虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ふぇぇ…... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/08/17(火)20:48:22 No.836202229

    ふぇぇ…ゎヵんなぃょぉ…

    1 21/08/17(火)20:49:34 No.836202744

    そりゃこれだけじゃな

    2 21/08/17(火)20:49:51 No.836202865

    こういう時小学生の問題って円周率はπとしてくれるんだったっけ…

    3 21/08/17(火)20:50:57 No.836203288

    ヒントは全部出てるだろ?

    4 21/08/17(火)20:50:58 No.836203294

    小学生じゃなかったら答えれるけど小学生の知識だとわからん…

    5 21/08/17(火)20:52:28 No.836203883

    BC辺の求め方今の小学校で教えるのかな

    6 21/08/17(火)20:52:45 No.836204006

    どうせAとBCに補助線引いたとこが同じ値になるんでしょう?

    7 21/08/17(火)20:55:07 No.836204975

    ACと円の交点からBに線引けば正三角形が出来るから後はよしなにやれば解けそう

    8 21/08/17(火)20:56:59 No.836205798

    あー補助線引けば二つの三角形と扇型が作れるからそれ引けばいいのか

    9 21/08/17(火)20:57:02 No.836205827

    小学生で√ってやったっけ

    10 21/08/17(火)20:57:25 No.836205954

    BC辺xってことにしていい?

    11 21/08/17(火)21:00:19 No.836207226

    パズルみたいなもんだよね これくらいなら解ける

    12 21/08/17(火)21:00:20 No.836207241

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    13 21/08/17(火)21:02:58 No.836208412

    wakaran...

    14 21/08/17(火)21:05:49 No.836209664

    塾でスルーしろって教えられる類いの問題

    15 21/08/17(火)21:05:53 No.836209706

    ルートは計算で消えるなこれ 円周率さえあればいい

    16 21/08/17(火)21:06:56 No.836210202

    どこかの面積を大雑把に分けると同じところがあるからポイっと捨てて1か所計算すると求められるのかな

    17 21/08/17(火)21:07:02 No.836210243

    小学生の学習範囲だとπ=3.14なので中学受験塾ではπの倍数を九九みたいに覚えさせられるらしいな

    18 21/08/17(火)21:07:02 No.836210253

    >塾でスルーしろって教えられる類いの問題 パッと見補助線でどうにかなりそうだし点取り源じゃない…?

    19 21/08/17(火)21:07:09 No.836210304

    https://youtu.be/lmiDmUhF6UI 面白かった

    20 21/08/17(火)21:07:52 No.836210620

    今になって数学とか図形問題がパズルの感覚になる 小学生の頃にそんな風に教えてもらえていたら興味をもう少し持てたんだがな

    21 21/08/17(火)21:08:33 No.836210942

    >パッと見補助線でどうにかなりそうだし点取り源じゃない…? にしても結構時間かからないか?

    22 21/08/17(火)21:08:37 No.836210965

    3パイ

    23 21/08/17(火)21:08:52 No.836211073

    >塾でスルーしろって教えられる類いの問題 小学生じゃ厳密な証明はそこまで必要ないし等積変形でそれっぽく面積出せそうな形だから当てずっぽうでも書いとくほうが良さげだね

    24 21/08/17(火)21:11:52 No.836212408

    たぶんこれ使ってルートは回避する

    25 21/08/17(火)21:13:03 No.836212970

    すごいな三平方の定理とか使いそうで使わなくてもちゃんと解ける材料は提示されてる…!

    26 21/08/17(火)21:13:07 No.836213007

    >にしても結構時間かからないか? 知ってて解ける問題と比べたらそうかもしれないが 最悪補助線が上手く引けなくても色んな定理ゴリ押しで計算しまくればいけそうだな…感があるので 難関校の試験だったら特に積極的に解きに掛かってたな中学受験時代だと

    27 21/08/17(火)21:13:13 No.836213062

    小学生あたまいいな…

    28 21/08/17(火)21:14:26 No.836213566

    三角形を見てしまうと時間がかかりそう

    29 21/08/17(火)21:15:27 No.836214033

    この手の問題あまりやってこなかったからずっと苦手なまんまだわ…

    30 21/08/17(火)21:16:20 No.836214504

    Aは60°の部分から正三角形を引いたやつ Bは正三角形から30°の部分を引いたやつ A+B=60°の部分-正三角形+正三角形-30°の部分

    31 21/08/17(火)21:16:31 No.836214622

    ACと円の交点で1辺6cmの正三角形と高さ3cmの二等辺三角形になるまではわかったけど BCの長さどうやって求めればいいんだ…?

    32 21/08/17(火)21:16:35 No.836214657

    これはすぐ解けるあたりホントに算数までの頭だなあってなる

    33 21/08/17(火)21:17:25 No.836215079

    めんどくさいからCADだよりです

    34 21/08/17(火)21:18:38 No.836215684

    >No.836214504 なるほど 気が付くとそこまで難しくはないんだな

    35 21/08/17(火)21:21:34 No.836217117

    切り貼りして扇形にする派だけど賛同者が少なかった…

    36 21/08/17(火)21:24:29 No.836218582

    算数も数学も嫌いで苦手だったからそもそも扇の面積の求め方で躓いちまったよ… ところで三平方使うとどういう解き方になるのこれ…いちたいにーたいるーとさんとかいちたいいちたいるーとにって呪文だけは覚えてるけど その12√3と11√2がどこに割り振られるかすら忘れたわ…

    37 21/08/17(火)21:24:33 No.836218616

    >切り貼りして扇形にする派だけど賛同者が少なかった… あーAを二等分してBにくっつけるのか

    38 21/08/17(火)21:24:59 No.836218826

    >切り貼りして扇形にする派だけど賛同者が少なかった… まぁ60度の扇形の端切れと30度の扇形になりそうなパーツがあったら 前者真っ二つにして後者に貼ってみるのもわかりやすいよね

    39 21/08/17(火)21:28:41 No.836220825

    当時はこういう図形問題苦手だったけれど流石にとけた

    40 21/08/17(火)21:29:15 No.836221126

    積分で解こ

    41 21/08/17(火)21:29:25 No.836221213

    小学生の方が頭いい気がしてきた…

    42 21/08/17(火)21:29:31 No.836221275

    個々の面積を求める必要はない これ小学生レベルの知識だよ

    43 21/08/17(火)21:30:03 No.836221538

    >当時はこういう図形問題苦手だったけれど流石にとけた 扇形のレスがよくわかってなかったけどそれでなんとかわかった

    44 21/08/17(火)21:30:03 No.836221547

    折り畳むのかァ~!!

    45 21/08/17(火)21:32:47 No.836222972

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    46 21/08/17(火)21:33:13 No.836223228

    積分するね…

    47 21/08/17(火)21:34:04 No.836223706

    折り畳んだところでどうすんだってなってるのが俺だ

    48 21/08/17(火)21:34:06 No.836223728

    小学校の範囲だとどの三角形も面積出せないんで もう変形して扇形作るしかないんじゃないかと予想が付く

    49 21/08/17(火)21:34:41 No.836224068

    >3パイ 解いてみてこれが回答だったことに気が付いた

    50 21/08/17(火)21:36:55 No.836225303

    15°とか75°の三角形も鉄板だよね

    51 21/08/17(火)21:38:06 No.836225962

    今の子こういう動画で勉強できるのちょっとうらやましいな…

    52 21/08/17(火)21:38:44 No.836226238

    解説滅茶苦茶わかりやすかった こんなの勉強好きになっちゃうわ

    53 21/08/17(火)21:39:09 No.836226452

    中学受験はまだ習ってないところだから連立方程式とか積分とか使わず独特のやり方で解かせるの多いよね

    54 21/08/17(火)21:39:12 No.836226493

    こういうの習うのならそりゃ塾に行く子は頭良くなるわってなる

    55 21/08/17(火)21:39:42 No.836226803

    補助線を引けと言われたのでこう書いたら殴られた 当たり前だった

    56 21/08/17(火)21:39:50 No.836226883

    https://youtu.be/lzbxx6x2L5Q おもしれー

    57 21/08/17(火)21:42:14 No.836228056

    塾行ってみてぇ~

    58 21/08/17(火)21:43:25 No.836228699

    ろ!

    59 21/08/17(火)21:44:55 No.836229480

    >こういうの習うのならそりゃ塾に行く子は頭良くなるわってなる 求められるのは解法を知ってるかじゃなくて思いつくかの発想力だとは思うけどね

    60 21/08/17(火)21:46:14 No.836230161

    昔はできた気がする 今は無理

    61 21/08/17(火)21:47:38 No.836230919

    時間かければ誰でも解けるけど パパッと解けるのは発想力だろうね