虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/17(火)09:46:27 ナチス... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/17(火)09:46:27 No.836024513

ナチスドイツ滅ぶべし

1 21/08/17(火)09:47:54 No.836024736

めんどくせーから適当に抜いとこうぜ!

2 21/08/17(火)09:48:19 No.836024807

どうしてこんな面倒な構造を?

3 21/08/17(火)09:49:25 No.836025020

わからん

4 21/08/17(火)09:50:17 No.836025182

こうしないと沈んじゃうかもしれないじゃん! 実際は減らしても問題なかっただけで

5 21/08/17(火)09:52:07 No.836025468

>こうしないと沈んじゃうかもしれないじゃん! つまり履帯の幅を増やすためにやってるのか

6 21/08/17(火)09:52:10 No.836025479

これ実車だったら何キロぐらいの重さだったんだろう… と思いを馳せながら組む

7 21/08/17(火)09:56:58 No.836026301

真ん中あたりの転輪とトーションバーを換えようと思ったら 何時間掛かるんだろう…

8 21/08/17(火)09:59:24 No.836026699

>これ実車だったら何キロぐらいの重さだったんだろう… >と思いを馳せながら組む 転輪一枚80kgとか聞いた 履帯一片30kg

9 21/08/17(火)10:01:36 No.836027058

>転輪一枚80kgとか聞いた >履帯一片30kg 整備士絶対腰痛めるな…

10 21/08/17(火)10:02:04 No.836027139

重量を支えるだけなら半分ぐらいで足りるんだが こいつ最大速度時速40kmで機甲部隊の侵攻受けてる前線に急行しなきゃいけないんで ある程度摩耗してもいいようになってた

11 21/08/17(火)10:03:42 No.836027410

ああコレ半分くらい駄目になっても大丈夫に作ってるワケか

12 21/08/17(火)10:03:46 No.836027427

こんなに列多かったっけ 大昔に作ったタミヤの1/35の奴は省略されてたのかな

13 21/08/17(火)10:04:46 No.836027600

そりゃ全体で50トンとかになるわけだ ちなみにガンダムの全重量が18トンだ

14 21/08/17(火)10:05:21 No.836027734

ガンダムの話はいいよ…

15 21/08/17(火)10:05:26 No.836027756

転輪ってこんな風になってたの知らなかった

16 21/08/17(火)10:05:43 No.836027814

嘘だ!大洗では女の子が整備してたぞ!

17 21/08/17(火)10:06:25 No.836027978

作るのはこの際いいとして前線での整備大変じゃない?大丈夫?

18 21/08/17(火)10:06:41 No.836028033

特殊カーボン製の転輪なのだろう…

19 21/08/17(火)10:06:43 No.836028044

千鳥転輪が異常なだけだよ

20 21/08/17(火)10:07:30 No.836028218

>ああコレ半分くらい駄目になっても大丈夫に作ってるワケか 歪んで駄目になった奴は現場でどうにかできるんです?

21 21/08/17(火)10:07:33 No.836028231

プラモでも履帯ちまちまつなげるの気が狂いそうなのに 本物ちまちま組んでた人は気が狂わなかったのだろうか?

22 21/08/17(火)10:07:49 No.836028272

凝りに凝った足回りで虎は操行装置含めWW2最優秀レベルに軽快だった戦車の可能性あるからな…

23 21/08/17(火)10:08:20 No.836028365

まあ真ん中あたりのがだめになって歪んでガタガタしだすと その周りのやつひっかいて芋づるでだめになるんだが…

24 21/08/17(火)10:08:36 No.836028411

ちなみに左右合わせて48枚ある

25 21/08/17(火)10:08:41 No.836028432

>嘘だ!大洗では女の子が整備してたぞ! 隊長が八艘飛びできる豪傑のチームだぞ

26 21/08/17(火)10:08:56 No.836028480

>凝りに凝った足回りで虎は操行装置含めWW2最優秀レベルに軽快だった戦車の可能性あるからな… 軽快故にクイッとハンドルを曲げると足回りも下手したらエンジンもイカれるから気をつけてね

27 21/08/17(火)10:10:14 No.836028711

戦車が自走して作戦地域に行くのってあんまりやらないんかな今では

28 21/08/17(火)10:11:13 No.836028895

ケルヒャーとか無い当時じゃ 泥が詰まっただけでも大変だな…

29 21/08/17(火)10:14:15 No.836029489

ここまでキッチリする必要が出るほど本体がどんどん重たくなるのマジ勘弁して欲しい

30 21/08/17(火)10:15:08 No.836029669

ではポルシェ式で

31 21/08/17(火)10:15:23 No.836029721

だから故障率の高いトランスミッションのいらない電動モーター式がいいんだよ

32 21/08/17(火)10:17:59 No.836030201

戦車にハイブリッド式はこの時代からだと百年早い感がある…

33 21/08/17(火)10:19:23 No.836030442

>だから故障率の高いトランスミッションのいらない電動モーター式がいいんだよ ポルシェ式の足回りは欠陥品じゃないですかー!

34 21/08/17(火)10:19:47 No.836030513

>戦車にハイブリッド式はこの時代からだと百年早い感がある… 第一次大戦からあるわ

35 21/08/17(火)10:20:17 No.836030609

ポルシェ式のエレファントは活躍しただろ!

36 21/08/17(火)10:21:59 No.836030944

もっと部品減らして生産性高めて戦線に急行しなくてもいいくらい数を増やそう

37 21/08/17(火)10:22:04 No.836030959

>戦車が自走して作戦地域に行くのってあんまりやらないんかな今では マウスは工場から自走していったよ なお途中で…

38 21/08/17(火)10:22:40 No.836031086

38トン戦車くらいだと軽いほうなのか?

39 21/08/17(火)10:23:29 No.836031263

パーツの重量とか見るにちょっとした現場ネコ案件で指や脚が潰れたり折れたり千切れたりしそうで整備も大変だなぁと

40 21/08/17(火)10:24:14 No.836031401

38(t)は軽戦車ですし

41 21/08/17(火)10:26:01 No.836031713

38(t)は10トンくらいだからな…

42 21/08/17(火)10:26:53 No.836031886

>38トン戦車くらいだと軽いほうなのか? 38(t)の(t)は㌧ではないぞ

43 21/08/17(火)10:27:14 No.836031956

38式戦車t型くらいの意味じゃないのかあれ

44 21/08/17(火)10:28:19 No.836032153

38式(チェコ)

45 21/08/17(火)10:28:25 No.836032175

tはチェコ産の意味と聞いた

46 21/08/17(火)10:28:43 No.836032238

今の冶金技術のおかげだけど あんな鍛造アルミホイール1個につき10トン支えられて70キロ出せるのも大概だと思う

47 21/08/17(火)10:29:07 No.836032316

あれのtはチェコという意味 ドイツ語だとチェコの頭文字がtだから

48 21/08/17(火)10:29:42 No.836032428

>38式戦車t型くらいの意味じゃないのかあれ 1938年式チェコ(Tschechoslowakei)製戦車

49 21/08/17(火)10:29:58 No.836032487

かわいいよねチェコ産軽戦車

50 21/08/17(火)10:31:37 No.836032798

ケッテンクラートにも使うぐらいドイツ人は好き

51 21/08/17(火)10:36:54 No.836033953

ドイツじん!!1

52 21/08/17(火)10:37:14 No.836034029

装甲車両の生産が全然足りないから 色々使い回すよ!

53 21/08/17(火)10:41:42 No.836035066

ポルシェは早過ぎたんだ…

54 21/08/17(火)10:43:05 No.836035359

もしかしてナチスの科学力って世界一じゃなくね?

55 21/08/17(火)10:43:16 No.836035396

エース戦車乗りの人もこんなクソ重戦車を前線で敵の弾飛んでる中修理回収していく部隊の人マジすごいって言ってたな

56 21/08/17(火)10:44:01 No.836035542

将来を見越して開発じゃなくて 今すぐ使えるもんを急ピッチで造らなきゃいけない状況でよくやったもんだよ

57 21/08/17(火)10:44:26 No.836035627

やはりシャーマン戦車が最良…

58 21/08/17(火)10:45:42 No.836035905

2万両以上生産したハーフトラックでも採用してるのはアホだと思う

59 21/08/17(火)10:45:42 No.836035906

>>戦車が自走して作戦地域に行くのってあんまりやらないんかな今では >マウスは工場から自走していったよ >なお途中で… 重すぎ!

60 21/08/17(火)10:46:22 No.836036055

フランスじんもなんか多分こんな感じだろ…って千鳥転輪パクってるの面白いよね

61 21/08/17(火)10:46:58 No.836036188

虎1はつくづく箱だなこれ!ってなるデザイン

62 21/08/17(火)10:48:25 No.836036501

ナチ共の戦車はダメだな やはり偉大なる祖国が作った戦車こそが至高

63 21/08/17(火)10:48:27 No.836036513

パッと見複雑すぎると思うけど逆にこの時期でシンプルな構造の奴って何があるんだ

64 21/08/17(火)10:51:32 No.836037150

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

65 21/08/17(火)10:52:08 No.836037271

>パッと見複雑すぎると思うけど逆にこの時期でシンプルな構造の奴って何があるんだ 帝国陸軍の戦車は割と…どうだろ 極論歩兵支援用くらいの立場だし

66 21/08/17(火)10:53:57 No.836037620

>ナチ共の戦車はダメだな >やはり偉大なる祖国が作った戦車こそが至高 乗り心地が悪すぎてダメ! でも乗り心地の概念がないゲームだとめっちゃ強い

67 21/08/17(火)10:54:57 No.836037808

>パッと見複雑すぎると思うけど逆にこの時期でシンプルな構造の奴って何があるんだ ボギー式とか

68 21/08/17(火)10:55:17 No.836037877

>>パッと見複雑すぎると思うけど逆にこの時期でシンプルな構造の奴って何があるんだ >帝国陸軍の戦車は割と…どうだろ >極論歩兵支援用くらいの立場だし シンプルってほどじゃないが1000㎞の長距離移動ができる程度には信頼性はあったみたいね 特にドイツが結局投げてしまったディーゼルエンジンを実用化できてたのは評価できると思う

69 21/08/17(火)10:55:42 No.836037971

千鳥転輪といいツィメリットコーティングといいモデラーへの嫌がらせはやめてほしい

70 21/08/17(火)10:55:55 No.836038014

乗り心地の概念とか足回りの整備の手間の概念がないゲームだとスペックフルに出せるから強い

71 21/08/17(火)10:56:29 No.836038129

スレ画は千鳥転輪を採用したことによって重量問題は解決できたものの逆に熱が籠ってしまうという欠点があるんだよな… おかげで足回りの摩耗がひどい…

72 21/08/17(火)10:57:42 No.836038379

この当時のマンガン鋼じゃこうでもしないと履帯ひん曲がるしほかに選択肢はない

73 21/08/17(火)10:58:12 No.836038463

>千鳥転輪といいツィメリットコーティングといいモデラーへの嫌がらせはやめてほしい 木漏れ日迷彩もいいぞ!

74 21/08/17(火)10:58:57 No.836038611

こんなの転輪の交換もだけどグリスさすだけでも大変そう

75 21/08/17(火)10:59:18 No.836038683

トーションバーはシンプルな構造なのに千鳥転輪考えたやつはさぁってなる 理由もわかるけど当時整備した人と模型作る後世の人のことも考えてよね

76 21/08/17(火)11:00:15 No.836038868

サイズはともかく3号戦車が一番完成度高い気がする

77 21/08/17(火)11:01:42 No.836039155

後年フランスも千鳥転輪をまねて戦車開発してみたもののこれ要らなくね…?と気づいてやめてしまった…

78 21/08/17(火)11:01:59 No.836039206

そもそも57トンの戦車ってのがどだい無茶なので当時の材料じゃこうするしかない 1輪で10トン耐える鍛造アルミホイールなんて作れるようになったの航空機用ビレットアルミの冶金技術進歩のスピンオフのおかげなので

79 21/08/17(火)11:02:02 No.836039216

一方アメリカは fu256043.jpg

80 21/08/17(火)11:03:05 No.836039419

>どうしてこんな面倒な構造を? こうしないと車体重量を支えきれない

81 21/08/17(火)11:03:15 No.836039459

古い戦車って今と変わらず冗談みたいに高い癖にちょっとした事で壊れる繊細さんなの?もしかして今もそう?

82 21/08/17(火)11:03:33 No.836039521

>そもそも57トンの戦車ってのがどだい無茶なので当時の材料じゃこうするしかない >1輪で10トン耐える鍛造アルミホイールなんて作れるようになったの航空機用ビレットアルミの冶金技術進歩のスピンオフのおかげなので 重戦車とかならともかく軽戦車や小型の牽引車でもやってんのは…

83 21/08/17(火)11:03:59 No.836039601

>トーションバーはシンプルな構造なのに千鳥転輪考えたやつはさぁってなる トーションバーも一見シンプルに見えるけど シャシの全幅に等しい穴を複数切削したりねじりバネを作る冶金技術だったり メチャ手間のかかった製法だぞ

84 21/08/17(火)11:04:10 No.836039634

この当時の鉄は柔らかなのか硬くて割れやすいのか作れなかったので 硬くて粘り気あるのは無理だったから柔らかい鉄で重量支えてひん曲がらないようにするには数増やすしかない

85 21/08/17(火)11:04:41 No.836039732

>トーションバーも一見シンプルに見えるけど >シャシの全幅に等しい穴を複数切削したりねじりバネを作る冶金技術だったり >メチャ手間のかかった製法だぞ やはりホルストマン式…

86 21/08/17(火)11:04:56 No.836039779

>エース戦車乗りの人もこんなクソ重戦車を前線で敵の弾飛んでる中修理回収していく部隊の人マジすごいって言ってたな 余程のことがない限り撃ち合ってる真っ最中には修理や回収はやらないよ…

87 21/08/17(火)11:05:10 No.836039822

>>トーションバーはシンプルな構造なのに千鳥転輪考えたやつはさぁってなる >トーションバーも一見シンプルに見えるけど >シャシの全幅に等しい穴を複数切削したりねじりバネを作る冶金技術だったり >メチャ手間のかかった製法だぞ でも整備は楽じゃん

88 21/08/17(火)11:05:11 No.836039830

マンガン鋼履帯は柔らかいくせに重い 一コマ30キロもある

89 21/08/17(火)11:05:22 No.836039872

>古い戦車って今と変わらず冗談みたいに高い癖にちょっとした事で壊れる繊細さんなの?もしかして今もそう? 戦車なんて基本的に要介護だぞ 足回りが繊細なのは今でも変わらん なんなら姿勢制御やらアクティブサスペンションやらの機構を追加した場合はさらに繊細になる

90 21/08/17(火)11:05:23 No.836039877

>この当時の鉄は柔らかなのか硬くて割れやすいのか作れなかったので >硬くて粘り気あるのは無理だったから柔らかい鉄で重量支えてひん曲がらないようにするには数増やすしかない 硬いと逆に割れやすいんじゃないか?

91 21/08/17(火)11:06:08 No.836040025

>硬いと逆に割れやすいんじゃないか? 意味不明

92 21/08/17(火)11:06:29 No.836040093

ドイツの千鳥転輪と首相戦車の芋虫みたいに沢山ある転輪も模型で作るの嫌だわ

93 21/08/17(火)11:07:43 No.836040338

柔らかいマンガン鋼か硬化鉄の硬いのしか作れなくて 硬度と靭性を両立特殊鋼ができるのは戦後のことだ

94 21/08/17(火)11:07:51 No.836040368

なんで軽い戦車作らなかったんだろう ナチスドイツは馬鹿なんだろうか ニッケルとクロム沢山使えば軽くて頑丈な装甲板が作れるの知らなかったんだろうか

95 21/08/17(火)11:08:39 No.836040519

クロモリ鋼は贅沢な材料なんだな

96 21/08/17(火)11:08:39 No.836040522

>一コマ30キロもある よく予備の履帯を前面装甲につけてるけどあれってあの位置に置くだけでもすごい大変なのか・・・

97 21/08/17(火)11:09:00 No.836040601

>なんで軽い戦車作らなかったんだろう >ナチスドイツは馬鹿なんだろうか >ニッケルとクロム沢山使えば軽くて頑丈な装甲板が作れるの知らなかったんだろうか では「」総統閣下 まずそのニッケルとクロムの鉱物資源を用意してみてください

98 21/08/17(火)11:09:29 No.836040683

>なんで軽い戦車作らなかったんだろう 二戦車号知らない人?

99 21/08/17(火)11:09:54 No.836040770

>首相戦車の芋虫みたいに沢山ある転輪 fu256055.png モデラーに対する配慮は無いけど バネと一体化した付け外しがしやすいユニットになってるし小さくて軽いから交換は簡単なんだぞう

100 21/08/17(火)11:10:12 No.836040844

セガかどこかでこの転輪持ってる個人がいたような

101 21/08/17(火)11:10:18 No.836040860

>なんで軽い戦車作らなかったんだろう >ナチスドイツは馬鹿なんだろうか >ニッケルとクロム沢山使えば軽くて頑丈な装甲板が作れるの知らなかったんだろうか 対空砲を対戦車に転用したやつが悪い

102 21/08/17(火)11:10:59 No.836040987

鍛造アルミホイールとクロモリ鋼履帯を1500馬力のエンジンでぶん回して現代戦車は65トンを時速70キロで突っ走らせてドリフトさせたりできるのだ

103 21/08/17(火)11:11:57 No.836041170

ドイツだと駆逐戦車が軽い方の対戦車兵器として運用されてるしなぁ アメリカのM10ウルヴァリンとかファイアフライみたいなのがあってもいいとは思わなくはないけど

104 21/08/17(火)11:11:59 No.836041176

>特にドイツが結局投げてしまったディーゼルエンジンを実用化できてたのは評価できると思う やっと完成したディーゼルエンジンじゃチハ以上の戦車じゃ馬力全然足らねぇ! ってなるのでお辛い

105 21/08/17(火)11:13:03 No.836041383

大戦中の戦車は30キロも走ると履帯が伸びるのでいちいち停まってクリアランス調整しなきゃだったけど エイブラムスはガス欠まで走ってもへっちゃら

106 21/08/17(火)11:13:20 No.836041433

>対空砲を対戦車に転用したやつが悪い ソ連の戦車砲も対空砲の転用だし…

107 21/08/17(火)11:13:48 No.836041511

>ソ連の戦車砲も対空砲の転用だし… 艦砲からの転用もあるらしいな

108 21/08/17(火)11:14:05 No.836041566

ナチスドイツがディーゼル遅れてたの 手持ちのガソリンエンジン技術が優れてて特に伸ばす必要がなかった故と思ってたけど 燃料事情考えたとき石炭から作った石油もどきだだと 軽油もどきとガソリンもどきどっちがよく出来たんだろう

109 21/08/17(火)11:15:17 No.836041798

そういやどのゲームでもドイツ戦車って柔らかいよな

110 21/08/17(火)11:17:11 No.836042144

やっぱシャーマンだよなー!

111 21/08/17(火)11:19:01 No.836042539

高初速の大口径砲で対空砲も戦車砲も似たような要求になるからな…

112 21/08/17(火)11:19:18 No.836042600

センチュリオンは…間に合わなかったからだめですかそうですか…

113 21/08/17(火)11:19:32 No.836042640

>ナチスドイツがディーゼル遅れてたの >手持ちのガソリンエンジン技術が優れてて特に伸ばす必要がなかった故と思ってたけど >燃料事情考えたとき石炭から作った石油もどきだだと >軽油もどきとガソリンもどきどっちがよく出来たんだろう ガソリンエンジンはディーゼルエンジンに比べて馬力が出しやすいという特徴がある 欠点としてはガソリンがめっちゃ燃えやすいってことと極低温では動かないことが上げられる 元々冬将軍真っただ中にソ連に突っ込むなんて想定してなかったからガソリンでもよかったのだが… 一方で日本は戦間期中にイギリスから輸入したヴィッカース社製戦車を帝国陸軍のお偉いさん方の前で公開試験をしてみたところお偉いさん方の目の前でガソリンエンジンから火災が発生して操縦してた技師が大やけどを負ってしまってガソリンはあかんわ…となった

114 21/08/17(火)11:19:48 No.836042689

一方ロシアは https://live.staticflickr.com/5522/10530656985_aae0edc416_c.jpg

115 21/08/17(火)11:19:55 No.836042717

当時の工員の気分を味わえるスケモはいいスケモ ごめん嘘もうちょい楽にして

116 21/08/17(火)11:20:59 No.836042953

でもよう…戦車って燃えるもんだろ

117 21/08/17(火)11:21:01 No.836042958

>センチュリオンは…間に合わなかったからだめですかそうですか… そもそも当時の生産能力的に目立った活躍は無理だろ

118 21/08/17(火)11:21:06 No.836042974

>>特にドイツが結局投げてしまったディーゼルエンジンを実用化できてたのは評価できると思う >やっと完成したディーゼルエンジンじゃチハ以上の戦車じゃ馬力全然足らねぇ! >ってなるのでお辛い 大戦開始時点で陸軍の開発リソースは空軍戦力に全振りしなきゃ…ってなって戦車開発は結構長い間止まってたから致し方なし

119 21/08/17(火)11:22:24 No.836043240

飛行機にリソース割いて 優秀な飛行機用のエンジンができたら 戦車に乗せたらいいじゃん

120 21/08/17(火)11:23:06 No.836043407

しかしT-34のディーゼルも元をたどるとフィアットAS-6をイスパノスイザV12の腰下使って2つ合体してV12にしたモンだから元をたどるとイタリア人とスペイン人になるんだな

121 21/08/17(火)11:23:08 No.836043416

>飛行機にリソース割いて >優秀な飛行機用のエンジンができたら >戦車に乗せたらいいじゃん シャーマンできた!

122 21/08/17(火)11:23:40 No.836043534

>ケルヒャーとか無い当時じゃ >泥が詰まっただけでも大変だな… むしろこういう不便から生まれたのがケルヒャー

123 21/08/17(火)11:23:43 No.836043547

>千鳥転輪といいツィメリットコーティングといいモデラーへの嫌がらせはやめてほしい 作ろう!連合軍戦車!

124 21/08/17(火)11:23:45 No.836043560

ドイツって先進的だったけど設計は結構凝り固まってるよな

125 21/08/17(火)11:23:59 No.836043594

>しかしT-34のディーゼルも元をたどるとフィアットAS-6をイスパノスイザV12の腰下使って2つ合体してV12にしたモンだから元をたどるとイタリア人とスペイン人になるんだな イタリアってエンジンニコイチにするのめっちゃうまいよな… ほかの国がニコイチエンジンに手を出そうとしても軒並み死んでる…

126 21/08/17(火)11:24:40 No.836043733

>一方アメリカは >fu256043.jpg 列車みたいと思ったらアメリカンロコモーティブって会社も作ってたのね

127 21/08/17(火)11:25:17 No.836043858

ヒコーキでもイタリア人ってエンジンくっつけるよね…

128 21/08/17(火)11:25:21 No.836043873

>大戦開始時点で陸軍の開発リソースは空軍戦力に全振りしなきゃ…ってなって戦車開発は結構長い間止まってたから致し方なし その割に空母の1隻もないようだが

129 21/08/17(火)11:26:27 No.836044095

>>大戦開始時点で陸軍の開発リソースは空軍戦力に全振りしなきゃ…ってなって戦車開発は結構長い間止まってたから致し方なし >その割に空母の1隻もないようだが 陸軍だっつってるだろ!? 当時の帝国軍には空軍はなくて陸軍と海軍でそれぞれ航空部隊を持ってたんだよ!

130 21/08/17(火)11:27:08 No.836044255

空軍戦力(地上の飛行場から飛んでく飛行機)だ!

↑Top