虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/12(木)14:21:29 曜変天... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/12(木)14:21:29 No.834065925

曜変天目見てきた なんというかすごいSF感あるねこれ

1 21/08/12(木)14:22:51 No.834066343

なんというかサイコキネシスで持ち上がった小石みたいなエフェクトだった ワンパンマンのタツマキの周りに舞う小石みたいな

2 21/08/12(木)14:23:44 No.834066618

偶然でこういう模様できるのすごいよね

3 21/08/12(木)14:27:44 No.834067635

よく思い出せないけどなんか偽者騒動あったよね

4 21/08/12(木)14:38:36 No.834070582

コズミックホラーの題材になりそうな見た目してるよね

5 21/08/12(木)14:39:24 No.834070776

ツェヅゲラコラで初めて知ったすげー茶碗

6 21/08/12(木)14:40:17 No.834071001

>よく思い出せないけどなんか偽者騒動あったよね あれなんだったんだろ これはれっきとした本物だよ

7 21/08/12(木)14:40:38 No.834071105

>コズミックホラーの題材になりそうな見た目してるよね アストロベルト感ある

8 21/08/12(木)14:40:40 No.834071122

個人的に天目茶碗はあの変な台に乗せるのがめどいから嫌い

9 21/08/12(木)14:41:11 No.834071266

ちなみに今は丸の内の三菱第一号美術館に来てますよ

10 21/08/12(木)14:42:36 No.834071653

>個人的に天目茶碗はあの変な台に乗せるのがめどいから嫌い 学芸員「」いたのか

11 21/08/12(木)14:43:01 No.834071742

宇宙がみえる~

12 21/08/12(木)14:44:02 No.834072038

>ツェヅゲラコラで初めて知ったすげー茶碗 なにそれ?初めて聞いた

13 21/08/12(木)14:46:54 No.834072752

>>ツェヅゲラコラで初めて知ったすげー茶碗 >なにそれ?初めて聞いた チームメンバーの昨日のおかずをスペルカードで調べたらゾウの交尾チクチン強制脱糞スレ画みたいなやつ

14 21/08/12(木)14:47:43 No.834072949

>>>ツェヅゲラコラで初めて知ったすげー茶碗 >>なにそれ?初めて聞いた >チームメンバーの昨日のおかずをスペルカードで調べたらゾウの交尾チクチン強制脱糞スレ画みたいなやつ 曜変天目で抜くのか…

15 21/08/12(木)14:48:04 No.834073031

中国で私が作ってるわ!って言ってるおばちゃんとか再現するとか言ってる変なおっさんがいたな

16 21/08/12(木)14:48:15 No.834073086

作られた当時は凶兆の現れと言われて破棄されてたらしいな

17 21/08/12(木)14:48:41 No.834073179

>作られた当時は凶兆の現れと言われて破棄されてたらしいな もったいねぇ

18 21/08/12(木)14:49:14 No.834073343

>チームメンバーの昨日のおかずをスペルカードで調べたらゾウの交尾チクチン強制脱糞スレ画みたいなやつ 言ってる事が何一つ理解出来ん

19 21/08/12(木)14:49:50 No.834073496

とりあえず今日見た個展は三菱一族の至宝寄せ集めって感じの個展だった

20 21/08/12(木)14:50:35 No.834073683

仮に今偶然この模様が浮き上がったら大変な騒動になりそう

21 21/08/12(木)14:50:37 No.834073696

>作られた当時は凶兆の現れと言われて破棄されてたらしいな まあなんか怖いのは分かる

22 21/08/12(木)14:50:49 No.834073766

土産物屋でもそれらしいのは作れるようになったけど当時の作り方は未だによく分からないやつ

23 21/08/12(木)14:50:50 No.834073771

金にあかせて買い漁るとか最低だな三菱鉛筆

24 21/08/12(木)14:51:14 No.834073895

上流層の邸宅跡だか迎賓館みたいなところの跡地で破損した4個目出土したから凶兆として破棄は間違いで元々大した数作って無くて超希少ってだけだよ

25 21/08/12(木)14:51:26 No.834073943

>>作られた当時は凶兆の現れと言われて破棄されてたらしいな >まあなんか怖いのは分かる 昔は鹿の骨のひびで占いしたりとか身元に起こったことで吉兆占うからな

26 21/08/12(木)14:52:00 No.834074079

今でもどういう仕組みで出来てるのか分からないってロマンを感じるね

27 21/08/12(木)14:52:29 No.834074231

>とりあえず今日見た個展は三菱一族の至宝寄せ集めって感じの個展だった 静嘉堂が移転するから収蔵品を見られる機会少なくなってたのでこうい個展やってくれると助かるね

28 21/08/12(木)14:52:45 No.834074312

見るぶんには楽しいけど茶を入れて寛げるかというと…落ち着かないだろうな

29 21/08/12(木)14:52:47 No.834074321

江戸時代当時の世界地図とかあったけど想像以上にアフリカの地図が正確でびっくりした あと当時はオーストラリアすごいでかいと思われてたんだな

30 21/08/12(木)14:53:50 No.834074663

>作られた当時は凶兆の現れと言われて破棄されてたらしいな 蓮コラといわれても納得のいく気味悪さだもの

31 21/08/12(木)14:54:09 No.834074764

世の中のバグみたいなもんだよねこれ

32 21/08/12(木)14:54:24 No.834074811

確かにキメェなこれ…

33 21/08/12(木)14:55:12 No.834075014

日本に現存するものがあるんだから原産国の中国に1個くらい残っててもいいのにね

34 21/08/12(木)14:55:39 No.834075121

>ちなみに今は丸の内の三菱第一号美術館に来てますよ 東京駅近くにあるからふらっと立ち寄ってみられるのがいいですよね 何だこの日時指定制ってのはよォえーっ!?

35 21/08/12(木)14:56:30 No.834075345

そもそもなんで国内にあるんだろう 茶道が流行った辺りで珍重されたんだろうか

36 21/08/12(木)14:56:57 No.834075448

戦国時代の朝鮮から伝わった茶器とかもあったけど当時の李朝は職人めちゃくちゃ軽視してたから誰が作ったかって資料が全くないの面白いなと思った

37 21/08/12(木)14:56:58 No.834075454

信長が所有してた茶碗ですとか言ったら嘘になるけど 茶碗自体に本物も偽物もなくない?

38 21/08/12(木)14:57:43 No.834075644

>日本に現存するものがあるんだから原産国の中国に1個くらい残っててもいいのにね 文革で喪失してそう

39 21/08/12(木)14:57:54 No.834075688

>>ちなみに今は丸の内の三菱第一号美術館に来てますよ >東京駅近くにあるからふらっと立ち寄ってみられるのがいいですよね >何だこの日時指定制ってのはよォえーっ!? とりあえずクレカあれば簡単に予約できるよ 当日でも予約できると思うから時間までは東京駅で時間を潰せ

40 21/08/12(木)14:58:38 No.834075876

スレッドを立てた人によって削除されました 曜変天目は中国人がそこらのペンキで再現できるクソ雑魚茶碗 ってのが「」の総意だったと思うんだけど 今度はやっぱり曜変天目はすごいってことになったの?

41 21/08/12(木)14:58:51 No.834075942

案外東京は戦国時代の茶器残ってるなってなる

42 21/08/12(木)14:59:13 No.834076021

スレッドを立てた人によって削除されました なーにがふらっとだよ東京に住んでることがそんなに自慢か?殺すぞカス

43 21/08/12(木)14:59:48 No.834076185

あんまり過激なのは管理するね

44 21/08/12(木)15:00:01 No.834076231

>何だこの日時指定制ってのはよォえーっ!? コロナか出た時に追えるようにでしょ

45 21/08/12(木)15:00:04 No.834076244

>日本に現存するものがあるんだから原産国の中国に1個くらい残っててもいいのにね 伝世品は無いけど近年一個出土してる

46 21/08/12(木)15:01:10 No.834076530

スレッドを立てた人によって削除されました はいはい東京すごいですね おまえはすごくないけどな

47 21/08/12(木)15:01:31 No.834076619

日本も武将の間で謎の茶器ブームこなけりゃ失伝してたろうな

48 21/08/12(木)15:01:37 No.834076643

スレッドを立てた人によって削除されました 東京スゲー!日本スゲー!

49 21/08/12(木)15:02:03 No.834076746

スレッドを立てた人によって削除されました 曜変天目は大陸の人がそこらのペンキで再現できるそんなにすごくない茶碗 ってのが「」の総意だったと思うんだけど 今度はやっぱり曜変天目はすごいってことになったの?

50 21/08/12(木)15:02:05 No.834076756

>日本も武将の間で謎の茶器ブームこなけりゃ失伝してたろうな 代わりに欧州に輸出されてたかもね

51 21/08/12(木)15:02:25 No.834076834

なんか糖質みたいなのがいるな 気が触れたなら謝る

52 21/08/12(木)15:02:56 No.834076963

>代わりに欧州に輸出されてたかもね その前に壊されてると思う

53 21/08/12(木)15:03:11 No.834077026

付藻茄子ないなと思ったら公開期間9日までだった がっくり

54 21/08/12(木)15:03:11 No.834077027

実際は田舎者ほど東京駅使うんやけどなブへへ

55 21/08/12(木)15:03:16 No.834077054

歴代に渡って曜変天目を研究しようとした陶芸家の怨念かもしれないな… 今はお盆だから帰ってきてるんだろう

56 21/08/12(木)15:04:03 No.834077261

>学芸員「」いたのか 茶道「」だと思う

57 21/08/12(木)15:04:03 No.834077264

>実際は田舎者ほど東京駅使うんやけどなブへへ 実際駅の感覚遠すぎて乗り換え不便すぎるよあの駅

58 21/08/12(木)15:04:31 No.834077363

>>学芸員「」いたのか >茶道「」だと思う 曜変天目茶道で使っちゃだめだよ

59 21/08/12(木)15:04:50 No.834077460

全部中国から伝わったものだというのに中国本土には残っていないっていうのがミステリアスでいいよね

60 21/08/12(木)15:05:03 No.834077514

潮見坂の道の駅でショーケースに入って売ってた

61 21/08/12(木)15:05:04 No.834077518

>>>学芸員「」いたのか >>茶道「」だと思う >曜変天目茶道で使っちゃだめだよ は?茶人の自由だろ…

62 21/08/12(木)15:05:16 No.834077569

今の中東あたりで作られたのがシルクロード通って中国から来たものでいいんだろうか?

63 21/08/12(木)15:05:27 No.834077617

>>>学芸員「」いたのか >>茶道「」だと思う >曜変天目茶道で使っちゃだめだよ 関係ねぇ最高の一杯をお出ししてぇ

64 21/08/12(木)15:05:32 No.834077632

実際この前の小田急の通り魔事件の時あの辺の話題で盛り上がったから小田急沿線に住んでる「」はそれなりにいると思う

65 21/08/12(木)15:05:45 No.834077707

界隈の人が壊れた状態での出土を望んでいる面白い茶器

66 21/08/12(木)15:05:47 No.834077711

>関係ねぇ最高の一杯をお出ししてぇ 千利休のレス

67 21/08/12(木)15:06:01 No.834077772

なにがスレ「」のNGワードに引っかかってるのかわからん…

68 21/08/12(木)15:06:05 No.834077790

昨日集団チクチンだったからいっときゃよかった

69 21/08/12(木)15:06:13 No.834077817

>全部中国から伝わったものだというのに中国本土には残っていないっていうのがミステリアスでいいよね 中国は中国で白く美しい景徳鎮以外駄器っていう偏った文化だったからねえ

70 21/08/12(木)15:06:16 No.834077829

国立で展示されてたとき見たけどやっぱ呪いのアイテムっぽさはあったなあ 今回も9/12までに状況マシになってれば行きたい 無理?そうだね

71 21/08/12(木)15:06:22 No.834077859

自分も欲しいな おいくらくらいなんだろう

72 21/08/12(木)15:06:23 No.834077864

平蜘蛛茶釜とか見てみたいよね

73 21/08/12(木)15:06:24 No.834077868

曜変じゃなくて天目茶碗の話だろ!?

74 21/08/12(木)15:06:33 No.834077918

>実際この前の小田急の通り魔事件の時あの辺の話題で盛り上がったから小田急沿線に住んでる「」はそれなりにいると思う そりゃ東京のメジャー路線なんだからいくらでもいるだろ…

75 21/08/12(木)15:06:52 No.834077988

>全部中国から伝わったものだというのに中国本土には残っていないっていうのがミステリアスでいいよね まあそんなもんは山ほどあるから…

76 21/08/12(木)15:07:31 No.834078190

>歴代に渡って曜変天目を研究しようとした陶芸家の怨念かもしれないな… >今はお盆だから帰ってきてるんだろう 化けて出るなら死後急に跡継ぎを名乗った息子と学芸員のとこにしてくだち…

77 21/08/12(木)15:07:35 No.834078201

韻鏡も日本にしか残ってなかったんだよな

78 21/08/12(木)15:07:45 No.834078248

調べてみたら国宝なのかこれ…

79 21/08/12(木)15:08:06 No.834078338

>自分も欲しいな >おいくらくらいなんだろう 偽物なら1万円くらいで買えるってさ

80 21/08/12(木)15:08:21 No.834078407

>今の中東あたりで作られたのがシルクロード通って中国から来たものでいいんだろうか? 中東あたりに歴代王朝に厳格に管理された官窯とか無いでしょ… だからこそ輸出品として珍重されて売り物になるから製造技術発達させてきた訳だし

81 21/08/12(木)15:08:25 No.834078431

>今の中東あたりで作られたのがシルクロード通って中国から来たものでいいんだろうか? 実際は文献が残ってないのでわからんらしい 杭州(江南の下流)あたりで破片は見つかったからそこらへんのものかもしれない

82 21/08/12(木)15:08:29 No.834078443

日本も明治で今なら国宝クラスのブツがだいぶ流出しちゃってるからなあ

83 21/08/12(木)15:08:37 No.834078482

>界隈の人が壊れた状態での出土を望んでいる面白い茶器 単に柄に工夫を凝らされただけで製法に特別なことはないのかどうかとか 否破壊で検証できないもんなんだねぇ

84 21/08/12(木)15:09:25 No.834078699

不吉な物とされてたのがきれいなものに変わるなんて美術はよくわからんな…

85 21/08/12(木)15:09:27 No.834078710

>偽物なら1万円くらいで買えるってさ 800年後なら1億円くらいになってるかもしれんな

86 21/08/12(木)15:09:39 No.834078763

>日本も明治で今なら国宝クラスのブツがだいぶ流出しちゃってるからなあ せいぜい浮世絵くらいじゃない?

87 21/08/12(木)15:09:40 No.834078767

>昨日集団チクチンだったからいっときゃよかった 集団ワクチンで発熱して美術館入り口の検温機で引っかかったら死ぬほど面倒だからワクチン打ったあとは身の安全もかねてすぐ帰ったほうがいいと思う

88 21/08/12(木)15:10:17 No.834078921

>800年後なら1億円くらいになってるかもしれんな まさか偽物を作る技術すら失伝するとはな

89 21/08/12(木)15:10:30 No.834078986

精巧なレプリカってないのかな これで食事したい

90 21/08/12(木)15:10:46 No.834079050

>集団ワクチンで発熱して美術館入り口の検温機で引っかかったら死ぬほど面倒だからワクチン打ったあとは身の安全もかねてすぐ帰ったほうがいいと思う 全くその通りだわ自制します

91 21/08/12(木)15:10:53 No.834079081

>不吉な物とされてたのがきれいなものに変わるなんて美術はよくわからんな… 価値を決めるのは今生きてる人間ってことだよ

92 21/08/12(木)15:11:25 No.834079212

>精巧なレプリカってないのかな >これで食事したい 当時の再現とかじゃないならいっぱいあるよ

93 21/08/12(木)15:11:27 No.834079223

茶器は使わずにしまっておくと余計痛むので高価な名物でも定期的に使うと聞いたことがある スレ画がどうかは知らんけど

94 21/08/12(木)15:11:28 No.834079230

他は京都と大阪と滋賀の美術館にあるけど めったに公開されないから中々見れん

95 21/08/12(木)15:11:53 No.834079343

>>不吉な物とされてたのがきれいなものに変わるなんて美術はよくわからんな… >価値を決めるのは今生きてる人間ってことだよ 数十年後にどうなってるかなんてわからんもんな…不吉なものだ打ち壊せとかなってるかもしれんし…

96 21/08/12(木)15:12:01 No.834079378

>この曜変天目は、2009年上半期に杭州市上城区で出土し たもので、越窯、定窯、建窯、吉州窯、汝窯、鞏義窯、さらに高麗青 >磁等の多くの破片が同時に出土した。この場所は、江城路と上倉橋 >路の交差する場所で、南宋皇城遺跡からも程近く、また南宋時期こ >の一帯は主要な官衙が集中しており、その中でもここは都南宋臨安 >の都亭駅(迎賓館)に当たる場所のようである。 http://hiroshi-t.com/2009CHINA2.pdf

97 21/08/12(木)15:12:33 No.834079514

>精巧なレプリカってないのかな >これで食事したい 中国の李欣紅というおばちゃんが偽物作ってるらしいけど似ても似つかない…勿論鑑定団に出てきたやつとも

98 21/08/12(木)15:12:48 No.834079586

>茶器は使わずにしまっておくと余計痛むので高価な名物でも定期的に使うと聞いたことがある >スレ画がどうかは知らんけど ちなみに茶釜は火にかける関係で戦国時代の一品なのに壊れたから底の部分ぶっ壊して火にかけるとこだけ新造するとかもある

99 21/08/12(木)15:12:50 No.834079591

スレ画で納豆ご飯食べたい

100 21/08/12(木)15:13:16 No.834079702

>スレ画で納豆ご飯食べたい せめて茶漬けとかにしてくれ

101 21/08/12(木)15:13:45 No.834079834

>せいぜい浮世絵くらいじゃない? 浮世絵は量産品だから割と国内にも残ってる むしろ若沖に代表されるような日本画とか仏教美術関連がかなりうっぱらわれてる

102 21/08/12(木)15:13:48 No.834079847

納豆茶漬けもいいよね

103 21/08/12(木)15:13:57 No.834079888

時期が時期なら陶器市とか行きたくなる

104 21/08/12(木)15:14:04 No.834079909

鑑定団の奴は結局どうなったの?

105 21/08/12(木)15:14:16 No.834079965

>http://hiroshi-t.com/2009CHINA2.pdf とまあ貴人に凶兆とされる不吉なもん献上する訳には行かないので破壊してた説は今や過去のもんだよ

106 21/08/12(木)15:14:22 No.834079998

>>せいぜい浮世絵くらいじゃない? >浮世絵は量産品だから割と国内にも残ってる >むしろ若沖に代表されるような日本画とか仏教美術関連がかなりうっぱらわれてる その頃は日本の芸術軽視して売っぱらって西洋美術買ってたからね

107 21/08/12(木)15:14:52 No.834080121

>むしろ若沖に代表されるような日本画とか仏教美術関連がかなりうっぱらわれてる 絵は国外にあった方が良いかな…日本の気候的に

108 21/08/12(木)15:14:55 No.834080132

美術品だけじゃなくて甲冑とか刀剣もお外に流れてるんじゃないかな

109 21/08/12(木)15:14:55 No.834080135

じゃあ俺はぬこのエサ皿にする

110 21/08/12(木)15:15:19 No.834080243

>>むしろ若沖に代表されるような日本画とか仏教美術関連がかなりうっぱらわれてる >その頃は日本の芸術軽視して売っぱらって西洋美術買ってたからね 欧州も自国の美術家の作品が他国にあるの珍しくないもんな

111 21/08/12(木)15:15:38 No.834080346

明治に古美術で海外流出したのは廃仏毀釈で廃寺になった伽藍の収蔵してた仏像とか美術品だぞ

112 21/08/12(木)15:15:53 No.834080395

国宝級の曜変天目ほど派手で綺麗じゃないけど近い焼き加減のは再現でき始めたらしい

113 21/08/12(木)15:15:58 No.834080410

>>集団ワクチンで発熱して美術館入り口の検温機で引っかかったら死ぬほど面倒だからワクチン打ったあとは身の安全もかねてすぐ帰ったほうがいいと思う >全くその通りだわ自制します 色々配慮出来て偉い いや本当に偉い お辛いだろうけど諸々落ち着いたらゆっくり見られるようになるといいな・・・

114 21/08/12(木)15:16:16 No.834080504

ラーメン屋が持ってるのはどうなったの?国宝認定された?

115 21/08/12(木)15:17:15 No.834080761

国外にある日本の文化財は殆どが江戸末期~明治期に流出した物だから実はそれ以前のはあんまり無い

116 21/08/12(木)15:17:15 No.834080762

>鑑定団の奴は結局どうなったの? クソコテの粘着に耐えかねて持ち主がそっとしててくれってなった クソコテ達は反撃がないな?やったぁぁぁ!!!した おしまい

117 21/08/12(木)15:17:17 No.834080770

国宝なんて由来がしっかりしてないと中々なるもんじゃあない

118 21/08/12(木)15:17:28 No.834080826

>>せいぜい浮世絵くらいじゃない? >浮世絵は量産品だから割と国内にも残ってる >むしろ若沖に代表されるような日本画とか仏教美術関連がかなりうっぱらわれてる 版画は量産前提の絵だからね ちなみに面白い話だと瓦版の怪物が出たって与太記事の挿絵の怪物の絵が人気だったから版を分割して色数増やして絵として売ろうぜって話もあったり

119 21/08/12(木)15:17:33 No.834080849

>美術品だけじゃなくて甲冑とか刀剣もお外に流れてるんじゃないかな メトロポリタン美術館とかボストン美術館には流出品がかなり残ってる 大地震や戦争で焼けるリスク考えたらなあ…米国での保存ってのも余り悪く言えないわ…

120 21/08/12(木)15:17:47 No.834080909

>美術品だけじゃなくて甲冑とか刀剣もお外に流れてるんじゃないかな 甲冑はむしろ近年のほうが流出加速してる 由来の分かってる貴重な鎧が部品ごとバラバラにしてオークションかけたほうが高く売れるから世界中に散在して追跡不能になった例が沢山

121 21/08/12(木)15:18:05 No.834080978

>クソコテの粘着に耐えかねて持ち主がそっとしててくれってなった >クソコテ達は反撃がないな?やったぁぁぁ!!!した >おしまい 持ち主が大人でよかったね…

122 21/08/12(木)15:18:12 No.834081012

>美術品だけじゃなくて甲冑とか刀剣もお外に流れてるんじゃないかな 来歴分からなかったり隠された美術品はそれこそ価値が認められづらいから 盗品だとまず表には出てこないし 逆にルーツ明らかになったものは日本に返還されたりもしくは見つかった国の美術館に収蔵されたりとかになりがち

123 21/08/12(木)15:18:17 No.834081028

>>美術品だけじゃなくて甲冑とか刀剣もお外に流れてるんじゃないかな >甲冑はむしろ近年のほうが流出加速してる >由来の分かってる貴重な鎧が部品ごとバラバラにしてオークションかけたほうが高く売れるから世界中に散在して追跡不能になった例が沢山 ひどすぎる

124 21/08/12(木)15:18:25 No.834081059

天理が持ってるやつ以外はみたぞふふん でも色は天理所蔵が1番じゃないかな?

125 21/08/12(木)15:19:25 No.834081339

居所不明になってる重文って地味に問題になってるんだよね

126 21/08/12(木)15:20:09 No.834081515

書き込みをした人によって削除されました

127 21/08/12(木)15:20:11 No.834081523

>http://hiroshi-t.com/2009CHINA2.pdf 割れてるけどめっちゃキレイだな! 金継ぎとかで直したら映えそう

128 21/08/12(木)15:21:28 No.834081880

大英博物館が収蔵品返さないのも土人に美術品の管理なんかできねえだろって理屈らしいからな

129 21/08/12(木)15:21:33 No.834081899

>国宝なんて由来がしっかりしてないと中々なるもんじゃあない 建造物じゃない文物は中近世だと国宝になりづらくて大概重文止まりで上古代はハードル低いんだよな

130 21/08/12(木)15:21:40 No.834081928

>国外にある日本の文化財は殆どが江戸末期~明治期に流出した物だから実はそれ以前のはあんまり無い 吉備大臣入唐絵巻「」(昭和7年ボストン美術館が購入、渡米)

131 21/08/12(木)15:22:55 No.834082281

三菱一号館美術館は俺も行ってきた 刀とか東方見聞録とかもあって面白かった

132 21/08/12(木)15:23:07 No.834082339

>>国外にある日本の文化財は殆どが江戸末期~明治期に流出した物だから実はそれ以前のはあんまり無い >吉備大臣入唐絵巻「」(昭和7年ボストン美術館が購入、渡米) ほんとにこの頃は西洋文化の憧れのせいで自国の文化が軽んじられてたからな

133 21/08/12(木)15:23:22 No.834082395

>大英博物館が収蔵品返さないのも土人に美術品の管理なんかできねえだろって理屈らしいからな 実際その通りだからな… …日本のものだったら管理出来るからかえして…

134 21/08/12(木)15:23:33 No.834082440

>居所不明になってる重文って地味に問題になってるんだよね 刀剣は警察が遺産相続の時に「銃刀法もありますし廃棄した方がいいのでは?」とゴネるとか噂を聞いた

135 21/08/12(木)15:23:50 No.834082512

>>国外にある日本の文化財は殆どが江戸末期~明治期に流出した物だから実はそれ以前のはあんまり無い >吉備大臣入唐絵巻「」(昭和7年ボストン美術館が購入、渡米) それは関東大震災が悪いよ… て言うか売った奴国賊呼ばわりされてて駄目だった

136 21/08/12(木)15:23:56 No.834082540

>国外にある日本の文化財は殆どが江戸末期~明治期に流出した物だから実はそれ以前のはあんまり無い メトロポリタンには鎌倉~室町の文化財がめっちゃあったぞ 展示してないのもあるだろうから全部でどれだけあるかは想像もできんな

137 21/08/12(木)15:24:22 No.834082653

>>大英博物館が収蔵品返さないのも土人に美術品の管理なんかできねえだろって理屈らしいからな >実際その通りだからな… >…日本のものだったら管理出来るからかえして… 言うて大英博物館の日本コーナーかなりショボいぞ

138 21/08/12(木)15:24:28 No.834082685

価値なんて相対的なもんなんだから今更あのとき売らなきゃよかったなんて言ってもな… 当時は国内で価値がなかったんだよ

139 21/08/12(木)15:24:29 No.834082688

>…日本のものだったら管理出来るからかえして… どうかな… 県立の美術館は博物館は行政からしたらお荷物だから…

140 21/08/12(木)15:24:42 No.834082751

>メトロポリタンには鎌倉~室町の文化財がめっちゃあったぞ その時期に流出したの!?

141 21/08/12(木)15:24:56 No.834082828

>由来の分かってる貴重な鎧が部品ごとバラバラにしてオークションかけたほうが高く売れるから世界中に散在して追跡不能になった例が沢山 今思い付いたとか最後につけてくれ…信じたくない調べたくない…

142 21/08/12(木)15:25:21 No.834082928

>言うて大英博物館の日本コーナーかなりショボいぞ 日本のは個人が趣味で集めてるイメージ強いね 1億円超えたマリオとか

143 21/08/12(木)15:25:29 No.834082970

カイロの博物館とかこの前襲撃にあったからな

144 21/08/12(木)15:25:31 No.834082979

>>大英博物館が収蔵品返さないのも土人に美術品の管理なんかできねえだろって理屈らしいからな >実際その通りだからな… >…日本のものだったら管理出来るからかえして… 零戦はどうなりましたか…?

145 21/08/12(木)15:25:34 No.834082989

建造物は日本だと何故か火がついたり落書きされたりしがち

146 21/08/12(木)15:25:45 No.834083043

所詮過去の遺物よ

147 21/08/12(木)15:25:58 No.834083097

>カイロの博物館とかこの前襲撃にあったからな ハムナプトラかよ

148 21/08/12(木)15:26:26 No.834083227

いやまあナショナリズムに触れがちだけど海外にあろうがきちんと扱ってくれてれば実際所在地は割とどうでもいいんだよ 来歴が分からなくなるのが一番問題であって

149 21/08/12(木)15:26:29 No.834083242

>持ち主が大人でよかったね… クソコテがかなり権威ある大学が成分検査した上にもうやめなよって暗に言っても粘着し続けて 挙句に訳分からん中国の土産物屋のおばさんまで担いできてTV巻き込んでキャンペーンしだしたから 持ち主は辟易してもう好きにとってください真偽はどうでもいいですって匙投げた感じだから 大人というかもう疲れてたんだと思う...

150 21/08/12(木)15:26:40 No.834083302

>>メトロポリタンには鎌倉~室町の文化財がめっちゃあったぞ >その時期に流出したの!? 流出したのは明治以降よ、日本の古美術品全般がガラクタ扱いされて外貨があれば買い放題な明治初期に 困窮した大名家が持ってた家宝から流出したのが多いはず

151 21/08/12(木)15:26:42 No.834083313

イスラム教がマジで文化財保護の視点からすると最悪すぎる

152 21/08/12(木)15:26:49 No.834083340

>建造物は日本だと何故か火がついたり落書きされたりしがち 日本以外でもよくある

153 21/08/12(木)15:27:12 No.834083448

>イスラム教がマジで文化財保護の視点からすると最悪すぎる どうして石仏を爆破したんですか

154 21/08/12(木)15:27:14 No.834083461

ブラジルだったか南アだったかで国立博物館が漏電で全焼して収蔵品全滅した例もあるので世界中に分散されてる方がリスクヘッジ的には良い

155 21/08/12(木)15:27:38 No.834083564

日本が管理とか無理だから海外のその道のプロが大事にしてくれるなら何よりだ

156 21/08/12(木)15:27:44 No.834083589

>イスラム教がマジで文化財保護の視点からすると最悪すぎる 偶像壊すべし

157 21/08/12(木)15:27:44 No.834083595

>どうして石仏を爆破したんですか バーミヤン大仏は自分の無力さを恥じて崩れ去ったんだよ

158 21/08/12(木)15:27:48 No.834083606

>どうして石仏を爆破したんですか 偶像崇拝は禁止なんですけおおおお!!!

159 21/08/12(木)15:28:09 No.834083681

実際池袋のオリエント博物館のおかげで戦火のがれた品とかあるんだろうな

160 21/08/12(木)15:28:58 No.834083882

日本も折角WW2で残った金閣寺をエンチャントファイアした馬鹿がいるからな

161 21/08/12(木)15:29:00 No.834083893

大分前にインディージョーンズにでてきそうな崖に掘られた像爆破されてたっけ…

162 21/08/12(木)15:29:26 No.834083978

近所に数珠丸が所蔵されてる寺あるけど所蔵するに至った経緯がなかなか不明瞭な感じだった

163 21/08/12(木)15:30:10 No.834084170

そもそも日本の文化財って言うと一番上はそれこそ正倉院宝物とかそのレベルで それすらまだ手が回りきってない以上民間にある文化財にそこまで手が回るわけが無いのだ…

164 21/08/12(木)15:30:10 No.834084174

文化財にはもうちょっとお金かけていいかもしれない ちゃんと用途は明示した上で…

165 21/08/12(木)15:30:17 No.834084209

日本の場合強奪されたんじゃなくて金に困って売りに出したのに返せだとか厚かまし過ぎるな

166 21/08/12(木)15:30:23 No.834084251

>>イスラム教がマジで文化財保護の視点からすると最悪すぎる >どうして石仏を爆破したんですか バーミヤンの事ならアフガニスタンがイスラム化してから1000年近くは生き延びたんだけどね

167 21/08/12(木)15:30:29 No.834084272

>日本も折角WW2で残った金閣寺をエンチャントファイアした馬鹿がいるからな 韓国人はさあ…

168 21/08/12(木)15:30:46 No.834084350

川崎市民ミュージアムが大雨で収蔵庫全損したしなあ

169 21/08/12(木)15:30:47 No.834084361

たまにいるよね いくら説明しても無限ループする人

170 21/08/12(木)15:30:48 No.834084370

>ブラジルだったか南アだったかで国立博物館が漏電で全焼して収蔵品全滅した例もあるので世界中に分散されてる方がリスクヘッジ的には良い ブラジルだな 200年かけて集めてたのがほぼ燃えた

171 21/08/12(木)15:31:15 No.834084477

>近所に数珠丸が所蔵されてる寺あるけど所蔵するに至った経緯がなかなか不明瞭な感じだった そういうのは刀傷沙汰になって誰が悪いとかいうのが憚られるか まるっきり怪奇現象に見舞われたとかじゃないの

172 21/08/12(木)15:32:26 No.834084814

>近所に数珠丸が所蔵されてる寺あるけど所蔵するに至った経緯がなかなか不明瞭な感じだった 元々身延山から盗まれて尼崎の資産家が買い取ったけど身延山に真偽不明を理由に拒否され本興寺へ ものとしては恒次の名刀なんだけど伝承にある日蓮の愛刀そのものかが証明できないので重文止まり あと青江じゃなくて古備前恒次ではって説もあるらしい

173 21/08/12(木)15:32:26 No.834084816

首里城炎属性付与が記憶に新しいけど ノートルダムも燃えてるし 燃えるときは対策してなくてもしてても燃えるねんな

174 21/08/12(木)15:33:45 No.834085142

>首里城炎属性付与が記憶に新しいけど >ノートルダムも燃えてるし >燃えるときは対策してなくてもしてても燃えるねんな 首里城は沖縄は自分らで管理するんですけおおおおってやった途端アレだから国からも見放され気味

175 21/08/12(木)15:34:18 No.834085290

首里城は別に燃えてもいい部分しか燃えてないからマシよ

176 21/08/12(木)15:34:41 No.834085391

首里城の件はちょっと出火原因がずさんすぎる...

177 21/08/12(木)15:35:05 No.834085483

イギリスだとカティサーク燃えたな…あれも歴史的なものだっただけに残念 復刻されたからよかったけど

178 21/08/12(木)15:35:07 No.834085493

落ちる寸前になると臭い話題に持って行こうとするのどうにかなりませんか

179 21/08/12(木)15:35:07 No.834085495

ノートルダムの火事は中々衝撃的な絵面だったなあれ

180 21/08/12(木)15:35:48 No.834085689

首里城で一番価値があるのは地下遺構 次に価値があるのが収蔵庫の収蔵品・資料 その次に建物本体って感じなんだっけ

↑Top