虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/12(木)08:58:16 俺モン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/12(木)08:58:16 No.833985959

俺モンティホール問題がなにか分かった!

1 21/08/12(木)09:00:39 No.833986421

そういうのいいから月餅くれよ

2 21/08/12(木)09:01:16 No.833986527

うーん…わからん!

3 21/08/12(木)09:02:04 No.833986670

これ京極堂なの?

4 21/08/12(木)09:02:08 No.833986681

この月餅は私の月餅だが…

5 21/08/12(木)09:03:15 No.833986893

こういう詐欺師いそう

6 21/08/12(木)09:03:23 No.833986917

月餅なのに月餅券の話じゃないのか…

7 21/08/12(木)09:03:40 No.833986953

ヤング京極堂?

8 21/08/12(木)09:03:42 No.833986958

>この月餅は私の月餅だが… え!? なんでですか!?

9 21/08/12(木)09:04:41 No.833987130

ちょっと待て 涼子って姑獲鳥の久遠寺涼子か?

10 21/08/12(木)09:04:52 No.833987161

もっと数字を大袈裟にしたら分かりやすいぞ 100の中から1つ選んだあと98のハズレを除外して貰えるなら選び直した方が当たりやすいだろ

11 21/08/12(木)09:05:51 No.833987329

理論的にはそうかも知れんが実際には1/2だろ

12 21/08/12(木)09:06:49 No.833987503

>100の中から1つ選んだあと98のハズレを除外して貰えるなら選び直した方が当たりやすいだろ 除外対象に選択したものが入らないなら何も変わらん

13 21/08/12(木)09:07:01 No.833987541

>100の中から1つ選んだあと98のハズレを除外して貰えるなら選び直した方が当たりやすいだろ これ3つの中から選ぶって前提からは導けない仮定だから嫌い

14 21/08/12(木)09:07:33 No.833987632

>理論的にはそうかも知れんが実際には1/2だろ 実際を知りたきゃ納得いくまで試行回数を増やせ

15 21/08/12(木)09:08:21 No.833987757

3つの内から選ぶから分母が3になるのは当たり前なんだよな

16 21/08/12(木)09:08:44 No.833987816

最初に選んで当たる確率は等分(1/3) 一個ハズレを開放されて最初に選んだものから変える場合は 1から変えなかった場合の確率を引いた2/3ってことか

17 21/08/12(木)09:09:20 No.833987929

実際理論上じゃなく実際に試してらどうなんだろうと思ったら変えたほうがちゃんと確率高かった 納得行かねぇ…!

18 21/08/12(木)09:09:57 No.833988051

賢い人さえけおってしまうやつだからな

19 21/08/12(木)09:10:32 No.833988148

なんでハズレを除外した時点で当たりは1/2って話に除外する前の前提持ち出して確立弄ってるんだよ

20 21/08/12(木)09:12:09 No.833988469

>ハズレを除外した時点で当たりは1/2って話 ではないからです…

21 21/08/12(木)09:12:17 No.833988502

>>理論的にはそうかも知れんが実際には1/2だろ >実際を知りたきゃ納得いくまで試行回数を増やせ 確率だからね1,000回やれば2/3になる

22 21/08/12(木)09:14:14 No.833988867

結局抜かれた1つの選択肢除外してから「そのまま」か「もう片方」かの二択なんだから1/2だろ!? って言いたいのになんで実証しても変えたほうが勝つんだよ… けおりそう

23 21/08/12(木)09:15:02 No.833989014

>>なんでハズレを除外した時点で当たりは1/2って話に除外する前の前提持ち出して確立弄ってるんだよ >100の中から1つ選んだあと98のハズレを除外して貰えるなら選び直した方が当たりやすいだろ

24 21/08/12(木)09:15:03 No.833989019

>賢い人さえけおってしまうやつだからな 数学者同士でもレスポンチするのような問題だから俺は理解できなくてもいいやつ!

25 21/08/12(木)09:15:03 No.833989021

栞奈くんはかわいいなあ

26 21/08/12(木)09:15:28 No.833989096

>なんでハズレを除外した時点で当たりは1/2って話に除外する前の前提持ち出して確立弄ってるんだよ 最初に選んだやつから替えるっていう手順を踏んでるから除外する前の状況の影響下にあるままだよ

27 21/08/12(木)09:16:00 No.833989181

最初の選択でハズレを選択してる確率が高いってだけなんだよな

28 21/08/12(木)09:16:47 No.833989324

当たりかハズレかわからないけどとりあえず1個抜くわだと結局1/3か

29 21/08/12(木)09:17:07 No.833989374

とりあえずオリジナルの問題に納得いかないっていうなら最後のページ見ろ 最初に2/3の確率でハズレを引いている→2/3の確率で選び直すと当たる

30 21/08/12(木)09:18:02 No.833989543

>栞奈くんはかわいいなあ この子元々の作品には顔出しすらないよね 殺人事件に関わらず平和に過ごしてて欲しい…

31 21/08/12(木)09:18:12 No.833989579

スレ文に書いてあるんだからモンティホールでぐぐろうね

32 21/08/12(木)09:18:30 No.833989625

数学者ですら納得しないやつがいて結局コンピュータで山程試してようやく納得した人も居るほどです

33 21/08/12(木)09:18:55 No.833989697

交換する場合  アタリ→ハズレ  ハズレ→アタリ  ハズレ→アタリ 交換しない場合  アタリ→アタリ  ハズレ→ハズレ  ハズレ→ハズレ ってだけじゃないの?

34 21/08/12(木)09:19:00 No.833989712

月餅って結構デカいんだな

35 21/08/12(木)09:19:21 No.833989775

スレ画の説明がすげえわかりやすいから頭の良い人が何につまずくのかわからん

36 21/08/12(木)09:19:51 No.833989874

>スレ画の説明がすげえわかりやすいから頭の良い人が何につまずくのかわからん 多分その人の中の常識なんだろうな ぱっと見簡単だからなおさら

37 21/08/12(木)09:20:21 No.833989960

ぶっちゃけ試行回数どころか全ケース総当たりの結果書き出すだけで分かる 50もないぞ

38 21/08/12(木)09:20:42 No.833990018

>スレ画の説明がすげえわかりやすいから頭の良い人が何につまずくのかわからん 直感的じゃないというか状況説明からしてひっかけ問題みたいな性質の話だから引っかかる時は引っかかる

39 21/08/12(木)09:20:56 No.833990047

お茶も無しに月餅を食えて偉い

40 21/08/12(木)09:21:12 No.833990084

必ず選び直す場合最初に当たりを引くことが事実上の外れとなり2/3の確率で景品をもらえる 絶対に選び直さない場合1/3の当たりを引かねばならない …どこに混乱する要素が?

41 21/08/12(木)09:21:40 No.833990163

自分が最初に選んだのは1/3でアタリ 残った箱は2/3 最初に選んだのを捨てる代わりに2つ引けるなら2/3でアタリになる

42 21/08/12(木)09:22:05 No.833990256

>…どこに混乱する要素が? そういう疑問もぐぐればだいたい解説されている

43 21/08/12(木)09:23:34 No.833990500

>必ず選び直す場合最初に当たりを引くことが事実上の外れとなり2/3の確率で景品をもらえる >絶対に選び直さない場合1/3の当たりを引かねばならない >…どこに混乱する要素が? 疑問があるならググろう

44 21/08/12(木)09:23:41 No.833990524

混乱の元な問題だからな… なので解説してるところがいっぱいある

45 21/08/12(木)09:23:44 No.833990531

月餅が食べたくなったが外は雨だ

46 21/08/12(木)09:24:14 No.833990637

直感的に考えれば 「変えようが変えまいが1/3」 「最終的に1/2だから1/2」 ってのが落とし穴だな

47 21/08/12(木)09:24:34 No.833990690

>結局抜かれた1つの選択肢除外してから「そのまま」か「もう片方」かの二択なんだから1/2だろ!? >って言いたいのになんで実証しても変えたほうが勝つんだよ… >けおりそう そのままかもう一方の二択なのはそうだけどこの二つがそれぞれあたりである確率は同様に確からしくない

48 21/08/12(木)09:25:31 No.833990858

一回交換を可能にしたとき起こりうる可能性としては 1.当たり→交換なし:当たり 2.当たり→交換ありではずれ1を引く:はずれ 3.当たり→交換ありではずれ2を引く:はずれ 4.外れ1→交換なし:はずれ 5.外れ1→交換ありで当たりを引く:当たり 6.外れ1→交換ありではずれを引く:はずれ 7.外れ2→交換なし:はずれ 8.外れ2→交換ありで当たりを引く:当たり 9.外れ2→交換ありではずれを引く:はずれ の9パターンある 条件がないときだと当たりは3/9だけれど 必ずはずれ公開という条件が加わると3、6、9が消されるため 当たり確立は3/6になるってことでいいのかな

49 21/08/12(木)09:25:53 No.833990920

ぐぐったら専門の数学者もいっぱいけおったって出てきて面白い

50 21/08/12(木)09:26:08 No.833990973

論点をずらすことで月餅を自分で食べることができた

51 21/08/12(木)09:27:40 No.833991261

言葉巧みに問題を進めると混乱しやすいって話だしね

52 21/08/12(木)09:27:59 No.833991323

解説されるとなるほど… とはなるもののやっぱり心底から納得はできずもやっとしたものが残る

53 21/08/12(木)09:28:44 No.833991461

なんか数学者含むみんなが 感性というか本能の部分で「そんなことないだろ!」ってなるんだよな 不思議だ

54 21/08/12(木)09:29:33 No.833991631

これは理解出来るけど赤青のカード赤赤のカード青青のカードで表に赤が出たら裏も赤の確率が高いってのは納得出来ずにいる

55 21/08/12(木)09:30:15 No.833991777

月餅って美味しい?

56 21/08/12(木)09:30:22 No.833991805

「」が議論できそうな確率の変なパラドックスは他にないかな

57 21/08/12(木)09:30:39 No.833991877

問題って言われるだけはあるわ

58 21/08/12(木)09:30:43 No.833991891

正解知ってる人が選択肢減らしてくれるんだからそりゃ変えた方が確率高いだろ 知らない人が開けただけならこうならない

59 21/08/12(木)09:31:00 No.833991942

何度聞いても納得できないから俺は頭が悪いんだと思う

60 21/08/12(木)09:31:40 No.833992067

条件付き確率だいたい直感に反する説

61 21/08/12(木)09:32:25 No.833992208

>何度聞いても納得できないから俺は頭が悪いんだと思う 俺も分からないからお前は悪くないよ

62 21/08/12(木)09:32:28 No.833992222

実際に行ってる行動がどういうものか説明すると結構長い文になるよなあこういうのって

63 21/08/12(木)09:32:47 No.833992271

>「」が議論できそうな確率の変なパラドックスは他にないかな 何人いれば同じ誕生日の人が出るかっていう誕生日のパラドックス

64 21/08/12(木)09:32:57 No.833992306

別にモンティパイソンは関係がないなんて…

65 21/08/12(木)09:33:26 No.833992397

全然何もわからないよ!ぱっと見1/2でいいじゃん!

66 21/08/12(木)09:33:29 No.833992404

これは数学的な問題じゃなくて国語的な問題なんだよな 普通はありえない状況だから誤認しちゃう

67 21/08/12(木)09:33:32 No.833992416

>これは理解出来るけど赤青のカード赤赤のカード青青のカードで表に赤が出たら裏も赤の確率が高いってのは納得出来ずにいる そっちの方が分かりやすくない…? 赤の面は3面でそのうち2面が両方赤のカードなんだから2/3じゃん

68 21/08/12(木)09:33:37 No.833992427

モンティ・ホール問題好きで色々調べたり読んだけどスレ画の説明が今まで見た中でも一番分かりやすいかもしれん

69 21/08/12(木)09:33:47 No.833992458

>>何度聞いても納得できないから俺は頭が悪いんだと思う >俺も分からないからお前は悪くないよ むしろ悪いのはこれを理解していると言っている人間達では

70 21/08/12(木)09:33:49 No.833992470

>>「」が議論できそうな確率の変なパラドックスは他にないかな >何人いれば同じ誕生日の人が出るかっていう誕生日のパラドックス 同じ誕生日の人である可能性が50%以上になるかだったわ

71 21/08/12(木)09:33:56 No.833992500

>論点をずらすことで月餅を自分で食べることができた とはいえ確率の問題だから1/3で月餅引いてれば良かったんだ 運が悪かったな

72 21/08/12(木)09:34:08 No.833992538

>月餅って美味しい? カロリーモンスター

73 21/08/12(木)09:34:15 No.833992561

結構条件が付加された行動してるってことを説明されるかどうかかなあ

74 21/08/12(木)09:34:34 No.833992609

スミスさんには子供が2人いる。 1人は火曜日に生まれた女の子です。 では、2人とも女の子である確率は? ※男女が生まれる確率はそれぞれ50%とする

75 21/08/12(木)09:34:42 No.833992627

直感と実際の確率が違うよって問題だから納得できなくてもおかしくないんだ

76 21/08/12(木)09:35:12 No.833992724

いいよねけおって女性蔑視発言しだす数学者

77 21/08/12(木)09:35:19 No.833992743

かなり特殊な条件下なんだよなあこれ

78 21/08/12(木)09:35:21 No.833992750

感覚的に1/2ではないと理解できるから言うほどパラドックスか?と思う

79 21/08/12(木)09:35:23 No.833992755

「自分がアタリを引いたから必死に別のを引かせようとしているのでは?」と感じてしまう

80 21/08/12(木)09:35:37 No.833992793

ランダムに選ぶ場合当たりを排除してしまう事象がはいるのでどちらでも変わらなくなる

81 21/08/12(木)09:35:37 No.833992794

10個とか100個の箱の例一番わかりやすいと思ったな 3だと直感的にわかりにくいかも知れん

82 21/08/12(木)09:35:38 No.833992800

>赤の面は3面でそのうち2面が両方赤のカードなんだから2/3じゃん でもそうなると赤青のカードを引く確率が物理的に1番低いって事に繋がるんじゃないかと首を捻ってしまう

83 21/08/12(木)09:35:41 No.833992813

>>>何度聞いても納得できないから俺は頭が悪いんだと思う >>俺も分からないからお前は悪くないよ >むしろ悪いのはこれを理解していると言っている人間達では 理解してると嘯く奴らは魔女だ!

84 21/08/12(木)09:35:47 No.833992835

>結構条件が付加された行動してるってことを説明されるかどうかかなあ 「必ずハズレを間引いてくれる」ってのが混乱させているのかもしれないね

85 21/08/12(木)09:36:03 No.833992887

>スミスさんには子供が2人いる。 >1人は火曜日に生まれた女の子です。 >では、2人とも女の子である確率は? > >※男女が生まれる確率はそれぞれ50%とする 50%じゃないの…?

86 21/08/12(木)09:36:07 No.833992904

>>論点をずらすことで月餅を自分で食べることができた >とはいえ確率の問題だから1/3で月餅引いてれば良かったんだ >運が悪かったな この問題出せるなら自分は当たりわかってるんだから最初に外してたら問題出さないようにするだけで確定で食べられますよね?

87 21/08/12(木)09:36:18 No.833992944

>かなり特殊な条件下なんだよなあこれ 普通こんなくじ引きは発生しないからな

88 21/08/12(木)09:36:28 No.833992976

一旦選択を解除して もう一回同じのを選んだ場合は 確率は1/2になるのかな?

89 21/08/12(木)09:36:32 No.833992983

魔女はひん剥いて犯さなければならぬ…!!

90 21/08/12(木)09:36:37 No.833992997

これで箱減らすときに空けて中身入ってたらあっやべってなるのかな…

91 21/08/12(木)09:36:43 No.833993013

>最初の選択でハズレを選択してる確率が高いってだけなんだよな これに気づいたら一瞬で理解できる

92 21/08/12(木)09:37:06 No.833993103

>>>>何度聞いても納得できないから俺は頭が悪いんだと思う >>>俺も分からないからお前は悪くないよ >>むしろ悪いのはこれを理解していると言っている人間達では >理解してると嘯く奴らは魔女だ! 分かると言ってる奴を皆で処刑しよう!!

93 21/08/12(木)09:37:19 No.833993145

交換する場合は最初に外れを引いてたら当たる 交換しない場合は最初に当たりを引いてたら当たる 最初に外れを引く確率は3分の2って話だよね?

94 21/08/12(木)09:37:29 No.833993165

元ネタも中身を把握した司会者から与えられるボーナスだからな そこを見落とすと平等な確率と勘違いする

95 21/08/12(木)09:37:54 No.833993249

理屈は分かる が完全な納得はできん!

96 21/08/12(木)09:38:09 No.833993309

>50%じゃないの…? 男男 女男 男女 女女 の4択があってそのうち男男のパターンは消えるから残った選択肢は?

97 21/08/12(木)09:38:09 No.833993310

>交換する場合は最初に外れを引いてたら当たる >交換しない場合は最初に当たりを引いてたら当たる >最初に外れを引く確率は3分の2って話だよね? そう書いてあるだろ?

98 21/08/12(木)09:38:12 No.833993323

確率はそうだろうけど 別に当たりを狙ってるわけでもないからな

99 21/08/12(木)09:38:30 No.833993384

洋ドラのナンバーズでも解説してたな

100 21/08/12(木)09:38:37 No.833993417

>一旦選択を解除して >もう一回同じのを選んだ場合は >確率は1/2になるのかな? ならない 今選んでるやつはハズレ除去の精査を通ってない奴だから

101 21/08/12(木)09:38:54 No.833993471

後から選び直した方が確率が上がる(最初に選んだものが当たる確率は後から外れ排除しても変わらない)ことに気付けるかが第一段階 次に後から選び直した確率は1/2ではなく2/3であることに気付けるかが第二段階

102 21/08/12(木)09:39:01 No.833993494

何で魔女狩り始まってるんだよ

103 21/08/12(木)09:39:16 No.833993547

>一旦選択を解除して >もう一回同じのを選んだ場合は >確率は1/2になるのかな? 当然1/3だよ 最初に選択したときと何も変わってないんだから

104 21/08/12(木)09:39:17 No.833993549

選び直さないが選び直した上で同じ扉を選択したと同じことなんだから選び直したから確率が上がるというのは屁理屈だと思う

105 21/08/12(木)09:39:18 No.833993554

>でもそうなると赤青のカードを引く確率が物理的に1番低いって事に繋がるんじゃないかと首を捻ってしまう 赤が表だったらって条件があるからそうなる 逆に青が表でも赤青を引く確率は低くなるけど赤赤を引く確率は0だし逆もまた然りでどっちが表でも引ける可能性があるのは赤青だけだ

106 21/08/12(木)09:40:05 No.833993696

>何で魔女狩り始まってるんだよ この問題に悩むあまり出題者に差別発言始めた学者まで出たらしいから…

107 21/08/12(木)09:40:26 No.833993775

>の4択があって 待てや1人目が女確定してるんだから男女も消えるだろ

108 21/08/12(木)09:40:37 No.833993811

>一旦選択を解除して >もう一回同じのを選んだ場合は >確率は1/2になるのかな? 選択を解除ってのがよく分からないから 箱が2つになった段階で経緯を知らない3人めが出てきて箱を選ぶってケースで考えよう

109 21/08/12(木)09:40:47 No.833993843

国語というかどういう条件の話なのかってところを理解するのが大変な話だなこれ

110 21/08/12(木)09:41:03 No.833993904

>当然1/3だよ >最初に選択したときと何も変わってないんだから 現時点での選択肢は2つなんだから1/2だろ 過去ばかり見てないで今を見ろ

111 21/08/12(木)09:41:16 No.833993941

3つのうちこれが当たりだ!って選んだものだから 選んでないやつが当たりかもしれないって後から訂正するのに心理的抵抗でもあるのかもね

112 21/08/12(木)09:41:22 No.833993958

なんで箱増やすんだよ3個と100個じゃ全然違う話だろってなる

113 21/08/12(木)09:41:42 No.833994024

>50%じゃないの…? 13/27(48.1%)だよ 俺には説明できないからググってくれ

114 21/08/12(木)09:41:50 No.833994047

確率の問題は示された条件が実際どういうものかを把握するのかほぼ全てだなやっぱ

115 21/08/12(木)09:42:03 No.833994095

なんとなく納得がいかないのは「正解を知ってる人が外れの箱を除外する」と「ランダムに箱を除外する」が感覚的に区別できてないんだと思う

116 21/08/12(木)09:42:04 No.833994103

>国語というかどういう条件の話なのかってところを理解するのが大変な話だなこれ 実際んな条件伝えられてねえから!ってあとからけおった数学者もいたとか

117 21/08/12(木)09:42:12 No.833994132

確率が上がった方を選択してハズレた場合数学者にペナルティを与えましょう それが一番スッキリします

118 21/08/12(木)09:43:03 No.833994299

>なんで箱増やすんだよ3個と100個じゃ全然違う話だろってなる じゃあ99個98個って順順に減らして行って3個まで減らしたときのことを考えよう

119 21/08/12(木)09:43:34 No.833994417

>>の4択があって >待てや1人目が女確定してるんだから男女も消えるだろ 確定してるのは片方が女ってところだけ それが姉か妹かは確定してない 姉がいますって言われてたら男女も消えるので50%になる

120 21/08/12(木)09:44:17 No.833994549

>>国語というかどういう条件の話なのかってところを理解するのが大変な話だなこれ >実際んな条件伝えられてねえから!ってあとからけおった数学者もいたとか なんでまともに話聞いてないのに抗議文出したんですか?どうして…

121 21/08/12(木)09:44:41 No.833994626

>確率の問題は示された条件が実際どういうものかを把握するのかほぼ全てだなやっぱ それはそう

122 21/08/12(木)09:44:52 No.833994657

>なんとなく納得がいかないのは「正解を知ってる人が外れの箱を除外する」 これが現実ではほぼありえない動作なのが悪い

123 21/08/12(木)09:45:21 No.833994733

選択肢の中から一つを選ぶのと一つ以外全部を選ぶのとだったら後者に当たりが入ってる確率が高い

124 21/08/12(木)09:46:04 No.833994891

では君の箱がハズレだとする が決定的におかしいんだよな 決まってねーよ当たりかもしんないだろ

125 21/08/12(木)09:46:15 No.833994926

>数学者ですら納得しないやつがいて結局コンピュータで山程試してようやく納得した人も居るほどです 言ってることはわかるけど感情が納得しないんだろうな…

126 21/08/12(木)09:46:31 No.833994997

↓ ◌✖✖ 変える→✖ 変えない→◌  ↓ ◌✖✖ 変える→◌ 変えない→✖   ↓ ◌✖✖ 変える→◌ 変えない→✖

127 21/08/12(木)09:46:46 No.833995043

>確定してるのは片方が女ってところだけ >それが姉か妹かは確定してない >姉がいますって言われてたら男女も消えるので50%になる 姉か妹かってこの問題の回答に関係する?

128 21/08/12(木)09:47:00 No.833995082

「選び直す」ってのは1回目で選択した箱を含めた2つの中からひとつを選択することなのか 最初に選ばず除外もされなかった箱に切り替えることなのかどっちだ

129 21/08/12(木)09:47:01 No.833995087

「正解を知ってる人が外れの箱を除外する」 という部分がミソってわけか

130 21/08/12(木)09:47:19 No.833995151

>決まってねーよ当たりかもしんないだろ だから別にどっちでもいいんだよ ハズレだと仮定するのと当たりかもしれないだろって言葉としては変わらん

131 21/08/12(木)09:47:27 No.833995175

>交換する場合 > アタリ→ハズレ > ハズレ→アタリ >交換しない場合 > アタリ→アタリ > ハズレ→ハズレ 一個除外した時点でこうじゃないの

132 21/08/12(木)09:47:34 No.833995200

「自分の箱がハズレ」だったらって条件だから自分の箱がハズレかどうかわからないとそもそも本人がその条件を満たすことはないからね

133 21/08/12(木)09:47:52 No.833995254

>「選び直す」ってのは1回目で選択した箱を含めた2つの中からひとつを選択することなのか >最初に選ばず除外もされなかった箱に切り替えることなのかどっちだ 後者

134 21/08/12(木)09:47:54 No.833995262

スミスさんちのは文章ちゃんとしないと答えがばらつくから気を付けて!

135 21/08/12(木)09:48:13 No.833995327

変えた方が当る確率が上がるよ(当たるとは言ってない) だからな…感情の話にもなる 結局チャレンジする人は確率を知りたいんじゃなくて当たりを知りたいんだから求めてる物がまず食い違ってる

136 21/08/12(木)09:48:30 No.833995371

>ハズレだと仮定するのと当たりかもしれないだろって言葉としては変わらん 2/3っていうのは最初にハズレを選んでいる場合のみの確率だよ

137 21/08/12(木)09:48:56 No.833995456

>では君の箱がハズレだとする >が決定的におかしいんだよな >決まってねーよ当たりかもしんないだろ 当たりだったときは1/3から当たりを選んだってことだ

138 21/08/12(木)09:49:04 No.833995485

>>交換する場合 >> アタリ→ハズレ >> ハズレ→アタリ >>交換しない場合 >> アタリ→アタリ >> ハズレ→ハズレ >一個除外した時点でこうじゃないの 最初にハズレを引く確率のほうが高いだろ?

139 21/08/12(木)09:49:12 No.833995507

モンティ・ホール問題は数学的にもう証明されてるのに なんでスレ立つたびに納得できない「」が常にいるんだ…

140 21/08/12(木)09:49:21 No.833995528

>スミスさんには子供が2人いる。 >1人は火曜日に生まれた女の子です。 >では、2人とも女の子である確率は? >※男女が生まれる確率はそれぞれ50%とする これもどの時点からの確率かってのがはっきり言われてないともやっとするんだろうな…

141 21/08/12(木)09:49:23 No.833995536

選択肢がいくらあろうと答えはアタリとハズレしかないから答えは1/2だ!

142 21/08/12(木)09:49:23 No.833995538

>2/3っていうのは最初にハズレを選んでいる場合のみの確率だよ いやなんか確率の話がおかしくなってないか?

143 21/08/12(木)09:49:25 No.833995547

ただ実際に起こる場合としては 一回目の選択で当たり引いてたのに変えたら外れた!って時が一番ショック大きそう

144 21/08/12(木)09:49:43 No.833995587

>確定してるのは片方が女ってところだけ >それが姉か妹かは確定してない >姉がいますって言われてたら男女も消えるので50%になる 質問の何処に兄弟姉妹の文字が?

145 21/08/12(木)09:49:44 No.833995591

三つの中から選んでそのあとハズレを排除するという手順なのがミソ 選ぶ時はハズレの確率が高い

146 21/08/12(木)09:49:53 No.833995624

>では君の箱がハズレだとする >が決定的におかしいんだよな >決まってねーよ当たりかもしんないだろ その可能性は勿論あるよ でもハズレの可能性の方が高いんだから選び直した方が当たりの可能性あがるよって話だ

147 21/08/12(木)09:50:06 No.833995656

数学的問題なのに問題文が数学的じゃなさすぎる…

148 21/08/12(木)09:50:31 No.833995774

>モンティ・ホール問題は数学的にもう証明されてるのに >なんでスレ立つたびに納得できない「」が常にいるんだ… 心情的に納得できないってこと自体がこの問題の特徴の一つらしい

149 21/08/12(木)09:50:38 No.833995809

条件の提示がいじわるっすね…

150 21/08/12(木)09:50:48 No.833995839

理解したつもりになった人が間違えて理屈を述べ始めるとさらに混乱が加速する

151 21/08/12(木)09:50:52 No.833995855

>ただ実際に起こる場合としては >一回目の選択で当たり引いてたのに変えたら外れた!って時が一番ショック大きそう なのでこのカラクリを知らない人はまず最初に選んだ箱から変更しない

152 21/08/12(木)09:50:55 No.833995872

どれを選んで交換するにしても6パターンしかないんだから総当たりですぐ分かるだろうに

153 21/08/12(木)09:50:59 No.833995882

それげっぺいって読むんだ…

154 21/08/12(木)09:51:01 No.833995893

>一個除外した時点でこうじゃないの ハズレが2つあることを見逃してる

155 21/08/12(木)09:51:07 No.833995911

物語シリーズのアニメでもこの問題やってて その時はあーなるほどねーって理解したつもりになってたけど 今改めて????ってなってる俺…

156 21/08/12(木)09:51:08 No.833995918

>その可能性は勿論あるよ >でもハズレの可能性の方が高いんだから選び直した方が当たりの可能性あがるよって話だ 負けフラグみたいな台詞だ

157 21/08/12(木)09:51:35 No.833996015

>ただ実際に起こる場合としては >一回目の選択で当たり引いてたのに変えたら外れた!って時が一番ショック大きそう わかる…人間はなぜ合理的でないのだろう

158 21/08/12(木)09:52:35 No.833996204

>>ただ実際に起こる場合としては >>一回目の選択で当たり引いてたのに変えたら外れた!って時が一番ショック大きそう >なのでこのカラクリを知らない人はまず最初に選んだ箱から変更しない 自分で選んだから外れても納得できるしな カラクリ知ってる人なら変えて外れてもまあって思えるが

159 21/08/12(木)09:52:36 No.833996209

最初に選んだ箱か残りの箱全部か選ぶ位の気持ちでいいんだよね?

160 21/08/12(木)09:52:39 No.833996222

>2/3っていうのは最初にハズレを選んでいる場合のみの確率だよ 最初に選んだ箱が外れの可能性が2/3だよ

161 21/08/12(木)09:53:14 No.833996321

100とかに数を増やすと なんとなくわかった気はするんだけど 最終的に2つの箱から当りを選ぶ段階になると やっぱ1/2じゃねーの…?みたいになる

162 21/08/12(木)09:53:21 No.833996340

チャレンジャーにとって確率は正解じゃないから仕方ないだろ 数学者だって確率の高い方を選択できるだけでチャレンジ成功するわけじゃないからな

163 21/08/12(木)09:53:47 No.833996436

そもそもどう選ぼうがアタリの確率1/3だから気にしても仕方ないのでは

164 21/08/12(木)09:54:10 No.833996492

選んだ箱が当たりの確率と選ばなかった箱の中にあたりの箱がある確率のどっちが高いかって簡単な問題なんだ でも最後の二択だけしか見ないと二分の一に思えてしまう問題なんだ…

165 21/08/12(木)09:54:10 No.833996493

>そもそもどう選ぼうがアタリの確率1/3だから気にしても仕方ないのでは だから違うんだって!

166 21/08/12(木)09:54:17 No.833996511

>最初に選んだ箱か残りの箱全部か選ぶ位の気持ちでいいんだよね? そういう事なので心情的にわかりやすく箱の数を100にする例がよく出されるんだけど そうすると「数を弄るな!」って人が出る

167 21/08/12(木)09:54:20 No.833996525

>最終的に2つの箱から当りを選ぶ段階になると 条件付き確率だっていってるでしょ

168 21/08/12(木)09:54:24 No.833996536

あさりちゃんにこの問題を漫画化してほしい あの漫画意外とこういう数学の話とかやるんだ

169 21/08/12(木)09:54:38 No.833996574

最初に選んだものが当たりを引いている確率33% 次に選びなおしたものが当たりの確率50%ってのが ハズレ1個除外したから最初に選んだものも50%じゃん!ってなるんだろうきっと

170 21/08/12(木)09:54:49 No.833996606

この説明はわかりやすくて感心した なるほど最初にはずれを引いてれば交換すれば必ず当たりか…

171 21/08/12(木)09:54:52 No.833996612

最初に選んだ箱1個と選ばなかった箱2個どっち取るって問題 当たりが1個だから箱2個の方には当然ハズレが混じっててそれを開けるのが早まってるだけ

172 21/08/12(木)09:54:57 No.833996631

>>確定してるのは片方が女ってところだけ >>それが姉か妹かは確定してない >>姉がいますって言われてたら男女も消えるので50%になる >姉か妹かってこの問題の回答に関係する? めちゃくちゃ関係する 男女と女男は区別しなきゃいけないから

173 21/08/12(木)09:54:58 No.833996639

実生活でモンティホールみたいな選択迫られることないのに何の役に立つんだよこの知識

174 21/08/12(木)09:55:00 No.833996645

3択問題からハズレを一個無条件で消してくれるんだから 選択を変えたほうが有利に決まってるのでは?

175 21/08/12(木)09:55:14 No.833996701

スレ画で言うなら女装子が選んだ箱はオールバックに除外はされないのがミソ そのへんのせいで確率がややこいことになってる

176 21/08/12(木)09:55:20 No.833996720

暇なんだなこいつら

177 21/08/12(木)09:55:21 No.833996722

>100とかに数を増やすと >なんとなくわかった気はするんだけど >最終的に2つの箱から当りを選ぶ段階になると >やっぱ1/2じゃねーの…?みたいになる 一番くじで自分の選んだ1枚と残り全部でどっちにA賞入ってると思う?って話だ

178 21/08/12(木)09:55:49 No.833996808

>スレ画で言うなら女装子が選んだ箱はオールバックに除外はされないのがミソ >そのへんのせいで確率がややこいことになってる え!?この子女装子なの!?

179 21/08/12(木)09:55:50 No.833996815

>3択問題からハズレを一個無条件で消してくれるんだから >選択を変えたほうが有利に決まってるのでは? と思うじゃん そこで50%だ!って誤答するえらい学者先生も多かった

180 21/08/12(木)09:55:57 No.833996842

女装!?急に情報増やさないで!

181 21/08/12(木)09:56:02 No.833996859

>3択問題からハズレを一個無条件で消してくれるんだから >選択を変えたほうが有利に決まってるのでは? それでハズレたら惨めっすね

182 21/08/12(木)09:56:20 No.833996928

>100とかに数を増やすと >なんとなくわかった気はするんだけど >最終的に2つの箱から当りを選ぶ段階になると >やっぱ1/2じゃねーの…?みたいになる 最初に100個の中から選んでる以上外れの箱をいくつ除外しようとも選んだ箱に入ってる確率は100分の1なんだ 重要なのは選んだ時に箱がいくつあったかなんだ

183 21/08/12(木)09:56:29 No.833996952

ハズレの箱を引く確率が高い状態で選ばせる ハズレを除外して残ったのはハズレと当たりの箱一つずつ だったら自分の箱は交換したくなるよね

184 21/08/12(木)09:56:48 No.833997022

>それでハズレたら惨めっすね そこは運なので仕方ないし月餅はあげない

185 21/08/12(木)09:56:49 No.833997026

>やっぱ1/2じゃねーの…?みたいになる 選ばなかった残りの箱が2個とか ハズレを差し引いた後残った箱は2個とか そういう全然関係ない情報と1/2の数字を勝手に関連付けてしまうんだろうね

186 21/08/12(木)09:56:49 No.833997029

>3択問題からハズレを一個無条件で消してくれるんだから >選択を変えたほうが有利に決まってるのでは? その理解は凄く正しいんだけど 一行目と二行目の間で別の事象と感じてしまう人が多いのだ

187 21/08/12(木)09:57:00 No.833997073

いつも思うけど数を増やすと逆に解りにくくなる気がする…

188 21/08/12(木)09:57:03 No.833997092

涼子だから女じゃないの!?

189 21/08/12(木)09:57:11 No.833997120

後から確率が変わったように見えるのが数多の数学者を惑わせたという

190 21/08/12(木)09:57:16 No.833997133

月餅いいよね

↑Top