料理人の思い上がりでショー
102 21/08/30(月)01:10:14 No.840684162
>別にいい材料つかっていい料理作るのを否定はしてないだろ 思いっきり否定してるじゃねえか!
103 21/08/30(月)01:10:25 No.840684204
無農薬の野菜が究極的にはいいものが作れるかもしれないけど だいたいの農家はそれを栽培できるようなノウハウも時間もないのは画像の通りなわけで…
104 21/08/30(月)01:10:27 No.840684216
>調理技術って意味では選り好みしたら駄目なんじゃない? >悪い食材と良い食材それぞれに合わせて調理できるべきだろう >それとは別に食材の目利きという意味ではできるに越したことはないが 選り好みも調理技術だろ 煮ても焼いても食えない物はあるわけだし
105 21/08/30(月)01:10:29 No.840684220
>別にいい材料つかっていい料理作るのを否定はしてないだろ 最後のコマ…
106 21/08/30(月)01:10:42 No.840684287
>最後のコマで思いっきり否定してるけど… 文章も漫画も理解できないのか
107 21/08/30(月)01:10:59 No.840684338
>最後のコマで思いっきり否定してるけど… いい材料使っていい料理を作る事こそが料理人の誇りだ(=低質な材料使うのはよくない事だ)に対しての否定でしかないでしょ
108 21/08/30(月)01:11:03 No.840684353
作中で言われてるけど論点ずらしてるだけだからなこれ… んで相手も騙されませんでしたか…みたいな反応する
109 21/08/30(月)01:11:09 No.840684374
>ブロイラーはもう肥育理論が確立された工業製品だよね… >捌くときもラインに乗せて流れ作業で行くし youtubeで海外の工場の動画とかあるけど清掃も餌やるのも飼育がほぼ機械が担当してここまで人間の手を削れるんだってすごかったなぁ…
110 21/08/30(月)01:11:10 No.840684379
>文章も漫画も理解できないのか 「」には何が見えてるの?
111 21/08/30(月)01:11:18 No.840684415
ポンチしたい とにかくポンチしたい そういう気概が伝わってくる
112 21/08/30(月)01:11:18 No.840684418
お前がいうなや!ってだけだよ
113 21/08/30(月)01:11:24 No.840684438
ブロイラーはそのうちもっと進化するし…
114 21/08/30(月)01:11:24 No.840684440
それがどうした!ってやっぱ強いぜ
115 21/08/30(月)01:11:28 No.840684462
>文章も漫画も理解できないのか どう読んでも否定してるよ!
116 21/08/30(月)01:11:29 No.840684467
そもそも肉をカットする余りと売れ残りの変色部分そぎ落としたのを細かく刻んだのがひき肉
117 21/08/30(月)01:11:48 No.840684541
良い食材を調達することも調理の一部なんだと思うことにした
118 21/08/30(月)01:11:54 No.840684575
>文章も漫画も理解できないのか さすがにその返しはどうかと… セリフでしっかりと言ってるのに
119 21/08/30(月)01:11:57 No.840684594
全部の野菜が無農薬になったらスーパーには全然野菜並ばないし高額になるよね
120 21/08/30(月)01:12:03 No.840684621
>>最後のコマで思いっきり否定してるけど… >いい材料使っていい料理を作る事こそが料理人の誇りだ(=低質な材料使うのはよくない事だ)に対しての否定でしかないでしょ その前のコマで誰にだって作れるとか言ってるぞ
121 21/08/30(月)01:12:05 No.840684631
うっせばーかばーか お前の母ちゃんでべそ
122 21/08/30(月)01:12:31 No.840684736
日本人はとにかく目利きにこだわるからな 文化的側面もある
123 21/08/30(月)01:12:35 No.840684757
ていうか普通に考えて上等な素材で上等な料理作る事そのものを否定するわけないじゃん… それだけがいい事だっていう狭い了見に対しての反論を並べてるに過ぎない
124 21/08/30(月)01:12:47 No.840684812
減農薬ならまあまだ解るけど無農薬は自己満足の世界だ
125 21/08/30(月)01:12:50 No.840684832
いい材料を使ったら美味い料理は誰でも作れる…らしいな
126 21/08/30(月)01:12:54 No.840684842
>全部の野菜が無農薬になったらスーパーには全然野菜並ばないし高額になるよね そういう妄想?
127 21/08/30(月)01:13:01 No.840684860
>別にハンバーグはそんな理由で生まれた料理ではない 硬い馬肉をケツに敷いて柔らかくして食べるモンゴル人の料理をアレンジしたものだからな…
128 21/08/30(月)01:13:10 No.840684898
>その前のコマで誰にだって作れるとか言ってるぞ だから料理人なら両方できなきゃダメでしょって言ってるのでは
129 21/08/30(月)01:13:20 No.840684939
>良い食材を調達することも調理の一部なんだと思うことにした 江戸前の旬なんか市場で魚みてるシーンが毎回あるような気がするくらい魚みてるよね
130 21/08/30(月)01:13:31 No.840684981
肥料はアレだが無農薬はそこまで大変でもない
131 21/08/30(月)01:13:47 No.840685043
ブロイラーはあとは餌代の問題さえ解決すれば理想の食材なのにな 光合成で育ってくれねぇかな~
132 21/08/30(月)01:14:11 No.840685136
いやそのフザけた語尾は何だよ
133 21/08/30(月)01:14:13 No.840685143
>その前のコマで誰にだって作れるとか言ってるぞ それが上等な料理への否定には繋がらんだろ 料理人の誇り云々いうならっていう所への反論でしかないんだから
134 21/08/30(月)01:14:20 No.840685177
>植物自身が食われにくくするために農薬に相当する成分を作り始めるんよね >それがえぐみの元になったり そういうのはえぐみの元でもあるが風味の元でもあるから一概に美味い不味いは言いがたい
135 21/08/30(月)01:14:48 No.840685294
>>全部の野菜が無農薬になったらスーパーには全然野菜並ばないし高額になるよね >そういう妄想? 妄想って言うならじゃなんで無農薬の野菜が安く並ばないの?
136 21/08/30(月)01:14:51 No.840685301
>モンゴル人が長距離移動の際に代えの馬を引き連れて走ってて >死んだ馬はその場で殺して蔵の下にしいてひき肉にして食ってて ムキムキの軍馬でしかもだいたい年食ってるから肉が硬かったらしいな そういう肉を柔らかく食べるための工夫
137 21/08/30(月)01:15:11 No.840685384
そりゃカエンダケみたいなもんを食えるもんにしたらすごい調理技術だけど この場合のクズ食材ってそういうもんじゃないでしょ?
138 21/08/30(月)01:15:11 No.840685385
>肥料はアレだが無農薬はそこまで大変でもない 農家じゃないのでわからんのだが無農薬にしても農薬使用時と同じ生産量って維持できるの?
139 21/08/30(月)01:15:43 No.840685510
このおっさんの「上等な食材を使えば誰だって美味い物を作れる」って前提はいかにももっともらしいけど全然そんなことはない
140 21/08/30(月)01:15:46 No.840685519
>そりゃカエンダケみたいなもんを食えるもんにしたらすごい調理技術だけど >この場合のクズ食材ってそういうもんじゃないでしょ? カエンタケみたいなのはクズ以前に食材じゃないだろ!
141 21/08/30(月)01:15:49 No.840685528
>農家じゃないのでわからんのだが無農薬にしても農薬使用時と同じ生産量って維持できるの? 出来ないし相当重点的に管理しないと虫や病気の発生源になって周辺の圃場に迷惑かけるよ
142 21/08/30(月)01:16:09 No.840685622
>農家じゃないのでわからんのだが無農薬にしても農薬使用時と同じ生産量って維持できるの? 生産量はあんまり変わらない
143 21/08/30(月)01:16:17 No.840685654
無農薬はそこまで難しくないけど品質を気にしなかったらの話だよ 今の農薬使ってる野菜-農薬にするには完璧な管理が必要になる
144 21/08/30(月)01:16:20 No.840685674
>>農家じゃないのでわからんのだが無農薬にしても農薬使用時と同じ生産量って維持できるの? >出来ないし相当重点的に管理しないと虫や病気の発生源になって周辺の圃場に迷惑かけるよ マジかよダッシュ村最低だな
145 21/08/30(月)01:16:56 No.840685805
ダッシュ村根拠で無農薬語ってたのか…
146 21/08/30(月)01:17:01 No.840685819
>農家じゃないのでわからんのだが無農薬にしても農薬使用時と同じ生産量って維持できるの? 肥料はともかく農薬の有無はそこまで生産量には影響はない 家庭菜園でやればわかる
147 21/08/30(月)01:17:01 No.840685822
>カエンタケみたいなのはクズ以前に食材じゃないだろ! スレ画で言ってるのが調理の本質って言うならそもそも食材じゃないものを食えるようにするのが調理だ
148 21/08/30(月)01:17:17 No.840685898
>マジかよダッシュ村最低だな 家庭菜園程度でもへばってたじゃん…
149 21/08/30(月)01:17:26 No.840685934
>生産量はあんまり変わらない 同じ株数だけ育てても生産に失敗する率が跳ね上がるから減るよ
150 21/08/30(月)01:17:30 No.840685954
>家庭菜園でやればわかる 家庭菜園の話持ってこられても…
151 21/08/30(月)01:17:35 No.840685985
>このおっさんの「上等な食材を使えば誰だって美味い物を作れる」って前提はいかにももっともらしいけど全然そんなことはない それが事実なら高級レストランのシェフとか要らんもんな
152 21/08/30(月)01:17:40 No.840686006
脂の乗った上等な肉を靴底みたいなガチガチのやっすい肉と同じように焼いておいしくなるわけないもんな…
153 21/08/30(月)01:17:41 No.840686011
「」の無農薬叩きは美味しんぼへの逆張りでしょ
154 21/08/30(月)01:17:45 No.840686029
>>農家じゃないのでわからんのだが無農薬にしても農薬使用時と同じ生産量って維持できるの? >肥料はともかく農薬の有無はそこまで生産量には影響はない >家庭菜園でやればわかる そっちじゃなくて労力的に大規模な生産体制維持できるの? ってことだと思うが
155 21/08/30(月)01:17:50 No.840686051
無農薬はたぶん「」が考えてるほど難しいもんでもない ただいざという時が怖いというかなんかあってからでは遅いというか…
156 21/08/30(月)01:18:00 No.840686096
このおっさんはブサイクなアニキを料理大会で優勝させてバズらせて売れっ子にしたい! その為には主人公が邪魔なので大会の料理を冷静に作れないように 自分の会社に材料卸してる主人公の身内にめっちゃ嫌がらせして怒らせてやる ってシーン
157 21/08/30(月)01:18:02 No.840686102
無農薬の利点というか求められているのはどちらかというと美味しさではなく安全性では?
158 21/08/30(月)01:18:07 No.840686123
家庭菜園レベルのやつが大規模農家が無農薬でやること考えずにできるとか言い出すのが一番迷惑そう
159 21/08/30(月)01:18:10 No.840686134
>スレ画で言ってるのが調理の本質って言うならそもそも食材じゃないものを食えるようにするのが調理だ 土も食えるようにするしな…
160 21/08/30(月)01:18:24 No.840686195
消費者は少しでも傷がある野菜を嫌うからほとんど市場に卸せなくなる
161 21/08/30(月)01:18:34 No.840686238
>>出来ないし相当重点的に管理しないと虫や病気の発生源になって周辺の圃場に迷惑かけるよ >マジかよダッシュ村最低だな DASH村は死ぬほど草取りと害虫駆除やってたろうが!!!! 番組だから採算度外視で人員かけまくってたけどそれでも収量が化学農法と比べてめっちゃ少なかったから完全有機無農薬なんて不可能なんだよ
162 21/08/30(月)01:18:43 No.840686282
なんかグルメ細胞持ちが混ざってるぞ
163 21/08/30(月)01:18:43 No.840686284
>肥料はアレだが無農薬はそこまで大変でもない 有名な無農薬のリンゴ農家は除草が追いつかず周りのリンゴ農家から「あいつの畑が虫の温床になってる」と評判がすこぶる悪い そういう例を知ってるので具体的にどれくらいの労力を伴うのか言ってもらわないと
164 21/08/30(月)01:18:56 No.840686339
農薬に関しては最近は輸出を考えると使えない農薬が増えるんで めんどくさくなって無農薬にする米農家がバカみたいに増えてるんだ…
165 21/08/30(月)01:19:01 No.840686364
>消費者は少しでも傷がある野菜を嫌うからほとんど市場に卸せなくなる 日本人が悪いって…こと?
166 21/08/30(月)01:19:02 No.840686365
>無農薬はたぶん「」が考えてるほど難しいもんでもない >ただいざという時が怖いというかなんかあってからでは遅いというか… 割と真面目に雨季かけてから病気も虫もすごくなるので管理が大変だよ
167 21/08/30(月)01:19:17 No.840686430
調達まで視野に入れるならそりゃできる範囲で良い物選ぶべきだよ ただ食材が用意されてるとしてこれは安物だなってなって調理拒否する料理人がいたら嫌だよ いやそれもお出しする相手に対して失礼とか色々あるだろうけど
168 21/08/30(月)01:19:19 No.840686436
>>消費者は少しでも傷がある野菜を嫌うからほとんど市場に卸せなくなる >日本人が悪いって…こと? 日本だけなら良かったんだけどね
169 21/08/30(月)01:19:37 No.840686521
>有名な無農薬のリンゴ農家は除草が追いつかず周りのリンゴ農家から「あいつの畑が虫の温床になってる」と評判がすこぶる悪い 果実と葉物はしかたない…
170 21/08/30(月)01:19:41 No.840686540
殺菌剤使わないと病気出まくるよ 難しいもんでも無いとか言う奴はやってみろよ…
171 21/08/30(月)01:19:44 No.840686555
>スレ画で言ってるのが調理の本質って言うならそもそも食材じゃないものを食えるようにするのが調理だ 誰もそんなこと言ってない!
172 21/08/30(月)01:19:52 No.840686597
>日本人が悪いって…こと? ああそういう風に持っていきたかったのね
173 21/08/30(月)01:20:07 No.840686652
>肥料はともかく農薬の有無はそこまで生産量には影響はない >家庭菜園でやればわかる 害虫も病気も発生しない理想的な状態ならそうだけど問題は病害虫が発生することなんだが…
174 21/08/30(月)01:20:18 No.840686698
>消費者は少しでも傷がある野菜を嫌うからほとんど市場に卸せなくなる 牛の漫画だっけ訳ありジャガイモを安く譲りますって募ったらほとんどクズ芋だ詐欺じゃねーかってボロクソ言われたの
175 21/08/30(月)01:20:24 No.840686730
>殺菌剤使わないと病気出まくるよ >難しいもんでも無いとか言う奴はやってみろよ… 家庭菜園でやったけど難しくないよ とか言い出す奴がいるからちゃんと一定以上の畑もってる奴に言わせないと
176 21/08/30(月)01:20:49 No.840686822
>ただ食材が用意されてるとしてこれは安物だなってなって調理拒否する料理人がいたら嫌だよ こういう無能な2代目料理屋が卸業者に舐められるようになって B級品ばかり押し付けられるようになるんだよな…
177 21/08/30(月)01:20:52 No.840686836
>>消費者は少しでも傷がある野菜を嫌うからほとんど市場に卸せなくなる >日本人が悪いって…こと? 美味しんぼエミュやめろ
178 21/08/30(月)01:20:53 No.840686837
ベランダにプランター置いてなんか植物育ててみればわかる あいつら無から湧いてくるのかってくらい来るぞ
179 21/08/30(月)01:20:56 No.840686853
>牛の漫画だっけ訳ありジャガイモを安く譲りますって募ったらほとんどクズ芋だ詐欺じゃねーかってボロクソ言われたの 聞いた話なんだけど…って言ってるから実話かどうかはわからんよアレ
180 21/08/30(月)01:21:11 No.840686920
高温多湿だと病気がどうしても広がっちゃう…
181 21/08/30(月)01:21:34 No.840687015
科学農法が発明される前はどうやって作物育ててたんだろ… 農薬無しだとめっちゃ雑草生えてくるし虫も湧く上に品種改良すらされてない原種を化学肥料抜きで育てたらマトモに育つ気がしないんだけど…
182 21/08/30(月)01:21:40 No.840687036
放ったらかしの菜園の野菜はマジ育たんねー 雑草強いわ
183 21/08/30(月)01:21:51 No.840687084
書き込みをした人によって削除されました
184 21/08/30(月)01:21:56 No.840687101
家庭菜園やったけどナメクジ…コロス…ってなった!
185 21/08/30(月)01:22:12 No.840687161
>というかもし使わなくても生産量減らないなら農家は農薬なんて使わんよ… それはまた別の話
186 21/08/30(月)01:22:30 No.840687245
>家庭菜園やったけどヨトウムシ…コロス…ってなった!
187 21/08/30(月)01:22:34 No.840687265
>科学農法が発明される前はどうやって作物育ててたんだろ… >農薬無しだとめっちゃ雑草生えてくるし虫も湧く上に品種改良すらされてない原種を化学肥料抜きで育てたらマトモに育つ気がしないんだけど… 今基準だとマトモに育たなかったから人口が少なかった
188 21/08/30(月)01:22:37 No.840687276
>というかもし使わなくても生産量減らないなら農家は農薬なんて使わんよ… いや農協の規定量は使わんと出荷させてもらえねえんだよ
189 21/08/30(月)01:22:38 No.840687279
>科学農法が発明される前はどうやって作物育ててたんだろ… >農薬無しだとめっちゃ雑草生えてくるし虫も湧く上に品種改良すらされてない原種を化学肥料抜きで育てたらマトモに育つ気がしないんだけど… 現代レベルの品質と収穫量と労働環境を求めなければ問題ないよ 求めなければ
190 21/08/30(月)01:22:47 No.840687320
>それはまた別の話 家庭菜園おじさんはトマトに水やりでもしてて
191 21/08/30(月)01:22:47 No.840687323
そもそも農薬だの化学肥料だの嫌がるくらいなら 現代農業の結晶であるF1品種食ってることに文句つけてくださいよってなる
192 21/08/30(月)01:23:14 No.840687432
制約の中で料理作るのは大切だけどそれは料理人としての心意気伴ってこそだし 農家から野菜を異様に安く買いたたこうとしてる奴にそんなものは無い言われて 「やっぱ騙されないか」って返せるし肝心の料理の腕もかなりなので結構喰えない人
193 21/08/30(月)01:23:28 No.840687496
出た…農協
194 21/08/30(月)01:23:29 No.840687499
>というかもし使わなくても生産量減らないなら農家は農薬なんて使わんよ… 農薬は農協から使う量を指定される それだけは使わないと地域ブランドで箱詰めできなくなる 農薬は農協から買う
195 21/08/30(月)01:23:29 No.840687501
家庭菜園での無農薬と商業農業の無農薬を一緒にするのはおかしいだろ ちゃんとかけた費用や労力に対しての生産性が農薬使った野菜とが同等かってことだろ
196 21/08/30(月)01:23:35 No.840687527
>現代農業の結晶であるF1品種食ってることに文句つけてくださいよってなる それはもういるけど固定種も似たようなのではあるよね…
197 21/08/30(月)01:24:05 No.840687627
>というかもし使わなくても生産量減らないなら農家は農薬なんて使わんよ… 生産量と農薬はそこまでは… でも使わないと怒られるし…
198 21/08/30(月)01:24:11 No.840687654
>それだけは使わないと地域ブランドで箱詰めできなくなる そりゃブランドで売ってるならなるべく同じ品質じゃなきゃダメだろ
199 21/08/30(月)01:24:30 No.840687738
>農薬は農協から使う量を指定される >それだけは使わないと地域ブランドで箱詰めできなくなる >農薬は農協から買う 陰謀論とか好きそうだなあ… 農協から買うのは供給元一本化して確定申告の時に農協が代行できるようにするためでもあるんだよ
200 21/08/30(月)01:24:44 No.840687799
>農薬は農協から使う量を指定される >それだけは使わないと地域ブランドで箱詰めできなくなる >農薬は農協から買う なるほど… 面倒だな…
201 21/08/30(月)01:24:45 No.840687801
農協が悪いわけじゃないけど 農薬の仕様は農協から指定されるわな
202 21/08/30(月)01:25:02 No.840687878
>陰謀論とか好きそうだなあ… なんでだよ!
203 21/08/30(月)01:25:12 No.840687903
>農協から買うのは供給元一本化して確定申告の時に農協が代行できるようにするためでもあるんだよ だからそう言ってるじゃん
204 21/08/30(月)01:25:22 No.840687951
>農薬は農協から使う量を指定される >それだけは使わないと地域ブランドで箱詰めできなくなる >農薬は農協から買う ヤクザのおしぼり代と変わんねーな
205 21/08/30(月)01:25:32 No.840687986
>農薬の仕様は農協から指定されるわな つーか県単位の栽培指針の段階であるだろ農薬の施用
206 21/08/30(月)01:25:50 No.840688071
>陰謀論とか好きそうだなあ… むしろお前がアルミホイル案件に見えるよ!
207 21/08/30(月)01:25:57 No.840688100
ゴールドラッシュでツルハシ売ってるみたいなもんか
208 21/08/30(月)01:26:12 No.840688156
>>というかもし使わなくても生産量減らないなら農家は農薬なんて使わんよ… >いや農協の規定量は使わんと出荷させてもらえねえんだよ 農薬の有無で生産量が変わらないならそもそも農薬が発明される事がなかったはずだって言いたいんじゃない?
209 21/08/30(月)01:26:31 No.840688233
>陰謀論とか好きそうだなあ… 農薬の使用はちゃんと農協に管理されるぞ 毎年使った農薬の種類と量は書類で提出させられる 別に陰謀とかそんなじゃないぞ
210 21/08/30(月)01:26:38 No.840688262
>ゴールドラッシュでツルハシ売ってるみたいなもんか 零細がめいめいに農薬仕入れたんじゃ規模の経済性が無い上に品質が保てないからだよ
211 21/08/30(月)01:27:49 No.840688545
>農薬の使用はちゃんと農協に管理されるぞ >毎年使った農薬の種類と量は書類で提出させられる >別に陰謀とかそんなじゃないぞ 必要無いのに農協の規定で使わされる!的な論調じゃないの? それ以外だとしたらあえて主張する意味もないと思うんだが
212 21/08/30(月)01:27:51 No.840688556
>陰謀論とか好きそうだなあ… むしろ農協をなんだと思ってんだ… 農作物の品質管理は農協のメインのお仕事だよ!
213 21/08/30(月)01:28:40 No.840688732
>科学農法が発明される前はどうやって作物育ててたんだろ… >農薬無しだとめっちゃ雑草生えてくるし虫も湧く上に品種改良すらされてない原種を化学肥料抜きで育てたらマトモに育つ気がしないんだけど… ある日突然化学的な農法が生まれたわけでもあるまいし 徐々に徐々にだよ
214 21/08/30(月)01:28:46 No.840688757
試合中急に綺麗な事言い出して哀しい過去かなんかあると思わせて わりと本当に納得できる悲しさだった人だ
215 21/08/30(月)01:29:17 No.840688875
しかしだね植物は努力すれば寒さや病気にも耐えられるようになるはずなんだよ
216 21/08/30(月)01:29:45 No.840688984
>科学農法が発明される前はどうやって作物育ててたんだろ… >農薬無しだとめっちゃ雑草生えてくるし虫も湧く上に品種改良すらされてない原種を化学肥料抜きで育てたらマトモに育つ気がしないんだけど… 近代の品種改良は農薬化学肥料ありきで主に収量と食味を目的として改良が進んだので古い品種の方が基本的に病虫害に強いし雑草とも競い合える 肥料は化学肥料でないというだけで焼き畑然り有史から存在する
217 21/08/30(月)01:30:54 No.840689225
化学肥料ガーていっても有機肥料も元たどれば動物の飼育とかで普通に薬使ってたりするしな何も使えなくなるんじゃねえか?
218 21/08/30(月)01:31:34 No.840689364
>しかしだね植物は努力すれば寒さや病気にも耐えられるようになるはずなんだよ ルイセンコ帰れや!
219 21/08/30(月)01:31:49 No.840689432
でも農協リニンサンは栽培以外のめんどくさいことはだいたい受け持ってくれるんすよ… 個人所有しようと思うとクソ高い作業機械もリースしてくれるんすよ…
220 21/08/30(月)01:31:57 No.840689462
これまでの農協の存在意義と多様化した現代のニーズとのギャップの話とか いくらでも話は広がりそう でもこれぐらいの寿命のスレでは絶対無理そう
221 21/08/30(月)01:32:08 No.840689502
>化学肥料ガーていっても有機肥料も元たどれば動物の飼育とかで普通に薬使ってたりするしな何も使えなくなるんじゃねえか? それこそ美味しんぼでも言われてるけど 動物のフンに抗生物質とか入ってる可能性あるし 混ぜるワラとかに農薬かかってる可能性もあるからな
222 21/08/30(月)01:32:14 No.840689530
無農薬は収量に影響ないよさんは恥じ入って消えちゃったか
223 21/08/30(月)01:33:13 No.840689762
牛一頭育てるコストと環境負荷半端ないって話もあったけど それで言うとブロイラーの効率はめちゃめちゃエコなのでは…というのもあるのよね…
224 21/08/30(月)01:33:22 No.840689793
>化学肥料ガーていっても有機肥料も元たどれば動物の飼育とかで普通に薬使ってたりするしな何も使えなくなるんじゃねえか? ホルモン剤だの抗菌剤だの入ってるから牛糞堆肥使わないとか言ってる人はいるな
225 21/08/30(月)01:34:00 No.840689946
>食料が不足してるんだからどんなもんでも食うよ …別に鳥や牛や豚や羊じゃなくてもいいじゃないですか ほら周りで毎日毎日たくさん死んでますよ… …人が
226 21/08/30(月)01:34:08 No.840689970
>>しかしだね植物は努力すれば寒さや病気にも耐えられるようになるはずなんだよ >ルイセンコ帰れや! 不敬な! ソビエトの歴史にその名を刻む偉人であるぞ!
227 21/08/30(月)01:34:24 No.840690036
地元農協はよくやってると思うけど全農に払う分は多いなってクソでっけえビルとか見ると考える
228 21/08/30(月)01:34:44 No.840690108
>これまでの農協の存在意義と多様化した現代のニーズとのギャップの話とか >いくらでも話は広がりそう 日本の零細だらけな農家には農協は必要なんだけど 販路の開拓・栽培指導・資材や農機の販売、メンテナンス・税務まで何もかも任せっきりになりすぎてるんだよな 個々の農家が事業主であるはずなんだがその自覚が育ちにくいというか
229 21/08/30(月)01:35:20 No.840690238
>個々の農家が事業主であるはずなんだがその自覚が育ちにくいというか あれだなあ 建築業における一人親方とハウスメーカーの関係性みたい
230 21/08/30(月)01:35:44 No.840690327
>牛一頭育てるコストと環境負荷半端ないって話もあったけど >それで言うとブロイラーの効率はめちゃめちゃエコなのでは…というのもあるのよね… まず牛と鶏で同じ量太らすのに必要な餌の量が全然違うというか 鶏は食べた餌の重量の半分体重増えるとか生物としておかしくないかお前ってレベルになってるし 牛は体内細菌がガンガンメタン作るせいで環境負荷がクソだから 最近はメタン作る体内細菌が少ない牛を選定する研究とかも進んでるらしいな…
231 21/08/30(月)01:36:36 No.840690517
でも牛おいしいし…
232 21/08/30(月)01:36:55 No.840690606
化学肥料ガーはいいけどそうすると急速に野菜育てられなくなって食料がね…不足するんですよ もっともその化学肥料で最も重要な元素リンが枯渇し始めてるけど解決方法はないのでみんな知らんぷりです
233 21/08/30(月)01:37:41 No.840690791
牛のケツと肛門にマスク被せてメタン回収したらいいんじゃないか
234 21/08/30(月)01:37:47 No.840690817
ゲップが環境問題に発展するってよく考えなくてもすごい話だよなぁ 人間がそういう生態じゃなくて良かった
235 21/08/30(月)01:37:59 No.840690867
>不敬な! ソビエトの歴史にその名を刻む偉人であるぞ! ふっつーにソ連内でも崩壊のほの字もないうちからやっぱあの説ダメだわ扱いになってたよ
236 21/08/30(月)01:38:03 No.840690887
スレ画がそれでどうなったかは聞いても忘れてるからちゃんと読むべきなんだよな
237 21/08/30(月)01:38:12 No.840690919
牛肉は数年に一回しか食べれないから別にいいかな…
238 21/08/30(月)01:38:33 No.840690987
>もっともその化学肥料で最も重要な元素リンが枯渇し始めてるけど解決方法はないのでみんな知らんぷりです 良いよね…鳥がめっちゃ集まる島で 溜まってた鳥のフンめっちゃ採掘しまくってたらあっという間に枯渇するの…
239 21/08/30(月)01:38:51 No.840691048
>牛肉は数年に一回しか食べれないから別にいいかな… だそ けん
240 21/08/30(月)01:39:50 No.840691283
牛丼ぐらいは食べない…? 自炊は鶏豚で節約するにしても…
241 21/08/30(月)01:40:14 No.840691372
>溜まってた鳥のフンめっちゃ採掘しまくってたらあっという間に枯渇するの… …フフン税金も教育も医療もタダだしなんなら家や生活費だって面倒見てもらえるんだぜ? いいだろ?
242 21/08/30(月)01:41:17 No.840691618
下水処理場からリンを回収する研究はされてるけど 需要に対して供給が圧倒的に不足しそうだし…
243 21/08/30(月)01:41:20 No.840691631
牛肉は単純においしく調理するのが面倒すぎて牛丼くらいでしか食べたくない… たまにはビフテキも食べてみたいがわざわざ食うには若干お高い…
244 21/08/30(月)01:41:58 No.840691781
牛一頭育てるリソースが環境問題的にも食料問題的にもすさまじい負荷というのはよく聞くな
245 21/08/30(月)01:42:29 No.840691876
EUでは昆虫食が推奨されててコオロギの粉末が結構利用され始めてるとは聞き及ぶ …「」たちも虫はどうだい?
246 21/08/30(月)01:42:31 No.840691884
>ヨーロッパに攻め込んだ時にそのタルタルステーキが伝わったって それ諸説有るからなんとも言えないと読んだ
247 21/08/30(月)01:43:25 No.840692076
国内だと沖大東島で採れるけどどうなんだろうか
248 21/08/30(月)01:43:46 No.840692157
食料は草だけと言っても食べる量がえげつないし 微生物のせいで頭おかしいレベルの温暖化ガス出すし 環境には超絶悪いのが酷い
249 21/08/30(月)01:44:24 No.840692304
半額シール貼られたチキンカツ(むね肉使用)をいつも食ってる俺は何言っても良いスレ
250 21/08/30(月)01:44:46 No.840692373
>…「」たちも虫はどうだい? 虫じゃないけど昔ミドリムシが持ち上げられてた要な気がするけどあれってあんまり定着しなかったよね
251 21/08/30(月)01:45:01 No.840692437
>下水処理場からリンを回収する研究はされてるけど >需要に対して供給が圧倒的に不足しそうだし… おっほ! リン過多の肥料で作った野菜食ってたらウンコもリン塗れだぜ! おおー…赤潮がいっぱいで海が赤いぜ…
252 21/08/30(月)01:45:13 No.840692479
>虫じゃないけど昔ミドリムシが持ち上げられてた要な気がするけどあれってあんまり定着しなかったよね ユーグレナって名前で健康食品やってるな
253 21/08/30(月)01:45:41 No.840692569
ぶっちゃけ自分がおいしいと思うものなら何でもいいし…
254 21/08/30(月)01:46:36 No.840692765
目利きが出来なきゃ三流って寿司扱う漫画で良く言ってるし…
255 21/08/30(月)01:47:28 No.840692940
バロメッツみたいな生き物が理想だよな 畑で採れる羊肉!蹄までウール!
256 21/08/30(月)01:47:35 No.840692976
おかしい肥料は空気から無限に作れるという話だったはず…
257 21/08/30(月)01:50:09 No.840693598
>おかしい肥料は空気から無限に作れるという話だったはず… 空気があいにく無限じゃなかった
258 21/08/30(月)01:53:39 No.840694364
空気から作れるのは窒素肥料 足りないのはリン酸肥料 空気にリンは含まれない
259 21/08/30(月)01:54:52 No.840694621
どうしたらいいんです?