21/08/17(火)16:34:23 海外の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/17(火)16:34:23 No.836121466
海外の弁当ってなんていうかシンプルよね
1 21/08/17(火)16:35:41 No.836121772
シンプルっていうかなんだ
2 21/08/17(火)16:37:10 No.836122109
(工具箱みたいな弁当箱)
3 21/08/17(火)16:38:03 No.836122306
ちょっと憧れる
4 21/08/17(火)16:39:56 No.836122781
この腹さえ満たされればいい感は好き
5 21/08/17(火)16:40:07 No.836122821
サンドイッチ以外の選択肢がないイメージ
6 21/08/17(火)16:40:34 No.836122934
なんでどいつもりんご丸ごとなんだよ
7 21/08/17(火)16:41:01 No.836123050
餌感がある
8 21/08/17(火)16:41:35 No.836123181
ドリトス1袋持たせるような親もいるからな
9 21/08/17(火)16:42:14 No.836123323
サイズ感がわからない!
10 21/08/17(火)16:42:52 No.836123486
ポテチとかドリトスを昼飯にする感覚は文化が違うってなる
11 21/08/17(火)16:43:03 No.836123532
歯が悪いと辛いな
12 21/08/17(火)16:43:22 No.836123606
サンドイッチはいい リンゴは丸ごとなことを除けばわかる エナジーバーらしきものが謎
13 21/08/17(火)16:44:43 No.836123942
弁当…?って感じではあるがあんま手間かからなそうなのはちょっといいかも
14 21/08/17(火)16:44:46 No.836123955
日の丸弁当よりシンプルな弁当は無い
15 21/08/17(火)16:46:25 No.836124349
リンゴまるごととかブドウ房ごとは基本
16 21/08/17(火)16:46:58 No.836124504
留学中は市販の甘い菓子が歯に染みるタイプの奴ばかりでコスパと健康を考えてリンゴ丸齧りに行きついた
17 21/08/17(火)16:47:29 No.836124623
ピタサンドだよ
18 21/08/17(火)16:47:51 No.836124715
>なんでどいつもりんご丸ごとなんだよ 切って入れると水分が飛ぶ!
19 21/08/17(火)16:47:56 No.836124742
とりあえずそのバーは90gみたいだけど寸法がわからんな
20 21/08/17(火)16:49:26 No.836125138
pomegranateって何かと思ったらザクロか
21 21/08/17(火)16:49:52 No.836125247
りんごまるごとって憧れる絶対に食べにくいけど
22 21/08/17(火)16:50:34 No.836125437
大昔のディズニーアニメで見る弁当は サンドイッチ リンゴ 胡椒瓶 ボトルに入ったコーヒー だったけどそんなに変わってないな
23 21/08/17(火)16:50:51 No.836125496
口の中パッサパサ
24 21/08/17(火)16:50:53 No.836125499
箱中華食いてぇ
25 21/08/17(火)16:52:00 No.836125797
>なんでどいつもりんご丸ごとなんだよ 切った側から傷むからだよ
26 21/08/17(火)16:54:28 No.836126441
海外ハードボイルドの刑事の朝食はだいたいチョコバーとコーヒーだった 今は一本満足とか日本も追いついた
27 21/08/17(火)16:54:41 No.836126489
このサンドイッチもめっちゃ適当な感じなのがね
28 21/08/17(火)16:56:54 No.836127115
海外は冷えた飯を食う文化があんまないからかな 冷えてても平気な飯になる
29 21/08/17(火)16:57:27 No.836127274
レタス食べてるし…体にいいものを食べてるよ
30 21/08/17(火)16:58:26 No.836127536
まずそう
31 21/08/17(火)16:58:44 No.836127629
>まずそう 言わないようにしてたのに…
32 21/08/17(火)16:58:47 No.836127642
留学に行った時にステイ先の家族から貰ったお昼がこんなのだったな
33 21/08/17(火)17:00:18 No.836128044
この硬そうでパサパサしてそうなパン!
34 21/08/17(火)17:00:22 No.836128080
トマトを食パンに挟んで弁当として持ち歩くっていい度胸してるよね
35 21/08/17(火)17:02:50 No.836128736
>留学に行った時にステイ先の家族から貰ったお昼がこんなのだったな 洋梨丸齧りは美味しかったけど和梨は毛があるから抵抗があったなぁ
36 21/08/17(火)17:03:50 No.836128994
コンビニのタマゴサンドひとつで大騒ぎする外人記者もこういうランチ食って育ったなら納得する
37 21/08/17(火)17:03:53 No.836129009
・切ってない生野菜 ・クラッカーorメルバトースト ・ハムorサラミ ・果物まるごと ・塩でゆでたショートパスタ ・チョコレート菓子ひとつ
38 21/08/17(火)17:04:39 No.836129243
朝シリアル昼これで実質夕飯だけだった
39 21/08/17(火)17:05:24 No.836129466
イタリアの人はあんま弁当に手をかけないってどっかで見たな 飯には力入れるけど「外にもち運ぶ飯」に対する意識があんまないとか
40 21/08/17(火)17:05:33 No.836129502
血糖値がやばそうな弁当だ
41 21/08/17(火)17:06:03 No.836129638
>エナジーバーらしきものが謎 昼に食わずおやつというか間食用かもしれない
42 21/08/17(火)17:06:31 No.836129741
よく考えたら一般家庭でお母さんが朝早く起きて朝食と別に ご飯とおかず一式詰まった弁当作ってくれるほうがおかしいのかも…
43 21/08/17(火)17:06:33 No.836129748
そういや日本の弁当に生野菜入ってないな サラダが売ってるが
44 21/08/17(火)17:07:00 No.836129876
逆にトレーで食う飯がコンビニ弁当みたい
45 21/08/17(火)17:07:08 No.836129907
というかジャポニカ米が携帯する飯に便利過ぎる
46 21/08/17(火)17:07:32 No.836130018
なんか紙袋に入ってるイメージがある
47 21/08/17(火)17:08:24 No.836130230
>そういや日本の弁当に生野菜入ってないな >サラダが売ってるが フヂトマトとかきゅうりとか入っとるやろ レタスも敷物にされとる
48 21/08/17(火)17:08:30 No.836130246
>そういや日本の弁当に生野菜入ってないな >サラダが売ってるが 大抵プチトマト入ってない?
49 21/08/17(火)17:08:58 No.836130381
海外はバスケットにサンドイッチや果物入れて 高原の木の下で紅茶飲みながら優雅に昼食のイメージだった
50 21/08/17(火)17:09:28 No.836130515
弁当先進国は日本だけだし
51 21/08/17(火)17:10:20 No.836130721
昼しっかり食わないと動けない人間だからこういうのつらい
52 21/08/17(火)17:10:44 No.836130836
ポテチとりんごとゼリーとサンドイッチ
53 21/08/17(火)17:10:52 No.836130873
>留学中は市販の甘い菓子が歯に染みるタイプの奴ばかりでコスパと健康を考えてリンゴ丸齧りに行きついた 歯にしみるってのは分かるな…
54 21/08/17(火)17:11:01 No.836130920
スレ画も一般的ってわけでも無いでしょう 海外のでも美味しそうなお弁当画像見たことあるし
55 21/08/17(火)17:11:24 No.836131039
弁当は英語wikiにも項目あるレベルで別物だからな… https://en.wikipedia.org/wiki/Bento
56 21/08/17(火)17:11:27 No.836131056
パパの作るお弁当サンドイッチの袋にはいつも素敵な落書きが~みたいなニュース見て これで足りるんだ…ってなった
57 21/08/17(火)17:11:31 No.836131074
皮ごとりんごはどうやって食うんだ 皮ごとくうのか
58 21/08/17(火)17:11:42 No.836131114
弁当作るくらいならファーストフード店いってるイメージ
59 21/08/17(火)17:12:01 No.836131204
>イタリアの人はあんま弁当に手をかけないってどっかで見たな >飯には力入れるけど「外にもち運ぶ飯」に対する意識があんまないとか 昼もレストランでのんびり食べるらしい
60 21/08/17(火)17:12:19 No.836131281
シンプル弁当に慣れてる人がキャラ弁見たら何の何の何!?ってなる気持ちもわかる
61 21/08/17(火)17:12:35 No.836131350
>弁当は英語wikiにも項目あるレベルで別物だからな… >https://en.wikipedia.org/wiki/Bento ランチボックスのローカル版じゃ駄目なのか…
62 21/08/17(火)17:12:54 No.836131438
あっちはシングルマザーも多いしな
63 21/08/17(火)17:13:02 No.836131465
口が裂けても美味そうとは言えない
64 21/08/17(火)17:13:10 No.836131495
>皮ごとりんごはどうやって食うんだ >皮ごとくうのか 日本にリンゴに比べれば小さめなので丸ごと1個食べるよ
65 21/08/17(火)17:13:12 No.836131505
留学してた時ドミトリーは朝ごはん付きってしてあったのに いったらお菓子セット1週間分渡されてこれ朝ごはん1週間分とかそんな感じだったの思い出した
66 21/08/17(火)17:13:38 No.836131631
>弁当は英語wikiにも項目あるレベルで別物だからな… >https://en.wikipedia.org/wiki/Bento ばらんって寿司草って言うんだ
67 21/08/17(火)17:14:24 No.836131828
https://en.wikipedia.org/wiki/Lunchbox
68 21/08/17(火)17:14:31 No.836131870
>日本にリンゴに比べれば小さめなので丸ごと1個食べるよ ニュージーランド産のりんごは小ぶりでまるごと食べるのにちょうどよかったな 日本のは切り分けで家族で食べる用にでかいからな
69 21/08/17(火)17:14:37 No.836131898
スレ画はかなり凝ってる方だな
70 21/08/17(火)17:15:02 No.836132005
うちはここにチョコプディングが入ってた
71 21/08/17(火)17:15:03 No.836132013
日本人が海外で暮らすにあたっては食事への意識が違うことが一番きついとも聞く ドイツですら毎日同じもん食ってて耐えられねえ!みたいになるらしい
72 21/08/17(火)17:15:07 No.836132030
まじでなんも食ってないのに腕が俺の胴ほどあるのおかしいなって思った
73 21/08/17(火)17:15:20 No.836132084
ダイソーにこんなタッパーあったな…
74 21/08/17(火)17:15:25 No.836132110
こうして見るとお米って色々融通が利く万能食材なんだなあ
75 21/08/17(火)17:16:00 No.836132267
>まじでなんも食ってないのに腕が俺の胴ほどあるのおかしいなって思った 正直消化の仕方からしてなんか違うんだと思う
76 21/08/17(火)17:16:14 No.836132328
スマホとSNSのおかげで海外でも映えのための綺麗なBentoを作る人は増えた 映え重視なのでフルーツだらけ
77 21/08/17(火)17:16:23 No.836132363
>うちはここにチョコプディングが入ってた GAIJIN「」存在していたのか
78 21/08/17(火)17:16:43 No.836132458
夕食以外は腹が膨れればいいみたいな感覚なんだろうな
79 21/08/17(火)17:16:48 No.836132488
>映え重視なのでフルーツだらけ うーn…
80 21/08/17(火)17:17:17 No.836132610
菓子パンとか惣菜パン買えばいいじゃんってならないのかな
81 21/08/17(火)17:17:54 No.836132763
あの小さいりんごいいなとは思うけど 多分日本のりんごの方が糖度高そう
82 21/08/17(火)17:18:05 No.836132795
>ドイツですら毎日同じもん食ってて 日本にいるあいだ1年365日ずーっとレタス+ハム+パンのドイツ人留学生いたわ
83 21/08/17(火)17:18:05 No.836132797
惣菜パンは存在しないとか「」が言ってた
84 21/08/17(火)17:18:23 No.836132883
>こうして見るとお米って色々融通が利く万能食材なんだなあ 上のbentoのwikiにも日本中国台湾など米文化の地域に見られるって書いてあるな
85 21/08/17(火)17:18:33 No.836132931
>菓子パンとか惣菜パン買えばいいじゃんってならないのかな そんなものは ない
86 21/08/17(火)17:18:55 No.836133033
アメリカって昼飯は基本外で買うとかじゃない?
87 21/08/17(火)17:19:07 No.836133079
>正直消化の仕方からしてなんか違うんだと思う 子供はみんなガリガリなんだよね不思議すぎる
88 21/08/17(火)17:19:14 No.836133118
>上のbentoのwikiにも日本中国台湾など米文化の地域に見られるって書いてあるな そもそもパンは箱に詰める必要がない
89 21/08/17(火)17:19:27 No.836133167
ヤマザキのランチパックをアメリカあたりで売り出したら売れそうだな
90 21/08/17(火)17:19:43 No.836133241
>あの小さいりんごいいなとは思うけど >多分日本のりんごの方が糖度高そう 実際そうだよ 糖が多い日本の方が珍しくて林檎は十分生食できるけど加工する方が向いてるところはある
91 21/08/17(火)17:20:20 No.836133409
カーチャンありがとう 貧相なドリトスとドーナツオンリーみたいな弁当じゃなくて
92 21/08/17(火)17:20:31 No.836133462
>ヤマザキのランチパックをアメリカあたりで売り出したら売れそうだな お菓子とも食事ともとれない食い物はどうなんだろうな…
93 21/08/17(火)17:20:38 No.836133483
子供の弁当にパンにピーナッツバター挟んだやつとバナナだけ持たせるとかも普通だったとか
94 21/08/17(火)17:20:48 No.836133533
日本は冷や飯でも割と気にしないとかもなんか関係あるのかな 絶対温かくないとダメって人そこまで居ないよね
95 21/08/17(火)17:20:51 No.836133543
>ヤマザキのランチパックをアメリカあたりで売り出したら売れそうだな そして真似されてランチパックもどきの粗悪な品が出回りそう
96 21/08/17(火)17:21:27 No.836133686
温かい飯税みたいなのがある国ってどこだっけ
97 21/08/17(火)17:21:35 No.836133727
えええコンビニくらいあるでしょおにぎりとかパンとか弁当とか置いてないの 向こうのコンビニって何売ってんの
98 21/08/17(火)17:21:56 No.836133828
ラップに包んであるからお昼に食べる頃にはべちゃべちゃになってたなサンドイッチ……
99 21/08/17(火)17:22:03 No.836133853
JICAのカフェとか行くとわかるが定食とかと並んでバナナ、りんごとかをそのまま置いてあったりするので携帯性とか関係なく単に好きで食べてるんだと思う
100 21/08/17(火)17:22:16 No.836133895
>海外の弁当ってなんていうかシンプルよね 海外っても国によって差があるだろ!
101 21/08/17(火)17:22:33 No.836133953
日本だって握り飯だけ持ち歩いて腹さえ満たせればって感じだったように見えるけど 今みたいに色んなお惣菜を箱に詰め込むスタイルはいつから始まったんだろうな
102 21/08/17(火)17:22:54 No.836134053
>温かい飯税みたいなのがある国ってどこだっけ イギリス
103 21/08/17(火)17:22:55 No.836134056
映画の知識しかないけどアメリカとかコンビニってあるの? なんか個人店ばっかじゃない?
104 21/08/17(火)17:22:58 No.836134071
コンビニは強盗が怖いし…
105 21/08/17(火)17:23:04 No.836134095
>日本は冷や飯でも割と気にしないとかもなんか関係あるのかな >絶対温かくないとダメって人そこまで居ないよね むしろ弁当は冷や飯じゃないとみたいな派閥すらあると思う
106 21/08/17(火)17:23:06 No.836134102
バナナ一本とか悪くはないんだけど足りるのかな…
107 21/08/17(火)17:23:13 No.836134137
>ヤマザキのランチパックをアメリカあたりで売り出したら売れそうだな 選手村でも人気あったそうだしな
108 21/08/17(火)17:23:29 No.836134208
アメリカの弁当ってあの紙箱の中華じゃないの?
109 21/08/17(火)17:23:46 No.836134281
アメリカ行った時はホットドッグとか安めなのにバカデカかったからそういうので済ませるもんだと思ってた 弁当持ち歩く文化って想像出来ない
110 21/08/17(火)17:23:47 No.836134283
フランスかどこかで日本の幕の内弁当に感激して 駅前で駅弁作って打ってる人とかいるよね
111 21/08/17(火)17:23:53 No.836134306
アメリカの弁当なんてレンジでチンするだけの高カロリー食がほとんどだろ 偏見かもしれないけど
112 21/08/17(火)17:24:01 No.836134346
あるよコンビニ! 発祥地だよ!
113 21/08/17(火)17:24:12 No.836134399
>日本は冷や飯でも割と気にしないとかもなんか関係あるのかな >絶対温かくないとダメって人そこまで居ないよね 江戸時代とか薪代節約の為に朝にまとめて米炊いてあとは冷や飯で食べてるから そういうのが文化的に受け継がれてるのかもしれない でも冷や飯ダメって中国人しか思い浮かばないからどっちの方が主流なんだろうね…
114 21/08/17(火)17:24:49 No.836134539
>アメリカの弁当ってあの紙箱の中華じゃないの? あれはこっちで言う出前じゃないかな
115 21/08/17(火)17:25:22 No.836134681
Sサイズを頼んだら日本でいう特盛が来た!とかよくある
116 21/08/17(火)17:25:30 No.836134708
冷めた米甘くて美味いよね
117 21/08/17(火)17:25:47 No.836134775
>映画の知識しかないけどアメリカとかコンビニってあるの? >なんか個人店ばっかじゃない? 「」きいて コンビニエンスストアは海外発祥 セブンイレブンの本社はアメリカで1946年開始 日本のセブンは提携だ
118 21/08/17(火)17:26:03 No.836134852
NHKで海外の弁当紹介してる番組あるけどやらせだったのか
119 21/08/17(火)17:26:43 No.836134996
向こうにも弁当を持ってない子供ように給食があるけど アメリカ 給食で画像検索すると茶色さにビビる
120 21/08/17(火)17:26:48 No.836135015
>NHKで海外の弁当紹介してる番組あるけどやらせだったのか あれはBento文化をエンジョイしてる人を取材してるだけだ
121 21/08/17(火)17:26:49 No.836135023
調べたら今のように弁当箱に色々具材が詰められるスタイルになったのは安土桃山時代からなんだって へぇー
122 21/08/17(火)17:26:55 No.836135050
>冷めた米甘くて美味いよね それはない
123 21/08/17(火)17:27:26 No.836135168
>あれはBento文化をエンジョイしてる人を取材してるだけだ 海外にもランチボックスというものがあってだな
124 21/08/17(火)17:27:48 No.836135246
>>冷めた米甘くて美味いよね >それはない ちゅうごくじん来たな…
125 21/08/17(火)17:27:59 No.836135280
冷や飯は炊き立てより美味しいと思う
126 21/08/17(火)17:28:00 No.836135287
>そして真似されてランチパックもどきの粗悪な品が出回りそう 日本でもスナックサンドとかあるし… と思ったらスナックサンドの方が先なのね
127 21/08/17(火)17:28:05 No.836135307
やはりBENTOはパンチ力がないとな fu256839.jpg
128 21/08/17(火)17:28:31 No.836135409
マックばっかり食ってた外国人野球選手とかいたな
129 21/08/17(火)17:28:49 No.836135471
>やはりBENTOはパンチ力がないとな >fu256839.jpg 正直缶と一緒じゃなければ俺は嬉しいよ
130 21/08/17(火)17:28:57 No.836135495
>やはりBENTOはパンチ力がないとな >fu256839.jpg アメリカ人ってこういう弁当食ってるもんだと思ったけど違うのか
131 21/08/17(火)17:29:08 No.836135537
>やはりBENTOはパンチ力がないとな >fu256839.jpg なんだこれ!!!
132 21/08/17(火)17:29:09 No.836135550
【海外の反応】食にこだわる日本に世界中が驚愕! 「日本の食文化は凄すぎる!」
133 21/08/17(火)17:29:15 No.836135577
海外って言ったって国によって大分違うだろって今更なツッコミしとく
134 21/08/17(火)17:29:32 No.836135648
>海外って言ったって国によって大分違うだろって今更なツッコミしとく もうされてんじゃん!
135 21/08/17(火)17:29:45 No.836135695
残念ながら海外の弁当はBentoではないんだ いわゆる日本のお弁当のグローバル版がBentoなんだ
136 21/08/17(火)17:29:47 No.836135701
>やはりBENTOはパンチ力がないとな >fu256839.jpg だから飲み物を容器の中に入れるな
137 21/08/17(火)17:29:55 No.836135737
>やはりBENTOはパンチ力がないとな >fu256839.jpg ハンバーガーやポテトをドカ盛りして缶コーラ直入れしてるアメリカのご機嫌なBENTOよく見るけど100%油で汚れるだろ…文化が違う…ってなる
138 21/08/17(火)17:30:11 No.836135790
でもりんごは美味いよ海外
139 21/08/17(火)17:30:18 No.836135817
>>やはりBENTOはパンチ力がないとな >>fu256839.jpg >アメリカ人ってこういう弁当食ってるもんだと思ったけど違うのか こんなん持ち歩くくらいならランチタイム時に普通に買いに行った方が楽だろ
140 21/08/17(火)17:30:40 No.836135891
インドではお弁当を届けてくれるサービスがあるようだ 自前のお弁当を預けて指定時刻に持ってきてくれるらしい
141 21/08/17(火)17:30:43 No.836135900
塩水潜らせたりんごだろうが…
142 21/08/17(火)17:30:43 No.836135901
>やはりBENTOはパンチ力がないとな >fu256839.jpg こういうのでいいんだよこういうので
143 21/08/17(火)17:31:03 No.836135974
>やはりBENTOはパンチ力がないとな >fu256839.jpg コーラがぬるぬるになりそうなのが嫌 それ以外はゴキゲンなやつ
144 21/08/17(火)17:31:18 No.836136033
>日本人が海外で暮らすにあたっては食事への意識が違うことが一番きついとも聞く >ドイツですら毎日同じもん食ってて耐えられねえ!みたいになるらしい ドイツはむしろ他国よりきつい方じゃないか
145 21/08/17(火)17:32:01 No.836136220
サンドイッチなんて金持ちの弁当だろ
146 21/08/17(火)17:32:07 No.836136238
>fu256839.jpg 砂糖抜きなんで?
147 21/08/17(火)17:32:28 No.836136333
>砂糖抜きなんで? 健康だから
148 21/08/17(火)17:32:37 No.836136372
kioskとかはあるだろうけれど基本スナックやチョコレートやキャンディくらいしか食べ物置いてなさそう
149 21/08/17(火)17:32:45 No.836136405
海外は朝飯がめっちゃ簡素でビビったりする 朝食はお菓子とコーヒーみたいなのが普通だったり
150 21/08/17(火)17:33:19 No.836136532
>砂糖抜きなんで? ヘルシーだから
151 21/08/17(火)17:33:20 No.836136536
>砂糖抜きなんで? Last standだからさ
152 21/08/17(火)17:33:34 No.836136596
まぁ俺も面倒な時はタッパーにご飯とシャケフレークまぶしただけのやつを昼飯にしてたから人にもよるんだろう
153 21/08/17(火)17:34:33 No.836136835
朝は嘔吐ミール 昼はピーナツバターパンとりんご 夜はハングリーマンでよく生きていけるなと思う
154 21/08/17(火)17:34:54 No.836136934
キャー!アメリカーン!
155 21/08/17(火)17:35:05 No.836136976
向こうはこっちでいう姫りんごみたいなの食ってるよね
156 21/08/17(火)17:35:10 No.836137008
>朝は嘔吐ミール >昼はピーナツバターパンとりんご >夜はハングリーマンでよく生きていけるなと思う だからアフタヌーンティーと言う文化が生まれた
157 21/08/17(火)17:35:11 No.836137009
でもゼロコーラより普通のコーラ飲んだほうがテンションあがるよね
158 21/08/17(火)17:35:58 No.836137214
りんご皮ごと1つ食べるけど満腹感凄いよ 難点はなんやこいつって見られるくらい
159 21/08/17(火)17:36:45 No.836137419
甘くないピーナッツバター+ジャムは割と美味しかったよ
160 21/08/17(火)17:36:52 No.836137445
飯事情は国によって様々なんだな…
161 21/08/17(火)17:37:20 No.836137565
>>温かい飯税みたいなのがある国ってどこだっけ >イギリス 正確には暖かいご飯出すと税金めちゃくちゃかかるから冷めた物しかお出しできない
162 21/08/17(火)17:37:27 No.836137592
日本みたいな高温多湿環境で弁当文化が育ったのも変な話だ 向いてないよね本来
163 21/08/17(火)17:37:52 No.836137703
>>>温かい飯税みたいなのがある国ってどこだっけ >>イギリス >正確には暖かいご飯出すと税金めちゃくちゃかかるから冷めた物しかお出しできない なんで…?
164 21/08/17(火)17:38:36 No.836137882
>正確には暖かいご飯出すと税金めちゃくちゃかかるから冷めた物しかお出しできない そのせいでベチャベチャのフィッシュ&チップス出てくるんだっけ
165 21/08/17(火)17:38:47 No.836137929
アメリカの弁当って言っていいのか知らないけど四角いカップみたいなやつに入った中華料理好き
166 21/08/17(火)17:39:02 No.836137999
トルコ辺りはビュッフェにゆで卵みたいな感覚でチーズがドカドカ置いてあるのは羨ましかったけど毎日食ってたら飽きてはきそう
167 21/08/17(火)17:39:25 No.836138098
>甘くないピーナッツバター+ジャムは割と美味しかったよ PB&Jサンドイッチだね これにバナナやベーコンを足すとエルビス・プレスリーの好物になるとか
168 21/08/17(火)17:39:49 No.836138176
>日本みたいな高温多湿環境で弁当文化が育ったのも変な話だ >向いてないよね本来 だから昔は竹の皮とかで包んでいたんじゃないか あとナンテンの葉っぱは殺菌作用があったりね
169 21/08/17(火)17:40:29 No.836138368
>子供の弁当にパンにピーナッツバター挟んだやつとバナナだけ持たせるとかも普通だったとか ピーナツバターにチョコシロップとバナナ挟んだサンドイッチはプレスリーも大好きだからな…
170 21/08/17(火)17:42:06 No.836138798
でもピーナツバターとかチョコクリームのサンドは子供的には嬉しい
171 21/08/17(火)17:42:37 No.836138932
>海外はバスケットにサンドイッチや果物入れて >高原の木の下で紅茶飲みながら優雅に昼食のイメージだった 吉良吉影じゃん
172 21/08/17(火)17:43:02 No.836139037
>朝は嘔吐ミール あいつゲロ食ってるぜ!
173 21/08/17(火)17:43:08 No.836139065
>トルコ辺りはビュッフェにゆで卵みたいな感覚でチーズがドカドカ置いてあるのは羨ましかったけど毎日食ってたら飽きてはきそう ベヤーズペイニール好きだけど結構塩辛いね
174 21/08/17(火)17:43:15 No.836139098
>吉良吉影じゃん ツェペリさんみたいにサンドイッチにも胡椒かけて食ってるイメージある
175 21/08/17(火)17:43:45 No.836139220
日本のピーナツバターは世界トップクラスにうまいと聞いたがほんとうなんだろうか
176 21/08/17(火)17:45:02 No.836139567
りんご一個皮ごとは腹にズドンときまるよ 夜まで余裕でもつ というか胃がもたれる…
177 21/08/17(火)17:45:40 No.836139727
>正確には暖かいご飯出すと税金めちゃくちゃかかるから冷めた物しかお出しできない マクドナルドとか外資系のファーストフード店はどうなるの?
178 21/08/17(火)17:46:17 No.836139885
サンドイッチとリンゴ丸ごととポテトチップスってイメージ
179 21/08/17(火)17:46:42 No.836140011
>日本のピーナツバターは世界トップクラスにうまいと聞いたがほんとうなんだろうか 千葉の落花生はうまいからな…
180 21/08/17(火)17:47:45 No.836140302
サンドイッチとポテチは実際合う たまにやるデブ