21/08/12(木)10:27:37 あなた... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/12(木)10:27:37 No.834003337
あなたはどちら派?
1 21/08/12(木)10:28:45 No.834003584
中央に○
2 21/08/12(木)10:28:48 No.834003594
私は鼻から
3 21/08/12(木)10:29:53 No.834003828
左だよな…
4 21/08/12(木)10:32:10 No.834004349
古い論文は右が多いイメージ
5 21/08/12(木)10:32:46 No.834004451
右そんなとこまで見てるんかよ…ってなる
6 21/08/12(木)10:33:07 No.834004541
>私は鼻から それはベンザブロック
7 21/08/12(木)10:33:37 No.834004640
パラジクロロベンゼン
8 21/08/12(木)10:35:16 No.834005004
どうせ大学で叩き直すんだからなんでもいいわよ
9 21/08/12(木)10:36:19 No.834005215
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
10 21/08/12(木)10:47:28 No.834007639
>右そんなとこまで見てるんかよ…ってなる そのベンゼンの書き方、マナー違反です!
11 21/08/12(木)10:48:39 No.834007890
>No.834005215 ノートでは全部これになるやつ!
12 21/08/12(木)10:49:50 No.834008108
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
13 21/08/12(木)10:49:56 No.834008121
>1628732179817.png 厳密に言えばこれが一番正しいんじゃなかった? 1重と2重が交互ではなく1.5重結合×6って意味で
14 21/08/12(木)10:49:58 No.834008127
何でこんな書き方するか教えなかったらあんま意味ないよね
15 21/08/12(木)10:50:40 No.834008300
とはいえ大学で化学やんない理系のが多いのだろうか
16 21/08/12(木)10:51:20 No.834008440
ケクレにはナイショにしておいてくれ
17 21/08/12(木)10:52:12 No.834008625
高校で化学を教える先生は量子化学を理解してないってこと?
18 21/08/12(木)10:53:00 No.834008811
高校化学ですら二重結合の長さみたいなの習うだろ そのときに単結合未満二重結合以上って仕組みも習ってるはず
19 21/08/12(木)10:53:42 No.834008956
もう六角形描きたくねえってなった古の記憶が…
20 21/08/12(木)10:54:06 No.834009052
理系行っても漢字の書き取りみたいなことさせられるんだね
21 21/08/12(木)10:54:24 No.834009138
矯正するからどうこうってより無意味なことをいかにもルールのように教えんなって話でしょ
22 21/08/12(木)10:54:30 No.834009165
>高校で化学を教える先生は量子化学を理解してないってこと? 高校生全員には理解させられないってこと
23 21/08/12(木)10:54:33 No.834009170
左の方がデザイン的に美しい
24 21/08/12(木)10:54:35 No.834009174
>とはいえ大学で化学やんない理系のが多いのだろうか おれは無機だったから触りだけだったな有機専門じゃないとしっかりやらないんじゃない?
25 21/08/12(木)10:55:05 No.834009283
くっつけたら意味変わるよね?
26 21/08/12(木)10:55:24 No.834009349
>もう六角形描きたくねえってなった古の記憶が… テンプレートが売ってるでしょう?
27 21/08/12(木)10:55:26 No.834009357
>高校で化学を教える先生は量子化学を理解してないってこと? だって学生に毛が生えたぐらいの知識しか無いし
28 21/08/12(木)10:55:28 No.834009365
7員環にしようねえ…
29 21/08/12(木)10:55:29 No.834009367
論文がどうこうはともかく普段はそれっぽく六角形書けばいいし特に気にしてないわ…
30 21/08/12(木)10:55:48 No.834009430
>矯正するからどうこうってより無意味なことをいかにもルールのように教えんなって話でしょ どっちかっていうより両方だろう
31 21/08/12(木)10:56:09 No.834009512
テスト用紙にぐちゃぐちゃっとうろおぼえの落書きして あとからこういうつもりで書いてました点くれってクレームつけてくる高校生が悪いんですよ 因果が逆ですよ
32 21/08/12(木)10:56:34 No.834009606
>くっつけたら意味変わるよね? 変わらないけどやる意味もない
33 21/08/12(木)10:56:38 No.834009620
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
34 21/08/12(木)10:56:40 No.834009626
>テスト用紙にぐちゃぐちゃっとうろおぼえの落書きして >あとからこういうつもりで書いてました点くれってクレームつけてくる高校生が悪いんですよ >因果が逆ですよ それスレ画と何か関係ある?
35 21/08/12(木)10:57:52 No.834009871
>それスレ画と何か関係ある? こういうの書きそう
36 21/08/12(木)10:58:29 No.834009992
>>それスレ画と何か関係ある? >こういうの書きそう それスレ画と何か関係ある?
37 21/08/12(木)10:58:53 No.834010080
>>こういうの書きそう >それスレ画と何か関係ある?
38 21/08/12(木)10:59:20 No.834010184
>1628732179817.p <再見
39 21/08/12(木)10:59:32 No.834010228
手書き使ってまで頓珍漢なことを言わないでくれ
40 21/08/12(木)10:59:58 No.834010321
>矯正するからどうこうってより無意味なことをいかにもルールのように教えんなって話でしょ そう言えば小学校の掛け算で数値逆に書くと×とかいらんよね
41 21/08/12(木)11:00:14 No.834010377
共役二重結合書こうねえ…
42 21/08/12(木)11:00:18 No.834010389
二重結合のとこのほうが短くなるんですけお!1!!
43 21/08/12(木)11:00:33 No.834010434
>キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
44 21/08/12(木)11:00:39 No.834010460
>No.834008108 ヒャダインみたいな名前だったと思うけど何だっけ
45 21/08/12(木)11:01:21 No.834010615
教員に応じて使い分けるべきでは
46 21/08/12(木)11:01:44 No.834010689
>>もう六角形描きたくねえってなった古の記憶が… >テンプレートが売ってるでしょう? そんなのあるんかいと検索した fu241379.jpg 最近の文房具は手軽でいいな
47 21/08/12(木)11:01:46 No.834010696
>二重結合のとこのほうが短くなるんですけお!1!! テンプレート使おう
48 21/08/12(木)11:02:00 No.834010745
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
49 21/08/12(木)11:02:03 No.834010758
Φ
50 21/08/12(木)11:02:15 No.834010797
>>No.834008108 >ヒャダインみたいな名前だったと思うけど何だっけ ベンザイン
51 21/08/12(木)11:02:18 No.834010813
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
52 21/08/12(木)11:02:26 No.834010831
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
53 21/08/12(木)11:02:27 No.834010841
くっつけるかはともかく丸で書くのは Friedel-Craftsとかの反応機構書くのに困るからやめた方がいいと思う
54 21/08/12(木)11:02:37 No.834010884
fu241380.jpg 殻じゃなく軌道も高校までに教えてほしかったねあたしゃ
55 21/08/12(木)11:04:06 No.834011239
>殻じゃなく軌道も高校までに教えてほしかったねあたしゃ ブルーバックスあたりで独学してくだち…
56 21/08/12(木)11:04:14 No.834011279
>fu241380.jpg >殻じゃなく軌道も高校までに教えてほしかったねあたしゃ そういえばアメリカで量子力学小学生から教えろって流れが生まれてるらしいからそのうちそうなるかもしれん
57 21/08/12(木)11:04:44 No.834011372
古い書き方とこれからの流行りがあって 二重結合する場所が分かってる場合は線引くけど そうでない場合は○にするとか 割と丁寧に教えてくれたな高校の先生 将来所属するであろう組織の慣習に従ってくださいとも
58 21/08/12(木)11:05:30 No.834011519
丸より線3つの方が書きやすい気がする
59 21/08/12(木)11:05:35 No.834011531
>fu241380.jpg 電子雲が分かれてると運動エネルギーが大きくて不安定なんだっけ? 合ってる?
60 21/08/12(木)11:05:51 No.834011588
⌬
61 21/08/12(木)11:05:56 No.834011603
>殻じゃなく軌道も高校までに教えてほしかったねあたしゃ 新研究とか見たら載ってた覚えがあるけどそこまで行くと面倒だわな…
62 21/08/12(木)11:06:00 No.834011620
>そういえばアメリカで量子力学小学生から教えろって流れが生まれてるらしいからそのうちそうなるかもしれん まずキリスト教原理主義者を黙らせなければなあ
63 21/08/12(木)11:06:56 No.834011839
高校の有機化学って化合物の性質を広く浅く知れるから好きだった いきなり量子力学教えられたら嫌いになってたと思う
64 21/08/12(木)11:07:08 No.834011878
>>殻じゃなく軌道も高校までに教えてほしかったねあたしゃ >新研究とか見たら載ってた覚えがあるけどそこまで行くと面倒だわな… 若いうちに慣れ親しんでいないから面倒に感じるのかもしれん
65 21/08/12(木)11:07:22 No.834011944
教師って大半は学部卒だし そりゃ科学者としては半人前だよね…
66 21/08/12(木)11:07:22 No.834011946
>将来所属するであろう組織の慣習に従ってくださいとも これ一番大事
67 21/08/12(木)11:07:24 No.834011956
>割と丁寧に教えてくれたな高校の先生 >将来所属するであろう組織の慣習に従ってくださいとも いい先生だな
68 21/08/12(木)11:08:20 No.834012189
>そんなのあるんかいと検索した >fu241379.jpg >最近の文房具は手軽でいいな ノー…ソウイウノデハナク…
69 21/08/12(木)11:11:10 No.834012833
二重結合くっつけるかどうかは描写するソフトウェアで変わってくるんじゃねえかな…
70 21/08/12(木)11:11:17 No.834012863
>>最近の文房具は手軽でいいな >ノー…ソウイウノデハナク… いいですよね ウチダのテンプレート
71 21/08/12(木)11:11:53 No.834013006
クーパー対とか未だに分からんな…
72 21/08/12(木)11:12:26 No.834013119
なぜ酸素分子が安定して存在してるのかも本当はオクテット則じゃ説明できないしね…
73 21/08/12(木)11:12:47 No.834013181
>クーパー対とか未だに分からんな… おっぱいを支えてる奴だろ?
74 21/08/12(木)11:13:19 No.834013283
ベンゼン姦
75 21/08/12(木)11:13:41 No.834013375
>将来所属するであろう組織の慣習に従ってくださいとも なんていい先生なんだ
76 21/08/12(木)11:13:44 No.834013386
大学でちゃんと学んだはずなのにあんま関係ないところに就職したからもうほとんど分からん…
77 21/08/12(木)11:15:43 No.834013796
ベンゼンのあたたか味
78 21/08/12(木)11:16:24 No.834013959
高校教師がプランク定数のhはエイチでなくてドイツ読みのハーなんだって力説してたけど ドイツ人の研究者でさえそんな読み方してなかったわ
79 21/08/12(木)11:16:29 No.834013979
>そりゃ科学者としては半人前だよね… そもそも高校までで学習する化学は何故か独自の発展遂げてる部分が多すぎる
80 21/08/12(木)11:16:34 No.834013997
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
81 21/08/12(木)11:17:15 No.834014157
>ドイツ人の研究者でさえそんな読み方してなかったわ お年寄りがハーニューだのペーパーって言い方するからそれ由来なんだろう
82 21/08/12(木)11:17:19 No.834014170
分子構造とか結晶構造とかそれこそPCでグリグリ回した方が絶対構造のイメージ掴めるから使ってほしい
83 21/08/12(木)11:17:58 No.834014335
ペーハーすら今は使うなって方が主流だからな…
84 21/08/12(木)11:18:42 No.834014506
>教師って大半は学部卒だし >そりゃ科学者としては半人前だよね… しかも底辺校であればあるほど専門外教えるはめになるしな 生物専攻の教師が物・化とか化・地教えてるなんてザラ
85 21/08/12(木)11:18:47 No.834014526
抵抗を箱で書くな
86 21/08/12(木)11:20:54 No.834015000
>1628734594926.png フェニル基
87 21/08/12(木)11:22:47 No.834015383
教師ってアホしか居ないからな…
88 21/08/12(木)11:23:25 No.834015514
>どうせ大学で叩き直すんだからなんでもいいわよ これなぁ… 高校で学んだ有機化学の知識が大学で一切使えなくて愕然とした 巻き矢印とかは高校から教えてくれよ…今までの時間無駄すぎだろ…
89 21/08/12(木)11:23:50 No.834015614
>ペーハーすら今は使うなって方が主流だからな… 何でも英語基準にした方がいい 酵素の名前なんかもそうだけど
90 21/08/12(木)11:24:56 No.834015864
高校化学は無機が長すぎ 化合物の色とか覚えてどうする
91 21/08/12(木)11:26:23 No.834016179
>高校化学は無機が長すぎ >化合物の色とか覚えてどうする そこら辺はものによっては大学でも使うから… なんでその色になるの?って方向になるけど
92 21/08/12(木)11:27:21 No.834016394
わざわざ中途半端な位置で止めないといけないって 結構労力がいると思うんだけどなんで正式な書き方はそんな風になっているんだ?
93 21/08/12(木)11:28:37 No.834016675
>教師ってアホしか居ないからな… 多分君よりは頭いい人が多かったと思う
94 21/08/12(木)11:29:12 No.834016813
>わざわざ中途半端な位置で止めないといけないって >結構労力がいると思うんだけどなんで正式な書き方はそんな風になっているんだ? 中途半端だから
95 21/08/12(木)11:29:50 No.834016968
書き込みをした人によって削除されました
96 21/08/12(木)11:30:18 No.834017068
うわあああカニだあああああ!
97 21/08/12(木)11:30:33 No.834017119
俺はノートは最終的には全部これになってたな どうせ自分しか読まないし
98 21/08/12(木)11:30:58 No.834017212
>研究室時代に嫌というほど書いた化合物 よくわからないけど爆薬か何かだろうか…
99 21/08/12(木)11:31:04 No.834017241
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
100 21/08/12(木)11:31:23 No.834017301
>研究室時代に嫌というほど書いた化合物 t-soならうんざりするくらい書いた
101 21/08/12(木)11:31:24 No.834017305
右って生まれた初めてみたんだけど何時頃から採用されてるの?
102 21/08/12(木)11:31:30 No.834017330
>研究室時代に嫌というほど書いた化合物 これもしかしてアダマンタンでジオキセタンを挟んでるのか?
103 21/08/12(木)11:32:02 No.834017441
>右って生まれた初めてみたんだけど何時頃から採用されてるの? 古い文献読むと普通に出てくるよ
104 21/08/12(木)11:32:23 No.834017527
印刷技術の関係だろうね
105 21/08/12(木)11:33:09 No.834017714
>研究室時代に嫌というほど書いた化合物 電気通信大学?
106 21/08/12(木)11:33:12 No.834017726
ベンゼン星人?
107 21/08/12(木)11:33:31 No.834017798
>>研究室時代に嫌というほど書いた化合物 >よくわからないけど爆薬か何かだろうか… Nはないし全然爆発物じゃないけど40℃ぐらいでも崩壊を始めちゃう超が付くぐらい壊れやすい気難しい物質よ なお取扱にはクロロホルムとかガンガン使うのでこれがコナンの世界なら何万回気絶したか分からないぐらいには手に浴びてる
108 21/08/12(木)11:34:31 No.834018017
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
109 21/08/12(木)11:34:33 No.834018020
ベンゼン ナフタレン アントラセン
110 21/08/12(木)11:35:21 No.834018213
クロロホルムって実は気絶させようとすると皮膚が爛れるレベルの量を布にしみこませないといけないらしいね
111 21/08/12(木)11:35:27 No.834018231
六員環はもう手癖で描けるけどまあ五員環とか七員環とかになるととたんに汚くなるよね
112 21/08/12(木)11:35:32 No.834018249
>>研究室時代に嫌というほど書いた化合物 >電気通信大学? なんでわかるの…
113 21/08/12(木)11:35:50 No.834018312
ベンゼン思い付いたエピソードがすごいよね 夢で見たって
114 21/08/12(木)11:35:53 No.834018325
>六員環はもう手癖で描けるけどまあ五員環とか七員環とかになるととたんに汚くなるよね ChemDrawを崇めよ
115 21/08/12(木)11:36:07 No.834018372
>1628735671260.png デュワー来たな…
116 21/08/12(木)11:36:07 No.834018378
研究で使った化合物なんて割合簡単に身元バレするからな…
117 21/08/12(木)11:36:46 No.834018524
フェナントレンいいよね…異性体が面白い
118 21/08/12(木)11:36:48 No.834018535
左側もしくは○入った六角形だけど個人的には左側が好き あとこのベンゼン環の六角形はきれいに描きたい
119 21/08/12(木)11:37:03 No.834018588
最初の頃は六角形に◯だったけどPhで省略する事が多いなぁ
120 21/08/12(木)11:37:07 No.834018605
反応機構示すとき以外は面倒なので丸で書いてたな… 必修の有機化学…うう頭が…
121 21/08/12(木)11:37:22 No.834018659
>研究で使った化合物なんて割合簡単に身元バレするからな… 研究者が少なすぎて世界初って言葉が大安売りされてる世界だしな…
122 21/08/12(木)11:37:28 No.834018691
書き込みをした人によって削除されました
123 21/08/12(木)11:37:39 No.834018733
最終的には六角形すら面倒になってこうなる
124 21/08/12(木)11:38:33 No.834018927
命名法もすっかり忘れもうした
125 21/08/12(木)11:38:46 No.834018972
>>研究で使った化合物なんて割合簡単に身元バレするからな… >研究者が少なすぎて世界初って言葉が大安売りされてる世界だしな… 趣味でやってんのかよってレベルに研究室ごとにメインでやってる有機化合物がバラバラすぎる
126 21/08/12(木)11:39:20 No.834019099
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
127 21/08/12(木)11:40:02 No.834019266
素反応ならともかく構造有機とかだとバレちゃうだろうねぇ
128 21/08/12(木)11:40:21 No.834019354
>>>研究で使った化合物なんて割合簡単に身元バレするからな… >>研究者が少なすぎて世界初って言葉が大安売りされてる世界だしな… >趣味でやってんのかよってレベルに研究室ごとにメインでやってる有機化合物がバラバラすぎる 失敬な 研究室どころか隣の実験卓のやつが何やってるかすら分からんぞ!
129 21/08/12(木)11:41:04 No.834019536
面倒すぎて最終的に一筆書きの二重丸描いてた
130 21/08/12(木)11:41:33 No.834019666
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
131 21/08/12(木)11:42:42 No.834019932
巻き矢印はもっと早く教えてくれればなぁ…
132 21/08/12(木)11:42:43 No.834019939
高校レベルか大学レベルの有機かで描き方全然違うよね まあ五員環とか他の環状構造出まくるからもっとめんどくせえんだけどな…
133 21/08/12(木)11:42:48 No.834019958
日本でもまた派閥が変われば教科書の記載も変わるだろう
134 21/08/12(木)11:43:34 No.834020139
Φ派だった Φ-ClとかΦ-OMeとか
135 21/08/12(木)11:44:16 No.834020302
>巻き矢印はもっと早く教えてくれればなぁ… 高校有機は理論的に説明されない事多くて大変だよね…
136 21/08/12(木)11:45:16 No.834020537
高校だと化学教員たいてい化学学科出身で修士持ちじゃない?
137 21/08/12(木)11:46:36 No.834020854
>巻き矢印はもっと早く教えてくれればなぁ… 大学で初めて学んだとき高校で習った有機化学は何だったんだと愕然としたよ
138 21/08/12(木)11:46:44 No.834020881
>高校だと化学教員たいてい化学学科出身で修士持ちじゃない? まあimgってなぜか教員に変な恨み持ってるのがいるから
139 21/08/12(木)11:46:52 No.834020906
意外と覚えてるもんだな
140 21/08/12(木)11:46:52 No.834020909
エネルギー準位?ってやつなんでしょう!しってるんだから!
141 21/08/12(木)11:48:17 No.834021234
>高校だと化学教員たいてい化学学科出身で修士持ちじゃない? よくよく考えたら無機専攻してた人でも有機教えなきゃ行けない時があるって地獄だな…
142 21/08/12(木)11:48:30 No.834021291
全合成とかだと迂闊に化合物挙げた瞬間名前と出身大学と所属研究室がバレるからな…
143 21/08/12(木)11:49:09 No.834021455
反応機構書くのはパズルみたいで楽しい 実験でその通りいかなくてクソがあってなる
144 21/08/12(木)11:50:19 No.834021783
⌬⏣
145 21/08/12(木)11:50:19 No.834021785
>反応機構書くのはパズルみたいで楽しい >実験でその通りいかなくてクソがあってなる 実はこの温度条件ではダメですとか実は酸にやられますとか実は光で壊れますとか多すぎてクソがーー!!ってなる
146 21/08/12(木)11:51:13 No.834022007
他にできそうなものもないし収率も良さそう…って反応でも バリバリに不純物出てくるのはもうわけわからん
147 21/08/12(木)11:52:05 No.834022216
>右そんなとこまで見てるんかよ…ってなる 教師のローカルルールはよくあることだ
148 21/08/12(木)11:53:08 No.834022456
理論上行けるはずの反応で上手くいかなくて条件変えても上手くいかなくて類似構造の論文を漁って参考にしても上手くいかなくての積み重ねだからな… ポンポンいろんなやり方が思いつく教授すげーってなるなった